♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
リーキーガット症候群とは?
最近たまに聞くようになった
「リーキーガット」という言葉、知っていますか?
「グルテンフリー」が流行ったことと関係があります。
リーキーとは英語で「漏れている状態)
腸は英語でガットGut
リーキーガットが注目されはじめたのは
腸のバリア機能に障害が起こることで様々な病気や不調を招いてしまうことがわかってきたからです。
"リーキーガット”は”腸の粘膜に穴が空き、異物(菌・ウイルス・たんぱく質)が血中に漏れだす状態にある腸”のことです。
もっと簡単にいうと
腸の粘膜に穴があいてしまい、本来排除されるはずの有害物質(毒素)が体内に取り込まれてしまう状態。
リーキーガット症候群は小腸の粘膜に軽い炎症が続き、腸粘膜のブロック機能が破綻して、十分に消化されていない食べ物が血液中に送り込まれ、それに対して免疫機能が作用し、体内に炎症を引き起こしてさまざまな不調を招くと考えられています。
🔹症状として
下痢、便秘、消化不良、胸やけ、嘔吐、吐き気、鼻づまり、疲労感、息切れ、原因不明の微熱、肌荒れ、慢性喉頭炎、アレルギー、痒み、抜け毛など…
なんとなく眠気が続く、頭がほんやりする(ブレインフォグ)疲れやすい等の不調は
リーキーガット症候群の可能性があります。
リーキーガットを招きやすい食品
・食品添加物(特に甘味料)
・小麦に含まれるグルテン
・乳製品に含まれるカゼイン
・白砂糖
・抗生物質など
食事の後、なぜかくしゃみが出たり、
ある食べ物で胃がムカムカしたり、調子が悪くなったりする方は
その食べ物が何かをちょっと観察してみてください。
🔹ストレスも注意
慢性的なストレスは、グルテンが腸に悪いのと同じくらい腸も疲弊させます。
リラックスする時間をつくることも大切です。
実は私も以前はパンやパスタが大好きでよく食べていたのですが、減らしてみてアレルギーが劇的に改善しました。
普段何気なく食べているもの、そして体に良かれと思っているものが
もしかしたら自分の腸には合わず不調の原因になっていることもあったりします。
リーキーガット症候群は気付きにくいのですが、上記のものをよく食べる方で、
不調が出やすい方はこれらを減らしてみるとをオススメします◟̆◞̆
ご予約承りこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
右の肩コリの原因は○○の疲れ?
同じ「肩こり」でも人によって右(左)ばかり痛くなったり、その日によって左右差がかなりあったり…
今日は右側に出る原因についてです。
実は「肝臓」が疲れると
右の首や肩にその疲れが顕著に現れます。
姿勢にハッキリとした傾向があり、
右肩が下がり、右の骨盤が上がります。
肝臓が疲れると、緊張して硬くなります。
肝臓の大部分は上腹部の右側にあるので、
そこに引っ張られるように体幹部(胴体)の右側も緊張し、収縮します。
その結果、右肩が下がり、右の骨盤が上がるのです。
肝臓は右わき腹の肋骨内側にあり、体の中で一番大きな臓器です。
🔹肝臓は生命活動を行うのに不可欠な働きをしている
① 代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能
② 解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化する
③ エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵
④ 胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収を助ける
肝臓が疲れると、
・慢性疲労
・便秘、下痢、
・食欲不振
・不眠
・耳鳴り、めまい、
・疲れ目
・首・肩のコリ
・腰痛
・ひざ痛、股関節痛など
さまざまな不調が起こります。
🔹肝臓が疲れる原因は
◎食べ過ぎ飲み過ぎ
◎悪い姿勢のまま長時間過ごす
つまり肝臓を疲れさせないためには
食生活や姿勢が大切なのですが
セルフケアとして
なんと
肝臓はマッサージができるのです!!
肝臓は皮膚を通して触ることのできる数少ない臓器です。
肝臓の位置は胃の上。肋骨に覆われていますが、全部ではなく、一部が肋骨の下部、みぞおちに出ています。
肝臓マッサージの方法は
「なでる」「押す」「温める」
だけです。
肝臓をなでる
右の肋骨のきわを、左右どちらかの手の人さし指から小指までの4本の指を使って30秒間、なでます。
肝臓を押す
両手を組み、右の肋骨の下半分をはさみ込み、組んだ手に力を入れたり抜いたりして、肋骨が少し動くくらいの強さで10秒間、押します。
肝臓を温める
疲れや冷えの強い人は、肝臓の位置に使い捨てカイロを貼って温めます。朝、服の上から貼り、夜の入浴前にはがすようにしましょう。※低温やけどに気をつけてくださいね。
肝臓は「血液のコントロールセンター」ともいわれ、血液の質を決めているのは肝臓です。
質がよければ体は健康、悪ければ病気になりやすくなります。
肝臓マッサージは、肝臓の血流を高めることで、働きを活発にさせ、
コリや不定愁訴にははもちろん、
疲労回復などにも効果的だと言われています。
とっても簡単な肝臓ケア
面倒な方はカイロを貼るだけでも効果がありますので、
お酒をよく飲む方や疲労感が強い方は
やってみてくださいね◟̆◞̆ 
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
不調は水分不足?「ウォーターローディング法」
冬の時期、どれくらい水を飲みますか?
汗をかかない分
「あまり水を飲まない」
「水分補給はお茶かコーヒー」
という方も少なくないかと思います。
でも実は冬こそ体の水分か不足しやすく、
水分不足は様々な不調につながります。
・頭痛
・肩こり
・便秘
・冷え性
・虚弱体質
1日で体からは、呼吸に含まれる水分で0.5L、汗など皮膚からの蒸発で0.5L、尿や便で1.5Lの水が1日に排出されるため
1日に約2.5Lもの水が失われています。
本来、損失分と同じ水分を、毎日補給する必要がありますが、単純に2.5Lの水を飲めばいいというわけではありません。
人は気づかないうちに水分補給していめ、
食べ物には水分が含まれ、また、体内での化学反応で、1日0.5Lの水が生じています。
これで、合計1.5L。
つまり飲むだけの量としては最低1リットルは必要です。
この水分が酸素や栄養を運んだり、体温を調整したりと、水は体中で大切な働きをしています。
🔹ウォーターローディング法
ウォーターローディングとは、スポーツの世界で注目されている水分補給方法です。
試合前の一定期間、毎日1~1.5ℓの水を少しずつ摂取することで、体を常に水で満たしておきます。
スポーツの時でなくても、
体に効果的な水の飲み方は、こまめにゆっくり飲む「チビチビ飲み」
体が水分不足を感じることなく、新陳代謝が活発になります。
目安は1日に10回コップ1杯(約180ml)ずつ
チビチビ飲みは清涼飲料水は利用しないようにしましょう。たくさんの糖分を含み、糖尿病になる恐れがあります。
タイミングで重要なのは
「夜寝る前と、朝起きてすぐ」
ここは必ず飲み、後は食前、お風呂の後。
10回は多いと感じだ方もこれでもう6回です。
残りはお仕事中などにもこまめにとるようにしましょう。
●起床後
●食前
●入浴後
●寝る前
●のどが乾いたとき(のどの乾きが強いときは2杯)
「喉が渇いてるから水を飲む」というのではなく、「喉が渇いていないときでも、こまめに水をとる」ということを意識しましょう。
常に
「体に水分がしっかり満たされた状態」にすることで、身体の機能は正常に動きます。
この時期不調を感じている人の中には
実は水分が足りていないケースが多くあります。
私も以前は水を全く飲まない人でしたが、意識的にとるようになってから、肩こりや疲労感の改善を明らかに感じました。
普段あまり水を飲まない方は、水を飲むことを習慣のひとつにしてみると、体調が変わることもあるかもしれません😊

ご予約はこちらから💁♀️⬇️
頭のもやもやをすっきりさせる方法
1.2.3月はあっという間に過ぎ、お忙しい方も多いと思います。
アレコレやるべきことはたくさんあるのにたまに頭の中にモヤがかかって、何も考えられなくなってしまうことがありませんか?
この状態を「ブレイン・フォグ(脳内の霧)」といいます。
🔹「ブレイン・フォグ」の要因
・睡眠不足
・水分不足 栄養不足
・不健康な食事(特に精製された炭水化物や糖分の多い食事)
・長時間のデスクワーク
・ホルモンバランスの変化
そして
心配事、不安、気落ちなどのストレスも関係し、ストレスが代謝要求を増加させて、ホルモンと神経伝達物質の機能を変える可能性があります。
考え事や心配事などの強い内的な対話がある時、脳のリソースを利用して認知要求を提示するために、脳を使えない状況にすることもあるんだとか。
🔹ブレインフォグが痛みにつながることもある
痛みは本来、体の危険を知らせる信号です。しかし慢性痛では、脳が誤って痛みを記憶し、その必要がないのに、繰り返し、痛みを再現してしまいます。
体に痛みがあると、脳がその不快感にとらわれ、感情や思考も沈みがちになり、反対に、不安や恐れ、怒りなどで頭がモヤモヤしていると、それが痛みにつながる場合もあります。
🔹ブレインフォグの対処法
・タンパク質をとる
・水分をとる
・日光に浴びる
・笑う
などがあげられます。
そして
頭皮のマッサージ=頭もみが効果的です。
🔹頭もみが脳に刺激をもたらすしくみ
頭皮をマッサージすると、頭部の血行が良くなり、脳にも血流が増えます。
すると血液が運んでくる酸素と栄養が脳にまで行き渡り、脳がスッキリする感覚が得られます。
体の司令塔である脳を活性化すること、
特に、おでこのあたりにある、脳の前頭葉部分が刺激されると、集中力が高まるといわれています。
その他にも
•抜け毛・薄毛を予防
- 自律神経のバランスが整う
- 眼精疲労が解消
- 首肩こり解消
などの効果も…★
🔹頭もみセルフケア💆♀️💆♂️
頭もみは自分でも簡単にできます。
・圧していた気持ちいいところを探す
・5本の指の腹でゆっくり回しながら圧す
丸く円を書くように動かしたり、包み込むように引っ張ったりするなどリズムをつけてやりましょう
[頭の地図]
体のどこかに滞りがあると、体の痛みや不快感が発生するとともに、頭部の特定の場所に反応として現れます。
その場所を探し、丁寧にもむと、気の滞りが解消され、痛みなどの症状は改善されることも。
ポイントは
体の右側が痛むなら、頭の左側を
体の左側が痛むなら、頭の右側をもむ
頭もみは様々や効果が得られ、脳も活性化し、心身共に健康になるといわれています。
ボーッとする、集中力を上げたいときは、頭を揉んでみてくださいね。
奏でのドライヘッドスパは指圧のコースで組み合わせ可能です。
思考が停止している方、
頭がスッキリしない方はリクエストしてくださいね😊
ご予約はこちらから💁♀️🔽
感情は感染する
感情って不思議なものです。
上手にコントロールできる人もいれば、
感情に振り回されてしまう人もいると思います。
自分自身に怒ったり、悲しむような出来事があったわけではないのに、なぜかイライラしたり、急に悲しくなったり…
そんな経験があるかもしれません。
職場で言い争いをしているシーン、怒りをぶちまけていたり、受話器をガチャンと切る同僚、イライラしている友人、通勤時の満員電車内でのいざこざetc.
このような場面に遭遇するとストレスを感じることがあると思います。
ストレスの研究者によると
私たちが受けるストレスの多くは他人からもらった「セカンドハンド・ストレス」と言われています。
そのもととなるのは感情で
「感情」は感染します。
これを情動感染といいます。
感情はどのようにして感染するかというと、
その原因は脳の「ミラーニューロン」にあります。
ミラーニューロンとは
相手の行動を見て、自分自身までも
同じ行動をとっているかのように反応をする
人間の脳内の神経細胞のひとつです。
つまり自分の感情だと思っているものは
必ずしも自分の中から生じるものばかりではありません。
70〜80%は自分の感情ではなく、
たまたま同じ空間にいた人とか、偶然見たニュースやSNSから感染しているのでは?という説もあります。
もしワケもなく、負の感情が襲ってきたら、
一度「これは自分の感情ではないかもしれない」と思ってみてください。
このような環境に行かないことが一番ですが、そうも行かない場合は
・ありがたい、と感じる何かを3つ書き出す。
紙に書くことでまずポジティブな側面を見つけようとする思考パターンが身につき、思考をポジティブに保つことで生産性が31%上昇するそうです。
・有酸素運動をする
とにかく身体を動かすことで「セロトニン(通称:幸せホルモン)」という神経伝達物質が分泌され、リラックスした状態を作り出すことができるそうです。
そして…ストレスを幸福に変えるための簡単で
面白い方法は
「猫の動画を見る🐱」
だそうです笑
犬じゃダメなんかい!?
って気がしますが、何故かネコが良いそう…
YouTubeの猫動画は世界中でも圧倒的な視聴回数なんだとか。
こんなのとか
こんなのとか
確かに、何だかキュンキュンしますね🐱♡
できたら動画が良いみたいです。
最近、不安になるニュースが絶えない為、
それだけでもマイナスな気持ちになってしまう事もあると思います。
そういう人が多ければ多いほど、感情はどんどん派生していきます。
だからこそ良い意味で「自分は自分」と分けることも大切です
そして逆をいうと
「幸福も人から人へと感染します」
・自分が心地良い場所で
・自分が心地良い人と
・自分が心地良いことを
心がけ、
感情と上手に付き合いたいものですね☺️ 
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku





