♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
なぜ秋は「哀愁」なのか

秋は、1年の中でもそよ風が心地よい季節ですが
秋分の日(9月23日)を境に日照時間が徐々に短くなっています。
その結果、太陽の光を浴びることによって増えるセロトニン(感情をコントロールするホルモン)が減少したり、ビタミンDの生成が不足したりで
過ごしやすい気候とは裏腹に、感情のコントロールがうまくできずに意味もなく悲しくなったり、涙が出たり、内向的になったり、ネガティブな思考になったりというココロの不調が出ることもあります。
秋は哀愁
なんて言われるのは
夕日が沈む風景や日曜日の夜と同じで「楽しい時間が終わってしまう」という、変化を迎える不安と似たものがあるような気がします。
何かが変化すると心の中で感じるため、心理的変化が起こりやすくなるのですね。夕焼けはとても綺麗ですが、その後にやってくる夜の闇を考えると切なくなるような…
そして「悲しみ」という感情は
多くの人が持っているけれど、見ないようにしている感情だと思います。
怒りというのは2次感情なので、根底には悲しみがあるケースがほとんどです。
人が「悲しみ」という感情を抱くのは
「自分の思い通りにならなかったとき」です。
なにかしら「こうなってほしい」という思いとは違うことが起きている、ということです。
そして悲しみを感じると
①悲しみに呑み込まれてふさぎこむ
②悲しみに呑み込まれないように、怒りに変える
③悲しみに呑み込まれないように、空元気を出す
という行動に出ます。
卑屈になったり、攻撃に走ったり、空元気を出すのではなく
「私は、こうであってほしかった」
と、しっかりと自分の悲しみを感じきることで
その感情を手放すことができることもあります。
過去の出来事にまだ心が動いてしまうのであれば
過去ではなく、ずっと共に存在していた出来事です。
だけど
「その経験が今の私を支えている」 と思えることで
過去にとらわれることなく、今の現実に、
素直に向き合えるようになるのかもしれません。
この時期
イライラしやすかったり、落ち込みやすい…
そんな時は感情と向き合ってみることも大切です。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
10月の過ごし方

今日から10月。
いくらか過ごしやすくなってきましたが
秋は体調が整いにくい季節かもしれません。
10月の過ごし方として古くから伝わる書物に
秋の3ヶ月は実りと収穫の季節、ときに冷たい風も吹き、葉も枯れ落ちます。
この季節の特徴に従って早寝早起きし、過労せず、気持ちを穏やかに保ち、冷たい空気にあまりさらされない様にするのがよい。
これが秋の良い養生方法である。
と記されています。
春に種をまき、夏に繁栄させ、秋に収穫し、冬はその収穫をもとにゆったりと過ごすことが、自然の摂理に沿った生き方であるとされています。
秋は、夏に活動した結果を収穫していく時期なので秋になってから、あれもできていない、これもできていないと焦ったり後悔したりせず、ゆったりと構えて、おおらかに過ごすことが大切なのだとか。
10月は
・冷えに気をつける→温める
・早寝早起きを心がける→睡眠を深くする
・心は穏やかに過ごす→リラックスの時間を大切に
そして日照時間が減少すると、気持ちも悲観しやすくなり
思うようにならないことがあると憂鬱になりがちです。
この時期は上手に気持ちをコントロールして、なるべく楽しいことをするよう心がけ、安らかに秋を過ごしましょう。
そのためにも
体の疲れは蓄積する前にリセットしましょう!
今月もよろしくお願い致します。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
中秋の名月🌙月とからだ

今日は十五夜(中秋の名月)、
満月でもあります。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見られる月のことで一年でもっとも美しい月とされ、お月見をする風習がありますね。
今頃は気温が下がりはじめ、空気中の水蒸気が減るので、月がくっきりときれいに見え、
月の高さは太陽の逆のため、夏は低く、冬は高くなります。
秋は低すぎず高すぎず、月を地上から見上げるのにちょうどよい高さなので、とても美しい姿を見ることができるのだとか。
昔の暦は月の満ち欠けを基準にしていたので月は人々の生活に密接な存在でした。
月の満ち欠けは人の体にも影響があるのは確かなことです。
一般的に、月が膨らんでいく時は心身がエネルギーに満ち、活動的になると言われ
満月を迎えると、エネルギーはピークに達して気分が高まり、月が欠けていく時にはエネルギーが減退し、肉体的に疲れやすい傾向にあります。
満月の不調で特に多いのが頭痛だそうです。
これは、満月の時は地球が太陽と月の引力を両面から受けることで、血管が拡張しやすくなるからと考えられています。
満月から新月にかけては、体から余分なものや老廃物が排出されるため、この時期にダイエットをすると効果を得られやすいとか。
昨日、今日はやたら眠いとか、浮腫みやすい、イライラしやすい…
など、もしかしたら月の影響を受けているからかもしれません。
体調の変化を感じたら、その時の気温や天気に加え、月の満ち欠けなんかも気にしてみると面白いですよ。
今日はぜひ月を眺めましょう🌙
脱力のすすめ

日々、肩や体に力が入っていませんか?
緊張したり、慌ただしい時間が増えると
気がつくと体に力が入り
なかなか抜けなくなっていることがあります。
上手く力が抜けないと筋肉が凝り固まって
血流が悪くなり、
肩こりや頭痛にもつながっていきます。
特に仕事のパソコン作業中などは
姿勢が悪くなり、意識と力が上半身、頭部に集まっています。
すると”気”が上に上がっている状態になって、ストレスの多い状態とも言えます。
脱力するためには
一度力をためてふっと抜くこと
です。
一度思い切り力を入れてみましょう。
思い切り力を入れた後に、一気に力を抜く。
例えば肩まわりなら、思いきり肩をすくめて上げた後に息を吐き出しながらストンと肩を落とします。
なんとなく力が入っている状態より、極端に力を入れてそこから力を抜く方が抜きやすく、
それだけでも大分力は抜けます。
余分な力が抜けて、呼吸がゆっくり深くなり気持ちもリラックスすると、
頭も冴えてきたりします。
最近わたしは
「ライオンあくび体操」🦁なるものを知りました笑
ざっくり言うと
口を意識的に大きく開けると、リラックスできたり、脳幹が整うらしいのです。
サウナに行くと、よく大きなあくびが出るのですが、
頭がスッキリする気がします。
力が抜くのが苦手な方は
まず凝り固まった筋肉の緊張を緩めたり、リラックスする時間を作ってあげてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
涼しくなるとやってくる…夏の疲れ

数日前まであんなに暑かったのに急に涼しくなりました^^;
涼しくなった途端、ドッと疲れが出たりしますよね。
やはり、この週末は駆け込みが多かったです。
朝晩涼しくなったりすると、
真夏に冷やし続けたからだが涼しさについていけなくなり、体がだるい、鼻がグズグズする、喉が痛い、寝違え、
腰痛下痢などの症状を引き起こしたりすることがあります。
すると猛暑を頑張って乗り越えてきた夏対応の身体が『あれ? もう暑いの終わり?体温調節どうすれば良いの!?」といった感じで調子を崩してしまうんですね。
知らず知らずのうちに疲れとなって押し寄せてくるような...
こうした不調を引きずったまま秋を迎えると、今度は脾胃と密接に関係している「肺」の働きも弱くなってしまいます。そこに秋の乾燥が影響することで、乾燥に弱い肺の機能はますます衰えてしまうことに…
こうした一連の不調が積み重なることで、慢性的な気の不足や食欲不振などが続き、秋から冬に疲労感や倦怠感、気分の落ち込みなどにつながります。
病気というほどでもないから、とやり過ごしてしまいがちですが、不調を感じたら早めに身体を整えておきましょう!
まずは睡眠、食事
そしてなるべく体を温め、筋肉も心も緩めてあげてくださいね。