♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
気づきにくい「内臓型冷え性」
11月も後半。寒くなってきましたね。手足の冷えを気をつけている方も、お腹を触ってみてください。
温かいでしょうか?
冷たいでしょうか?
手足の冷えは意識しても普段意識しないお腹の冷たさは
「内蔵型冷え性」
体の内側(内臓)が冷えている「内蔵型冷え性」
お腹を触って冷たいと気づく人もいますが、表面は暖かくて気づかない場合も多く、手や足の冷えより自覚しにくいため、注意が必要なのです。
内臓が冷えることによる体への影響は大きく、健康や美容の大敵と言えます。
内臓の温度は37.2℃~38℃理想。
これを下回り内蔵が冷えてくると、体に不調が現れてきます。
内臓冷え性度チェック
・低体温(平熱が35℃台)
・肩こりがひどい
・手足がむくみやすい
・顔色が悪い
・下腹部とワキを触り比べると下腹部の方が冷たい
・寝つき・寝起きが悪い
・お腹を壊しやすい、便秘になりやすい
・疲れやすい
・風邪をひきやすい
多く当てはまるほど、内臓型冷え性の可能性が。
内臓が冷えると機能低下が起こることになります。
・血流の低下
・免疫力の低下
・基礎代謝の低下
・消化機能の低下
・肝機能の低下
内臓型冷え性の原因
運動不足・筋肉量の不足
筋肉量が少なければ、血液を送るポンプの力も弱くなってしまうため、血液の流れは滞ってしまい、内臓も冷えます。
ストレス・自律神経の乱れ
気温、寝不足、不規則な食生活
多忙な毎日には、自律神経を乱す要因がたくさんあります。
ストレスを感じると分泌されるアドレナリンは全身の血管を収縮させ、全身の血めぐりが悪くなり、体は冷えてしまうのです。
カロリー不足
食事の量を控えたりしすぎると、代謝を上げたり、体を温めたりするための栄養まで足りなくなってしまいます。
内臓型冷え性は別名「隠れ冷え性」といい、気づかぬうちに悪化してしまう危険性があります。
もちろん外側から「温める」ことは大切なのですが、内側から冷え対策するには
食事・睡眠・運動など、日常の生活スタイルを見直すことが重要です。
そして内側から温めるということは
何より「血流」が大切だとも言えます。
コリや巡りが滞っている場合は早めにケケアしましょう。
寒い時期に不調が出やすい方は「内側から温める」ことを意識してみてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️⏬
放置しないで!「股関節の痛み」の原因
寒くなってきたせいか...
ここ最近、股関節に痛みがある方が多いです。
体の最大の関節であり、動作の要ともいえる股関節。
一度不調が起きると、影響は全身に及んでしまいうのです。
腰やお尻のまわり、脚の付け根などに違和感や痛みがある…
それは実は股関節のトラブルかもしれません。
骨盤まわりからコキコキ、ポキポキ音がする、たまにはずれたような感覚がある、腰痛を繰り返すのも股関節が弱っている可能性が。
そして日本人は股関節が硬くなりやすいと言われ、
日本人独特の生活スタイルや習慣、幼少期からの癖などが股関節痛の原因になっています。
股関節の痛みはなぜ起きる?
そもそもの痛みは骨ではなく、まわりの筋肉の痛みです。
「股関節」は胴体と脚のつなぎ目のことを指します。英語では「ヒップジョイント」と呼ぶように、股関節の位置は思っているより実はお尻側です。
股関節は体重を支える超重要な関節なので
立っているだけで、かかる負荷は膝よりもずっと大きく、
体重の増加もトラブルの原因になります。
さらには上半身の体重も支えているため、股関節まわりは筋肉が複雑に取り巻いていて、すべて協力し合って股関節を動かしています。
もしどれかひとつでもサボっていると、ほかの筋肉の負担が大きくなり、股関節がうまく動かず、他の筋肉を使いすぎてしまうのです。
つまり最初に違和感や痛みを感じるのは股関節とかかわる筋肉です。
使いすぎた筋肉、逆に使われなさすぎで負担がかかった筋肉が痛みの元です。
そのままケアせずにいると
→筋肉が硬くなり、
股関節の可動域は狭くなり→
動きにくいのでさらに筋肉に負担がかかるという悪循環に...
股関節を正しく機能させるのに重要な筋肉は
お尻!!
お尻は動かさないと筋肉が衰えがちです。
そけい部やお尻の側面、太ももなども痛みが出るようになります。
股関節や腰に痛みがある場合、
ほぐすべき場所は
お尻です!
腰をほぐしても腰痛がなかなか改善されないのは、お尻が凝ったままだからというとことはよくあります。
実は奏での施術ポイントは
肩甲骨に次いで「お尻」=臀部をたくさん圧すこと。最近特にリクエストが多い部位です。
気持ちよくいい感じの圧で受ける秘訣は「横向き施術」
腰、股関節周りに違和感を感じる方は
放置するとどんどん硬くなってしまうので早めにケアして下さいね。
セルフケアのストレッチもお伝えできればと思います☺️

免疫力を下げないための過ごし方
風邪やインフルが流行り出す時期。しっかり予防して元気に冬を過ごしたいですね。
こうした病気に負けない、闘うのは
「薬」ではなく、私たちの体です。
そこで重要になるのが
「自然治癒力」
自然治癒力とは
自然治癒力は2つに分かれ
・「自己再生機能」…体が外傷などを負った時に、傷を治す機能
・「自己防御機能」…生体の外部から浸入してくるウイルス・細菌類と戦う機能
自然治癒力が低下しすれば
・傷を治すことができない
・ウイルスや細菌と戦うことができない
のです。
自然治癒力を維持するにはまずは
血液循環を良くすること。
細胞の新陳代謝が活発になり、細胞が本来持つ働きを助けてくれます。
陰陽五行からみる今の時期(11月8日~2月3日ごろ)は、「水の季節」とされ
冬は「水」によってエネルギーを体内に蓄え、備える時期だとされます。
水を蓄えるために冬に重要なのは、
「腎」じん
東洋医学て腎系に含まれるものは
腎臓、膀胱、生殖器(ホルモン)、甲状腺(代謝)、耳、脳の海馬など
女性は特にこの「腎系」が弱い人が多く、
腎が弱ると、睡眠も浅くなります。
寝ても眠い人は腎が弱っているのかもしれません。
「目の下のクマが消えない」「暑くないのにやたらと汗をかく、変に寝汗をかく」
「耳の病気や飛蚊症」
なども東洋医学では腎臓の弱りとされます。
また腎臓が悪くなると全身がむくみます。
腎を守るため冬に心がけたいこと
1早寝遅起き…睡眠を充分に取るようにしましょう。そして、なるべく感情の起伏も 少なくゆったりと過ごし、何事も無理をせず、あまりエネルギーを消耗しないようにしましょう。
2温性食品を食べる…根菜類(人参やゴボウ)は体を温めてくれます。また色の黒い食品は腎を滋養します。
海藻類、黒ゴマ、黒豆、玄米、椎茸や旬の牡蠣など
3首、背中、足を冷やさない…首の後ろに風邪のツボがあり、背中は体で邪気が最も侵入しやすいところです。心臓から遠く離れている足先は一番冷えやすく、足湯などをすると血流が良くなり、ぐっすりと眠れるようになります。
忙しくなる時期ですが、日頃から自分自身を大切にしていくことで、免疫力を下げない身体になります。
身体、労ってあげてくださいね☺️

ご予約はこちらから💁♀️⏬
感謝の日
あるブログで明日の大嘗祭のことについて書かれていました。
大嘗祭とは国と国民の安寧や五穀豊穣を祈る儀式ですが、
簡単にいうと「感謝の祈り」
これを天皇だけでなく国民みんなでしましょう!
という日。
その明日に向けて、国民が今日の正午から15:00に一斉に感謝の祈りを捧げることで、明日さらにパワーが凄くなるそうです。
国全体が感謝の気持ちを持ったらどうなるか?という科学的データを計測する人までいるそう笑。
無意識にしている祈りには物凄いパワーがあります。
『祈る』という行為は、エネルギー(波動)を送っていることになり
科学者の実験でも「離れた場所や人に届く」ことが証明されています。
また祈る側にも効果があり、
他者が幸せになれるように祈る行為は、脳は自分が善い行いをしていると判断し、脳内にドーパミンやベータエンドルフィン、オキシトシンなどの快感物質を分泌させます。
この現象を、ヘルパーズ・ハイと呼ぶこともあります。
誰かや何かのために祈ったことが、自分の幸せをも生み出す。
信じる人も信じられない人も、とにかく実験してみましょう笑
そして、祈りと同様、
感謝の気持ちをちゃんと伝えることも大切かもしれません。
忙しい日々、心に余裕がないと、
ついつい「無いもの」に目を向けてしまいがちです。
感謝って
感謝しよう!ってするんじゃなくて、今あるものを「有難いなぁ」って感じることなんだと思います。
そして、どんなことを有難いと思うかで
全然変わってきます。
そして頭の中を何で満たすかで、全ては変わってきます。
不満や心配で満たすか
喜びや幸せで満たすのか…
後者を選んでいきたいですね。
いつも本当にありがとうございます♡

ご予約はこちらから💁♀️⏬
むくむのはたんぱく質不足?!
「むくみ」と言えば夏に気になるイメージですが、実は意外にも秋はむくみやすい季節です。
この「むくみ」を引き起こす原因として挙げられるのが、血流の低下と塩分の取り過ぎですが
「たんぱく質」不足もむくみを引き起こします。
現代人の多くは、たんぱく質の摂取不足だと言われ、
筋肉を作るたんぱく質が不足すると、筋肉中に水分が蓄えられず、余分な水分が、細胞と細胞の間の間質にたまってしまいます。
それが「むくみ」となります。
むくみに関係するのはアルブミンという物質です。
アルブミンは、食べ物などにふくまれるタンパク質をもとにして肝臓で合成され、腎臓でろ過されます。
アルブミンは血液中(血清)に多く含まれるタンパク質の一つで、アミノ酸などの栄養素を運搬するほか、血液の浸透圧を調整する働きをしています。
(浸透圧=血管に水分を取り込んだり、排出したりするときの圧力)
そのためアルブミンの量が低下すると、細胞間質(細胞と細胞のすき間)にある水分を血管に取り込む圧力が弱くなり、水分がたまりやすくなります。
さらに、たんぱく質は、セロトニンなどの神経伝達物質の原材料にもなりますので不足するとイライラしやすかったり、
肌や髪の衰え、疲れやすい、傷が治りにくい、慢性的な冷え性など、意外な形で不調が表れることもあります。
ダイエットや、炭水化物中心の食事は「むくみ」を招くことになり、
水分代謝に関わるアルブミンを作るためにはたんぱく質の摂取が必須!
お肉だけてなく良質な卵や、豆腐などで摂取しましょう。
たんぱく質が不足しないために必要な量
日ごろからトレーニングを行っていない場合は、体重1kg当たり、約1gのタンパク質を摂ることが目安です。体重60kgの人でタンパク質60gです。
バランスを考えて食べるのが面倒だという人はプロテインを飲むという手段も。
プロテインは必須アミノ酸を含む20種類のアミノ酸をまんべんなく摂取できる優れもの。筋肉をつけたいという方以外にもオススメなんです。
むくみやすい方は
塩分、水分の他、たんぱく質も意識してみてくださいね。
そして、慢性化してしまったむくみはマッサージなどで一度ほぐして流してあげてくださいね☺️

ご予約はこちらから💁♀️⏬

