♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
冬と【腎】のはなし
いよいよ冬本番という感じになってきました
東洋医学の五行論では
冬は『補陽温腎』といい、腎臓を大事にすることが冬を元気に乗り切るために重要だと考えます。
五行論とは自然界に存在する物資を【木】【火】【土】【金】【水】に分け
五行(木、火、土、金、水)
季節(春、夏、長夏、秋、冬)
五情(怒、喜、思、悲、恐)
五臓(肝、心、脾、肺、腎)
六腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)
と結びつけて考えます。
【冬】は五行で5番目の【水】、
五臓の腎臓はこの【水】に属していて、
身体を循環する水分の代謝をしているために、深く関係しています。
また、五情の【恐】にも関わりがあるため、【腎】が弱ると不安や、恐れの感情が強くなると言われています。
五官(目、舌、口、鼻、耳)でいうと、腎は耳と関係しているので、恐れや不安の感情が強いと、耳鳴りやめまいなどの症状がが出ることも。
冬は冷えて血流の悪さにより腎臓の働きが低下し、次のような不調が現れやすくなります。
♦むくみ
♦頻尿
♦息切れ
♦呼吸困難
♦めまい
♦耳鳴り
♦難聴
♦節々の痛み
♦抜け毛や薄毛
腎臓は、体の老廃物をろ過して尿にしたり、汗や体内の水分をコントロールする「水の代謝」
血圧のコントロール、骨を作るビタミンⅮを活性化させカルシウムの吸収、生殖機能や、発育をコントロールする役割もしています。
また、呼吸する際に肺からの空気を取り込む納気作用で、肺と連動することで正常な呼吸が行われています。
つまり腎に空気を取り込めないと、深い呼吸ができなくなります。
そして腎は、生まれつきの「先天の気」といわれる両親から受け継いだ「気」を蓄え
これは年齢と共に減少してしまいますが
それを補うのが、食事などから取り入れる「後天の気」です。
そして腎臓は右と左があり
二つあるので、それぞれ働きが違います。
右は、肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品(陽性)のろ過を、左は砂糖、果物などの甘いもの(陰性)をろ過しています。
なので食べた物によって、いずれかが目詰まりを起こしたりします。
たとえば肩の
左が凝っていると感じるなら陰性食品の影響を、
右が凝っている時は、陽性食品の影響を受けている
可能性があります。
右肩が痛い時は、動物性食品を溶かすような野菜をとると目詰まりが取れ
ネギやしいたけ、ジャガイモ、ニンニクや香りの強い野菜が毒消しをしてくれます。
左肩が痛い時は、甘いものや陰性食品の影響を受けている可能性があり
それらを控えることが大切です。
また不思議なことに
腎臓病で見られる浮腫(むくみ)の改善に小豆の
小豆サポニンが有効であることが分かっていますが
小豆は腎臓のような形をしているのです。
同じ形のものは、それらが創られるプロセスで、同じようなエネルギーが働いてできたものと考えられ、
病気とは本来の臓器のもつ波動が乱れたものと考えられるので、波動がほぼ同じである食べ物を食べ、乱れを修正すれば病気が治ると考えられてきました。
また黒い色の食べ物が腎を癒す
とも言われるので
黒豆、黒胡麻、ひじき、きくらげ、黒酢
なんかもオススメです。
また冬はエネルギーを蓄える時期です。
「過度」な活動、運動と
〇〇しすぎ、睡眠不足には注意して
しっかりと休息し
腎を労わることを意識して
師走と寒い冬を乗り越えましょう。
ご予約はこちらから🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku