♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 07 / 29  07:41

夏の心の持ち方

夏の心の持ち方

 

昨日の「心静自然涼」の続きです。

 

東洋医学では夏は「」(しん)の負担を減らしてあげたい季節と言われます。

 

まず、ここで言う""は西洋医学的な心臓の働きだけでなく、心には5つの神(神・魄・魂・意・志)をまとめ、意識と精神をつかさどる神志が存在するので

 

血を全身に循環させるポンプのような役目と、精神や意識、思考をコントロールする2つの働きがあります。

 

 

夏は身体の機能が一年で最も活動的になりますが

 

活動的になるということは

身体の臓器が活発に動くということでもあります。

 

その中心的役割を担っているのは心臓です。

 

 活動するということは、それだけ身体全体にたくさんの血液を送らないといけないので

 

心臓が頑張って動かないといけないわけです。

 

だから、夏はなるべく心臓の負担を減らしてあげた方が良いのです。

 

 

心臓さんの負担になることは

 

 焦り、不安、イライラ、ハラハラ

 

 そして、頭がカーっとなることや

心臓がバックバクするそんな感情です。

 

ギリギリ間に合う電車へ無理に駆け込む、遅刻しそうで走る、急いで食べてすぐ動くなどの行動も心(しん)へ負担をかけます。

 

1712年に書かれた「養生訓」という本があり江戸時代の健康で長生きするためのバイブルだっそうですが

現在も昔もその考え方や精神は変わらないとされます。

 

養生訓にある夏の過ごし方として

 

~ 気を養う法 ~
心を静かにして騒がしくせず、ゆったりとしてせまらず、気を和かにして荒くせず、言葉を少なくして声を高くせず、大笑いせず、いつも心を喜ばせてむやみに不平をいって怒らず、悲しみを少なくし、どうすることもできない失敗をくやまず、過失があれば一度は自分をとがめて二度とくやまず、ただ天命にしたがって心配しないこと、これらは心気を養う方法である。「養生訓」より

 

 

 つまり

 夏は焦らない、慌てない、怒らない

 

 

その季節の疲れは、その時でなく

次の季節やその次の季節に現れます。

 

 

暑いからこそ、体も心も穏やかに過ごすよう

心がげしましょう。

530C3014-2D46-4F97-B2EF-790C81354BA3.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 07 / 28  07:54

心静自然涼

 

とにかく暑い日が続きますね。

 

東洋医学では、この時期を「耗気傷陰」と言い

続く猛烈な暑さにより、エネルギーを消耗してしまい身体的にも精神的にも疲れやすく

 

消化機能も低下すれば、免疫力も下がります。また消化機能と緊密な関係にある睡眠の質も下がりがちです。

 

そうなると、イライラしたりやる気が落ちたり

 

全て、負のスパイラル😱

 

暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪(しょじゃ)」という邪気が原因で

暑邪は「気」(エネルギー)や「津液(しんえき)」(潤い)を消耗しまうからです。

 

中国には「心静自然涼(しんせいしぜんりょう)」ということわざがあります。

 

「夏の暑さにイライラすると、よけいに暑くなるだけ。ゆったりとした気持ちでいれば、涼やかに過ごすことができる」という意味です。

 

「暑い!」と思うほどに暑く

「嫌い!」と思うほど憎たらしく感じるものです笑

夏はただでさえ熱が頭にこもりやすいので

頭(脳)は冷して、内臓や下半身は温かくすることが大切です。

なるべく暑さや諸々のことにストレスを溜めず、夏を元気に乗り切りましょう。

3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 07 / 26  08:08

人薬(ひとぐすり)

 

不思議なもので年に1.2度「久しぶりの再会」が多い時期があります。

 

今月はまさに公私ともに、23年ぶりという人とお会いできる機会が多く、びっくりします。

 

ついつい時間を忘れて話しが盛り上がって

しまいます^^;

 

人薬(ひとぐすり)という言葉があります。

 

文字通り、人との関係こそが心の最良の薬になり得る

という意味です。

 

「話せてほっとした」

「わかってもらえた、共感してもらえる」

 

と感じられると、人の気持ちは癒されるものです。

 

そして、人とのやり取りを通して自分を知ること

もある意味、人薬なのかもしれないと思います。

 

ふと

思い出して会いたいと思ったり

過去が懐かしくなったり

 

それも何か意味があって、そうさせているのだと

思います。

 

思い立ったら吉日ですね

3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2023 / 07 / 24  07:40

ある部位を動かして脳のクリーニング?

 

 

よく右脳派、左脳派と言われますが

いまいちピンと来ないかもしれません。

 

人間は生まれて間もなくは、ほぼ右脳で行動するそうです。

嫌だったら泣くし、嬉しければ笑い、それが言葉を発する3歳ごろになると左脳が発達しはじめ、理論的な思考が出来るようになります。

 

言葉を話したり、物事を筋道立てて考えたりするときに左脳が働き、音楽を聞いたり直感的に何かを決めたりするときに右脳が働きます。

 

両方が得意という人は数少ないですが、右脳左脳を交互に使いこなせる人=「能力(脳力)の高い人」と言われるようです。

 

自分がどちらか?というテストは

真正面に向いたまま、目だけを左右に動かしてみて

 

左右どちらの視野が広く感じるでしょうか?

 

 

左だという人は左脳型。

左脳型は「過去」を重視し目の前に生じた出来事を、自分の知っている知識や過去の体験に照らして判断する傾向があるそうです。

 

一般的な法則、原理原則から出来事を結論づけようとします。

 

 

 右だという人は右脳型。右脳型は「いま現在なにが

起きているかを重視」して回答を導きます。

 

いま目に見えるもの、いまの目に前にいる人、

その人のいま話していることなど、

 

固定概念にとらわれず、

目の前で起こっていることから判断しようとする傾向に。

 
未知のものに寛容で原理原則よりも例外を好む傾向があるそうです。

 

  • 右脳派(右脳人間):クリエイティブ・感情表現豊か・暗記が得意
  • 左脳派(左脳人間):論理的・冷静・計算が得意・コミュニケーション能力が高い 

 

この目の動きと脳の関係を利用して

「脳クリーニング」ができます。

 

顎を引き、上目使いで目を右上へ、左上へと車のワイパーのようにキョロキョロさせます。

 

これによって、前頭葉が刺激され脳の働きが活性化させることができ、右脳型と左脳型どちらの方でも、

ちょっとこれまでと違った発想でものをとらえやすくなるそうです。


感情的になったりイライラしているとき、

気持ちがふさぎ込んでいるときなどにも

効果的です。

 

心理学の世界ではこの眼球運動を利用した

トラウマ治療があるほどです。

 

体と心は繋がっていますが

どのパーツも、全て繋がっているのですね。

 

奏では、まさに脳のクリーニング(デトックス)ができるコースがありますが

お客様の眼球がぐるぐる動く時があります。

 

脳のクリーニングしたい方、ご相談ください◟̆◞̆ 

 

3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpeg

 ご予約はこちらから💁⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 07 / 23  07:20

背筋と脳

 

昨日に続いて背骨関係の話しで、今日は背筋と脳についてです。

 

実は背骨(背筋)を伸ばしているかどうかで、脳の覚醒の度合い、処理能力が違ってくるそうです。

 

背筋を伸ばすと、脳が覚醒し、情報処理に必要な短期的な記憶力などが高まり

背筋を伸ばしたことで抗重力筋が働き、覚醒に作用するノルアドレナリンが脳内に分泌されるんだとか。

 

逆に、椅子の背に深くもたれかかったり、机に突っ伏したりした姿勢だと、抗重力筋の働きが弱まるため、覚醒水準は下がり、脳は休息モードに入ってしまいます。

 

また姿勢は思考パターンとも関連していて

下を向けば内向き思考に、上を向けば外向き思考になります。

 

視線を下げたときは、脳内でデフォルトモード・ネットワークが働きます。デフォルトモード・ネットワークは、ぼんやりしているときに活動する脳のネットワークで、これが働いているときは、過去を振り返ったり、自分を見つめたりと自省的になり、ひらめきも起こりやすくなります。

 

視線を上げたときは、脳内で注意喚起のネットワークが働きます。情報を取り込み、未来などに思考が行きやすくなります。

 

デスクワークなどでも「よし!やるぞ」となった時はスッと良い姿勢になっていやと思いますが

身体を起こして背筋を伸ばすだけで集中して前向きな気持ちへのスイッチが入ったりもします。

 

その姿勢を意識することで気分的な落ち込みも少なくなるかもしれません。

 

実験では、前かがみの状態でネガティブな気分に浸っていても、直立の状態にしてその姿勢を保つようにすると、次第にポジティブな気分になりやすいとも報告されていて、それだけ、姿勢によって気持ちは左右されるものと考えられます。

 

姿勢を正しく保つことで、得られるものは想像以上にたくさんあるのかもしれないですね。

 

年齢や環境に関係なく元気な身体や心のために

定期的なメンテナンスも大切です。

 3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpegご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku