♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
素敵な言葉

心に響いた
素敵な言葉
『おごらず、人と比べず
面白がって平気で生きればいい』
先日亡くなった樹木希林さんの言葉です。
私はまだ心が弱く、
ふと訳もなく不安になることがよくあります笑。
誰もが少なからずそういう事ってあると思います。
今のこと、先の事、起こっていない出来事を想定したり、見えない未来について考え、不安に思ってしまう。
その不安は自分軸でなく
人と比べるから。
「おごらず=天狗にならず謙虚であり
自分は大丈夫と信じて生きる」
私たちは、常に「普通は」とか「平均では」とか、周りとの比較を考えます。
禅語に
「水急不流月」(みずきゅうにして つきをながさず)
という言葉があります
意味は
川に流れる水はとても急な流れで、
どんなものも簡単に流され
大きな岩も流れに削られていくほど激しく力強いものだが
水の水面に浮かぶ様に写る月は激しい流れなど何ともないと穏やかに残る
流れが急な川に月が形を変えず写っている風景を意味します。
つまり
ブレない月のような心を持ってかかれば、
どんな困難に遭遇しても流されない。
環境が変わっても、他人の声にまどわされない。
ということ。
私の目標ややりたい事、想い、幸せを
ブレずに持っていれば
人がどうであれ、貫くことができる。
そんな気づきを与えてくれた今週の出来事。
気づきがあるから成長できる。
そう思って毎日を面白く生きたいと思います。
本日も素敵な一日をお過ごしください★
h〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
伝えること

SNSやインターネット、メール、全てがデジタルでどこにいても、誰とでも連絡が取れて超便利な世の中。
それ故に、人と直接会わなくてもコミュニケーションが取れるし、いつでも繋がれる。
反面、人の投稿を見て嬉しくなることもあったり、自分と比較して凹んだりすることもある。そんな話をお客様としていました。
文字や写真、音声までもデジタル化して伝える事は不可欠ですが、私は「自分の手で書く」ことで「伝える」ことをしたくて、毎月奏通信を書いています。
昨日第3号目を書いていて、私はやっぱり文字を書くことが好きなんだと実感しました。時間を忘れて夢中で書いている時、不思議と幸せな気持ちになります。
内容が面白いかということより、手で書くという原点に戻りたいという思いで発行することにしました。
子供の頃、手紙を書くことが好きでした。文通や交換日記、授業中の手紙回し、色とりどりのペンで教科書の下でこっそり書いていた事がとても懐かしいです。
伝えること。
とても大事です。
感謝の気持ち、誰かに対する想い、
自分の気持ち。
大人になると子供の頃に比べて素直に何かを伝えることが少なくなってしまいがちで、
私は特に伝える事が不器用でした。
これからはたくさんの事を伝えられたらいいなと思っています。
言葉、文字、それでもない方法。
音楽も、マッサージも目に見えないものを伝えるという手段なのだと思います。 メッセージmessagesとmassage が一文字違いなこともそんな意味があるのかもしれません。
感謝の気持ちとか、嬉しかった事とか
夢とか…誰かに言われた時って、本当に嬉しい気持ちになります。
アンケートに答えて頂いた回答の中で
涙が出るくらい嬉しい言葉があったり、
お客様からのメールにとても勇気をもらったり...本当にありがとうございます。
私も「伝える」ことを大切にしたいと思います。
本日も素敵な一日をお過ごし下さい。
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
コンクール

私事ですが…先月のお習字のコンクールの締め切りから1か月。
やり切った感と、少しの後悔...
スポーツ選手の言う「燃え尽き症候群」てこういうことなんだなぁと実感しながら、今年は期待を捨てていましたが
5回目の硬筆コンクール、
ひとつ願いが叶いました。
今回は直前までなかなか追い込めず
プレッシャーから
ペンを持つと手が震える「書痙」という症状が出てしまい、字がガタガタに…
筆圧ですぐにペン先がダメになるし、
書くことが辛くなり一度投げ出しました
〆切直前に震えが止まり提出したものの…先生の反応がイマイチで、夜中に書き直し、提出した時は自分なりのベストは尽くした!そんな思いで結果を期待せずに過ごしていました。
忘れた頃に、結果のお知らせが届き
なんと賞を頂くことができました!
今日は初めて上位の賞を頂き、今年は去年よりも良い結果を!という私の願いが
叶い、去年よりもひとつ上の賞に…。
昔からすぐ諦めるのが癖だった私に
自信を持たせてくれた書道
習字のおかげでメンタルを保ちながら
仕事や他のことも頑張れています
字を書くことは亡くなった大好きな祖母から受け継ぎました
独立直後の不安で仕方なかった時、先生がお食事会を開いてくれて
「諦めずにコツコツ続けていれば絶対に結果が出る」と言ってくれた言葉を信じて
どちらも頑張ることを誓い、自分とも約束をしました
だけど今回
結果を残すことだけが全てじゃないってことも実感しました。
好きなことを
好きじゃなくなったら意味がない
途中で練習が辛くなってしまったこと、
私は何の為に習字を習っているのかを
初心に戻って、改めて感じることが
ありました。
終わってから仕事の事だけに集中したく、レッスンをお休みしてしまいましたが、実際そうなってみると、あの時の方が集中できていた気がします。
人は頑張れる事があると、ほかのことも頑張れるのだと思います。心が変わると
それが人に伝わり、色々な事が好循環になります。
そしていつも的確な指導をして下さる
先生。
心から尊敬しています
本当に感謝でしかありません
来年は練習をもっと楽しみながら
できますように…★
本日も素敵な一日をお過ごし下さい
表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
お身体の症状ランキング

お客様からのアンケートの結果まとめてみました。
ご回答ありがとうございました😊
お悩みランキング
第1位...背中、肩甲骨の張り、首肩こり
第2位...眼精疲労
第3位...冷え、頭痛
その他...
腰痛、むくみ、冷え、眠りが浅い、扁平足、ストレス、胃の不調、お尻のコリ、顎関節症でした。
第1位...背中、肩甲骨の張り、首肩こり
「肩甲骨」は本来背中の上部、胸の真後ろに位置し、自由に動くのが理想的です。デスクワークやパソコン、スマホの操作などで猫背になりやすく、また重い荷物をいつも同じ側で持ったり、どちらか片方の足に重心をかけて立つクセがある人は、身体が左右非対称になり肩甲骨も左右で高さが違う場合があります。
肩甲骨周りに影響を及ぼすのは、身体的だけでなく心的ストレスが溜まると肩が内側に入り背中が丸まってしまうため、胸の中心が閉じている状態に。
この姿勢が続くと呼吸も浅くなって内臓が圧迫されるため、胃腸の不調も起こしやすくなります。
この状態で肩甲骨周辺の筋肉が硬直すると、肩周りの動きが悪くなり、肩こりや頭痛を招き、さらに自律神経の乱れの原因に...
これが、いわゆる“肩甲骨が背中に張り付いている”状態です。
まず、筋肉の過緊張を緩め、じっくり「奥にあるコリ」をほぐすことが必要です。
そして「肩甲骨はがし」が効果的!
へばりついた肩甲骨がはがれると呼吸が楽になり、頭に酸素が送られ、頭がスッキリすることも。
👆ご自分でできるセルフケア
背中のストレッチ
1 足を肩幅よりも広めに開きます
2 両手を後ろに回し、手を繋ぎます
3 腰からゆっくりと前に倒す
4 限界まで倒した位置で20秒間キープ
5 ゆっくりと元に戻し、3回繰り返す
第2位...眼精疲労
パソコン、スマホの作業からくる眼精疲労。集中力がなくなり、仕事の効率が下がってしまいます。目が痛い、頭が重く痛い、圧迫感がある、目がかわく、ものが見えにくくなるなどの症状として現れます。肩こりやめまい、胃部不快感が伴う場合もあり
目に繋がる筋肉は首の後ろに集中しています。また頭の緊張が取れると眼精疲労も楽になるので、ヘッドマッサージが効果的です。
☝🏻おすすめセルフケア
温かいアイピローでない場合は蒸しタオルを作って温めてください。そのあとに酷い場合はさらに冷たいタオルなどで冷やすと効果的だそうです
第3位...冷え、むくみ
女性に多い悩みですが、男性も自覚がなくても内蔵が冷えている可能性が。
特に同じ姿勢や血行不良により、末端に血液が循環せず末端冷え性の人が多いようです。
むくみは冷えも原因の一つですが、
長時間座っている事による圧迫や血流の悪さから体内の老廃物が血液やリンパに蓄積されて起こります。
冷えていると、免疫機能が落ち、風邪をひきやすくなったり、疲れやすい身体になってしまいます。
とにかく、血流を良くしてあげることが重要です。
☝🏻オススメセルフケア
白湯を起きがけに飲んでください。
マズくても、ぜひやってみてください笑
どうしても無理な方は薄めのお茶で🍵
そしてお客様を施術して共通して凝っている箇所は臀部、内転筋(腿の内側)です!
圧されないと凝ってることに気付かないここ、超重要です!!
腰痛もこれが原因になっている場合が多く、臀部、内転筋が硬い人はだいたい
「外側重心」でふくらはぎの外側が疲れやすく、扁平足気味の方に多い傾向があります。
私は特に横向きで臀部や内転筋を多く圧します。
そして足裏の施術も重要で、内蔵の疲れからくるコリ(胃の裏など)は第2の心臓の足裏がほぐれると、内臓が活性化され➡︎
全身の血流が良くなり➡︎老廃物が流れ➡︎結果的に胃の不調や身体全体が軽くスッキリします。
そして、自覚がなくても多くの人にある「噛み締め」「食いしばり」。
歯医者さんに指摘される事が多いようですが、私がすごい噛み締め癖がありました。噛み締めによって、首肩のコリ、鎖骨のかたさ、こめかみのコリに繋がるので頭痛や顎関節症、顔面神経痛の原因になることもあります。
頭の緊張を緩めるヘッドマッサージ、そしてアクセスバーズは噛み締めの改善になると言われています。
(噛み締めはストレスや緊張が関わるため1回で効果が出るとは言えません)
コリやマッサージのあれこれは
6.29の記事に★
https://izumi-kanade.com/info/2018-06
...というわけで症状は十人十色。
身体をほぐすことには「答え」がありません。
マッサージを受ける目的は
・身体をほぐすために受ける
・心をリラックスするために受ける
二つに分かれるかもしれませんが
心と身体は繋がっています。
私は奏で心も身体も楽になってお帰り頂けたらと思っています。
答えがない施術を日々お客様から学ばせてもらいながら、
そしで温かい言葉や優しさにたくさん勇気を頂いています。
本当にありがとうございます。
ひとりひとりのお悩みに寄り添って、少しでも毎日が素敵に過ごせるお手伝いができますように…★
これからもよろしくお願い致します◟̆◞̆
表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
整えるということ

周りの人から「最近表情が変わったね」
と言われることが多く、嬉しい反面どれだけ緊張が顔に出てたんだろうと思い直しています。
それだけ感情は自分にそのつもりがなくても人に伝わるものです。表情だけでなく、何となくオーラというか発するものを意外と敏感に感じ取るものです。
毎日を良い状態で過ごすことがでれば
それが自分だけでなく、周りの人、そしてその周りの人にまで影響するかもしれません。
「自分を整える」ことはとても大切です。
良い時もあれば悪い時もある。
でもいかに常に体調や感情の浮き沈みがなく"ニュートラル"な状態でいられるか...
その為にはメンテナンスが必要です。
身体のメンテナンス、心のメンテナンス、頭のメンテナンス。
それが「休む」ことであったり、遊ぶこと、食べること、音楽を聴くこと、マッサージを受けること...自分にとって心地良く感じることが一番のメンテナンス法なんだと思います。
私は施術を人にする事が、自分を知り、整えることでもあります。
でも私も人の手を借りて自分を整えることも必要です。
昨日は気分が良かったけど
朝から何となく今の状態を保てたら良いなぁと思い、メンテナンスに行きました。
そこに行くことで身体だけでなく、会話の中で心も満たされて、今日からまた頑張ろうと思えます。
「これがあれば大丈夫」「この音楽を聴くと安心する」「この人に会うと元気になる」
そんな心のお守りがあると、自分をニュートラルに保てる気がします。
サッカーの長谷部誠選手の「心を整える」という本にこうありました。
"なぜこのように「心を整える」ことを重視しているのかというと、僕自身、自分が未熟で弱い人間だと認識しているからです。
強がってばかりいてもすぐに一杯になってしまいますし、自分の弱さを知ってこそ、人は他人に優しくなれるのではないでしょうか"
整えるということは
弱さを、認めることでもあり、
それをケアすること。
ケアには手入れや整えるという以外に「思いやる」という意味があり、
さらには「悲しみを共にする」という意味も含まれるそうです。
心ケア、身体のケアは自分を、そして人を大切に思いやること。
毎日を心地よく過ごせる人が増えれば
色々な事が変わる気がします。
新しい1週間。
本日も素敵な一日をお過ごしください。
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン