♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 07 / 11  05:31

「張る」とき、見直したい心と体のバランス

	「張る」とき、見直したい心と体のバランス

背中や足、お腹が張る、こめかみが張ったように痛む…

このような「張る」という表現には、「パンパンに膨らむ」「膨張する」といった感覚があります。

 

東洋医学では、この「張る」という症状は「気滞(きたい)」があると判断します。

 

気滞とは、文字通り「気(エネルギー)の滞り」のことです。

元気ややる気など、生きるエネルギーの源である「気」が、心身を正しく巡っていない状態を指します。

 

気滞は、血や水の流れを妨げたり、臓器や組織の機能低下を引き起こすことがあり、体にさまざまな不調をもたらす原因となります。

 

気滞を引き起こす原因はさまざまですが、主なものとしてストレスやイライラがあります。

また、日常生活で特に意識していなくても、几帳面だったり気を遣う性格の方や、常に時間に追われて忙しく、脳がオンの状態で休めていない方なども、自覚のないまま気滞を生じていることがあります。

 

そのほか、食べ過ぎや気候の変化、外傷なども気滞の原因になることがあります。

 

たとえば、「イライラするとつい食べてしまう」

これも気滞の代表的な症状のひとつです。

 

では、なぜイライラすると食べてしまうのでしょうか。

 

満腹感を得ると、副交感神経が優位になります。

副交感神経は本来、リラックスしたときに働く自律神経です。

つまり、満腹によって脳は「リラックスした」と錯覚するのです。

 

食べることは、手っ取り早くリラックス感を得るための手段になります。

ストレスによって交感神経が優位になったとき、食べることで得られるリラックス感が、体をストレスから守ろうとしているのです。

 

そしてこの仕組みを一度経験すると、ストレスを感じるたびに「食べて安心しよう」としてしまう習慣ができてしまいます。

 

もし自覚がある場合は、

「思っている以上にストレスを感じているのかも」

「自分の体は無理をしているのかも」

と、まずは自分の状態に気づくことが大切です。

 

本当に体が求めているのは「食べ物」ではなく、

その先にある「リラックス」なのです。

 

リラックスすることが、気を巡らせることにつながります。

 

とはいえ、「それができたら苦労しないよ…」というのが正直なところかもしれません。

 

気分転換が上手な人もいれば、なかなかうまくできない人もいます。

だからこそ、「自分にとってのリラックス法を見つける」ことは、今の時代、そしてこれからを生きていくうえでとても大切なことです。

 

「気分転換する気力がない…」というときは、まずはほんの小さなことでも、

いつもと違うことをしてみたり、普段行かない場所に行ってみるのがおすすめです。

 

また、体を動かしたり、ストレッチやヨガ、マッサージなどで血や水の巡りをよくすることも、滞った「気」を巡らせるサポートになります。

 ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2025 / 07 / 10  05:50

大事な【出入口】鎖骨

大事な【出入口】鎖骨

なかなか疲れが取れない…

肩こりやむくみがひどい…

 

そんな不調の原因のひとつに「リンパの滞り」が関係しているケースがあります。

 

🔹そもそもリンパとは

リンパは、血管から染み出た液体成分で、細胞の間を巡りながら、老廃物や不要なものを回収してくれる役割を持っています。

体内を網目状に走る「リンパ管」に取り込まれたリンパ液は、「リンパ節」でろ過され、最終的にはデコルテの静脈角から心臓へと戻っていきます。

 

このリンパ節では、白血球がつくられ、体内に侵入したウイルスや細菌などの病原体を撃退する「免疫細胞」として働きます。

つまり、リンパは老廃物の回収とともに、免疫機能を担う、大切な健康維持のシステムなのです。

 

リンパ節は全身に約800カ所あるといわれており、特に首まわり(頸部)、脇の下、鼠径部(足のつけ根)、膝裏、デコルテ周辺などに集中しています。

 

なかでも、デコルテは「全身のリンパの出口」にあたる重要なエリアです。

 

本来はスムーズに流れていることが理想ですが、猫背や巻き肩、ストレスや疲労の蓄積、運動不足などの影響で、この周辺が緊張すると、筋肉が硬くなりリンパの流れも滞りやすくなってしまいます。

 

特に鎖骨のリンパが詰まると、姿勢が悪くなったり、首や肩こりを引き起こしたり、フェイスラインがぼやけるなど、見た目にも影響が出てしまうことも…。

 

当サロン「奏」では、指圧の施術においても、デコルテ(鎖骨まわり)をしっかりとアプローチしていきます。

 

この部分がしっかりとほぐれるかどうかで、呼吸の深さや全身の巡りに大きな違いが出てきます。

 

アクセスバーズをご利用のお客様も、ご希望があれば鎖骨の指圧を取り入れることが可能です。

 

鎖骨まわりをゆるめて、滞ったリンパの流れを整え、軽やかな身体に⭐️

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 07 / 08  05:13

体の声を聞く

体の声を聞く

日本人は、責任感が強く、真面目で勤勉な人が多く、限界を超えるまで頑張ってしまう傾向があるといいます。

 

そのため、自分が疲れていることにすら気づけない…という人も少なくありません。

 

だからこそ、「体の声を聞く」ことはとても大切なのかもしれません。

 

では、「体の声」とは何でしょうか?

 

体の感覚には、手足の動きなどを感じ取る「運動感覚」のほかに、

「内臓感覚(内部感覚)」と呼ばれる感覚があります。

 

この内部感覚があることで、私たちは体が発するSOSのサインをキャッチすることができます。

 

一方、目・耳・鼻などの「外部感覚(五感)」は、外の世界を認識するための感覚で、

危険を察知するためにも必要なものなので、どうしても意識が向きやすくなっています。

 

内部感覚には、血圧の変化を感じ取る「圧受容器」や、体の傾きを感知する「三半規管」などが含まれ、

重苦しさ・胸苦しさ・息苦しさといった身体的な違和感として現れることもあれば、

ソワソワする、ドキドキするといった、なんとなくの感情的な感覚として感じられることもあります。

 

いわゆる「第六感」と呼ばれる直感は、この内部感覚に関係しているとも言われています。

 

しかし、外部感覚は刺激が強く、内部感覚に意識を向けようとするときの妨げになってしまうことがあります。

 

中でも「視覚」は、特に多くの情報を取り込む感覚です。

実際、人の認知に影響を与える情報の約80%が視覚から得ているとも言われています。

 

現代社会は視覚からの情報があふれていて、

そのせいで、体が発している大切なメッセージに気づく余裕がないのです。

 

つまり、私たちは「体の声」を受け取れなくなっているのです。

 

だからこそ、少し視覚情報を遮断して、

意識的に「内側の感覚」に注意を向けてみましょう。

 

食生活、睡眠、運動、精神状態…

 

本当に自分の体が欲しているものは何か?

いまの自分に本当に必要なことは何か?

 

そして、不調を感じたときは、

「なぜこの症状が出ているのだろう?」と

自分の体にそっと問いかけてみてください。

 

きっと、答えは自分の中にあります。

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2025 / 07 / 07  05:17

循環させる

循環させる

「循環すること」の大切さを、日々感じています。

 

まずは、もちろん「体」

 

血の巡り、水の巡り、気の巡り…

 

体の循環が良くなるということは、

不要な老廃物をしっかりと排出し、

必要なものをきちんと取り入れること。

 

シンプルに、

そのバランスがきちんと整えば、

健康な体を維持できるのだと思います。

 

そして、体だけでなく、

すべては「循環」しているのだと感じています。

 

情報、人間関係、経済、気持ち…

 

インプットばかりではなく、アウトプットすること。

別れがあるからこそ出会いがあり、

使うからこそ新たに入ってくる。

 

そして、

「自分がしたことが、自分に返ってくる」

 

どんなことも、良くも悪くも、

自分がしたことと、その時の「思い」が返ってくる。

そんな気がしています。

 

穏やかな気持ちでいれば、穏やかな人と出会い、

イライラしていれば、イライラをぶつけられる(笑)

 

まるで鏡のように、

自分の内側の状態がそのまま返ってくるとしたら、

自分を整えることに集中すればいい。

 

人や環境を変えることは難しくても、

案外、人の態度や状況は変わったりするものです。

 

生きていれば、いろいろなことがあるし、

人に迷惑をかけてしまうこともあるけれど、

 

そんな時に、きちんと謝ったり、

感謝の気持ちを伝えられれば、

それもまた「循環」していく。

 

心身ともに疲れやすいこの時期だからこそ、

まずは体の循環を整えること。

それが、心や運気の巡りにもつながるのかもしれません

 

体の巡りが悪いと感じる方、ご相談ください

 

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 07 / 06  05:32

痛みの原因が“そこにある”とは限らない

痛みの原因が“そこにある”とは限らない

 

運動やマッサージ、お風呂に入ってもなかなか良くならない慢性的なコリや頭痛。

「原因不明」と思っていませんか?

 

でも、必ず生じるものには原因があります。

病院に行ったり薬を飲む前に、痛みの“引き金”になっていることを知ることが、解消の近道になるかもしれません。

 

そのキーワードのひとつが 「トリガーポイント」 です。

 

🔹トリガーポイントとは?

 医学的には「過敏化した侵害受容器」と呼ばれますが、簡単に言うと、

“痛みを他の場所に飛ばす引き金”のようなポイントです。

 

たとえば、肩にトリガーポイントができると、痛みが頭へと広がり「頭痛」として感じたり、背中に痛みが飛ぶこともあります。

これは「関連痛」と呼ばれ、実際の痛みの原因が別の場所にあるため、病院で原因不明とされることもあります。

 

🔹どこにできやすいの?

筋肉が骨に付着する部分

筋肉と筋肉がつながる部分

力がかかりやすい部分

 

に、できやすいと言われています。

 

🔹なぜできるの?

もっとも大きな原因は 「姿勢」 とされています。

デスクワークで同じ姿勢が続いたり、同じ筋肉ばかり使うことで、微細な損傷や炎症が起こり、筋膜が癒着してトリガーポイントが発生します。

 

このしこりは深く硬いため、ヨガやストレッチだけでは消えにくく、一時的に楽になってもまた痛みが戻ってしまいます。

 

 

🔹解消には「圧す力」より「圧す時間」

トリガーポイントを緩めるには、ただ強く押すのではなく、

ゆっくり・じっくり長く圧を加えることが必要です。

 

筋肉の奥にあるしこりに届かせ、血行を促進させて、滞りを解消します。

当サロンの「じっくり長く圧す」施術は、まさにこのアプローチです。

 

さらに、周囲の筋肉や足など全身を整えることで、痛みの元に働きかけます。

 

🔹思わぬ場所が原因だった例も

実際に「頭痛がつらい」という方の施術中、お尻に硬いトリガーポイントを見つけて圧したところ、

「頭に響きます」と言われたこともありました。

 

まさか頭の痛みの原因が、お尻の筋肉のコリだったなんて。。というケースもよくあります。

 

🔹「原因はその場所にない」ことがほとんど

だからこそ、

「原因不明」とされた痛みも、視点を変えれば見えてくるものがあります。

 

さらに奥には、内臓の疲れや冷え、自律神経の乱れ、ホルモンバランス、そして感情などが影響していることもあるのです。

 

私は“治療”という言葉は使えませんが、

つらい痛みや不調に対して、トリガーポイントや根本的にあるものを見つける施術を目指していきたいと思っています。

 

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...