♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
季節と体に影響を与える「邪」

少し秋らしくなったとはいえ、蒸し暑さが残っていますね。。
自然界には
風・寒・燥・暑・湿・火という六気(ろっき)
というものがあり
生物が生長し発育していくためには
それぞれ必要な変化でありますが
本来は人体には無害ですが、これらが過剰になったり、不足したり、季節と不相応になると身体に悪影響を及ぼすと考えます。
たとえば暑すぎる、寒すぎるといった異常気象などで、病気の原因となることを「六淫」りくいん
といい
風邪・寒邪・燥邪・暑邪・湿邪・火邪の6種があります。
【六淫の特徴】
「風邪」:体のあちこちに出る痛み・かゆみ、めまい、痙攣などが出やすい、他の邪気と絡み合って発症する場合が多い
「寒邪」:冷えや痛みの症状などが出やすい
「暑邪」:発熱や倦怠感などが出やすい、湿邪と絡み合って発症する場合が多い
「湿邪」:重だるい、むくみ、軟便、吐き気などが出やすく慢性化しやすい
「燥邪」:乾燥、から咳などが出やすい
「火邪」:汗のかきすぎ、発熱、皮膚の赤い腫れ、出血などが出やすい
これらは季節と関係して起こり
日本の夏の蒸し暑い状態は、
暑邪(しょじゃ)と湿邪(しつじゃ)の両方が存在している状態です。
これは主に口と鼻、皮膚を通じて体内へ侵入し
暑邪は体の上半身へのぼりやすいので
顔が赤くなったり、頭がボーとしたり
目が充血したり…
湿邪は、むくみ、だるさを引き起こすので
この時期の倦怠感やいわゆる残暑バテのような
症状になりがちに。
もちろん気候の変化の程度や自身の体質の乱れ方により、影響の受けやすさや症状は変わります。
苦手な季節はありませんか?
いつも決まって体調を崩してしまう時期や、不調に悩まされるのは
体の中でバランスが崩れている、
季節に反した生活習慣をしているサインでもあります。
この時期の暑邪や湿邪に負けないように
★規則正しい生活を心がける
★こまめに水分補給する
★暴飲暴食は避ける
★冷たい物を食べ過ぎない
★冷房の設定温度を下げ過ぎない
残暑の疲れは、早めにケアして
心身ともに秋を迎える準備をしましょう◡̈
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
続けること

何かを「続ける」ということは
簡単なようで難しいことなのかもしれません。
目標のために、続けること
コツコツ、同じことを繰り返すことは
飽きることもあるし
意味があることなのかわからなくなることも
あります。
でも、
毎日決まったことを続ける
淡々と続けていくことで
だんだん
わからなかったことがわかったり
できることができるようになったり
そういう時が必ずくるのだと思います。
続けていれば良かった
続けてきて良かった
そう思うことが最近よくあります。
一見、無意味なことも
意味のないことは、ひとつもないのだと
実感します。
健康のためにも…
小さなことでも
淡々と続けることは大切なことです。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
夏の夜の恐怖【こむら返り】

本のタイトルみたいになっていますが…
最近「夜中に足をつる」というご相談が増えています。
一度は「足がつった」経験があると思いますが、
アレ、辛いんですよね。。
「こむら返り」とも表現されますが、医学的には
筋肉のけいれんの一種です。
筋肉は、脳から発信された連絡が神経を通って伝わることにより収縮しますが、何かの事情で脳からの連絡が筋肉の一部にしか伝わらず、その筋肉だけが過剰に収縮することがあります。
これがふくらはぎ(こむら)にある腓腹(ひふく)筋で起こることが多いため、そう呼ばれます。
こむら返りの起こる原因は、諸説ありますが、一番有力なのは、体液中の「電解質バランスの崩れ」です。
電解質とは、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルのことで、このバランスが崩れると、足がつる現象が起こると言われています。
電解質は神経の伝達と筋肉の収縮を調整をする役割があり夏は、発汗でミネラルが奪われ、その上に暑いと食欲のムラが出やすく、栄養が偏ることによって、ミネラルバランスが崩れるため起こりやすい季節です。
筋肉に必要な物質を届け、老廃物を取り除いているのは血液なので血行が悪くなると、こむら返りは起こりやすくなります。
ミネラル不足に相まってクーラーの冷え、夏は脱水により血液がドロドロになり、血液量も減少することで血行不良になりがちです。
つまり足がつるのを予防するには
・栄養(ミネラル)、適度な水分補給
・血行を良くする
デスクワークの方は想像以上に特に下半身の血行不良になりがちです。
足を攣るということも、体からの何かしらのサインです。
ストレッチや入浴などで血流を良くし
適度な水分補給を心がけましょう。
五感と運気

私たちは毎日何気なく、無意識にたくさんのもの見たり、聞いたり、感じたり、食べたり、触ったり、
「五感」を使っています。
普段その影響の大きさに気づきませんが
五感で感じたものが脳に影響を与えています。
五感で感じた情報が脳に刷り込まれ
その時思ったことを通じて現実が起こってきます。
それは、なんと
「運気」にも関わる
ということなになるそうです。
さらに科学的にも検証されてる
人にとって、「活用しやすい感覚」「影響力の大きい感覚」の順位付けは
触覚」>「聴覚」>「視覚」>「臭覚」>「味覚」
だそうです。
意外にも「触覚」が一番影響力があります。
簡単に言うと、「美味しい」と感じるよりも、
良い匂いをかぐことの方が、それよりも
心地よい音楽を聴く方が、
そして肌に触れるもの="触覚”を刺激するものが「心地良い」ことが影響力が大きいということ。
それはただ単に"触る"ということでなく
「肌で感じる」ということです。
例えば自然の中で
風を感じるとか、
自然以外でも居心地がいいと感じる
心がほっとするところ
心が和むところ
そうして心が整って
人はリセット出来ます。
本来の自分の力が戻ることで
運気が高まることにつながる。
これは風水の科学的仕組みでもあるそうです。
五感を研ぎ澄ませる=五感が喜ぶことをすることで
運気もアップするかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
リラックスの訓練【自律訓練法】

最近、
考えすぎやストレスで寝つきが悪かったりする方が多く、「どうしたらリラックスできますか?」と聞かれることがよくあります。
私も以前はリラックスすることが苦手で、ありとあらゆる方法を試した結果、
私は今の自分にとっての一番のリラックスの手段は
お風呂やサウナです。
ただ、これを人に勧めても、リラックスできる人もいれば、そうでない人もいます。
つまり「自分なりに自分にあった方法を見つける」ことが大切なわけですが
リラックスすることは訓練でもあります。
リラックスが苦手な方の訓練法として
そのままの名前の「自律訓練法」というのがあります。
自律神経は脳からの指令を受けて、全身の臓器や筋肉の働きを調節する神経です。
自律神経の活動時や昼間に活性化して全身を緊張させるのが「交感神経」、
安静時や夜に活性化して全身をリラックスさせるのが「副交感神経」です。
ストレスや緊張が強い状態になると交感神経が活発になりすぎ、心身が疲弊してしまいます。
この2つの神経のバランスがとれていることが大切なわけですが
自律訓練法は、言葉を使ってこの自律神経のバランスをとることを目的とした、簡単にいうと
自己暗示です。
リラックスした状態、つまり、余分な緊張のない適度な心身の弛緩した状態、ゆったりとくつろいだ状態が、自力で得られるようになることで
- 緊張・不安の軽減
- 疲労の回復
- 集中力を高める
- 自己統制力が増し、衝動的な行動が少なくなる
- 身体の痛みや精神的苦痛が緩和される
などの効果があります。
◆自律訓練法◆
仰向けになり次の言葉を繰り返しながら
その状態であるかのようにイメージします。
自律訓練は効果がとても高い反面、習得するには
繰り返し反復することが大切です。
「両手両足がとても温かい」と頭の中で念じても、実際にはすぐにその状態にもっていくことはできないため、名前とおり何度も訓練をしながら徐々に習得していく必要があるのです。
なぜか私は、小学生くらいの頃、眠れない時に
兄がこれを教えてくれたのです。
もっと単純で「右手が重ーい」右手に意識を向けてってずっと思っていると、だんだん本当に重くなってきて、左手、右足、左足、全身と順番にやると
全身、鉛みたいになって眠っちゃうんだよ。
みたいな感じでした笑
子供だったから信じる力が強いからなのか、
もともとイメージ力が強かったのか、
体がすぐに鉛みたいになって、不思議だなぁと思っていたのを覚えています。
自律訓練法はドイツの精神科医によって1930年頃に生み出されたとされ
オリンピック選手はこの方法を取り入れていると言います。
リラックスが苦手かつ瞑想や運動が苦手な方にはオススメな方法です。
一発効果よりも、継続は力なり…
何でもまずは〝今日〟始めてみる、
それが悩みを解決する第一歩であり
始めたら〝継続〟1日5〜10分の積み重ねが
「変われる」ことなのかもしれません。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku