♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
その不調は電磁波から?

スマートホン・携帯電話・パソコン・無線LAN・IH調理器・電子レンジ・エアコン・冷蔵庫などの電気製品に囲まれて生活している私たち。
電磁波の影響について考えたことはありますか?
頭痛、肩こり、アレルギー症状などの慢性的な体調不良が続く場合、
電磁波の影響が関係あるかもしれないのです。
電磁波過敏症といわれ
多くは最初に目に症状が現れます。
電磁波を一定量浴びると、周りの景色が見えなくなったり、目が痛くなるなど、
その後、皮膚や神経など、頭や顔面周辺、
そして悪化すると次のような症状にまで…
倦怠感、疲労感
集中困難
めまい
吐き気
動悸
生理不順
アレルギーの悪化
注意欠陥
自律神経の乱れ
視力低下
指の震え
腱鞘炎に似た症状
そしてなんと
電磁波を浴びることで体内のメラトニンが減少してしまうです。
このメラトニンは免疫細胞の働きを促す重要なホルモンです。
これが減少することで、免疫機能は低下します。
さらにメラトニンは睡眠と深い関係があるので
「寝付きが悪い」「夜中に何度も目覚める」などの睡眠障害も
電磁波の影響かもしれません。
デジタルデトックスのすすめ
「デジタルデトックス」とは、ネットやスマホから少し距離を置いて、「使いたいときに使う」ことができる関係を取り戻そうというものです。
デジタル中毒かもしれないけど、健康だし毎日が楽しいです!」と思うのであれば、無理にデジタルデトックスを行う必要はありません。
でも、「疲れてるかも… …」「縛られてるかも…」という方はデジタルデトックスをしてみるのも良いかもしれません。
そして
既にからだに溜まってしまっている電気を放電することも必要です。
まず一番は
自然と触れ合うアーシングという方法。
グラウンディング(グランディング)などの言葉で、欧米では認知され始めている健康法で、大地(砂)の上に立つ、歩く、座る、寝転ぶ、そして、樹木に触れるなどの方法によって、電気を抜く(放電する、除電する)します。
自然に行くと癒されるのは
こういった意味もあります。
電磁波からの影響なんて…
と思いますが、今後益々デジタル社会になり、症状は深刻化すると言われています。
原因不明の不調がある方は
ちょっと電磁波、デジタルデトックスを意識してみると良いかもしれません◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
肥満も喫煙も幸福も…伝染する?!

今日が最後のお正月休みの方も多いと思います。
令和になり、2020年を迎え、
今年は変わりたい!
と思っている方もいるかもしれません。
健康面だったり、習慣だったり、人間関係だったり…
そして何かを変えようとするとき、
とりまく"環境"が大きなキーポイントとなります。
人は知らず知らずのうちに他人の影響を多く受けてます。
どんな人が周りにいるかで、人生が決まると言っても過言ではありません。
他人の影響を受けることについて、こんな研究結果があります。
"肥満になる原因は、その人が持っている遺伝子よりも、周囲の人から受ける影響の方が大きい"
驚くことに、人は周りの人の食事の量に影響を受けて、無意識のうちに自分の食べる量を決めているそうです。
家族や友人など、身近な人と同じような食習慣になり、近くに大食いの人がいると、
無意識にそうなるそうです笑
"人は無意識に誰かがとっている行動を真似している"
これは脳科学でも証明され、ミラーニューロンという脳内の神経細胞が関与しています。
この細胞は、自分が何かの行動をした時だけでなく、自分が体験していなくても他者の行動を見ただけで活性化し、脳内で再現することがわかっています。
あくびが伝染する経験は皆あると思いますが
意識のうえでは他人とちがうことをしたいと思っていても、無意識のレベルでは人に合わせているのです。
肥満を例にしましたが
喫煙、感情、幸福、怒り、笑い…
これらも風邪のように伝染することがわかっています。
特に幸福感は人に伝わりやすく周りの人にさざ波のように広がると言われます。
そしてネガティブな感情も同じように広がります。
なので
自分の環境=どんな人が周りにいるか
はものすごい影響力を持つわけで
逆に言えば、自分も周囲に無意識にものすごい影響力を与えていることになります。
でも
人は変えることはできないので
自分が変わるしかないのです。
もっと言うと
自分が健康になったり、笑ったり、
幸せな気持ちになれば
周りも勝手に変わっていきます。
「つながり」というネットワークは
想像以上に大きな力を持っています。
まずは
使う言葉、感情、目にする情報を変えることも大切かもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
引き算

身体や筋肉の疲れそのものは本来、眠ったり、ほぐしたり、休息することでリセットされます。
心=精神の疲れは身体と同じ方法では
回復できません。
精神的ストレスは身体に様々なも悪影響を及ぼふことは経験があるあると思います。
精神の疲れのキーとなるのは
自律神経です。
自律神経を整えるためには、「こんなことをしたほうがいい」「これを食べると効果がある」など情報があふれ返っています。
あれこれ、やろう!ならなきゃ!
という“足し算”の考え方が
逆効果を生んでいるかもしれないのです。
自律神経と「考え方」の関係
精神的ストレスがかかると脳や体は緊張し、交感神経が高まります。
精神的ストレスはものの考え方や捉え方により生み出されるため、"考え方を変える"ということも重要なのです。
引き算する考え方
ある成功法則本では
『やりたくないことを見つける』が成功の秘訣だと断言しています。
足し算思考だとアレも、コレも
やらなきゃ!
ってなり、それができないことがストレスになります。
引き算思考は
やらなくていいことをやらない。
言い方を変えれば
やるべきことに集中する
大切ことをもっと大切にする
話は逸れますが
私が大好きな京都の枯山水は引き算思考から生まれたと言われます。
「水を感じたいから水を引き算した」
"あえて引き算をすることによって、そこに余白をつくる"
という発想で
水の無い川を作り、
砂利で川の流れ、水を表現しているんだそうです。
余白を作り出す思考。
実際私も年始に目標なんかを考えてたら
やっぱり
「もっともっと」「アレもコレも」ってなってる自分がいることに気づきました。
今年はもうちょっとシンプルに
流れに身を任せ、
引き算もしながら
程よく頑張っていこうかなと思います。
余計なことを考えず
なるようになる
でも、
体は資本です。
そろそろお正月気分から日常に戻る準備を…お体ご自愛くださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
縁起

年明け3日目、初詣に行ったり、集まってワイワイしたり、のんびりしたり…
それぞれのお正月、いかがお過ごしですか?
お正月といえば「縁起」がいいことをするイメージがありますね。
縁起ということば
縁起って良いか悪いとか言いますが
禅語では感謝の言葉として使われています。
縁起はもともとは仏教の言葉で
"因果関係"のことをいいます。
すべての存在は、原因(因)と条件(縁)によって、成立=結果(果)するという考え方です。
原因と結果、因果の法則の「橋渡し」をしているのが「ご縁」です。
何かの結果とは、すべて「ご縁」の積み重ねなのです。
一見、当たり前のようなことも
全て意味があって起きています。
言い方を変えると
自分を取り巻く環境は、すべて「ご縁」によって成り立っています。
私はサロンをオープンしてから
「ご縁」というもをより深く、重く感じるようになりました。
その時、そのタイミングで、出会った人、起きたこと、
それがあって、
今の私があり、奏があります。
そのひとつひとつ、とても大切なご縁です。
そして、起きていることには
本当は良い、悪いはありません。
ただ意味があって起きているということ。
昨日から営業しています。
今年もたくさんの素敵なご縁が繋がりますように…◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
腰痛の意外な原因

背中や腰が痛い、姿勢が悪い…
パソコンやスマホの常用により、このような悩みはほとんどの人があると思います。
腰痛や姿勢などの多くの症状に共通しているのは「骨盤」の問題です。
「骨盤の歪み」「骨盤のズレ」
などとよく言われますが、
骨盤が歪んでしまうはなぜでしょうか?
日々の姿勢や身体の使い方はもちろん、
過去の怪我であったり、
そして、
人間関係によるストレスといった感情的な問題までも
複雑に絡みあっています。
骨盤の歪みをそのまま放っておくと、
慢性的な腰痛や背中の痛み、肩こり、頭痛などに繋がっていきます。
骨盤の歪みとは?
骨盤は、大きく分けると左右の腸骨と中央の仙骨の3つの骨で形成されています。
骨盤は体幹と下肢をつなぐ役割を持ち、特に仙骨は背骨の土台となり、重要な骨です。
骨盤の中には膀胱や大腸、
女性は子宮、卵巣など、主に泌尿器、生殖器系の臓器が納められいて、
骨盤は外部の衝撃から、これらを保護する働きをしてくれています。
そして左右の腸骨と仙骨の間は仙腸関節という関節があり、わずかな可動性があります。
大きな可動域はありませんが、この仙腸関節の可動性が確保されていなければ、人は思い通りに身体を捻ったり、曲げたり、歩くことができません。
骨盤の歪み=位置の異常
健康な身体は、全身の骨が正常な位置におさまっています。
身体のそれぞれの関節の動きは、その正常な位置関係によって確保され、
逆に
骨が正常な位置におさまっておいなければ、関節は正常に動くことができないのです。
骨が本来あるべき位置にないことを
いわゆる骨盤の歪みと言います。
体は精巧につくられているため、
多少の骨格の歪みやズレが起きたとしても、他の部分で補正するようになっています。
その補おうとして疲弊した部分が腰痛や肩こりなどにつながるのです。
骨盤が歪む原因
骨盤が歪む原因は姿勢だと思うかもしれませんが
鍵となるのは「筋膜」です。
人体の組織や器官は筋膜によってすべて連結しています。
筋膜とは、文字通り筋肉を包む膜で、
筋肉だけでなく骨や内臓を包む膜も筋膜の一部です。
人間の身体の骨や筋肉の他に、神経、血管、内臓、リンパなど様々な組織は
個々が独立して存在するわけではなく、すべて筋膜を介して連結しています。
頭のてっぺんから足先までが一枚のシートで繋がっているようなイメージです。
例えば足首を捻挫した場合、足関節周囲の筋膜は急激に引っ張られますが、
その影響は遠く離れた部位まで及ぶ可能性があります。
その他の要因は
・外傷(捻挫、ムチウチ、打撲など)
・手術
・出産
・姿勢
・身体の癖(足を組んで座る、片方の肩ばかりに鞄をかける、あぐらをかくなど)
・感情的なトラウマ
なぜ、感情やトラウマが骨盤の歪みと関係があるのか不思議ですよね?
東洋医学では、
強い怒りや悲しみなど、感情の種類によって症状が現れる部位(五臓)が変わり、
反対に五臓に問題が生じると感情にも変化が起こるとされています。
具体的には、
・心臓⇔喜び
・肝臓⇔怒り
・脾臓⇔思慮
・肺⇔悲しみ、憂い
・腎臓⇔恐れ、驚き
このように臓器と感情がリンクしていると考えます。
日々感情的なストレスを抱えている場合、内臓系の機能が低下しやすくなり、
その情報は、内臓を覆っている筋膜を介して、身体のあらゆる部分に影響する可能性があります。
骨盤の歪みを解消、予防には
定期的にマッサージや整体を受けて筋肉や筋膜を緩めることですが
セルフケアでもある程度予防ができます。
骨盤まわしセルフケア
1. 両脚を肩幅に開いて立ち、腰にあてる
2. 顔は前を向いたまま、腰を大きく、ゆっくりと10回まわす
3. 同じように反対に10回まわす
4. 3セット行う
そして
猫背でパソコン作業をしている、
足を組んで椅子に座る
片方の足ばかりに重心をかけて立っている、などの偏った身体の使い方を改めるように意識するだけでも、骨盤にかかるストレスは軽減します。
もちろん全てではありませんが
原因不明の腰痛の原因は
骨盤の問題から来ていて、
さらにその原因は心から来ているかもしれないのです。
全ては繋がっています。
だけど、どんな不調も
深くにある原因がわかれば、
必ず改善していくと思っています。
なぜ痛いのか?なぜ歪むのか?
色々な意味でなぜ?を追求することも大切なのかもしれません。
本日から営業します★ご予約はこちらから💁♀️🔽