♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
経絡(けいらく)とは
 
        
東洋医学では「経絡」けいらくというものがあります。
目には見えないので、あまり身近に感じることができませんが、
気や血液の流れる「みち」を経絡と呼んでいいて、つまり全身を巡っている気などが流れているルートのことです。
これらは、内臓と関係が深くあります。
いくつかの種類があり、
特に大切なのは、12本の経絡です。
それぞれの経絡は
・体幹から手に向かうものが3本、
・手から顔面に向かうものが3本
・顔面から足に向かうものが3本
・足から体幹に向かうものが3本
これらは、主に体表に現れるところですが、実際は体の内部も走っています。
手、足だけでなく、内臓、頭、骨、神経など全身すべてを通っています。
また、これらの経絡は一本につながっていて、
肺経は大腸経につながり、肺から始まって、
肝経までで体をまんべんなく一周して、また肺経に戻ってきます。
イメージとしては
内臓から経絡が出ていて、
内臓が親で、経絡は子どものような関係。
膵臓や脳、生殖器、内分泌器官など、
ほぼ全ての内臓がどれかの経絡と関係をもっています。
その中には、エネルギー(気)が流れています。
気とは
体を正しく動かすエネルギー「正気」と、
体に良くない影響を与える「邪気」があります。
邪気は体の中でも作られるしうえ、体の外からも入ってきますが、
いわば体から出た老廃物や毒素です。
東洋医学では、経絡には
気、血、水が流れるとされています。
経絡の主な働きは、
エネルギー(気)を運ぶ道=レールです。
食べ物かの正気を全身に配る時、
体で必要になったところへ正気が移動していくときなどに、経絡を使って配られます。
その経絡は内臓に繋がっていますので、経絡を通して内臓を調整していくことができます。
寒い時期は「邪気」も入りやすくなり、不調が出やすくなるのです。
不調の原因には「内因」と「外因」あり、外因は寒さや暑さなど外邪が関係しているもの。
内因は心配事や、悲しみ、怒りなどをためておく事によるもの
とされます。
話を戻すと
肩が痛い、首や腰、腕が痛い原因は
痛む部位そのものにあるだけではなく、
何かしら「経絡」に沿ったどこかに原因があるのです。
なので、経絡に沿って=道を辿って順々に施術する必要があるのです。
この経絡をある程度、知っておくと
セルフケアでも役に立ちます。
頭痛があるとき、胃腸が疲れている時など、
どこを圧せば良いかわかるからです。
基本的には
①外側(足)から内側(内臓)へ
②痛気持ちいい圧で
お風呂で足裏からふくらはぎまでだけでも
マッサージするだけでも足の疲れだけでなく、肩こりまで軽減されることも…✨
それでも辛い方はご相談ください◟̆◞̆
ご予約は
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
感情を整える○○揉み
 
        
・イライラする
・不安や孤独を感じる
・やる気が出ない
などの感情。
コントロールしているのは“脳”ですが
このような感情が強い場合、
脳の「感情を整える機能」がちゃんと働いていないかもしれないのです。
そんな時
「ツボ」が役に立ちます。
🔹ツボと感情のメカニズム
メカニズムとしては
手には内臓に直結したツボが多くありますが、爪の生え際の両角にあり
神経繊維が集中する「井穴(せいけつ)」というツボを刺激する事で、自律神経のバランスを整えます。
🔹ツボを押すと
→末梢神経から中枢神経を通って脳に刺激が伝わる
→脳から感情を整えるホルモンが出る
→感情が整う
特に「手の爪の周り」のツボは神経を通じて脳と密接につながっていて、効果が大きいそうです。
やり方は簡単です。
親指と人差し指で右の各指の爪の生え際から2ミリ程下を左右から挟むように強くつまむだけです
。
基本は10秒位で特に痛く感じた指は20秒つまみ、1日に3回ぐらいが目安です
※ちなみに、薬指は交感神経を刺激してしまうので、リラックスしたい時は薬指は避けます
人の身体って本当に不思議だなって思います。
東洋の思想で「部分即全体」という言葉があって
全体はその部分に現れ、部分はその全体を現す
一部は全体であり、全体は一部であるという考えは色々なことに当てはまります。
ちょっとしたことの積み重ねが大きくなっていくということなのかなと思います。
話がそれましたが
とにかく簡単な爪揉み。
それでも人にやってもらいたい…方は
ハンドマッサージは爪の周りも施術します★
不安な情報が多い中、
感情のケアも上手にしていきたいものですね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【寒暖差疲労】警報⚠︎
 
        
数日前は暑いくらいだったのに昨日から一気に気温が下がり…
季節の変わり目のこの時期、注意が必要なのが体温の調整のために自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」
体も心も気温差についていかない…!
という感じですね。
症状としては
「だるい」「疲れやすい」「鬱々する」ほか
冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)など
寒暖差の大きい環境(前日比、日内変動、室内外などの気温差が7℃以上の変化 する状況にいると、自律神経の働きにより、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費することになります。
このエネルギー消費が大きく、疲労感を感じるわけです。
寒暖差疲労のケアはまず自律神経を整えることにあり
自律神経を整えるには
①筋肉や内臓を温める
②散歩などの運動をする
③首肩のストレッチをする
④身体を温める食べ物をとる
⑤規則正しい生活(適度な睡眠と朝に太陽の光を浴びること)
⑥お風呂で体の芯まで温める
特に自律神経の集まっている首を温めることです。自律神経は首だけではなく、耳の周りにも集中しているので、耳をつまんで前後に回したりすることも自律神経の働きを整えるのに有効です。
そして血流を良くすることも大切です。
寒暖差疲労もご相談ください◟̆◞̆
 
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【むくみ】の意外な原因は…
 
        
「むくみ」と言えば夏に気になるイメージですが、実は意外にも秋はむくみやすい季節です。
この「むくみ」を引き起こす原因として挙げられるのが、血流の低下と塩分の取り過ぎですが
「たんぱく質」不足もむくみを引き起こします。
現代人の多くは、たんぱく質の摂取不足だと言われ、
筋肉を作るたんぱく質が不足すると、筋肉中に水分が蓄えられず、余分な水分が、細胞と細胞の間の間質にたまってしまいます。
それが「むくみ」となります。
むくみに関係するのはアルブミンという物質です。
アルブミンは、食べ物などにふくまれるタンパク質をもとにして肝臓で合成され、腎臓でろ過されます。
アルブミンは血液中(血清)に多く含まれるタンパク質の一つで、アミノ酸などの栄養素を運搬するほか、血液の浸透圧を調整する働きをしています。
(浸透圧=血管に水分を取り込んだり、排出したりするときの圧力)
そのためアルブミンの量が低下すると、細胞間質(細胞と細胞のすき間)にある水分を血管に取り込む圧力が弱くなり、水分がたまりやすくなります。
さらに、たんぱく質は、セロトニンなどの神経伝達物質の原材料にもなりますので不足するとイライラしやすかったり、
肌や髪の衰え、疲れやすい、傷が治りにくい、慢性的な冷え性など、意外な形で不調が表れることもあります。
ダイエットや、炭水化物中心の食事は「むくみ」を招くことになり、
水分代謝に関わるアルブミンを作るためにはたんぱく質の摂取が必須!
お肉だけてなく良質な卵や、豆腐などで摂取しましょう。
たんぱく質が不足しないために必要な量
日ごろからトレーニングを行っていない場合は、体重1kg当たり、約1gのタンパク質を摂ることが目安です。体重60kgの人でタンパク質60gです。
バランスを考えて食べるのが面倒だという人はプロテインを飲むという手段も。
プロテインは必須アミノ酸を含む20種類のアミノ酸をまんべんなく摂取できる優れもの。筋肉をつけたいという方以外にもオススメなんです。
むくみやすい方は
塩分、水分の他、たんぱく質も意識してみてくださいね。
そして、慢性化してしまったむくみはマッサージなどで一度ほぐして流してあげてください◟̆◞̆
 
ご予約はこちらから💁♀️🔽
頭は心の鏡?
 
        
過ごしやすい数日ですが
気温の変化など「変化疲れ」を感じている方が多いようです。
最近はヘッドマッサージのリクエストが多いです。
🔹頭皮は心の鏡
実は頭は、心の状態が現れます。
責任感が強かったり、頑張りすぎたり
ストレスを感じている人ほど、頭皮に硬さやむくみ、乾燥が出ます。
頭皮の下には前頭筋・側頭筋・後頭筋があり、血管が張り巡らされています。
これらの筋肉と血流の状態や、それをコントロールしている自律神経の問題が、3タイプで頭皮に現れると考えられます。
①カチカチタイプ
ストレスなどの影響で交感神経(緊張や興奮したときなどに働く神経)が優位になり、頭皮が硬くなります。
また、考え事をしたり、緊張したりしているとき、歯を食いしばりがちで側頭筋が過剰に使われ、こわばってしまいます。
②ブヨブヨタイプ
副交感神経(リラックスしたときなどに働く神経)が優位で、血圧が下がって血流が悪くなり、頭皮がむくんでいるような状態になります。
やる気が出ない、いつも体がだるい、うつっぽいというのは、副交感神経が優位になりすぎて起こる症状です。
③カサカサタイプは
交感神経が優位な状態が長く続き、自律神経のバランスが崩れてしまっていると考えられます。
交感神経が優位状態が長期にわたると汗が出にくくなり、皮膚が乾燥するのです。
3タイプの原因は異なりますが、頭皮の血流が悪くなっているという共通点があります。
これは「頭皮をほぐす」ことで解消されます。
頭皮をほぐすことで血流を促し、自律神経を調整する脳内の「視床下部」という部位を活性化させて、全身を回復させることが期待できるのです。
頭部の皮膚や筋肉がほぐれ、血流が改善する
↓
心臓から頭部に血液が送られ、その経路である首や肩の血流がよくなってこりなどが解消され、全身の血流も改善する
↓
脳血流が改善し、視床下部が活性化して自律神経のバランスが整う
↓
視床下部から、さまざまなホルモンの分泌に関係する脳内の「下垂体」という部位に指令が出て、若返りに関係する成長ホルモンなどの分泌が促される。
そして次のような効果が期待できます。
①眼精疲労の緩和
②不眠や不安感の軽減
③リフトアップ、小顔、美肌、むくみ解消
④考える力がアップ
⑤首・肩・背中のこり、腰のだるさの緩和
⑥髪が元気になる
🍀頭皮マッサージでセルフケア🍀
・こめかみに中指をあて、薬指、人差し指を添える感じで、力を入れ過ぎないようにしながら円を描きます。
・その手をそのまま耳上までずらし、同じように円を描きながら少しずつ上に引き上げていきます。
・首後ろの筋は人差し指、中指、薬指の3本をあてて、やや強めに押し回します。
・首と頭部の際の部分に3本指をあててやや押しこむようにしたら、そのまま、顎を上げ下げします。
・最後は“ぼんのくぼ”を刺激します。
(ぼんのくぼは首筋を辿って後頭部の真ん中下にあるへこんだ部分)ここに人差し指と中指をあて、先程同様に顎を上げ下げします。
お風呂でシャンプーをつけて行うのがオススメです。
頭をほぐすことは、こりをほぐして全身の疲れを取り、自律神経を整える、体と心のアプローチです。
自分でやるのは…という方は
奏でのドライヘッドスパ、リクエストしてくださいね◟̆◞̆



