♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 12 / 04  08:29

すべては陰と陽

すべては陰と陽

陰と陽。

 

「万物は全て陰と陽の二つのエネルギーで構成されている」という思想である陰陽説。

 

とてもシンプルかつ奥の深いこの理念は、東洋医学や多くの食事療法や伝統医学の基礎となっています。

 

 

陰陽の考え方は漢方や鍼灸でも基本となり、

心や体の働きも陰陽で表現します。

 

例えば、体の「エネルギーや気」は陽。物質的な栄養である「血液や体液」は陰とし、この陰と陽が偏らず、バランスがとれた状態が「健康」です。

なんらかの原因で陰陽のバランスが偏りすぎたときが病気の状態です。

 

つま陰陽どちらかが強くなったり、逆に弱くなったりするとバランスが崩れて、病気になるという考え方です。

 

 

 

陰の性質

陰の性質はより物質的で、固まるエネルギーであり、よりゆっくりしていて、より冷たい性質があります。

 

陽の性質

陽の性質は、非物質的で、より動きのあるエネルギーで、より速く、より温かい性質があります。

 

 

自然でいうと

暗闇や夜、冬は陰、

昼間や夏、日差しは陽。

 

人間の体では、

細胞や組織、内蔵は陰、

エネルギーや生命力は陽にあたります。

 

さらに内臓は陰で

筋肉は陽、

これをバランスとして捉えると『筋肉がしなやか人は、内臓も元気である』と言えます。

 

そして気の流れでいうと

陽気が不足すると、冷えがひどくなります。それを改善するには、体を温めること。

 

陰気が不足するとほてりやのどの渇きが起こります。それには熱をさますこと。

 

 

陰陽を理解すれば

心や体のバランスが保てるのですが

 

何が陰で、何が陽なのか?

 

ということです。

D3DCCDCE-377D-480B-9AB0-F62DDC5466A1.jpeg

 

陰陽説はシーソーをイメージすると

わかりやすく

片方(陽極)に座っていたら

シーソーを水平にするには、もう片方(陰極)にも座る必要があります。

 

5A7F6EEC-D918-474A-9D24-AD8AC1CC9EC0.png

よく見る

このマークは陰陽を表すのですが、

白と黒の共存と交わりを表現していますが

表があれば裏があり、光があれば影もある。

 

どちらもあってバランスがとれる

 

言い換えると

すべてはどちらが良い、悪いの「善悪」ではないということです。

 

 

そして

陰徳陽報「陰徳転じて陽報を聞く」

という言葉があります。

 

「陰徳」とは目に見えない徳、

つまり人には見えない努力

「陽報」とは、誰かに評価されることや、結果がでること、報われることを意味します。 

「陰徳」を積み重ねていくことによって、「陽報」がやってきて、形ある成果となる。

ということです。

 

まだ成果が出なくてもコツコツ地味に積み重ねたことは、必ず報われます。

 

 

陰陽のバランス

 

意識してみると心も身体もバランスがとれて元気になれるかもしれません☺️

 

Instagram-image

4E57C81B-312D-4CF5-9F2B-8D02C46B367D.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔻

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2019 / 12 / 03  07:51

その疲れの原因、肝臓にあり?

忘年会シーズン、

体だけではなく「臓器」も疲れが溜まりやすくなります。

 

 

この時期疲れやすいのは

 

 

肝臓

 

 

 

肝心要(肝腎要)かんじんかなめ」という言葉がある通り、肝臓はとても重要な臓器です。

 

 

肝臓は「解毒」のイメージがありますが

ネルギー源の貯蔵や供給,生体構成成分の生合成,解毒, 胆汁の産生など、とても重要な働きをしています。

 

肝臓には 2,000 種類以上の 酵素が存在し,様々な物質を化学的に作り変える代謝(化 学反応)が絶え間なく行れ、

 

 

肝臓は「人体の化学工場」とも言われています。

 


それだけに

肝臓の動きが低下すると様々な不調が出ます。

 

 

肝臓が疲れると

「代謝」機能がダウンする
体内に取り⼊れた栄養素をうまく利⽤できなくなり、体に必要なエネルギーが不⾜して疲労を招きます。

 

「解毒」機能がダウンする
体内で発生する有毒物質(アンモニアなど)の解毒が遅れ、エネルギー産⽣をさまたげる。

 

実はどれだけ良いものを飲んだり食べても

肝臓が弱っていると栄養素は全身へ運ばれないのです。

 

そして

「アルコールは飲まないから、肝臓は大丈夫」

というわけではありません!!

 

実は 

肝臓が弱る=肝臓の線維化

 

なのです。

 

肝臓が疲れて炎症が起きた時に、それを修復しようとしてかさぶたのようなものが作られます。

これを繊維化と言い

線維化が起こると肝臓が少しずつ硬くなり、肝機能が徐々に低下し

全身に適正な栄養成分を送れなくなり、疲れやだるさ、むくみなどの症状が出てきます。

 

肝臓が疲れる原因

・アルコール、食べすぎ

・高血圧

・ストレスなど

 

 

 

肝臓が疲れている時のサイン

・すっぱい物を食べたくなる

・太陽が眩しい、目がかすむ

・起きられない

・無性にイライラする

 

 

肝臓をいたわり、肝機能を高めるには

(1)十分な睡眠をとる 

(2)ストレスをためこまない 

(3)栄養バランスの良い食事 

(4)運動不足にならない

 

 

 

肝臓を強化する食事は

・高タンパク・適正カロリー ・高ビタミン

 

そしてビタミンEをたくさん摂取することで肝臓疲労を抑え、肝臓を軟らかくし、若返りが期待できるそうです。

 

その食材として、アーモンド、いわし・アジ・いくら・たらこなどの魚介類、かぼちゃ・ほうれん草・ピーマン・パプリカ・サツマイモなどの野菜類、

 

そして「煎茶」が良いそうです。

 

煎茶に含まれるカテキンは肝臓内の脂肪燃焼酵素の働きを活発にし、脂肪燃焼を促進し、活性酸素が原因とされる肝臓の症状を抗酸化力で和らげる働きも。

 

 

 

足裏ケアで肝臓疲労回復しましょう★

すでに溜まってしまった肝臓の疲れは

足裏の経絡を圧すことで、デトックス効果を促し、肝臓の働きを高めてくれます。

 

足裏マッサージ、リクエストしてくださいね。

 

 

何かとイベントが多く、暴飲暴食しやすい12月、

肝臓もちゃんといたわってあげてくださいね☺️

Instagram-image

67DC46BB-2A72-4769-9CFD-C8F892626616.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔻

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 12 / 02  07:55

疲れた脳が休まる「1/fゆらぎ」とは

昨日に引き続き、脳疲労と休息について。

 

 

スマホやテレビなどにより、

昔と比べ大量の情報が氾濫する今は昔より「脳が疲れやすい」時代です。

 

脳を疲れさせる要因は

「ネガティブな感情」

「マルチタスク」

「人口集中」など

同じ面積にいる人の数が多ければ多いほどうつ病や不安障害の罹患率が上がるという研究結果もあります。

 

脳を休息させ、回復させるために必要なことは

「自然に触れること」

 

川のせせらぎを聞くと心地よさを感じたり、森の中で鳥のさえずりを聞いて感じる「癒し」には

 

1/fゆらぎ」

 

というメカニズムが深く関係しています。

 

1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ)とは

自然界には多くの「ゆらぎ」が溢れています。

心臓の音、ろうそくの炎のゆれ、波の感覚、雨音

 

一定のようでいて、実は予測できない不規則なゆらぎがあり

それを「1/fゆらぎ」と言います。

「規則的」なものと「不規則」なものが調和した状態が、「1/fゆらぎ」で、 

 

この規則的な部分と不規則な部分のバランスがとれているとき、人はそこから癒しを得るといわれています。

 

なぜ癒されるのかは

人の生体のリズムにも1/fゆらぎが含まれていて、

研究により生体のニューロンが電気パルスを発射する間隔が、1/fゆらぎをしていることがわかっています。

 

私たちの心臓の鼓動、目の動き、脳波なども1/fゆらぎとされ、自分の身体と同じ周波数をもつリズムを感じることにより、リラクゼーションにつながるといわれているのです。

 

癒し効果は

・リラックス(緊張軽減)

・集中力アップ

・やる気アップ

 

1/fゆらぎ

心拍

ろうそくの炎の揺れ

電車の揺れ

小川のせせらぎ

目の動き

木漏れ日

蛍の光り方

雨音

波音

星のまたたき

 

これに触れるにはCDなどを使うのもアリですが、やはり

自然の中に行くのが一番効果的です。

 

本来の人間の生活は意識しなくても体も心も脳も自然と休息できる環境だったはずなのですが、

 

だんだんと人工的なものに囲まれるようになり、残念ながら意識的にしなければ

しっかり休息できないのです。

 

余談ですが、

奏でもそういうわけで

水のせせらぎ音を使っていますが

本物の水の音です。

 

目を瞑ったらちょっとだけ、自然にいるような感覚になって頂けたらと思います☺️

 

ストレスフルな方は1/fゆらぎに

触れてみてくださいね。

Instagram-image

今月のクーポンとおススメ♡ 

67DC46BB-2A72-4769-9CFD-C8F892626616.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔻

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 12 / 01  09:11

脳を疲れさせる[ある習慣]

今日から12月です。

 

最近、寝ても疲れがとれない、

頭が働かず仕事がはかどらない

 

「体」の疲れだと思っている疲労感は

実は「脳」の疲れであることが多いのです。

 

 

脳疲労

何も考えずぼーっとしているとき、「脳はいま休んでいる」と思うかもしれません。

でも脳科学の研究では「仕事をする」「本を読む」といった意識的に脳を働かせている時間より、ぼーっとしている時間のほうが20倍もエネルギーを使っていることが判明しています。

 

この脳の仕組みは「デフォルトモードネットワーク(DMN)」と呼ばれ、

このDMN “脳疲労を取り除く"

キーワードになります。

「なんだか頭が働かない」という人は “脳によくない休み方” をしているのかもしれません。

 

 

「デフォルトモードネットワーク」(DMN)は「無意識化で脳が活動している状態」のこと。

 

 

このDMNは脳のエネルギー消費の6080%を占めており、意識的に脳を働かせているときより20倍もエネルギーを使っています。

赤信号で、エンジンをかけたままアイドリング状態で停止している車をイメージだそうです。

 

このDMNの仕組みはもちろん「無駄」ではなく、メリットもあります。

 

「過去の経験や情報が整理され、記憶や思考がまとまる」

「創造性が高まる」など、

通勤中や掃除中など、意識して頭を使っているわけではないタイミングでいいアイディアが浮かぶのは、DMNの活性化によるものなのです。

 

つまり瞑想などで「何にも考えずにぼーっとすること」で脳は活性化させるのですが、

現代人の「あること」によって脳はどんどん疲弊してしまいます。

 

そのあることとは

 

 

 

 

「息抜きスマホ」

 

 

息抜きの時間にスマートフォンを触ってしまうために、脳内の情報があふれて「脳過労」を引き起こしている人が多いのだそうで、

スマートフォン=息抜きと考えるのは危険なのです。

 

ぼんやりすべき時にスマホを使いすぎると、しっかり「情報の整理」が行われないため、脳に不要な情報がたまり、ゴミだらけになるわけです。

 

 

これを防ぐには

 

意識的にDMNのスイッチをオンオフに切り替えることが必要と言われます。

DMNのオン・オフに有効なのは

 

 

「マインドフルネス」

 

マインドフルネスは難しいイメージあるもしれませんが


『今ここ』に集中する

 

というシンプルなものです。

 

シンプルなマインドフルネス

1 呼吸に集中する

2 呼吸とは別のことを考えるなど、拡散思考が起こってきたら、自分の注意がそれたことに気づく

3 ゆっくり呼吸に意識を戻す

(ここまでを繰り返す)

 

雑念が湧いてもokなのです。

寝る前、起きがけ、電車の中など

 

たとえ集中できなくても

やる事に意味があるのだそう。

 

 

頭の中は想像以上に情報や思考、感情で溢れています。

それがあると必要な情報が入ってこなくなったり、ネガティブな思考で煩悩されてしいます。

 

電車の中や、マッサージ中に「ウトウト」することも

脳を活性化させる効果があるそうです♡

 

なんだか頭が疲れている

 

そんな方はご相談下さいね☺️

 

Instagram-image素敵な12月になりますように🎄

ご予約はこちらから💁‍♀️🔻

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2019 / 11 / 30  08:52

二極化

今日で11月が終わりです。

皆さんにとってどんな11月だったでしょうか?

 

令和になってから、さらに天皇が変わって、10月あたりから感じることは、

価値観が「二極化」しているということ。

 


身の回りの例であげると

健康志向な人とそうでない人、

ポジティブとネガティブ、

いつもご機嫌な人と不機嫌な人、

変化を求める人とそうでない人、

 

 


これは決してどっちが「良い」「悪い」の

二極化ではなく、どっちも選べるし、

自分がどっちに行きたいか。


 

 

やっぱりきっと

 

元気にご機嫌に楽しくありたい♡



 

 


ここ最近で思うことは

 

何かを変えるには自分が変わるしかない。

ということ。

 

そして

自分自身を整えることの大切さ。

 

 


何か嫌なことがある時

誰かのせい、環境のせい、世の中のせい

にして、非難しても何かが変わることはありません。

 

でも自分の心や見方が変わるだけで

なぜか周りの人が変わったり、

起きる出来事まで変わることがあることを

身をもって感じました。

 

 

 

変化することは楽しいことだと思います。


 

健康でありたい。

HAPPYでありたい。

 

どうありたいか?


を決めることが

変わる一歩で

 

 

私は前に進んだり、立ち止まったり、時には戻ったり、遠回りしながらも、

変化することを楽しみたいし、

ワクワクしていたいと思うのです。

 


そんなことを感じた11月、

とっても穏やかな気持ちで過ごすことができました。

 

それもいつも

お客様だったり、周りの人から

気づかせて頂くことです。

 

 

ちょっとお疲れ気味の方、

今月の疲れリセットして

12月を迎えましょう☺️

 

いつも本当にありがとうございます。

 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔻

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku