♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
むずむず脚症候群とドーパミン

たまにお客様から相談を受ける
「むずむず脚症候群」
聞いたことがあるでしょうか?
睡眠障害のひとつで実は悩んでいる人は多いそうです。
眠りにつこうとした時、脚がむずむずしたり、ほてったり、鈍い痛みが走るなど不快な感じがして眠れない…
我慢できないかゆみや足が勝手に動くなどの異常感覚が
むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)です。
発症メカニズムについてはよく分かっていないそうで、
ただ脳内で体の動きに関する信号を伝達する物質のドーパミンが不足して起こるという説が有力です。
そしてその根本として
「鉄分の不足」が体内でドーパミンが作られるのを妨げ症状が出る可能性があるそうです。
鉄分不足については
https://izumi-kanade.com/info/2932910
「神経伝達物質 」は俗に「脳内ホルモン」とも呼ばれ
心の働きにとって大切な神経伝達物質は
・セロトニン
・ノルアドレナリン
・ドーパミン
ドーパミンは幸福と快感を司るため
人は、ドーパミンが分泌された時に幸せを感じます。
「気持ちいい」「うれしい」「楽しい」「旨い」「やった」「素敵だ」…
このような「快の感覚」を味わう時、ドーパミンが放出され、
あらゆる行動の「動機づけ」の元になるとされ、向上心、学習、運動機能、集中力などに、深く関わります。
分泌が低下すると、物事への意欲や関心が薄れ、無気力となることも…
ドーパミン不足にならないために
⒈“チロシン”を多く含む食べ物を食べる
ドーパミンは、アミノ酸の一種「チロシン」から作られます。
チロシンを多く含む食材は、
大豆製品、肉類(豚・鶏)、魚(鰹節、まぐろ、しらす)
乳製品(ヨーグルト、チーズ)、その他、バナナ、アボカド、アーモンド、チョコレート、コーヒー、緑茶など
2.運動する
運動は、筋肉や皮膚からの刺激で脳を活性化させ、沈んだ気持ちを回復させる効果があります。
汗や疲労感が、心地よさや爽快感へと変わり、満足感に繋がるからだ。
俗にいう、ランナーズハイはドーパミンの放出によるものです。
3.楽しいことを考え、計画する
まだ実践していなくても、“達成が予測される状態(報酬予測)”でもドーパミンは分泌されるため、ワクワクする計画を立てましょう
4.新鮮さ、ときめき
新しいことを始めたり、ときめきを感じることで一気にドーパミンがアップします
モヤモヤしたり、やる気がないなど
「心の状態が悪い」ときはだいたい「脳のコンディション」が落ちています。
むずむず脚症候群ではなくても
不眠気味、やる気が出ない…
そんな時は、脳のコンディションを整えることが先決です。
そのためにちょっとしたことでも
「嬉しい」「気持ちいい」「幸せ」
を感じることをしてみると何かが変わるかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔻
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
深刻な現代病「スマホ○○」

今やなくてはならない存在になってしまったスマホ。
ここ数年のスマホの進化により、本当に便利な世の中になった反面、
今新たな現代病として様々な問題を引き起こしていると言われます。
本来は加齢で現れる、四十肩や老眼、
そして鬱までも…
こよようにスマホ○○と
「スマホ鬱」「スマホ老眼」「スマホ四十肩」などと呼ばれるまでになっています。
スマホ老眼についてはこちらで🔻
https://izumi-kanade.com/info/2804327
スマホ自体の電磁波の影響もありますが
一番の原因は「スマホを使う時のうつむく角度が与える首への負担」です。
たかが角度?と思うかもしれませんが
このようなメカニズムがあります。
体は70%の水分でできていて、酸素が循環しているわけですが
この循環を邪魔するのが体の歪みです。
スマホのうつむきにより、首の角度が変わり、体が歪むこと、そして何より
呼吸が浅くなります。
肩や首だけでなく、脳への酸欠がスマホ鬱を招き、脳への栄養障害が物忘れや集中力低下に繋がったり、
頚椎の中を通ている神経の通りを圧迫することで、腕や手に痺れが起きやすくなったり、
圧迫による頸部の骨がずれることで頭痛やめまいといった症状までも。
うつむいた状態が長く続くことで、胸腔が狭くなり、肺の膨らみが小さくなることで、呼吸が浅くなり、体内に取り込む酸素量が減り、冷えやだるさ、自律神経失調症など、首とは関係のない症状も出ます。
そして胸腔がつぶされている姿勢だとその下の腹腔もつぶされ、
腹腔には、免疫の70%、ホルモンの90%をつくっている腸があるため
免疫を落としたり、ホルモンの不活性による老化や不妊、体温維持が難しくなることで、栄養の吸収力も下がり、老廃物排泄能力も下がってしまいます。
これらを予防するために
1.スマホをいじる時間を見直す
2.姿勢を意識する
3.呼吸の改善
4.ストレッチなどで巻き肩を改善する
スマホ巻きについてはこちらで🔻
https://izumi-kanade.com/info/2695307
頭がぼーっとしたり、やる気が起きない、集中力がないなどは脳の酸欠によるものです。これは呼吸の浅さから起こります。
便利だからこそ、上手に付き合っていく必要があるスマホ…
こういった体や心の症状だけでなく、
人との繋がりにおいても言えます。
メールやSNSなどで気軽に連絡がとれて、人と繋がることができるが故に
ちゃんと言葉で伝えることが減ったり
会って話すことをしなくても良くなってしまったり…
やはり「言葉」は、想いや気持ちを伝えるのにはその人の声で伝えることに意味があります。
本来持っている「人間らしさ」や温かさ、
便利な時代だからこそ、見直したいなって思います。
巻き肩気味になっている方は
肩甲骨をほぐして一度リセットしてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔻
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
根拠のない自信

施術すること以外にお客様が話してくださるお話の中には、私にとって色々なヒントになったり、背中を押して頂くことがたくさんあります。
いつもそんな時間もとても大切な時間です。
昨日はこんなお話をしました。
「根拠のない自信」
なんで?って言われたら困るけど、これはなぜか自信があることって、ひとつはあるのではないでしょうか?
「いつもツイている」
「人に恵まれている」
「未来は明るい」とか
ポジティブなことも、
逆もしかりです。
こういった根拠のないことでも
「思いこみの力」はとにかくとても大きな力があります。
お守りを持って
「これが守ってくれている」とか
「神社に行ったら良いことがある」とか
根拠はないけど、その思い込みの力がそうさせているのです。
つまり、根拠なんて実は必要なくて
理由やきっかけは後からついてくるのかもしれません。
私は「運が良い」といつも刷り込んでいます笑
自信=「自分を信じる力」は
まず自分を認めることかなって思います。
成功したこと、失敗したこと、満足していること、不満があること、
すべて良い、悪いではなくて、受け入れること。
ダメな時があっても
ネガティブになっても
それは長く続くわけではなく
陰があれば、必ず同じだけの陽があります。
そして
「自分を大切にする」ということがとても重要なことだと、色んな方が発信していますが、本当にそうだと感じています。
12月、あっという間に過ぎて行きますが1年間頑張ってきた自分を労ってあげる時間を作って、心も体も大切に...
寒い日が続いていますがご自愛ください☺️
いつもありがとうございます。
ご予約はこちらから💁♀️🔻
コリは血液の汚れから?

肩がガチガチ
首のコリ
背中が張る...
そんな当たり前になってしまった「コリ」
コリは筋肉の表面が硬くなっているだけの現象ではなく
「血液の汚れ」からきている場合もあります。
そもそもなぜ「コリ」が起きるのでしょうか?
凝りが起こる原因の一つは冷え。
寒い時肩をすくめたり、体に力が入って固くなってしまうことがあります。
固くなることで、血流が悪くなり更に筋肉が固くなるという悪循環になります。
そしてもう一つは血流
同じ姿勢を長時間続ける
立ち仕事やデスクワークなどで血流が悪くなります。
血流が悪くなると凝りにつながるのはなぜ?
血液には心臓の拍動で流れる動脈と、筋肉の収縮と弛緩で流れる静脈があり、
老廃物を運ぶのは静脈です。
静脈は筋肉に力が入ったり緩んだりを繰り返すことで少しずつ流れていきます。
長時間同じ姿勢でいると筋肉の収縮や弛緩がうまくさせず、静脈の老廃物が流れにくくなります。
また、筋肉が固くなると栄養や酸素を運ぶ動脈の流れも滞りやすくなり、栄養や酸素が体にいきわたりにくくなります。
その状態が続くくことで筋肉の質は悪くなっていきます。
さらにリンパも筋肉の収縮と弛緩でゆっくりと流れていくので、血流が悪いということはリンパの老廃物も流れにくくなりさらにコリは悪化します。
血液が汚れる原因は
・運動不足
・食生活
・ストレス
血液が汚れ続けるとコリだけでなく様々な不調を引き起こします。
東洋医学には血液の汚れが万病につながる、という考え方があり
・頭痛
・吹き出物などお肌のトラブル
・慢性的な疲労
・心疾患
・動脈硬化などの血管病
などにつながると言われます。
これを防ぐために大切なことは
・食生活
・温める
忙しいとついつい…という風に
いつもの習慣を変えることはなかなか難しいかもしれませんが、
「ちょっとしたことを変える」
ことが大きな変化につながります。
簡単なことから
・カイロを貼って温める
・朝白湯を飲む
・湯船につかる
・体を温めるものを食べる
・睡眠時間を少し長くする
・少し歩いてみる
・ストレッチをしてみる
そのちょっとしたことの積み重ねが
チリツモとなり、1か月後、3か月後、来年…
大きな変化をしているかもしれません。
身体だけでなく、
ちょっとした考え方だったり、
言葉だったり、
ほんの少し今と違うことをするだけで
大きく変わることがあります。
ただちょっとした勇気と手間がいるかもしれませんが、
どんな風になりたいか思い描くと
踏み出せるかもしれません。
それでもガチガチ肩こりは
人の手を借りることも必要です☺️
12月後半に向けて、疲れは労ってあげて
くださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔻
毒素をためない体に

毎日の生活の蓄積で
体には疲れとともに"毒素"が溜まります。
いつも元気な人はこの毒素の「解毒」がちゃんとできて、細胞が元気な状態と言えます。
体にたまる毒素とは?
知らず知らずに、年間約一ℓペットボトル8本分もの有害物が体に入ってきています。
排気ガス、食品に含まれる残留農薬、添加物、鉛やダイオキシン、水銀などの化学物質など・・
気をつけていても、外食をしたり忙しいとつい蓄積しがちなのです。
でも
人間の体には、これら有害物を無毒化し循環させて追い出す力も備え持っているので、今すぐ病気にはなりません。
でも
現代人は便利な生活環境で、汗をかくことが減り、老廃物の排泄の一つの汗腺が退化しています。
毒素の75%が「便」で排泄され、
「尿」20% 「汗」3% 残りが爪や髪の毛、垢などで排泄されています。
つまり
便秘気味の方は老廃物が溜まりやすくなります。
こうして有害物質などの毒素が蓄積していくと日に日に体内に溜まり、
慢性の浮腫みになります。
むくみは毒素の蓄積の結果であり
体からのサインです。
むくまないためには?
むくみを防ぐには栄養がきちんと細胞の隅々へ届くように、いらないものをスムーズに追い出すポンプ機能を高める必要があります。
運動で筋肉を動かす
血液循環は心臓のポンプだけではなく、全身の筋肉の収縮による筋ポンプ作用の力でも促進されています。
そのため、筋肉量が少ない人は血液循環が滞りむくみやすくなります。
足裏、ふくらはぎのマッサージ
足裏にはたくさんのツボがあり、内臓の動きが活性化されます。
ふくらはぎはポンプの役割をしているのでいつも柔らかい状態にしましょう。
そして、「要らないものを出す」こと。
腸内環境を整えること、
お水をたくさん飲むことで体は浄化されます。
冬は喉が乾きにくい分、水分が不足しやすいので気持ち多めにミネラルウォーターを常温で補給してくださいね。
良いものを入れるより、
要らないものを出すことが先です。
それはお部屋のお掃除も、体も心も同じです。
まずはスペースを作ることで、必要なものが入ってきます。
不調が出やすい方は"解毒"意識してみてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔻
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku