♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
感情と内臓の関係

毎日の生活の中で感じる感情。
いわゆる「喜怒哀楽」の感情とは
別に
人間には喜、怒、憂、思、悲、恐、驚という七つの自然な感情があるとされます。→七情
日々ワクワク、ハッピーなら良いのですが、なぜか悲しくなったり、無性にイライラしたり…
それは理由もなく出てくる感情ではなく
「身体」が関係していて
むしろ身体からのメッセージなのです。
そして怒りっぽいとか、ネガティブ思考とか性格だと思っていたことが
もしかしたら、臓器からの悲鳴かもしれないのです。
「心身一如」=
気持ちと体は深く繋がっているという考え方があります。
もっと言うと「内臓」に感情が宿り、負の感情が過剰に蓄積した結果、不調が起こると考えられています。
感情も食べ物と同じで、しっかりと消化されることが肝心なのです。
人は臓器にストレスがかかりすぎると、特定の感情を強く持つことがあります。
例えば、肝は、イライラ、怒り、フラストレーションなどと関係し、
肝が疲れてイライラする要因としては、
お酒はもちろんですが、添加物や化学物質、薬の常用など。
また脾は、「やめられない!」という依存性と関系し
脾が疲れる要因には、「甘いもの」の取りすぎだったりします。
大まかに分けると臓器と感情はこのように関係しています。
肝臓・筋肉・神経……怒り
心臓・血液・血圧……喜び
消化器・膵臓……思い(悩む)
肺・呼吸器・喘息……悲しみ
腎臓……恐れ
逆に考えると
その感情が強すぎたり長期わたると体内の陰陽、気血、臓腑機能など崩れ、病気が発生します。
なので
感情という身体(臓器)のメッセージに気づき、疲れをとってあげる必要があります。
それには、外側からのアプローチだけではなく、食べものや生活習慣などの内側からのケアが必要なのです。
具体的な方法は後日詳しく書こうと思いますが、
筋肉と臓器も繋がっているので
まずは身体(筋肉)の疲れや強張り、筋肉を緩めることが大切です。
特に内臓が疲れている時は足裏が硬くなり、ゴリゴリしています。
足裏は反射区といって内臓と密接に繋がっているからです。
最近、感情的になりやすい…そんな方は
身体を緩めてあげてくださいね😊

一期一会

早いもので、9月も今日で終わりです。
まだ暑い日もあり、秋に向かうこの時期、何となく、心も身体もバランスを崩しやすくなります。
眠りが浅くなり、眠れないと考えごとをしてしまったり、モヤモヤしたり…
そんなこともあるかもしれません。
毎日色んなことがあって、色んな感情を味わって、一喜一憂して、
そんな毎日や一瞬には
全て意味がある。
「一期一会」という言葉は
ただ単に"出会いを大切に"っていう意味だけではなく、
今起きていることは全て意味があり、
全部繋がっていく
だからこそ、その時その時を
大切に生きよう
という意味もあるのだと思います。
今目の前に起きていることが、どんなことであろうと、
「良い悪い」ではなくて
自分に必要なことが起きている。
そこから学びや気づきがあって
ひとつひとつクリアしていくために生きていて、
起きていることは
前に進むために起きているのだと。
そんな事を改めて感じた月末でした。
内容がありませんが笑
明日から10月
皆様にとって素敵な秋になりますように💕
いつもありがとうございます☺️
ご予約はこちらから💁♀️
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
表参道マッサージ整体・奏・kanade
指圧ベースの整体マッサージ、ドライヘッドスパ、マタニティマッサージ、アロママッサージ★男性歓迎★妊婦さんok
アクセスバーズ東京青山表参道
知ってますか?「まばたき」の役割

普段無意識でしている
「まばたき」
あまり意味を考えることはないと思いますが、
意外に知らない「まばたき」の役割は
とても意味があるんです。
まばたきの役割
1.目の表面のごみをぬぐい取る
黒目の汚れをとる、いわば『ワイパー』です。
2.目の表面を涙で潤す
目の表面はいつでも濡れている必要があり、まばたきによって涙が出ます。
そして
まばたきが脳の情報処理に直接関わることも分かってきました。
まばたきは、「見続ける状態から一時解放する」ことで、目を休めると同時に「脳」の緊張も解きます。
まばたきで目を閉じている0.3秒ほどの間に脳は情報を処理し、目を開いた後に次の情報処理にとりかかります。
つまり
まばたきはこまめに目や脳を休めて集中力を回復させ、情報処理を助けていることになるのです。
それだけでなく
「まばたきの仕方」が疲れ目やストレス、さらには集中力にも関係があると言われています。
また
まばたきの頻度は精神状態によって変わり、怒っている時や緊張している時などは非常に多くなります。
また、難しい課題に向かう時も急激に増えます。
実はこのまばたきが上手にできていない人が多いと言います。
まばたきの瞬間しっかりまぶたを閉じていないと眼球表面の下の方はいつも潤わないことになります。
眠っているとき薄目を開いている人や、コンタクトレンズをしている人に多い傾向があるそうです。
これが「ドライアイ」を招きます。
ドライアイになると『気が散りやすい』ということは脳波を使った研究でも明らかで、
まばたきは仕事の効率にも関わってくることになります。
まばたきは意外にも大事な役割があります。
目が疲れやすい人、乾きやすい人は
まばたきが上手にできていない可能性があり、
意識的にまばたきしたり、こまめに目を休ませることが必要です。
目の疲れはヘッドマッサージや首のマッサージで血行を良くすることでも改善します。
まばたきを意識し、
眼精疲労がある方はご相談くださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
自分の身体を知ること

月末、
夏から溜め込んだ疲れがどっと出て、
体調を崩したり、コリや痛みが出ている方がチラホラ…
「秋バテ」ともいいますが、
一方で食欲満載、元気ハツラツな方も。
前者と後者の違いは…?
バランスがとれているか、いないか。
そして、
身体の中で起きていることを理解すること、自分の身体や心を知ること
はとても大切なことです。
●身体も四季によって変わる
身体と心は、目には見えなくても
「季節・気候」に合わせて変化しています。
夏の体は
汗が出やすいように、毛穴が開きます。
汗と一緒に体の熱も出て行くので、
体温調整をしやすくなっています。
毛細血管も、熱を出しやすいように、
表皮の方に浮き上がります。
この時期
「秋の体」に向かいます。
夏の体のまま毛穴が開きっ放しだと熱がどんどん出てしまい、冷えてしまうので
それを防ぐために、毛穴を閉じて「熱を体にキープする」ようにシフトします。
同時に汗は夏に比べ、かきにくくなります。
このように体は自然と季節に合わせて変わる力を持っているのですが、
シフトチェンジできていない場合があります。
原因は疲れ、ストレス、自律神経の乱れなど様々ですが
根本にあるのは東洋医学でいうと
漢方の物差しである
「気」「血」「水」(き・けつ・すい)
簡単にいうと
気は、エネルギー。生命活動の原動力となります。
血は、血液とその中に含まれる栄養素。
水は、血液以外の体液。リンパ液や汗、鼻水など
3つのバランスが崩れること、
足らない・つくれない・巡らない
ことで不調が生じます。
気が足りない、巡ってないと
疲労感や息切れがする。
下痢や胃もたれ、
不眠や不安、うつ、イライラ。
血が足りない、巡らないと
顔色が悪い、めまい、立ちくらみ
抜け毛、白髪。疲れ目、肌荒れ、
慢性的な肩こりや頭痛
水が足りない・巡らないと
のぼせやほてり。目の乾燥、耳鳴り、便秘など
が起こりやすくなります。
まずは自分がどれが不足し、巡らないのかを知ることが重要なのです。
そして3つのバランスがとれれば
不調は改善されるかもしれないのです。
マッサージや鍼、その他の治療に通っても通っても良くならない…すぐに戻ってしまう場合、
自分の身体のことを知らず、足りないものを補えておらず、
逆に言えば、外側からのケアだけでなく、内側も変える必要があるのです。
内側を変えるには
食事、睡眠、運動、そして心のケア
いくら健康的な食生活をしていても、寝不足、ストレスフルであれば不調は出ますし、
いくらたくさん寝ていても、食生活が乱れすぎていれば不調が出ます。
根本的な原因が分からずに治そうとしても、改善しなかったり、時間がかかったりします。
施術でもその方の不調の原因となるものを出来るだけ、探り、解決法などをお伝えできればと思っていますが、
まずは「身体を見つめ、知ること」って
とても大事なんだと思います。
不調が出やすい方は
まずは3つの巡りを意識してみてくださいね😊
ご予約はこちらから💁♀️
表参道マッサージ整体・奏・24時間オンライン予約
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
肩こりは胃からやってくる?

涼しくなったここ数日、
「肩がガチガチで…」と駆け込む方が増えていますが、
その辛い肩こり…
実は意外にも「胃」の不調が引き起こしている場合もあります。
食生活、ストレスなどによって胃腸は不調をきたしやすい臓器で
胃腸が弱ると、肩こりにつながるのです。
根本的な原因、実はお腹の奥深くのコリにあります。
胃が疲れると、胃の周囲の筋肉が緊張して血行不良を起こし、
この胃の周囲の筋肉や胃に栄養を送っている血管は、肩の血流にも影響を与え、
胃の周囲、背中の筋肉の緊張は、肩の筋肉の萎縮につながります。
この場合、背中から肩にかけてこりを感じます。
また胃は交感神経と深く関わっているので、自律神経の乱れも胃を弱らせる原因になります。
胃腸機能が低下すると、全身に栄養が巡らなくなり、肌荒れ、疲れ、冷え、など不定愁訴を招く原因になります。
胃腸疲れの原因は?
●寒邪によるもの
簡単にいうと「冷え」
お腹を冷やしたり、冷たいものの食べ過ぎなどにより、寒邪が胃部に停滞するなどして起こります。
●食べ過ぎ
●胃虚
もともと脾胃が弱く冷えがある方が過労やストレスなどにより起こります。
胃がシクシクと痛んだり、手足が冷えるなどの症状がでます。
ストレスが胃にきやすいのは
自律神経の乱れによるものです。
胃に負担をかけないために
<胃からくる肩こり対策法>
・食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物の取り過ぎ、就寝直前の食事の摂取などを控える
・なるべく温かいものを食べる
・できるだけゆっくりよく噛んで食べる
・ストレスをためない
胃の不調の時のセルフケア
●手のツボ押し
手にも反射区があります。胃の反射区は、手のひら側の親指と人差し指の骨が交わるあたりから、皮膜(水かき)全体にあります。
親指をあて、関節を曲げたり伸ばしたりしながら、矢印の方向に芋虫のように進んでみてください。
●腹式呼吸
緊張やストレスを感じたときは、鼻からおへその下へと息を吸い込み、5秒止めて、口から10秒かけてゆっくりと吐き出すように呼吸を整えてください。
●食べ物
東洋医学では、酸味や香りのあるものは「肝」を健やかにすると考えられています。しそや三つ葉、セロリ、ミントなどの香味野菜や、酢の物、梅干し、柑橘類を、食事に加えてみましょう。
また胃の裏あたりから背中が硬くなっている方は、そこの筋肉をほぐすことも大切です。
また足裏はたくさんの胃の反射区があるので、足裏マッサージは胃の不調に効果的です。
オイルフットをすると肩こり、背中の痛みがある方のほとんどは土踏まずのあたりがゴリゴリしています。
これから食欲の秋。
美味しいものを楽しむためにも、
胃の不調がある方、肩こり、背中の痛みがある方は早めにご相談くださいね😊