♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 10 / 04  09:06

心と身体の「リセット」

C9E38DB5-E881-4941-A465-99DC0DF6EC8E.jpeg

私が奏を作るにあたっての想いが

実現していく喜びを日に日に感じる事ができます。

 

私は前職場で仕事をしていた時に

お客様が疲れを取りに来ているのに

施術する私の方が元気をもらい、たくさん励まされ、本当に施術している時間が大好きでした。

でも、そんなお客様と会話できる時間は短く、身体のコリは取れても、まだもっと奥に何かがあり、

私が癒されても、お客様を本当に心身ともに癒すことはできてるのだろうか?

 

そんな疑問から奏ができました。

 

昨日は「リセットしに来ました」ご来店されたお客様。

 

タイミングが良くない事が続いたり、物事がスムーズに進まなかったり、そんな時に限って電車が遅れたり、

何だかモヤモヤバイオリズムがずれている

 

そういう時ってあると思います。私もあります。

時間が解決する事もあれば、ひとりで考えていてもどんどん考えて悶々としてしまう事もあります。

 

そんな時に奏を思い出して来てくださったこと、、私は本当に嬉しかったです。

 

施術も含め、たくさんのお話をしました。来た時よりも笑顔が素敵になるのを見て、

私は奏をオープンして本当に良かったと

心から思いました。

 

自分の体を使って仕事をしていれば、風邪も引けない、代理になってくれる人がいない、全てが自分の責任。

そう、頑張るしかないのです。

そしてお仕事中やご家族の前では弱音を言うこともできないかもしれません。

 

だけど、誰にでも陽と陰が両方あって

陰陽があるからこそ、喜びや感動もある。

 

部下でも家族でも友達でもない人に

何かを言うことで楽になることもあるかもしれない

 

私も疲れた時は、メンテナンスに行き、

モヤモヤしている事吐き出し、スッキリする事が多いのです。

 

奏ではいつも頑張っている人が

ちょっとワガママになって、自分に素直になって、本当の心の声に耳を傾けてみて欲しいと思っています。

 

身体が疲れている時はもちろん、

ちょっと元気が出ない時、モヤモヤする時、奏を思い出して頂けたら嬉しいです。

 

そんな「リセット」サロンを目指して

頑張っていきたいと誓いました。

 

いつも本当にありがとうございます。

本日も素敵な一日をお過ごしください。

 

Instagram-image

 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 10 / 03  08:02

疲れているのに眠れないのはなぜ?

050A6015-091D-4FD6-956D-2CD5CEA4DA6C.jpeg

疲れてクタクタ。だけど何故かぐっすり眠る事が出来ないという方、案外多いです。

身体や気持ちの疲れは感じるのに、眠れない状況には、どのような理由があるのでしょうか?

 

 夜に身体が疲れているのにやけに頭が冴えて眠れないというのは、副交感神経が優位にならずに交感神経が優位になっている状況が続いている可能性が。 

そもそも交感神経が優位になっているのは、イライラしているときや不安なとき、ドキドキしているときなど活動しているとき。このときの身体は、筋肉が緊張して縮んだり、血管が縮み血圧が高くなったりしています。

眠れない原因・理由は一体何?

不眠の原因は1つということは稀で、複数の原因が絡むことが多いようです。

体調やストレスなどに加え、寝る場所が変わっただけで眠れないことがあるように、睡眠時の環境に左右されることもあります。

 

身体的な理由

昼間だけではなく、夜間・睡眠時に出現する症状は睡眠に大きな影響を与えます。

胸苦しさ(高血圧・心臓病)

咳・発作(ぜんそく・気管支炎などの呼吸器疾患)

頻尿(腎臓病・前立腺肥大)

痛み(糖尿病・関節リウマチ・胃炎など)

かゆみ(アレルギー疾患・じんましん・乾燥)

脳出血や脳梗塞などの後遺症 など

睡眠時無呼吸症候群による身体の酸欠状態、レストレスレッグス症候群による周期性四肢運動障害などが原因で十分な睡眠がとれていない場合もあります。

 

精神的な理由

ストレスや疲労による精神疲労も不眠の原因のひとつとされます。

入眠困難(なかなか寝付けない)・中間覚醒(何度も途中で目が覚める)・早期覚醒(早くに目が覚める)の症状は精神的な影響を多く受けているとされます。

ただの不眠と思っていても自律神経の乱れ、うつ病などの精神疾患に伴う症状であったことも少なくありません。

 

就寝前のカフェインを含む飲食・喫煙なども交感神経を刺激するため、避けるべき要因の一つです。

寝室の環境(温度・湿度・寝具・パジャマなど)が合わなかったり、音・光による刺激(テレビ・スマホ・タブレット・PCなど)により寝付けないことも多くあります。

また、昼夜交代制の勤務シフトや時差などは体内時計を乱す原因となり、不眠を招きます。

 

ぐっすり眠る為の対処法

太陽の光をたっぷり浴びる

人間には体内時計が備わっており、網膜から伝わる光の情報をもとに調整されます。

朝の強い光は体内時計を早め、夜の光は体内時計を遅らせる作用を持っています。

寝起きに光を浴びてから約14時間後以降に眠気が生じてくるとされており、このリズムを意識的に作るには一度早朝に太陽の光を浴びることをお勧めします。遮光カーテンなどを使っている場合は、カーテンを開け、自然の光を部屋に取り入れられるようにしましょう。

朝早くに光を浴びると、眠気が生じる時間も早くなります。早く寝るためには早く起きる習慣をつけると、体内時計が調整され自然な睡眠リズムを作り出すことができるでしょう。

 

自分なりのストレス解消法をつくる

非日常を味わえる旅行などをはじめ、ちょっとおいしいものを食べる、カフェに行く、映画やDVDなどで思いっきり笑ったり泣いたり、など日常の些細なことでもよいのです。自分の感情を開放できるストレス解消法をいくつか見つけてみましょう。

中でも運動を生活に取り入れることは、心地よい眠りのリズムにつなげることができます。軽く汗ばむくらいの強度で構いません。短時間で追い込むよりも、無理なく続けられる程度の有酸素運動を続けることが効果の出る近道です。

 

寝る前に短時間でリラックス出来る方法

ぬるめのお風呂に入る

入浴によって一時的に体温を上げることは、スムーズな入眠につながります。

38度程度のぬるめのお湯で25~30分ほど入浴することで、効果が得られやすくなるとされています。

腹部までつかる半身浴の場合は40度程度のお湯で30分ほどでも同様の効果が認められています。

 

軽めのストレッチ

ゆるやかに無理ない範囲で伸ばす静的ストレッチは、お休み前のひと時にとても有効です。

筋肉を緩めることでリラクゼーション効果のある副交感神経を優位することはもちろん、柔軟性や血行の改善・向上にもつながります。

全身を30分程度かけてストレッチすることで、筋肉だけではなく脳波や自律神経活動にも好影響があることが明らかになってきています。

 

就寝前にはスマホなどは見ない

なんとなく眠い時でも、メールやネットが気になるとついつい見てしまうもの。

スマホなどから発生するブルーライトは可視光線の中でも人体に影響を及ぼす確率が高く、網膜に悪影響を与える光とされています。強い光には覚醒作用があり、ベッドに持ち込んで使っていると体内時計はまだ昼間と勘違いして寝つきの悪さを生じることがわかっています。

電子書籍で読書をすることも多くなってきた現代ですが、ブルーライトを発生する光源を見続けることにより目への負担が大きくなるほか、ブルーライトには睡眠を促すメラトニンの生成を抑制する働きもあり、眠りの妨げになってしまいます。

入浴やストレッチなどでリラックスしたまま眠りにつけるように、就寝前にはスマホやタブレットをなるべく見ない生活を心がけましょう。

 

 

なぜか眠れないときはぜひ自分の身体の声を聴いてあげましょう。ストレスや疲労、不規則な生活などで身体に負担がかかっているのかもしれません。頑張っている自分をねぎらってあげてください。

 

睡眠は私たちの生活の質を左右するとても重要なものです。

身体や筋肉の緊張で呼吸の浅さが原因となる場合もあります。

背中の筋肉を緩めたり、ヘッドマッサージもリラックスできてオススメです。

 

眠りが浅い方、ぜひご相談くださいね◡̈

 

本日も素敵な一日をお過ごしください★

Instagram-image

 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 10 / 02  08:09

秋にも花粉症がある

C5608A23-852C-4FC8-BD5B-EBF06C3FFCE2.jpeg

秋らしくなり、鼻や目がかゆい、鼻水やくしゃみが止まらない、のどがいがいがする・・・でも、熱もなくて、体はつらくない。風邪ではなさそうなのになぜ? それ、花粉症かもしれません。

 

実は私数年前まで酷い秋の花粉症に悩んでいました。ところが去年からピタリとなくなり…

本当に辛い秋を過ごしていたので、とても快適でした。思い当たる改善の原因は母からもらっていた乳酸菌のサプメント。

乳酸菌は花粉症に良いと言われています。

 

花粉症といえばスギ花粉、もう一つ言えばヒノキ花粉が一般的ですよね? 

ところが今の時期にも、花粉症を発症する人がいるのです。 

原因となるのは、意外と身近な雑草。特にこの時期(910月)は、キク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラ

 

花粉症の原因は、免疫システムの暴走。症状は、花粉を外敵として追い出そうとする反応です。

 

花粉症は、花粉に対し様々なアレルギー症状を示すもの。アレルギーとは、本来は体にとって害のない物を、免疫システムが外敵とみなし、追い出そうとする反応です。花粉のようなアレルギーの元になる物質を、「アレルゲン」と呼びます。

 

アレルゲンである花粉は、体の粘膜を刺激します。粘膜は、防御機能の高い皮膚とは違って、もともと物質の出入りがしやすくなっているので、刺激も受けやすいのです。刺激を受けた粘膜では、アレルゲンを排除しようと様々な反応が起き、過剰な炎症反応を引き起こすのです。

 

花粉が鼻の粘膜を刺激すれば、鼻がかゆくなり、鼻水が止まらなくなります。目の結膜を刺激すれば、目がかゆくなり、涙が出続けます。のどの粘膜を刺激すれば、のどがイガイガかゆくなったり、痰が絡んだりします。全身に影響して、頭がぼーっとしたり、不眠、集中力散漫などの症状が現れる人も多くいます。

 

 

体を守る免疫機能

体に入ってきた病原菌やウイルスなどの異物を排除する仕組みが「免疫」です。免疫が働くことで、体は感染症やがんなどの発生から守られています。そして、大切なのは免疫には体に有害な異物を見分ける能力があることです。

わかりやすいのが、体の約70%の免疫細胞が存在するとされる腸でしょう。腸では、消化された食べ物から体に必要な栄養分を体内に吸収すると同時に、有害なものを免疫が見分け、排除する役割が果たされています。

 

免疫が乱れて過剰に反応

ところが、この免疫機能に乱れが生じ、本来なら反応しなくてもよいものまで過剰に攻撃してしまっているのが、花粉症などのアレルギー疾患です。

アレルギー疾患の方が増加している要因には、食生活の変化や住環境の変化、環境汚染、ストレスの増加、感染症や微生物による刺激の減少、腸内フローラ(細菌叢)の変化などが指摘されています。アレルギー疾患のある子どもの腸内フローラは、健康な子どもの腸内フローラに比べ、乳酸菌やビフィズス菌が少ないことなどがわかっています。

 

乳酸菌が効く?!

「乳酸菌」には、花粉症や通年性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎の症状をやわらげる働きがあることが知られています。

花粉症や通年性アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎はいずれも、免疫機能の乱れによって生じる症状と言われています。

 

乳酸菌の摂取

漬物・味噌・納豆などを食べる

有効なのは、日本の伝統的な発酵食品を食べること。漬物のほか、味噌や納豆など。

 

定期的に摂取する

乳酸菌を含む食品は、花粉症の症状が出たら食べるのではなく、定期的に摂るのがいいでしょう。

 

それらを食べ続けることで、体質改善をしていくのがオススメです。

 

皆さま、乳酸菌は花粉症だけでなく風邪をひきにくい身体にもしてくれるそう。

ぜひ積極的にとりたいですね★

その他、糖質の摂りすぎも症状を悪化させるそうなので、グルテンフリーも合わせてトライしてみると良いかもしれません。

 

本日も素敵な一日をお過ごしください◟̆◞̆ 

Instagram-image

 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 10 / 01  08:02

純粋な心

11DB354C-E42A-41F3-8FD5-2B731C09900F.jpeg

昨日は台風の中、なんと奏に10歳の小学生のお客様が!!!

お母様がアクセスバーズを続けて受けて下さっていて、お嬢様にもということでお二人で来て下さりました◟̆◞̆ 

 

明るくて、素直で純粋。

目がキラキラしていて、私がとてもパワーをもらいました。60分飽きちゃうかなーと思ってたんですが、途中ウトウトして気持ち良かったそうで◟̆◞̆ 

とっても感性が豊かで、お母さんにマッサージをしてあげるのが好きなんだとか♡

10歳くらいの時ってどんどん吸収して、

この頃の事が大人になってから影響する事が大きいと言われています。

 

私が10歳の頃ってどんなだったかなー。

当時は水泳とかバスケとか運動が大好きで、とにかく活発でした。

そして4年生の時の担任の先生が本を読むことや作文、詩を書くことを沢山させてくれる人で、私は文章を書くことが好きだったことを思い出しました。

いっぱい遊んで、夢がいっぱいでした。

この時は美容師さんになりたいと思ってました。

 

そしてだんだんと大人になるにつれて、子供の時の純粋さを忘れて生きてきました。

だけど、最近私は少し子供の頃の感覚を取り戻したように感じます。

好きな事がクリアになり、やりたい事がたくさんある、そして、自分に正直にいられるようになった気がします。

 

子供のような純粋な気持ちで、何事にもチャレンジしたいと思いました。

またお客様に勇気をもらった一日でした★

ありがとうございます😊

 

今日から10月!

 

本日も素敵な一日をお過ごしください◟̆◞̆ 

Instagram-image

 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 09 / 30  08:35

決意

E7AE1A4F-3B0A-42BE-ACB8-39CD4987902F.jpeg

毎月の記念日、今日で奏はオープン4ヶ月です。

 

あっという間に時が経ちましたが、

全体的な流れやペースが自分のものとなり、ここから本格始動!って気持ちでいます。

 

サイトなどに掲載せずにご新規のお客様に知って頂ける為

試行錯誤でしたが、私の予想以上にご新規様に奏を見つけて頂くことが多く、

本当に嬉しく思います。

 

そして今までからのお客様も変わらずご来店して下さり、優しいお声をかけて頂ける事に心から感謝しています。

 

10月からのまた新たな決意。

読んだ本の中に

"「~したあなぁ」は夢、「~になっている」は計画。"

とありました。

漠然としていた夢を計画に変えます!

 

何年も「成功法則」的な自己啓発本を相当読んできました。結局「成功」って何なのだろうって?模索していました。

 

でもここ最近わかってきた気がします。

私は有名になりたい訳でもないし、贅沢な暮らしをしたい訳でもない。

 

多分私にとって最高に幸せな人生とは

周りの人が、私と一緒にいて「心地良い」とか「楽しい」と思ってくれることなんだと思います。

 

それがトークでも、

マッサージで気持ち良いって思ってもらうことでも、

ちょっとでも、元気を出してもらうことでも...

 

それは私には、知人やお客様の中に

お手本になる人がいて、

その人たちがそう思わせてくれました。

 

私はこれからもっと技術も学びたいし、文章もうまくなりたいし、会話の引き出しももっともっと増やしたい。

 

それを「したい」じゃなくて「します」

に変えます。

 

いつもこのブログを読んで下さっている方、ありがとうございます。

 

そしてご縁があって出会った皆様、

本当に本当にありがとうございます。

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

さて、肌寒くなってきましたので

秋から冬にかけてのキーワードは「温活」です。

とにかく皆の冷え性を改善したい!!

私は35度台だった体温が上がって、とても健康になりました。

体温が上がると免疫があがり、疲れにくく、風邪をひきにくい身体になります。

 

ホットパットなどで温めながらの施術を取り入れていきます。

寒さを乗り切れる身体を作りましょう◡̈

 

台風ですが、本日も素敵な一日をお過ごしください★

Instagram-image

 

 

 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス