♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 10 / 09  07:54

幸せホルモンは腸で作られている?!

34812021-C4BB-4195-9095-C13EDF9B9D9B.jpeg

腸は栄養や酸素の吸収を担っていて、免疫の要とも言われている大事な場所。美肌だけではなく、ダイエット、健康、さらに心の問題にまで関わっているんです。腸をキレイにするだけで、人生が変わるかもしれません!

 

1幸せホルモン「セロトニン」の95%は腸で作られる

精神状態をを安定させ、前向きな気持ちや、精神的なやすらぎをつくり出す神経伝達物質「セロトニン」。その95%は、なんと腸で作られています。つまり、美腸をキープすれば幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」がたっぷり作られるので、いつもハッピーな気分でいられるのです。

 

最近の研究で、腸内環境が、ストレス耐性に影響を与えることがわかりました。ストレス耐性とは、ストレスに耐えられる力。つまり、腸内がいい状態のときには、多少のストレスなら気にならないけれど、腸内環境が悪いと、少しのストレスでも気持ちが折れてしまうということ。腸が心理的ストレスの影響を強く受けることは知られていますが、逆に腸が気持ちを左右する、とも言えるのです。

 

睡眠ホルモン「メラトニン」の生成で、ぐっすり眠れる

セロトニンと大きな関係のある睡眠ホルモン「メラトニン」。腸内環境を改善すれば、睡眠を司るメラトニンにも大きな影響があるそう。

腸内環境が悪くなると『セロトニン』の分泌が低下すると同時に、睡眠ホルモンの『メラトニン』が生成されにくくなり、睡眠の質もダウン。腸内環境をよくすると、寝つきがよくなり、深く眠れるようになります

 

栄養吸収がよくなるから、“食べても痩せる体”になる

他にも腸内環境を整えることで、体にさまざまないい影響があります。例えば便秘は、腸の栄養吸収が悪い状態。でも、それを改善すれば、“食べても痩せる体”が手に入るのだとか!?

 

免疫力がアップして、いつも元気でいられる

「体の全免疫システムの約70%は腸に集中しています。腸内環境が整って美腸であれば、免疫システムが働いて風邪などの病気や不調を防ぐことができます。

 

腸内フローラを増やそう

腸内には100種類以上もの多様な細菌が存在します。人間にとっていい菌(善玉菌)もいれば、悪い菌(悪玉菌)、不安定な菌もいます。

その群生している様を花畑に例えて、腸内フローラと呼んでいます。腸内の菌のベストなバランスは人それぞれ。万人にあてはまる状態はありませんが、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす努力をすることで、腸はキレイになります。

 

乳酸菌を積極的にとろう

善玉菌を増やすものはやはり

乳酸菌!

免疫力を高めれば、身体の様々な機能が変わってきます。

ヨーグルトや発酵食品を摂取して「美腸」に、そして健康で美しい身体に

 

私はもともと不健康で、食事も偏っていたのであらゆる不調がありました。

この仕事をしてから、やっと健康に気をつけるようになり、様々な身体の変化がありました。

私の経験談は食べ物のことでも、何でもお伝えできればと思いますので、何かお身体の不調がある方は聞いてくださいね◟̆◞̆ 

 

 

今日も素敵な一日をお過ごしください。

Instagram-image

 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 10 / 08  08:06

永遠の大敵「むくみ」

11CA66BB-6F0D-43F0-8EAE-FCB40C346CEF.jpeg

「夕方になると足が太くなる」「朝起きると顔が腫れたようになる」「足のすねの辺りを押すと、へこんだまま戻ってこない」といったことがあれば、それは体がむくんでいるというサイン。むくみとは、簡単にいえば余分な水分や老廃物が体内(皮膚の下)に溜っている状態のことを言います。では、なぜ体はむくんでしまうのでしょうか?

 

むくみとは?

私たちの体に、栄養素や酸素などの必要な成分を送り届けるのが、血液と血管です。心臓から送り出された血液は、動脈を通って全身を巡ります。さらに、血液は体の隅々に張り巡らされた毛細血管へと行き渡り、小さな細胞の一つひとつにも必要な成分を送り届けています。とはいえ、小さな細胞のすべてに毛細血管がつながっているわけではありません。毛細血管から「血漿(けっしょう)」という血液の成分の一部が染み出て「細胞間液」となり、細胞に必要な成分を運んでいるのです。

本来であれば、役割を終えた細胞間液は、水分や老廃物となって静脈やリンパ管へ運ばれていきます。ところ が、何らかの原因で静脈やリンパ管の流れが悪くなってしまうことで、水分や老廃物は回収されずに行き場を失ってしまい、皮膚の下に溜ってしまいます。それがむくみの正体なのです。

 

むくみの原因

むくみを引き起こす原因のひとつは、体を「圧迫」すること。たとえば、デスクワークをしている人の場合、長時間をイスに座って過ごしています。つまり、座面に触れている太ももからひざ裏辺りを常に圧迫していることになります。当然のことながら、圧迫されている部分は血流が悪くなってしまいますので、余分な水分や老廃物は、静脈やリンパ菅に回収されにくくなります。そのため、水分や老廃物は体内に溜まっていく一方になり、むくんでしまうのです。

立ち仕事をしている人の場合、体を圧迫されることはありませんが、重力によって水分が下半身に溜ってしまうため、足のむくみに悩まされてしまうことが多くなるのです。

また、血流を良くするためには、筋肉を動かすことも必要になってきます。

「足は第二の心臓」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、足の筋肉はポンプのような働きをしており、下半身に流れてきた血液を心臓に戻すという役割を担っています。「座りっぱなし」「立ちっぱなし」で足の筋肉を動かすことがなければ、ポンプは働いていない状態になりますので、血流は滞り、むくみを引き起こしてしまうのです。

 

むくみとリンパの関係

日常生活に運動を取り入れて、心臓や筋肉といったポンプを積極的に働かし静脈の流れを良くすれば、むくみの改善に大きく近づくことができるはずです。ところが、心臓や筋肉というポンプを働かせても、静脈の流れと同様に、むくみに大きく関係しているリンパ管の流れまでは改善できません。リンパ管は静脈(血管)とは経路が異なっているからです。

 

そもそも、リンパ管と血管では流れている物が異なります。血管を流れている物は、もちろん血液です。一方のリンパ管を流れている物はリンパ液。

 

リンパ液とは、体内の「浄化」「免疫」という大きな役割を担っている液体です。リンパ液は体内の老廃物などを回収・排出したり、病原菌やウイルスなどに抵抗したり、体を正常な状態に保ってくれています。そのリンパ液の通り道がリンパ管です。リンパ管は血管と同様に、体内の至るところに張り巡らされています。リンパ液が回収した老廃物などは、首、鎖骨、わき、腹部、そけい部、腰部、ひざ裏などに存在する「リンパ節」と呼ばれる部分で濾過される仕組みになっています。

心臓や筋肉といったポンプがいくら活発に働いても、リンパ液やリンパ管の流れは改善することができません。そこで、それらの流れを改善するために試して欲しいのが「リンパマッサージ」。

 

奏のアロマトリートメントはリンパの流れに沿って流しています。

特に重要な臀部や足の血流が良くなり、

肩こりや背中の張りはもちろん、呼吸が深くできるというお声も★

 

とにかく秋になってからオイルマッサージが人気。香りもさらに増えて充実しています。

むくみ、コリが気になる方は試してみてくださいね◟̆◞̆ 

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください

Instagram-image

 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

 

 

2018 / 10 / 07  08:06

鍛錬という言葉

F7CC088F-10D3-4E4F-8D19-6A185F68DCE5.jpeg

秋になって、オイルの施術を受けて頂くお客様が増えてきました。

暑かったりで、涼しかったり、台風が来たり、気候の変動と季節の変わり目が相まって、自立神経が乱れる時期です。

自立神経が乱れると、、

眠りが浅い、疲れているのに眠れない、

など不眠気味になる方が多いようです。

背中のコリをとり、全身の血流を良くする事で老廃物が流れ、呼吸が深くできるようになり、自立神経も整います。

 

以前から私のアロマトリートメントを受けて下さっていたお客様、昨日は背中の張りが強かったのですが、肩甲骨にへばりついた?コリをしっかりながし、だいぶ楽になったと言って頂けました◡̈

 

そして貴重なお話をしてくれました◡̈

宮本武蔵の言葉で

「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」という言葉があり「鍛錬」の語源となっています。「鍛」は基礎が定着するということ、「錬」は一つの道として揺るぎなく完成すること。「鍛」には千日(約3年)を要し、「錬」には万日(約30年)を要するということで、継続的な努力・精進の大切さを説いた言葉です。

 

私が新人の頃はマッサージが下手すぎて

3年でやっと芽が出た🌱という事からこの話になりました。

私たちは学業でも「3年」が節目になることが多く、社会に出ても3年は続けなさいと言われていたり

 

3年。長いと感じるか短いと感じるか。

ひたすら練習し続けた2年、3年目でやっと芽が出始め、楽しさがわかりってきて、そこからは経験を積み「磨く」こと。

そして磨いて磨いて、それでもまだ

ダイヤモンドになるには、万日かかるのだと思います。

 

芽が出るまではひたすら我慢でした。

やってやってもも結果が出ているのかわからず、その中でまた失敗する事もある。

習い事も同じでした。

上達せず何で続けているのかわからなくなる時もありました。

 

 それでも私が続けてきた理由は

「好き」ということでした。

 

答えがないこの仕事はいくらやっても

飽きないし、そして、極めたい。

 

私のお習字の先生は

「練習は嘘をつかない」

「継続は力なり」という言葉をよく

使います。

 

この言葉は本当です。

3年後が楽しみになってきました◟̆◞̆ 

仕事を通してお客様からこんな素敵ことを学べるなんて本当に幸せです。

いつもありがとうございます。

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください。

Instagram-image

 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 10 / 06  08:26

お香の意外な効果

5ED0E68C-0042-41A7-A9D5-CAC27571F5C4.jpeg

最近、お客様にお香の事をよく聞かれます。

奏では施術にはアロマですが、空間には

お香を使っています。

私がお香好きということもありますが

実は火を使って香りを漂わせるお香には、お香独特の効果があります。

 C12E9067-B2C3-487B-A2FC-DD7F32C66885.jpeg

様々な穢れを落とすお香の浄化効果

お香の煙には浄化効果があるとされています。香りを楽しむだけでなく、浄化というと何やらスピリチュアルなものだと思って敬遠する方もいるかもしれませんが、神社やお寺に行くのと同じようなものです。

神社やお寺にお参りするのは日常の穢れを落として浄化してもらう、という意味がありますし、厄年には厄払いをしてもらったという人も多いと思います。

また、日本人はお酒や塩でも空間の浄化をしますが、お香は香りや火、煙の力で浄化が出来ると考えられているのです。

 

 

お香の火で空間を浄化する

お香は基本的に火を使うので、悪いエネルギーを燃やすことで部屋の中を浄化するという効果があります。

4つの宇宙の元素の中で、唯一物の姿を変化させられるのは火だけですから、古代から火には強力な浄化作用があると考えられてきました。

お香も、元々は香料を固めたものではなく、香料を直に火にくべて使われていましたし、香りと火はセットで浄化作用を発揮していたんです。

火は見ているだけでも心の浄化につながります。

 

煙はネガティブなエネルギーに集まる

お香を焚いていると煙が出ますが、この煙自体ににも浄化作用があります。ですから、お香を焚いている時に煙が進んでいく方向を見てみてください。

お香の煙は邪気や悪いエネルギーに向かって集まるといわれています。せっせと悪いものを浄化してくれるそうです。

 

梅雨のじめじめした空気も浄化

湿度が高い時期は陰気がたまりやすい時期でもあります。お香を焚くことで部屋の湿気を吸い取り、快適な空気を作り出します。日本は特に高温多湿の気候なのでそれを払いのけるためにも昔からお香が重宝されてきたのかもしれません。

 

お香がもたらす心への効果

お香は空気を浄化するだけでなく、気持ちを落ち着けるなど心に対しても効果があります。

 

ストレスを和らげて心の疲れを取る

香りは脳に直接届きます。脳の奥深く、大脳辺縁系というところに届き、気持ちをリラックスさせる働きがあります。

心というものは目に見えませんが、心=脳です。ストレスも楽しいこともすべて脳で感じていること。だから脳を癒してあげればストレスも和らげることが出来ます。

お香を焚くことで香りが脳の奥深くに届いてストレスを和らげることが出来きます。

 

奏では主に白檀の香りのものを数種類

私の気分で変えて使っています。

あらゆるお香を試しやっと行き着いた香りたち。

実はそのメーカーのお香がサロンの近所に店舗があることを最近知りました。

 

ふと気付いた香りに懐かしさを感じる...

こんな体験をしたことはありませんか?

四季折々の草花の香り、水の香り、空気の香り、太陽の香り、雨の香り...

いままで無意識に感じていた香りには、不思議な力があります。

心をほっとさせてくれる香りは心と暮らしをより豊かにしてくれます。

 

私は京都が大好きなので、ふと目を瞑ると京都にいるような感覚になれるんですね。

お香の事詳しい方がいたら、おススメなどを教えてくださいね★

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください◟̆◞̆ 

Instagram-image

 

 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

A99A3267-CC26-4F24-A7B8-5940375BAC4D.jpeg

2018 / 10 / 05  08:17

一休さん

182A1CD2-C22C-4113-A008-2587CA339F1B.jpeg

先日お客様からこんな事を教えて頂きました。

「一休さん」知らない方はいないと思いますが

一休さんの説話の一つに、遺言の話があります。一休さんは亡くなるときに一通の封書を寺の弟子たちに残しました。 「この先、ほんとうに困ることがあったら、これを開けなさい」と言い遺しました。

何年かたって、寺に大変な難問題が持ち上り、どうしようもないので、弟子たちが集まって、その封書を開いてみると、そこには「しんぱいするな、なんとかなる」と書いてありました。とたんに弟子たち一同、大笑いの内に落ちつきと勇気と明るさを取戻し、難しい問題を解決できた、という話です。

 

緊張しすぎや、不安感や、心配で心の中がいっぱいの状態では、良い答えも行動する勇気も湧いていきません。

 

気分を楽にすると、必ず同時に元気が湧いて来ます。気分を楽にすると、勇気が湧いてきます。積極心が湧いて来ます。不安や心配、焦りの中では決して生れない知恵や創造力が気分を楽にした時に湧き出て来ます。難問が難問に見えなくなります。心配をやめたとたんに健康がもたらされることもあります。

一休さんはリラックスした心で、楽々とした気分で、やっかいな問題を料理し、自由自在な行動や、とんちを終生、発揮し続けたと言われます。

 

何か物事が起きた時に

私たちはついつい「良いこと」「悪いこと」と判断して一喜一憂してしまいます。

でも、それが「悪いこと」という判断基準はどこから生み出されたものなのでしょうか?

 

例えば、予定していた事が急にキャンセルされてしまった、天候で行けなくなった

そこからは考え方次第です。

 

「もう、せっかく楽しみにしてたのに!」とずっとイライラしているのか、

「忙しかったから休めってことなのね」とか

「じゃあ、違うどこかに行ってみよう」と考えるのか。

 

ずっと家でイライラしていてもそこからは何も生み出せません。

そこで何か行動したことで、誰かに出会うかもしれないし、新しい発見があるかもしれない。

 

常に起きた事を受け入れ、そこから何ができるのかを考えてみること、

そして、

辛い時、不安な時、「大丈夫、何とかなる」と言葉にしてみること。

 

使う言葉、とても大事です。

心の中でも実際にでも人に言った言葉は

脳は意外と単純なので、一人称と二人称を判断できないそうです。

なので発した言葉も全て自分に言っている事になるのです。

そして脳はそれを全てインプットします。

言えば言うほど、刷り込まれます。

頭が良くなりたい人は

「私は天才だ」と心の中で唱え続けてください笑。

 

心の中で「ありがとう」と言い続けて病気が治った人の話や大成功したという本も出ているくらいです。

「ありがとう」って言葉はやはりとても言われて嬉しい言葉ですよね。

 

私も昨日、一通のメールをいただき、

とても心が温かくなりました。

心が温かくなる言葉をたくさん使いたいですね。

 

本日も素敵な一日をお過ごしください。

Instagram-image

  表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス