♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2024 / 02 / 11  08:20

【目】を休ませませんか?

【目】を休ませませんか?

 

肩こり、腰痛、頭痛などのお悩みは多いですが

何かしらの痛みや不調は身体に悪影響を及ぼすだけでなく、

 

仕事の生産性は、健康時を100とすると平均してなんと70まで下がるといわれています。


確かに痛いと思い通りに仕事が進みませんよね。。

 

そして肩や腰だけでなく

生産性を下げる大きな原因となるのが

ずばり【眼精疲労】です。


PC
作業、スマホの見過ぎなどにより

目の周りの筋肉が緊張したり、ストレスで涙の分泌が少なくなりドライアイにも

 

🔹なぜ目を使うことが疲労やストレスになるのか?

実は仕事中のパソコン作業は自律神経を狂わせてします大きな要因があります。


本来、目は遠くを見ると交感神経(緊張)、近くを見ると副交感神経(リラックス)が働くようになっています。

それは猛獣から逃げたり狩りをする際、遠くを見るので交感神経(緊張)が働いたためで
時代が進化しても、人の体は野生だったときのままなのです。


ここに現代の生活と矛盾が起きます。
ディスプレイなど近くを見て仕事をしているとき
近くを見る(副交感神経=リラックス)ことと、仕事をする(交感神経=緊張)が同時に行われている状況で、本来と逆になるのです。


この矛盾こそが体の自律神経を混乱させ、ストレスを発生させてしまいます。

 

矛盾を解消するには

まずは「目を休める」ことです。


1
時間ごとに10分程度の休憩を取り、画面から目を離し、できるだけ遠くを眺めたり

 

眼球を上下左右にぐるぐる動かしたり、

目をぎゅっと強く閉じたり、パチパチとまばたきすると目の緊張をほぐすことができます。

 

また目の周りや頭をマッサージすることも

効果的です。

奏では指圧の全てのコースにドライヘッドスパ含まれます。

 

何らかの不調が改善されると

生産性は30も上がることに…★

 

たまには目を休めてみませんか?

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 02 / 09  07:42

なぜ寒いと体が痛くなるのか?

なぜ寒いと体が痛くなるのか?

 

先週は雪が降ったこともあり、寒いですね。。

 

寒い日は、特に体が硬く固まっているような感覚があったり、より痛みやコリを感じやすいということが

あるおおもいます。

 

結論から言うと

寒い時期は体に痛みが生じやすくなります。

 

では

なぜ、寒いと痛みが生じやすくなるのでしょうか。

 

それは血流の悪さからの【筋緊張】が原因のひとつです。

 

寒さから血管の収縮が起こり、血流が悪くなる。

血流が悪いことで酸素がうまく運ばれず組織に酸素欠乏が起きる

酸素欠乏が起こった組織からやがて発痛物質が生成される

発痛物質が痛みとなって症状として現れる

 

さらにそれで生じた痛みによって知覚神経が興奮し、交感神経が優位になり、その結果筋緊張を促進するというように痛みの悪循環に陥ることも

 

整体やマッサージは「痛みを取る」だけのためではなく

血行不良を改善することにも繋がります。

 

定期的なメンテナンスで

寒さに負けない体を目指しましょう。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 02 / 03  08:26

【節分】自分の中の鬼を退治する…?

【節分】自分の中の鬼を退治する…?

今日は節分。

新年は1月のイメージですが、

新年は旧暦を基に構築されるので

 

本来は節分や立春はが一年の運気がリセットされ、新しい運気に変わる重要な時期とされています。

 

前回も書きましたが

今年に入って体調が悪かったり、人間関係の変化や環境が大きく変わるということは立春の前後によくみられる変化だそうです。

 

節分といえば豆まき、そして

鬼は外の「鬼」は邪気などの外側の悪いものだけはなく、

仏教の観点から言うと鬼というのは「諸仏」のことであり、

人間の煩悩から「自分にとって都合のいい物=福、自分にとって都合の悪いもの=鬼」という考えとなり「鬼は自分が作り出したもの」と考えられたそうです。

 

つまり自分の心の中の鬼を追い出すという意味も

豆まきには込められているのだとか。

  • 感謝を忘れた心
  • 自分勝手で無慈悲な心
  • こだわる心

 

鬼=自分の中に隠れている部分

 

それを新しい年を迎える前に退治(デトックス)するのが節分です。

 

人によってデトックスの方法は様々だと思いますが

体を整えたり、汗を流したり、美容室で新しい髪形にして気持ちを上げることも良い思います。

 

そして【心】も整えられたらいいですね。

 

ご予約はこちらから↓ 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2024 / 01 / 31  09:21

なんだか体調が優れない・モヤモヤ・イライラしている方へ

なんだか体調が優れない・モヤモヤ・イライラしている方へ

 

今日で1月が終わります。

 

先週あたりから体調を崩している方や

優れない方、とても疲れている方が多いです。

 

疲れていると「弱いところに出る」とよく言われますが、私自身も色々な意味で大デトックスでした^^;

 

でも、これは自然の流れに沿って生きている

ということだと思っています。

 

節分の前は土用期間であり

この「土用」という「季節がジワジワっと変わっていく時期」は、大気や大地のエネルギーが「とても不安定」になるそうです。
 
わかりやすいところではお天気が荒れ気味だったり

大地の揺れもいつもより活発なので自然災害も起こりやすいのだとか。。

先日、都内も地震がありましたね。

 

また体への影響というと「季節の変わり目」は身体が自然のリズムに合わせるのに時間がかかります。「気」が乱れるため疲れやすく、本調子ではなくなります。だから夏土用はウナギを食べるようです。

 

また、自然の不安定さを肌で感じるのか精神的にもいつもより「イライラ、そわそわ」しやすくなり、

ちょっとした態度や一言に「イラっ!」とし、

相手も「イラっ!」とするような、よくないサイクルにハマりやすくなるのだとか。

 

思い当たるフシ、ありませんか?笑

 

そんなときや体調が悪くても、自然のサイクルを

知っていることで

「自然の影響を受けているからなんだ」

と、上手に付き合えることもあると思うのです。

 

節分までは

 

・休息を多くとる
・人間関係に気をつける
・時間に余裕を持つ
・やたらとガムシャラに動かず慎重に過ごす
・大きな決断は避ける
 

一見あまり良くない時期のような気がしますが

「土用」はガス抜きやデトックスのような時期です。

 

年に4度、強制的に小出しにデトックスされることで、大難が小難になっていくんだとか。

 

この流れを使って、意識的にガス抜きしたり、

自分を整えると節分以降に良く変わっていくと思うと

ちょっと心が楽になりませんか。

 

2月に向けてデトックスや疲れのリセットしておきましょう!

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2024 / 01 / 29  09:09

人は話すことで癒される

 

今月、立て続けに2年ぶり、3年ぶりとか 

久しぶりの友人に会う機会があり

 

懐かしい話やら最近のネタやら

時間を忘れてしまうのですが

 

【話すこと】ってとても大切なことだなって実感しています。

 

多分、人が潜在的に求めているのは

"共感"です。

 

脳科学的に

共感してほしいのは女性

解決したいのは男性

 

だそうです。

 

男性は、一般的に論理性を重視し

女性は感情に重きをおいているからです。

 

ただ、人に話したら逆にモヤモヤした

 

という経験もあるかと思います。

 

共感してほしかっただけなのに、アドバイスをされたり、欲しかった返答と違うのが来た時ですね笑

 

わたし自身も、聞く側として

ちょっとした失敗をしてしまったことがあります。

 

だからこそ

 

誰に話すか

 

はとても大切だと感じています。

 

会話も言葉もエネルギーなので

 

この人にしか話せないこと

友達にしか話せないこと

第三者だからこそ話せること

 

使い分けわけるのも大切です。

 

人それぞれ抱えているものがあって

解決することはできなくても、共感する、してもらうことによって抱えているものを少し休ませる休憩所にはなるかもしれません。

 

話すことは離すこと

だとよく言われます。

 

自分の気持ち、悩みや迷いを話すことで、解決はしなくても「その思いを自分から話して冷静に見つめること」ができる場合もあるのです。

 

節分前は心身ともに疲れが出る頃だと言われます。

色々な意味で断捨離したり、デトックスしておきましょう

 IMG_9207.jpegご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku