♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 11 / 18  08:47

しごと。

先日、久しぶりに2番目に働いた職場の友人と食事をしました。

色んな話で盛り上がりましたが

全てことは意味があって繋がっていることを改めて実感しました。

 

この仕事ができることも、今までのご縁も本当に有難いなと思います。

 

 

私はこの仕事に就くまで、だいぶ遠回りをしました。

 

いつも仕事をすることは楽しかったけど、どこかで「手に職」に憧れがずっとあり、「天職」ってなんだろう?って

いつも考えていました。

 

この仕事は天職だと思いながらも、

好きなことをすることだけが天職ではないのだとも思います。

 

 

もちろん心からワクワクできること、楽しくて仕方ない!ことを仕事にできることは最高なのかもしれませんが、

 

人にはそれぞれの使命や役割があって

まずそれに気づくこと、

そして「何のために生きていきたいか」

ということ。

 

それが、必要とされる物を作ることかもしれないし、それを売ることだったり、何かを発信したり、伝えることだったり、誰かを助けることなのかもしれません。

 

ある人は天職とは「自分も周りも輝かせる仕事」と言っていました。

 

ただ楽しいことだけでなくて、

自分が成長できること、誰かのサポートになることってたくさんあります。 

 

自分のやっていることを、どう捉え、意味付けするか、

自分の仕事が「天職だ」!と思えば、天職なのだと思います。

 

そして「好きなことをする」ことだけでなく

「やっていることを好きになる」こと。

 

 

私の知人はとても人望があつく、いつも丁寧で、きっちり真面目なのに「仕事は遊び♡」と言っています笑

 

人もモノも仕事も好きなことを探すことも大事だけど、

まずは目の前にあるものを「好きになること」で色々なことが広がるのかなって思います。

 

オチがなくなりました汗

 

皆さまお身体を大事にしながら素敵な一週間を♡

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 11 / 17  07:48

現代人に多い?!「胸郭出口症候群」

辛ーい肩こり…

 

一概に「肩こり」といっても様々な症状と原因があるわけですが

 

「肩を通る太い血管の圧迫」

 

が原因で起こっている肩こり・痛みがあります。

 

これが"胸郭出口症候群"と言われるものです。

 

「鎖骨と胸の間」の事を「胸郭出口」と言います。

この部分には腕や胸周りの神経の根本となる大きな神経が通っています。

また、一緒に通っている血管(鎖骨下動静脈)も同時に圧迫されることになります。

 

この「神経」・「血管」が筋肉によって圧迫されることにより

 

・腕のだるさ

・肩や首のコリや痛み

・息苦しさ

 

などの症状が出ます。

 

原因は長時間のスマホやpcの使用により

肩が内側に入ってしまうことで「スマホ巻き肩」

とも言われてます。

 

 

 

巻き肩は簡単な体操で改善できます!

巻き肩を改善するには、肩甲骨を回すのが効果的です。

肩甲骨を肩に引き付けるように後ろへ持っていき、そこからぐっと前へ振りかぶるように回すと、しっかりと肩甲骨を動かすことができます。

肩甲骨を回すと肩コリ改善の効果も期待できますので定期的に肩甲骨を回しましょう!

 

なかなか周りにくい、可動域が狭い方は

固まった肩甲骨周りの筋肉をほぐすことが先決。

奏の施術の肩甲骨はがしは可動域も上がり、呼吸も楽になります♡鎖骨周りも指圧できます!

 

鎖骨周りが凝っている、痛みがある方は

スマホ巻き肩になっていないか?意識してみてくださいね☺️Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 11 / 16  08:49

気づきにくい「内臓型冷え性」

11月も後半。寒くなってきましたね。手足の冷えを気をつけている方も、お腹を触ってみてください。

 

温かいでしょうか?

冷たいでしょうか?

 

手足の冷えは意識しても普段意識しないお腹の冷たさは

 

「内蔵型冷え性」

 

体の内側(内臓)が冷えている「内蔵型冷え性」

お腹を触って冷たいと気づく人もいますが、表面は暖かくて気づかない場合も多く、手や足の冷えより自覚しにくいため、注意が必要なのです。

 

内臓が冷えることによる体への影響は大きく、健康や美容の大敵と言えます。

 

内臓の温度は37.2℃38℃理想。

これを下回り内蔵が冷えてくると、体に不調が現れてきます。

 

内臓冷え性度チェック

・低体温(平熱が35℃台)

・肩こりがひどい

・手足がむくみやすい

・顔色が悪い

・下腹部とワキを触り比べると下腹部の方が冷たい

・寝つき・寝起きが悪い

・お腹を壊しやすい、便秘になりやすい

・疲れやすい

・風邪をひきやすい

 

多く当てはまるほど、内臓型冷え性の可能性が。

 

内臓が冷えると機能低下が起こることになります。

・血流の低下

・免疫力の低下

・基礎代謝の低下

・消化機能の低下

・肝機能の低下

 

内臓型冷え性の原因

運動不足・筋肉量の不足

筋肉量が少なければ、血液を送るポンプの力も弱くなってしまうため、血液の流れは滞ってしまい、内臓も冷えます。

 

ストレス・自律神経の乱れ

気温、寝不足、不規則な食生活

多忙な毎日には、自律神経を乱す要因がたくさんあります。

ストレスを感じると分泌されるアドレナリンは全身の血管を収縮させ、全身の血めぐりが悪くなり、体は冷えてしまうのです。

 

カロリー不足

食事の量を控えたりしすぎると、代謝を上げたり、体を温めたりするための栄養まで足りなくなってしまいます。

 

内臓型冷え性は別名「隠れ冷え性」といい、気づかぬうちに悪化してしまう危険性があります。

 

 

もちろん外側から「温める」ことは大切なのですが、内側から冷え対策するには

食事・睡眠・運動など、日常の生活スタイルを見直すことが重要です。

 

そして内側から温めるということは

何より「血流」が大切だとも言えます。

コリや巡りが滞っている場合は早めにケケアしましょう。

 

 

寒い時期に不調が出やすい方は「内側から温める」ことを意識してみてくださいね☺️

Instagram-imageご予約はこちらから💁‍♀️⏬

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 11 / 15  07:58

放置しないで!「股関節の痛み」の原因

寒くなってきたせいか...

ここ最近、股関節に痛みがある方が多いです。

 

 

体の最大の関節であり、動作の要ともいえる股関節。

一度不調が起きると、影響は全身に及んでしまいうのです。

 

腰やお尻のまわり、脚の付け根などに違和感や痛みがある

 

それは実は股関節のトラブルかもしれません。 

骨盤まわりからコキコキ、ポキポキ音がする、たまにはずれたような感覚がある、腰痛を繰り返すのも股関節が弱っている可能性が。

 

そして日本人は股関節が硬くなりやすいと言われ、

 

日本人独特の生活スタイルや習慣、幼少期からの癖などが股関節痛の原因になっています。

 

 

股関節の痛みはなぜ起きる?

そもそもの痛みは骨ではなく、まわりの筋肉の痛みです。

 

「股関節」は胴体と脚のつなぎ目のことを指します。英語では「ヒップジョイント」と呼ぶように、股関節の位置は思っているより実はお尻側です。

6EB3F9ED-092F-4FE4-8876-8269A743EF5F.jpeg

股関節は体重を支える超重要な関節なので

立っているだけで、かかる負荷は膝よりもずっと大きく、

体重の増加もトラブルの原因になります。

 

さらには上半身の体重も支えているため、股関節まわりは筋肉が複雑に取り巻いていて、すべて協力し合って股関節を動かしています。

 

もしどれかひとつでもサボっていると、ほかの筋肉の負担が大きくなり、股関節がうまく動かず、他の筋肉を使いすぎてしまうのです。

 

つまり最初に違和感や痛みを感じるのは股関節とかかわる筋肉です。

 

使いすぎた筋肉、逆に使われなさすぎで負担がかかった筋肉が痛みの元です。

 

 

そのままケアせずにいると

→筋肉が硬くなり、

股関節の可動域は狭くなり

動きにくいのでさらに筋肉に負担がかかるという悪循環に...

 

股関節を正しく機能させるのに重要な筋肉は

 

 

お尻!!

 

 



 

お尻は動かさないと筋肉が衰えがちです。

 

そけい部やお尻の側面、太ももなども痛みが出るようになります。

 

 

股関節や腰に痛みがある場合、

ほぐすべき場所は

お尻です!

 

腰をほぐしても腰痛がなかなか改善されないのは、お尻が凝ったままだからというとことはよくあります。

 

実は奏での施術ポイントは

肩甲骨に次いで「お尻」=臀部をたくさん圧すこと。最近特にリクエストが多い部位です。

 

気持ちよくいい感じの圧で受ける秘訣は「横向き施術」

 

 

腰、股関節周りに違和感を感じる方は

放置するとどんどん硬くなってしまうので早めにケアして下さいね。

セルフケアのストレッチもお伝えできればと思います☺️

Instagram-image
ご予約はこちらから💁‍♀️⏬
2019 / 11 / 14  07:33

免疫力を下げないための過ごし方

風邪やインフルが流行り出す時期。しっかり予防して元気に冬を過ごしたいですね。

 

こうした病気に負けない、闘うのは

「薬」ではなく、私たちの体です。

 

そこで重要になるのが

自然治癒力」

 

 

 

自然治癒力とは

自然治癒力は2つに分かれ

・「自己再生機能体が外傷などを負った時に、傷を治す機能 

 

・「自己防御機能」生体の外部から浸入してくるウイルス・細菌類と戦う機能

 

自然治癒力が低下しすれば

・傷を治すことができない

・ウイルスや細菌と戦うことができない

のです。

 

自然治癒力を維持するにはまずは

血液循環を良くすること。

細胞の新陳代謝が活発になり、細胞が本来持つ働きを助けてくれます。

 

陰陽五行からみる今の時期(118日~23日ごろ)は、「水の季節」とされ

冬は「水」によってエネルギーを体内に蓄え、備える時期だとされます。

 

水を蓄えるために冬に重要なのは、

」じん

東洋医学て腎系に含まれるものは

腎臓、膀胱、生殖器(ホルモン)、甲状腺(代謝)、耳、脳の海馬など

 

女性は特にこの「腎系」が弱い人が多く、
腎が弱ると、睡眠も浅くなります。
寝ても眠い人は腎が弱っているのかもしれません。


「目の下のクマが消えない」「暑くないのにやたらと汗をかく、変に寝汗をかく」

「耳の病気や飛蚊症」

なども東洋医学では腎臓の弱りとされます。 

また腎臓が悪くなると全身がむくみます。

 

 

腎を守るため冬に心がけたいこと

1早寝遅起き睡眠を充分に取るようにしましょう。そして、なるべく感情の起伏も 少なくゆったりと過ごし、何事も無理をせず、あまりエネルギーを消耗しないようにしましょう。

 

2温性食品を食べる根菜類(人参やゴボウ)は体を温めてくれます。また色の黒い食品は腎を滋養します。

海藻類、黒ゴマ、黒豆、玄米、椎茸や旬の牡蠣など

 

3首、背中、足を冷やさない首の後ろに風邪のツボがあり、背中は体で邪気が最も侵入しやすいところです。心臓から遠く離れている足先は一番冷えやすく、足湯などをすると血流が良くなり、ぐっすりと眠れるようになります。

 

忙しくなる時期ですが、日頃から自分自身を大切にしていくことで、免疫力を下げない身体になります。

 

身体、労ってあげてくださいね☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku