♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
類は友を呼ぶ

最近、お客様からの嬉しいお話を聞くことがとても多く、そしてそれを聞いた私もウキウキするからか、嬉しいことが続いています。
不思議とウキウキしてると、ウキウキしている人が集まったり、
逆に暗い気持ちでいると、同じような感情の人が集まったりすること、ありますよね?
世の中にはある法則があります。
「思考」や「感情」に働いている力は自分の願いや思いと似たものごとが自然と引き寄せられ、結果的に現実のものとなるという法則のことです。
これは信じる信じないに関わらず万物に共通しているそうです。
愉快で楽しい思考を持ちながら生活していると、その思考が膨らみ大きさを増すのに対し、ネガティブで不快な思考にとらわれると、次から次へと不快な思考が生まれてしまいます。
私たち人間の心は不思議な性質があります。一見外から他人が
何を思い何を考えているか分かりません。でも心の状態が変われば、
本人だけでなく、周りの人間関係まで
変わってしまうということもあります。
そして、心の状態を人は自分の意思で変える力を持っています。
不満がある時は不満になるようなことが次々と起こり
「感謝の心を持つ」と感謝できることが
起きる。
シンプルな仕組みが身体に染み付くと
心も思考も行動も変わる気がしました。
マイナス思考になることはいけないことではなく、マイナス思考な時も感謝できることは見つかります。
ご飯が食べられる、健康な身体、天気が良い…
何だか「一日一日が愛おしいなぁ」と感じることができた昨日でした。
本日も素敵な一日をお過ごしください
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
「予防医学」という考え方

奏がオープンしてすぐの時から定期的に通って頂いているお客様。
最近体調の変化が出てきたそうです。
初回の時は不眠気味、呼吸が浅い、胃腸の調子が悪い…左肩首のコリ。
60代お客様はここに来ることが「予防医学」だとおっしゃっていました。
「病気」として発見される前の段階で予防する、病気になりにくい身体作り、それが「予防医学」です。
簡単に言えば
インフルエンザはかかると大変だという事がわかっているので流行る前に注射を打ちますよね。
でも大抵の人は風邪はひいてから病院へ行き、薬を飲んで治す。
でも、風邪をひいた時のリスクを前もって想定し、「ひかない為のケア」をする。
風邪に限らず、全てにおいて言えます。
「今」だけを見るのではなく、未来から逆算して考える。
病気の要因になる、生活習慣、睡眠、ストレスを常に良い状態にしていれば
何年か先の未来が変わるかもしれないという考え方です。
これ肉体的なこともですが、心も大きく関わっていて、
「病気になったらどうしよう」と不安を持って生活している人は病気になるリスクが大きいそうです。
一見、予防医学と矛盾するように思えますが、例えば「毎日うがいをしてるから私は風邪をひかない」そういう「意思」
や思い込みが身体に大きく作用します。
「フリスクを頭痛薬だと言われて飲んだら治った」というようなフラシーボ効果といわれるもの。
よくどれくらいの頻度でマッサージに来たら良いのか?と聞かれます。
マッサージや整体も
「辛くなってから行く」という人がほとんどです。
でも辛くなった時のリスク、例えば
身体が痛くて仕事に集中できない、
腰痛で子供と遊んであげられない、
さらに言うと、イライラして周りの人に当たってしまい、人間関係がギクシャクする…とか。を考えると、辛くなる一歩手前で受けて頂くのが本来ベストだと思っています。
でもお客様によって、マッサージに対する価値観や考え方も違うからです。
予防と考える人もいれば、なってからの治療と考えてる人、自分が常に良い状態でいる為のメンテナンスと考える人もします。
食生活や生活習慣、そしてメンタルケア、情報に溢れ正しい答えはありませんが、私も少し「予防医学」という事を考えながら自分の未来を考えながら
生活していきたいと思いました。
それは健康についてもそうですが、
何年か先に自分がどうありたいのか?
ワクワクする事をたくさん考えて
それが叶ったら良いなぁと思います。
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ東京サロン
その疲労がなかったら…

最近お客様とお話していて、「1度コリがないフニャフニャの状態になってみたい」「この疲労感がなければ...」そんな声をよく聞きます。
肩や腰が痛い事が当たり前になってしまい、「慣れ」てしまう。
そして不調が日常化し、もしそのコリや疲労がなかったら出来ること、行きたいところ、やりたい事を諦めてしまっていることがあるかもしれません。
最近感じる「カラダの不調」は? という調査です。総合ランキング1位は「疲れやすい・だるい」で48.3%、2位は「肩・腰・膝が痛い」で42.6%、3位は「疲れ目」で39.7%、4位は「血圧が高い」で22.5%、5位は「よく眠れない」で22.4%という結果が出たそうです。
ほとんどの人が1位と2位は当てはまるのではないでしょうか?
特に「何となくダルい」という症状。
疲労は、私たちに休息の必要性と体の異常を教えてくれる重要な警報装置で、
本来は一時的なものであり、睡眠や休息を取ることで回復することができると考えられています。
疲労感がまったく解消しない場合は知らず知らずのうちに疲労が慢性化しているのかもしれません。
疲労が回復しない要因には、体調や精神状態、日常の生活習慣が大きく関わっており、そのまま長引かせてしまうと病気を引き起こしてしまう可能性もあります。
疲労の種類と必要なアプローチ
疲労の種類は症状や原因によってさまざまです。また、体と心は互いに関係しているため、疲労によって生じる影響が一つだけにとどまらないことも考えられます。
末梢疲労
脳以外の部分(末梢)が原因となる疲労を指します。筋肉疲労や眼精疲労も含まれ、動き続けたあとの倦怠感やだるさなどもその一つです。疲労しているのは筋肉のため、十分な休息をとれば回復が期待できます。
中枢性疲労
脳が長時間の緊張状態を強いられることで、調整能力が十分に機能しなくなった状態です。この状態が長期間続くと、認知機能の停滞や脳機能の障害を招く場合もあります。病気が原因となっているか否かで生理的なもの、病的なものに分類されます。
生理的疲労
病気以外での体の疲労のことを指します。主な原因は、過労・ストレスや、食生活の乱れ・睡眠休養不足・運動不足など生活習慣の乱れによるものと考えられています。
病的疲労
病気を原因とした疲労のことを指します。休息を取っても原因となる病気が治癒しない限り、だるさや倦怠感は継続・悪化してしまう可能性があります。
精神疲労
心(精神)の疲労が原因で、心がいつものように機能できないことを指します。無気力・無関心・神経過敏・不安感などの症状が現れるのが特徴です。
疲労回復に必要なこと
・休養
・睡眠
・お風呂
・食事
・運動
・ストレッチ
・マッサージ
ストレッチで縮んでしまった筋肉をゆっくり伸ばすことで血流を高め、筋肉への酸素・栄養供給を促進し、疲労回復を早めてくれます。
マッサージは、血液やリンパの流れをよくすることで、老廃物を除去する効果があります。人の手に委ねることでリラックス効果の高まりが期待できます。
痛みを感じるほどのマッサージはかえって筋肉を緊張させてしまうので、気持ちよく呼吸ができる程度の強さがおすすめです。
私は「コリや疲れが取れた先にある想い」を叶えたいという想いから奏をオープンしました。
私もかつてたくさんの不調がありました。
身体が痛いから、どこかに行くのが億劫になったり、体調が悪いから人と会いたくなかったり、、
もしかしたら不調があることで見えない可能性を潰してしまっていたかもしれないと思ったからです。
生きていれば、誰でも疲労は感じるもの。それを誤魔化さずに毎回リセットしてあげる事で、お仕事がはかどったり、もっと笑ったり、誰かに優しくできたりするかもしれません。
気持ちが変わると、色々な事が変わります。
使う言葉、行動、思考、そして出会う人。
ちょっと疲れてしまった時に奏を思い出して頂けたら嬉しいです。
本日も素敵な一日をお過ごし下さい。
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
続けるということ

昨日、思いも寄らない
とても嬉しいお知らせが届きました。
私が去年からずっと目標にしていたことがひとつ叶いました。
今年は一度は諦めかけた、その目標でしたが、諦めなくて本当に良かったです。
「継続は力なり」
いつもその言葉を信じてきました。
何をしても続けることができなかった私。
この仕事を始めると同時に
仕事でも習い事でも、私はただただ上手くなるために継続することを決めていました。
やっても思うような結果が出ないこともある、なかなか上達しない、続ける意味が見出せなくなる時もありました。
それでも「上手くなりたい」という気持ちと「好き」という気持ちが原動力になっていました。
イチロー選手は
「僕には野球の才能はありません。
でも、続けることが出来ることを才能と呼ぶのなら僕にはその才能があります」
と言いました。
続けるって簡単そうで難しい。
でも続ける事に意味があるって私は
思っています。
そして目標や自分の目指すものが
その先にあることも大事です。
指圧が下手だった時、何度も何度も練習したけど、全然上手くならなくて、
それでもやり続けたこと。
あの時、やめなくて良かったと本当に思います。
好きという気持ちが継続する力になります。
私は仕事も趣味も大好きです。
私の宝物です、これからもずっと。
好きな事を好きであり続けたいと
思います🖋
今日の詳しい内容はまた後日✨
本日も素敵な一日をお過ごしください◡̈
表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス
知足という言葉

禅語というのをご存知ですか?
禅語は、禅宗の僧侶たちの逸話や経典などから取られた言葉で
難しいと思われがちですなが、知らず知らず、日本人の生活に根ざしている言葉や教えが数多くあります。
なお「一期一会」「元気」「主人公」なども禅語です。
知足(ちそく)
知足」と書いてちそくと呼びます。「吾唯知足(ワレ、タダ、タルヲシル)」という禅の言葉からきていて、自らの分をわきまえて、それ以上のことを求めないこと・分相応で満足すること・必要以上に欲しがらないことなどの意味があります。知足は足るを知るとも読むことができます。
「必要なものは、もうすべて足りている(All you need, you already have)」
人は皆欲望をもって生きています。
もっと~が欲しい、もっと~したい
もっと~だったら、もっと愛されたい、
もっと認められたい...
私も含め、普段「もう足りている」と感じることは少ないのではないでしょうか?
足りていないものの判断基準は他人と比べることにあります。
自分は誰かより劣ってる、あの人の方がこうだ。とか…
最近
今自分が持っているもの、今の状態に感謝することができれば
毎日もっと心を豊かに過ごせるのだと
お客様との会話の中で実感しました。
「あるものに感謝する」というシンプルな事を忘れずに自分が既に持っているものに気づき、感謝して、当たり前だと思わないこと。
出会いに感謝し、物を大切にし、食事をありがたく思うこと。
つい当たり前だと思ってしまう何でもない瞬間を大切にすること。
それを無意識にできるようになれば
きっと毎日が心穏やかでいられるような
気がします。
禅語を調べてみると色々な気づきがたくさんあります。
これを「書」にしてみたいなと思いました。
本日も素敵な一日をお過ごしください◟̆◞̆
表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜
表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズで脳をデトックス