♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 09 / 27  08:22

願いが叶う?!ゲーム

3DB04F4F-2F3A-4788-8B93-6AED260BFE66.jpeg

 

今日はネタが思いつかずなので心理テスト?

ゲームを貼りつけます笑

 

知人がシェアしてたのですが

けっこうおもしろいです(^^)

 

でも、こういうの興味ないかたはスルーしてくださいね。

 

 

 

以下に貼り付けます。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

これ、かなり当たる(らしいです)


このゲームを考えたご本人は、たったの10分で願い事が叶ったそうです。


たったの3分ですから、是非試してみてください。

まず、ペンと紙をご用意下さい。そして約束してください。

※絶対に先を読まず、1行ずつ進む事を。

先を読むと、願い事が叶わなくなります。






●準備はよろしいですか?



1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。




2)1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。



3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。

必ず、興味のある異性の名前を書く事。
男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同性の名前をかく。




必ず、1行ずつ進んで下さい。

先を読むと、なにもかも無くなります。


4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。

これは、家族でも知り合いや、友人、誰でも結構です。




まだ、先を見てはいけませんよ!!



8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。



5)最後にお願い事をして下さい。






さて、魔法のゲームの解説です。

 

 

1)   このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

 

 

 

2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。

 

 

 

3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。

 

 

 

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

 

 

 

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

 

 

 

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

 

 

 

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

 

 

 

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

 

 

 

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

 

 

 

10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。

 

 

 

これを読んでから、1時間以内にブログや日記に貼り付けてみましょう。

そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。

 

 

やってみて下さい★

 

 

願いが叶うってどうしてなんでしょう?

イメージして、それが叶ったように行動してると

それが現実になる!なんて最近言われています。

 

だけどまずは「願う」ことが先なんです。

何が欲しくて、どうしてそれが欲しくて

どうなりたくて…

欲しいものの先にある、それが叶った時の自分の感情はどんな感情でしょうか?

 

幸せですか?ワクワクしますか?感動しますか?

それが叶ってワクワクして感動して幸せなイメージができればそれは叶います。

 

上のゲームの内容はきっと、どうでも良いのかもしれません笑

大切な事は願いを鮮明にして思い描くこと。

 

私と皆様の願いが叶いますように…♡

ちなみに私はこのゲームで意外な人が登場しました笑

どんな意味があるのでしょうか!

 

本日も素敵な一日をお過ごし下さい!

 

 

Instagram-image

 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 09 / 26  08:08

空腹を利用して集中力アップ?

3A0254C0-50E4-460C-BD09-239893ADC4EF.jpeg

仕事や勉強の最中、お腹がすくとイライラしてしまう。かと言って、空腹を避けようと食事をたっぷりとると、食後の眠気に襲われて作業が手につかない。なんてことありませんか?

 

「腹が減っては戦はできぬ」という言葉がある通り、三食きちんと食べることが重要ですが、

空腹感を上手に使って仕事や勉強を効率化する方法があります。

 

実は、空腹には仕事や勉強をはかどらせる様々な効果があります。

 

食後に眠くなる理由

食事をとると眠くなることがありますね。

通常、食後に血液中のブドウ糖量が上昇します。これが、よく言われる「血糖値の上昇」というもの。そうすると、血糖値を元に戻そうとして、膵臓からインスリンが分泌され、血液中のブドウ糖が筋肉や脂肪に吸収されます。この働きによって、血糖値の低下が引き起こされるのです。

食後の血糖値の急上昇と、それに伴う血糖値の急低下。これが、満腹時に集中できなくなる理由です。

肉食動物は狩りの後に眠るという習性があるのですが、これも血糖値の急激な低下によるものなのだそう。

 

空腹のメリット

冒頭で、空腹には仕事や勉強をはかどらせる様々な効果があると述べましたが、その具体的な内容についてご紹介します。空腹であることのメリットは何なのでしょうか?

1. 記憶力が高まる

空腹のメリットの1つ目は、記憶力が高まるということ。そのカギを握るのは「グレリン」という物質です。世の中では食欲促進ホルモンとも言われているもので、私たちは胃からグレリンが分泌されることによって空腹感を感じるようになります。

グレリンは、分泌されると新しい脳細胞の成長を促進し、さらに脳細胞を老化から守る働きがあるそうです。このことは、断食をすると知力が鋭くなるということの裏付けになるのではないかともいわれています。また、ある実験によると、グレリンを投与されたマウスの脳内ではニューロン結合が増加したとみられ、学習効果、記憶テストの成績が上昇したのだそう。グレリンには、認知能力を高める効果があると言えるのです。

 

2. 集中力が高まる

もしかすると、読者の皆さんの中には、「空腹時にはイライラするので、とても集中などできない」という方もいらっしゃるかもしれません。しかし実は、空腹によるイライラは集中力を高めるのに最適なもの

というのも、動物はもともと、飢餓状態になると集中力と緊張感が高まる生き物だから。飢餓状態におかれた動物の脳の中では、「血糖値が下がっている! 獲物を捕まえろ!」という指令が出されます。それによって集中力と緊張感がもたらされるのです。

仕事や勉強にもこのような飢餓状態を導入すると、生産性を伸ばすことができます。たとえば、空腹時に「この書類を作り終えたら、ご飯を食べよう」と決めてみましょう。書類作成に集中できて仕事の効率がアップします。

 

 

具体的な方法

1. 朝食を食べる前に本を読む・勉強をする

朝食前は当然、お腹がすいていますよね。その空腹感を利用して集中力を得ることを狙うのです。

仕事や学校が始まるまでのプライベートの時間を、眠いからと言ってダラダラ過ごすより、読書や勉強を行ったほうがより有意義に時間を使え、

朝から活動をしたという充実感からよい気分で一日をスタートできるでしょう。

 

2. 炭水化物を肉や野菜に変える

いくら空腹がいいとは言え、実際には食事を欠かすことはできませんし、空腹でばかりいたら辛いもの。それなら食事の内容をちょっと変えるというアプローチはいかがでしょう。炭水化物を肉や野菜に変えてみるのです。

食後に血糖値が急上昇し、その後インスリンの分泌により血糖値が急降下するのが、食後の眠気の原因なのでしたね。そこで、炭水化物や糖類などの血糖値を急上昇させる食べ物を控え、肉や野菜といった血糖値を急上昇させない食べ物を食べるようにしてみてください。

同様の意味で、おやつに甘いものを食べがちな方は、間食の取り方に注意してください。コーヒーをよく飲む方は甘いものが欲しくなることもあるかもしれません。飲み物を水やお茶に変えるといいでしょう。

 

3. エナジードリンクの飲み方に気をつける

 

とりあえずエナジードリンクを飲んで仕事や勉強に取り掛かる方も多くいるのではないでしょうか。このエナジードリンクの摂取が落とし穴になります。

確かに、エナジードリンクを飲んで30分間の間は、血液中の血糖値がグーンと上がります。エナジードリンクに含まれるカフェインなどの効果も相まって、その間は作業効率が上昇します。しかし、エナジードリンクを飲んで30分後からはインスリンが分泌され、血糖値が急降下し脳は停滞期に入ってしまうのです。

つまり、エナジードリンクによって一時の集中力と効率性を得ることはできますが、その後の血糖値の急激な低下によって集中力が落ち、その結果すぐにイライラしたりクリエイティビティまでもが落ちたりしてしまいます。エナジードリンクにはあまり頼り過ぎないほうがいいでしょう。

 

私も空腹を利用して集中力アップを

実践中◟̆◞̆ 

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください。

Instagram-image

 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 09 / 25  08:09

変化とリセット

BDB2CA85-7AF3-4484-BD7D-417F5A449064.jpeg

昨日は私にとってリセットの日でした◡̈

 

お仕事や家事、毎日いろんな事がありますよね。

楽しい!嬉しい!幸せ!

そんな感情を毎日持って過ごせたら

そう思うかもしれません。

 

私もそうです。毎日ワクワクして笑って、何の不安もなく過ごせたらどんなに楽なのだろうって。

 

でも毎日から一切の不安が無くなったら

私たちは変化を求めず、勉強することも学ぶこともせず、向上しないのです。

 

「不安を持つことはいけない事ではない」

そんな言葉をかけてもらいました。

 

独立してから、ポジティブでなければいけない、不安を持つな!って自分を無理にコントロールしようと頑張っていて、

ある時急にがくっと落ちる時があります。

 

でもそうして落ちた時が次へのステップになり、そこで初めて次のステージに行けるのです。

 

昨日偶然見つけた本に心を動かされました。

大変なことは辛いことじゃない

大変なことは苦しいことじゃない

大変なことは神様からのギフト

 

ピンチをチャンスに変えるか

ピンチで終わらせるかは自分次第です。

 

幸せになる3つのC

change=意識を変えて

challenge=挑戦し続けることで

chance=夢や目標の達成、成長がある

 

変わる事を楽しみ、挑戦することにワクワクし、常に夢を持っていたいと

思えました。そして私はやはり、マッサージをすること、お客様との時間がとても好きなのです。

 

 

 

こうして一冊の本が

心を変えてくれることもあります。

 

人でもモノでも全て出会うことには

意味がある。

何となく新たなスタートになる気がした昨日でした。

 

 

今日も素敵な一日をお過ごしください◡̈Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 09 / 24  08:23

グルテンフリーのすすめ

825A47B3-9596-440E-9D74-3DEA44931D12.jpeg

先日、副腎疲労について書いたのですが、そのあとお客様から驚くことを聞きました。

 

疲れやだるさが取れず、頭痛や胃の不調が続き、原因不明だったそうなのですが、

人の勧めでパンやパスタをやめてみたそう。この方は小麦食品が大好きで、調理が早く気軽に食べれるので、ほぼ毎日小麦食品をとっていました。

続けてしばらくして、なんと身体のありとあらゆる不調が取れたそうです。

 

グルテンフリーという言葉をよく聞くようになった最近、でもあまり深くは知らないでいたので調べてみました。

 

小麦に含まれるたんぱく質「グルテン」が脳に炎症を起こし、腸に小さな穴をあけると注目されています。世界ランキング1位のテニスプレーヤー、ジョコビッチが実践していると話題になった小麦抜き生活「グルテンフリー」という言葉を聞いた人もいるかもしれません。

 

ケーキやラーメン、パスタ、うどん、クッキー、菓子パン……

 小麦粉の食品は私たちの生活に深く入り込んでいます。知らず知らずに、グルテンを大量に摂取しているのが現代人の食生活です。

 

小麦粉が起こす主な病気には次のようなものがあります。

◎小麦アレルギー

◎セリアック病

◎グルテン不耐症

 ここで問題なのは、こうした病気だけでなく、小麦が次のような体の不調を引き起こすとされていることです。

・慢性的なストレス、疲れ、頭痛

・不眠症

・下痢、便秘、腹痛、膨満感(消化器疾患)

・吐き気、嘔吐

・肌荒れ、シミ、くすみ、ニキビ(皮膚疾患)

・生理痛、不妊症、月経前症候群(婦人科疾患)

・認知症、アルツハイマー病、統合失調症(神経障害)

・ADHD(注意欠陥、多動性障害)

・自閉症

 

小麦には、「グルテン」というたんぱく質の混合物が含まれます。

 小麦粉は水を混ぜてこねるとネバネバし、粘着性と弾性が出ます。パンやピザ生地、麺類、焼き菓子がつくれるのは、その性質のおかげです。

 しかし、グルテンの、ネバネバとした粘着性が腸の表面に薄く付着することで、腸は十分にはたらけず、消化と吸収の作業が妨げられてしまいます。こうなると、腸の表面についたグルテンの消化が進まなくなります。

 栄養素が非自己物質のまま存在し続ければ、そこに免疫システムが攻撃をしかけはじめます。

 すると、腸の粘膜で炎症が生じ、炎症が長引けば、粘膜細胞で構成される腸壁が傷つきます。粘膜細胞どうしの結合もゆるみます。それによって、粘膜細胞間に隙間ができます。これが、腸にあく小さな穴の正体です。

 

小麦抜きの生活を実践するには「小麦をやめる!」と大きな決断をするのではなく、1食1食、小麦を食べなくてすむメニューを考えていくようにすることです。とにかく14日間、小麦を口にしない食事を積み重ねましょう。そして14日後に、はじめる前と、今の体調や心の状態を観察してみてください。

 

 グルテン不耐症でない人であっても、14日間続けるうちに、

「体重が減る」

「肩こりが消える」

「体のむくみが解消される」

「疲労感が薄らぐ」

「肌が整う」

といった変化を感じられるかもしれません。

 

奏でもお出ししているお菓子は

グルテンフリーです。

 

小麦食品が多く出回る現在で、なかなか口にしない事は難しいかもしれませんが、

疲労感や不調が多く、原因がわからない人は試してみる価値がありそうです!

その他にもお身体の不調など何か気になる事があれぜひご相談ください。皆様の症状が少しでも良くなるお手伝いができればと思います。

  

本日も素敵な一日をお過ごしください◡̈

Instagram-image

 

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 09 / 23  08:26

再会

24454F33-47B5-4CA4-AB77-37AB1F7355FD.jpeg

昨日は突然髪を切りたくなって美容室に。

 

10年以上前に新宿で美容師さんにカットモデルになって欲しいと声をかけられて、その後デビューしてからも数年間お世話になっていた方がいて、

もう6.7年は会ってなかったのですが、

ふと名前で検索したら、サロンから歩いて行ける青山で働いていました。

急に予約してびっくりさせてみました◡̈

 

実は私たちは同い年で

お互い全然変わってなかったけど、

私は当時とまったく違う人生を歩んでいて、

同じ仕事を続けながらも、彼女も生活はとても変わっていました。

 

当時私には何も取り柄がなくて、

美容師さんや手に職があることに憧れていました。

スタイリストになる前に練習しているところから、デビューしてからの事も見ていた私は、

彼女がとてもキラキラして見えたなぁと思い出しました。

そして今は当時よりも素敵になっていました。

 

それから5年前に私はこの仕事を始めて、こうしてここにいる事が

何だかとても不思議な感じがしました。

 

何度も書いたかもしれませんが

私はご縁を大切にしていきたい。

こうして一度は会わなくなってしまった人とも、繋がることができる。

会いたいと思った人に会いに行ったら

何かが変わるかもしれません。

 

本日も素敵な一日をお過ごしください◡̈

 

Instagram-image

 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン