♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
その疲れの原因、肝臓にあり?
忘年会シーズン、
体だけではなく「臓器」も疲れが溜まりやすくなります。
この時期疲れやすいのは…
肝臓
「肝心要(肝腎要)かんじんかなめ」という言葉がある通り、肝臓はとても重要な臓器です。
肝臓は「解毒」のイメージがありますが
エ ネルギー源の貯蔵や供給,生体構成成分の生合成,解毒, 胆汁の産生など、とても重要な働きをしています。
肝臓には 2,000 種類以上の 酵素が存在し,様々な物質を化学的に作り変える代謝(化 学反応)が絶え間なく行れ、
肝臓は「人体の化学工場」とも言われています。
それだけに
肝臓の動きが低下すると様々な不調が出ます。
肝臓が疲れると
→「代謝」機能がダウンする
体内に取り⼊れた栄養素をうまく利⽤できなくなり、体に必要なエネルギーが不⾜して疲労を招きます。
→「解毒」機能がダウンする
体内で発生する有毒物質(アンモニアなど)の解毒が遅れ、エネルギー産⽣をさまたげる。
実はどれだけ良いものを飲んだり食べても
肝臓が弱っていると栄養素は全身へ運ばれないのです。
そして
「アルコールは飲まないから、肝臓は大丈夫」
というわけではありません!!
実は
肝臓が弱る=肝臓の線維化
なのです。
肝臓が疲れて炎症が起きた時に、それを修復しようとしてかさぶたのようなものが作られます。
これを繊維化と言い
線維化が起こると肝臓が少しずつ硬くなり、肝機能が徐々に低下し
全身に適正な栄養成分を送れなくなり、疲れやだるさ、むくみなどの症状が出てきます。
肝臓が疲れる原因
・アルコール、食べすぎ
・高血圧
・ストレスなど
肝臓が疲れている時のサイン
・すっぱい物を食べたくなる
・太陽が眩しい、目がかすむ
・起きられない
・無性にイライラする
肝臓をいたわり、肝機能を高めるには
(1)十分な睡眠をとる
(2)ストレスをためこまない
(3)栄養バランスの良い食事
(4)運動不足にならない
肝臓を強化する食事は
・高タンパク・適正カロリー ・高ビタミン
そしてビタミンEをたくさん摂取することで肝臓疲労を抑え、肝臓を軟らかくし、若返りが期待できるそうです。
その食材として、アーモンド、いわし・アジ・いくら・たらこなどの魚介類、かぼちゃ・ほうれん草・ピーマン・パプリカ・サツマイモなどの野菜類、
そして「煎茶」が良いそうです。
煎茶に含まれるカテキンは肝臓内の脂肪燃焼酵素の働きを活発にし、脂肪燃焼を促進し、活性酸素が原因とされる肝臓の症状を抗酸化力で和らげる働きも。
足裏ケアで肝臓疲労回復しましょう★
すでに溜まってしまった肝臓の疲れは
足裏の経絡を圧すことで、デトックス効果を促し、肝臓の働きを高めてくれます。
足裏マッサージ、リクエストしてくださいね。
何かとイベントが多く、暴飲暴食しやすい12月、
肝臓もちゃんといたわってあげてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔻
疲れた脳が休まる「1/fゆらぎ」とは
昨日に引き続き、脳疲労と休息について。
スマホやテレビなどにより、
昔と比べ大量の情報が氾濫する今は昔より「脳が疲れやすい」時代です。
脳を疲れさせる要因は
「ネガティブな感情」
「マルチタスク」
「人口集中」など
同じ面積にいる人の数が多ければ多いほどうつ病や不安障害の罹患率が上がるという研究結果もあります。
脳を休息させ、回復させるために必要なことは
「自然に触れること」
川のせせらぎを聞くと心地よさを感じたり、森の中で鳥のさえずりを聞いて感じる「癒し」には
「1/fゆらぎ」
というメカニズムが深く関係しています。
1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ)とは
自然界には多くの「ゆらぎ」が溢れています。
心臓の音、ろうそくの炎のゆれ、波の感覚、雨音…。
一定のようでいて、実は予測できない不規則なゆらぎがあり
それを「1/fゆらぎ」と言います。
「規則的」なものと「不規則」なものが調和した状態が、「1/fゆらぎ」で、
この規則的な部分と不規則な部分のバランスがとれているとき、人はそこから癒しを得るといわれています。
なぜ癒されるのかは
人の生体のリズムにも1/fゆらぎが含まれていて、
研究により生体のニューロンが電気パルスを発射する間隔が、1/fゆらぎをしていることがわかっています。
私たちの心臓の鼓動、目の動き、脳波なども1/fゆらぎとされ、自分の身体と同じ周波数をもつリズムを感じることにより、リラクゼーションにつながるといわれているのです。
癒し効果は
・リラックス(緊張軽減)
・集中力アップ
・やる気アップ
1/fゆらぎ
• 心拍
• ろうそくの炎の揺れ
• 電車の揺れ
• 小川のせせらぎ
• 目の動き
• 木漏れ日
• 蛍の光り方
• 雨音
• 波音
• 星のまたたき
これに触れるにはCDなどを使うのもアリですが、やはり
自然の中に行くのが一番効果的です。
本来の人間の生活は意識しなくても体も心も脳も自然と休息できる環境だったはずなのですが、
だんだんと人工的なものに囲まれるようになり、残念ながら意識的にしなければ
しっかり休息できないのです。
余談ですが、
奏でもそういうわけで
水のせせらぎ音を使っていますが
本物の水の音です。
目を瞑ったらちょっとだけ、自然にいるような感覚になって頂けたらと思います☺️
ストレスフルな方は1/fゆらぎに
触れてみてくださいね。
今月のクーポンとおススメ♡
ご予約はこちらから💁♀️🔻
脳を疲れさせる[ある習慣]
今日から12月です。
最近、寝ても疲れがとれない、
頭が働かず仕事がはかどらない
「体」の疲れだと思っている疲労感は
実は「脳」の疲れであることが多いのです。
脳疲労
何も考えずぼーっとしているとき、「脳はいま休んでいる」と思うかもしれません。
でも脳科学の研究では「仕事をする」「本を読む」といった意識的に脳を働かせている時間より、ぼーっとしている時間のほうが20倍もエネルギーを使っていることが判明しています。
この脳の仕組みは「デフォルトモードネットワーク(DMN)」と呼ばれ、
このDMNが “脳疲労を取り除く"
キーワードになります。
「なんだか頭が働かない…」という人は “脳によくない休み方” をしているのかもしれません。
「デフォルトモードネットワーク」(DMN)は「無意識化で脳が活動している状態」のこと。
このDMNは脳のエネルギー消費の60~80%を占めており、意識的に脳を働かせているときより20倍もエネルギーを使っています。
赤信号で、エンジンをかけたままアイドリング状態で停止している車をイメージだそうです。
このDMNの仕組みはもちろん「無駄」ではなく、メリットもあります。
「過去の経験や情報が整理され、記憶や思考がまとまる」
「創造性が高まる」など、
通勤中や掃除中など、意識して頭を使っているわけではないタイミングでいいアイディアが浮かぶのは、DMNの活性化によるものなのです。
つまり瞑想などで「何にも考えずにぼーっとすること」で脳は活性化させるのですが、
現代人の「あること」によって脳はどんどん疲弊してしまいます。
そのあることとは
「息抜きスマホ」
息抜きの時間にスマートフォンを触ってしまうために、脳内の情報があふれて「脳過労」を引き起こしている人が多いのだそうで、
スマートフォン=息抜きと考えるのは危険なのです。
ぼんやりすべき時にスマホを使いすぎると、しっかり「情報の整理」が行われないため、脳に不要な情報がたまり、ゴミだらけになるわけです。
これを防ぐには
意識的にDMNのスイッチをオンオフに切り替えることが必要と言われます。
DMNのオン・オフに有効なのは
「マインドフルネス」
マインドフルネスは難しいイメージあるもしれませんが
『今ここ』に集中する
というシンプルなものです。
シンプルなマインドフルネス
1 呼吸に集中する
2 呼吸とは別のことを考えるなど、拡散思考が起こってきたら、自分の注意がそれたことに気づく
3 ゆっくり呼吸に意識を戻す
(ここまでを繰り返す)
雑念が湧いてもokなのです。
寝る前、起きがけ、電車の中など
たとえ集中できなくても
やる事に意味があるのだそう。
頭の中は想像以上に情報や思考、感情で溢れています。
それがあると必要な情報が入ってこなくなったり、ネガティブな思考で煩悩されてしいます。
電車の中や、マッサージ中に「ウトウト」することも
脳を活性化させる効果があるそうです♡
なんだか頭が疲れている…
そんな方はご相談下さいね☺️
素敵な12月になりますように🎄
ご予約はこちらから💁♀️🔻
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
二極化
今日で11月が終わりです。
皆さんにとってどんな11月だったでしょうか?
令和になってから、さらに天皇が変わって、10月あたりから感じることは、
価値観が「二極化」しているということ。
身の回りの例であげると
健康志向な人とそうでない人、
ポジティブとネガティブ、
いつもご機嫌な人と不機嫌な人、
変化を求める人とそうでない人、
これは決してどっちが「良い」「悪い」の
二極化ではなく、どっちも選べるし、
自分がどっちに行きたいか。
やっぱりきっと
元気にご機嫌に楽しくありたい♡
ここ最近で思うことは
何かを変えるには自分が変わるしかない。
ということ。
そして
自分自身を整えることの大切さ。
何か嫌なことがある時
誰かのせい、環境のせい、世の中のせい
にして、非難しても何かが変わることはありません。
でも自分の心や見方が変わるだけで
なぜか周りの人が変わったり、
起きる出来事まで変わることがあることを
身をもって感じました。
変化することは楽しいことだと思います。
健康でありたい。
HAPPYでありたい。
どうありたいか?
を決めることが
変わる一歩で
私は前に進んだり、立ち止まったり、時には戻ったり、遠回りしながらも、
変化することを楽しみたいし、
ワクワクしていたいと思うのです。
そんなことを感じた11月、
とっても穏やかな気持ちで過ごすことができました。
それもいつも
お客様だったり、周りの人から
気づかせて頂くことです。
ちょっとお疲れ気味の方、
今月の疲れリセットして
12月を迎えましょう☺️
いつも本当にありがとうございます。
ご予約はこちらから💁♀️🔻
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
肩こりが教えてくれること
昨日は風邪はメッセージだと書きましたが、
「肩こり」
も同様で
".内臓の不調や自律神経の異常を教えてくれる身体からのサイン"です。
細かい作業や同じ姿勢で肩の筋肉を使い続ければ、「こる」のは当然ですが、
この場合はマッサージなどで軽い刺激を入れれば自然に回復します。
でも
なかなか治らない、慢性的になってしまうのは
他に原因があるということなのです。
それが
いわゆる未病というもの。
※「未病」とは、発病には至らないものの軽い症状がある状態。 五臓六腑がつながっているという考えが根本にあり、軽いうちに異常を見つけて病気を予防するという考え方です
その根本的な原因を探り、そこを治すことをしなければ、肩こりはなくならないのです。
逆に
未病が解消すれば肩こりは改善されます。
慢性化した肩コリには「姿勢の悪さ」など物理的なもの以外の原因が存在します。
その原因とは…?
筋肉は脳からの指令を受けてその収縮の具合や弛緩の程度を決定しています。
この指令は神経によって伝達され、
この神経の情報伝達に異常を起こすこと、がコリの大きな原因になります。
そして
ストレスや精神的不安定で、
脳からの指令そのものを上手く発信できない、
肩コリは治らないもの!という潜在意識の刷り込みも大きな原因になります。
それは東洋医学的では
「気が上がっている」「氣逆」の状態=自律神経の異常、交感神経の優位が続いている状態だと考えます。
肩こりはコリが痛むわけではない?
肩コリの中で起こっている現象は
・知覚神経の異常
・筋肉の過度な収縮
・血管の収縮、血流障害
これらが起こる共通原因が
「自律神経の乱れ」であり、
継続的な交感神経優位状態がコリの大きな要因と考えられます。
つまり「自律神経を安定させること」「交感神経の興奮を抑えること」が肩コリを根本的に治すための大きなキ~ポイントなんです!!
肩こりの感じ方の違いと原因
・突き上げるような肩凝り
怒り、ストレス、氣逆が交感神経を優位にし、筋肉の過剰な収斂を誘発
→足湯や呼吸法、瞑想、アルコールを控える、睡眠を増やす、目を使いすぎない。
・重くだるいコリ
知覚神経の鈍麻から起こることが多く、飲食過多、湿邪(湿気の多い場所にいる)→軟便傾向あり、飲食を控えめにする。
・とにかく痛い
冷え、氣血の詰まりや滞り(充血、うっ血)、心配や不安による緊張・収縮
→有酸素運動、半身浴、生姜・シナモン・大葉など、カラダを温める成分を摂取。
肩こりを感じる場所による原因
頂上部のやや後ろと、首・後頭部外側が凝る
→肝臓、胆嚢の氣の異常。イライラやストレス、氣逆、筋肉や血管の収斂過剰。
首の前や横、肩の頂上部の凝り
胃や大腸の氣の異常。歯痛や歯茎の腫れを伴いやすい。特に飲食過多、便秘などと関連が深い。
→便秘を解消するための体幹の捻転運動、飲食を控える。
肩甲骨の内側の凝り
貧血、血行不良による冷え、寝不足、心配事などから起こりやすい。
→鉄分を摂取、寝不足の解消。精神的不安を解消。
首の真後ろ、後頭部の真後ろの凝り
膀胱、泌尿器系の氣の異常。頻尿や水分代謝の異常から起こる。
→半身浴、足湯。水分の摂り過ぎに注意。
肩甲骨の中心部や肘の内側の強い凝りや痛み
小腸、心臓の氣の異常。特に左に強い痛みを感じる時は心疾患に注意。
→アルコールを控える。ストレスをなくす。
カゼをひくと肩が凝りやすい?
実はカゼをひくと肩コリが起こったり、肩コリが悪化したりしやすくなります。
東洋医学ではカゼは外から邪が侵入するものとされています。
侵入経路は皮膚から筋肉、血管や内臓と徐々に深くなっていきます。
カゼの時は皮膚がピリピリしたり、寒気がして汗腺や筋肉が急に収縮したり、汗が出たりします。
肩こりは揉んでも治らない!
残念ながら肩こりは揉んでその時気持ち良いと感じ、コリが取れたと思っても
表面の筋肉を刺激しているだけなので
根本の解決にはならず、なので戻ってしまうのです。
奏の施術ポイントは"揉む"のではなく
持続圧の指圧なのですが、コリを深く圧す以外にも大きな意味があります。
それは「原因を解消するポイント」の刺激で、
実は圧しているポイントも毎回、皆同じではなく、「疲れている内臓」「痛みの原因」「つながり」を意識して圧しています。
そして、施術のリズムにも意味があります。
押す→留める→離すのタイミングで穏やかにゆっくりと指圧することは
神経の興奮を抑え、副交感神経がオンになり、リラックスできるのです。
ここから先は企業秘密ですが
私の指圧愛はここでは語りきれません笑
長くなりましたが、
肩こりの多くのは原因は
もっともっと奥にあります。
その原因を知らせるために「痛み」やだるさを発してメッセージを送っています。
肩こりは仕方ないと諦めるのではなく
一度、ご自分の肩こりの根本的な原因がどこにあるのか考えてみると、解決に繋がるかもしれません☺️肩こりが辛い方、ご相談くださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔻