♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
疲れを流すカギは…
動きすぎて疲れるということもありますが
「動いていないのになぜか疲れる」
それは、代謝や巡りの機能が落ちてしまっているサインかもしれません。
🔹疲れの正体は「巡りの悪さ」
慢性的な疲れの原因のひとつは、新陳代謝の低下です。
体の中では、日々「新しいものを取り入れて、古いものを排出する」という入れ替え作業が行われています。これを「新陳代謝」といいます。
この働きがスムーズにいかなくなると
👉 血液や水分の循環が悪くなり
👉 老廃物が滞り
👉 疲れやだるさの原因に…
さらに、長時間同じ姿勢でいることが多いと、筋肉が凝り固まり、血流がさらに滞るという悪循環にもつながります。
🔸疲れ対策のカギは「股関節」!
注目してほしいのが【股関節】です。
股関節は、体の中でも大きな関節のひとつ。
特に下半身のリンパ節や血管が集まる「鼠蹊部(そけいぶ)」にも近く、血液やリンパの流れを良くする上で非常に重要な部位です。
しかも、股関節周辺の太ももの筋肉には、**「ミトコンドリア」**がたくさん存在しています。
ミトコンドリアは、エネルギーを生み出す細胞内の小器官で、代謝の要でもあります。
股関節を意識的に動かすことで、
✔️ 血流アップ
✔️ エネルギーの生産促進
✔️ 老廃物の排出がスムーズに!
つまり、慢性疲労の解消につながるんです。
🍀簡単 股関節ストレッチ
仕事の合間やお風呂上がりなどに、1日1回からでOK!
① 両足の裏を合わせてあぐらのような姿勢になり、かかとを身体に引き寄せる
② 骨盤を立てて、背筋を伸ばしながら30秒間深く呼吸
③ 背中を丸めないように注意しながら、手を床につけてゆっくり上体を前に倒す
→「イタ気持ちいい」くらいのところで止めて、そのまま60秒間呼吸を続ける
無理せずゆっくり行ってくださいね◎
🌙股関節がゆるむと、夜もぐっすり眠れる?
実は、股関節をゆるめておくと、副交感神経が優位になりやすく、寝つきが良くなるという嬉しい効果も◎
疲れやだるさだけでなく、睡眠の質アップにもつながるので、ぜひ習慣にしてみてください。
「疲れてるけど何もしたくない…」そんな時こそ、股関節を動かしてみるのがおすすめです★
硬くなった股関節、まず緩めてあげましょう!
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
【ほぐれる】ということ
体と心をほぐすこと
とても大切だと感じます
「ほぐす」という言葉には、主に3つの意味があるそうです。
・結んだもの、縫ったもの、もつれたものをほどくこと
・こりかたまっているものを柔らかくすること
・まとまっている食べものを細かくすること
私はなんとなく、「ほぐれる」という言葉が好きなんです。
日々の生活に追われて「やらなきゃいけないこと」が多すぎると、頭の中がこんがらがってきたり
難しく考えすぎて、物事がもつれてしまうこともあります。
硬くなった体をマッサージでほぐすことも、
もつれた糸を丁寧にほぐしていくことも、
焦らず、一つずつ取り組めば、
きっと、ほぐれていく時がやってきます。
そしてその瞬間は、気持ちよくて、なんだか爽快だったりする。
だから私は、
「ほぐす」ことも、「ほぐれる」という感覚も、とても好きなのです。
心がほぐれると、
緊張がほどけて、表情がやわらぎ、
人との関係までやわらかくなることもある。
体がほぐれて、血の巡りが良くなって、
緊張やハリがとれてくると、
不思議と、心まですっきりしてくる。
やっぱり、心と体ってつながっているんだなと実感します。
元気だから、動けるから、
メンテナンスや休息が必要ないわけじゃなくて
むしろ…
元気なときこそ、動けるときこそ、
ちゃんとケアをすることが大切なのかもしれません。
人それぞれ、心地よいメンテナンスの仕方も、休み方も違うけれど
心がほぐれると、
視野が広がったり、いいひらめきが生まれたり、
思考がクリアになったりします。
ご自分のケアとメンテナンスを大切に♡
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
なんだか、だるい…は湿気のせいかも?
梅雨明け前、雨の日が続き
「なんだか体がだるい…」
「重たいような疲労感が抜けない…」
「食欲がない」
そんな不調を感じていませんか?
ただ暑いだけではない...それが日本の夏の特徴ですが
気温の高さに加えて、湿度が非常に高くなるため、じっとりと汗ばむような感覚や、空気の重たさを感じる方も多いのではないでしょうか。
中医学(東洋医学)の視点から見ると、「湿気」が体調不良の大きな原因のひとつとされています。
🔹湿気が体に与える影響とは?
中医学では、湿度の高い状態で体に悪影響を与えるものを「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
湿邪は、重たく・粘り気があり、体に停滞しやすい性質を持っています。
湿邪が体に入り込むと、まず弱りやすくなるのが「脾(ひ)」と呼ばれる消化吸収を司る臓腑。
脾の働きが落ちると、水分代謝がスムーズにいかなくなり、体の中に余分な水分が溜まってしまいます。
すると、以下のような不調が現れやすくなります:
• 体が重だるく感じる
• 足や下半身のむくみ
• 頭がぼーっとする
• 食欲がわかない
• 胃がもたれる・張る
特に湿邪の性質は「下に溜まりやすい」ため、下半身の不調として表れやすいのが特徴です。
蒸し暑い季節を快適に過ごすための養生ポイント
体の中にこもった湿気を、うまく「外に出す」ことがこの時期の養生のカギです。日常生活では、以下のことを意識してみましょう。
① 水分の摂りすぎに注意
湿度が高いと、発汗がうまくできず、体内に水分がこもりやすくなります。
のどが渇いたとき以外に無理に水分をとるのではなく、「適量・こまめ」に摂ることが大切です。
② 冷たい飲み物や生ものは控えめに
アイスや冷たいお茶・ジュース、生野菜や刺身などは体を内側から冷やし、脾の働きを弱めてしまいます。
消化によい温かいスープ、お粥、蒸し野菜などがおすすめです。
③ 湿気を「発散」させる
・風通しの良い服を着る
・軽く体を動かして汗をかく
・お風呂ではシャワーだけでなく湯船にしっかり浸かる
など、体の巡りを良くして余分な水分を外に出すようにしましょう。
「夏バテ」や「食欲不振」は、実は湿度が原因で起きていることも少なくありません。
単なる疲れや気分のせいではなく、季節による自然な体の反応なのです。
湿邪をうまく避ける工夫を取り入れて、夏を健やかに乗り切りましょう★
ご予約はこちらから⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
脳の“やる気スイッチ”を入れる方法
やる気はあっても
☑︎ 昔に比べて注意力・集中力が続かない
☑︎ うっかりミスが増えた
☑︎ 人の名前や言いたい言葉がすぐに出てこなくてイライラ…
そんな経験、ありませんか?
実はこれ、「疲れ」のせいかもしれません。
もしかすると、脳のある部分が弱っていることが原因となっている可能性もあります。
鍵を握るのは「前頭葉」
脳は大きく分けて、前頭葉・側頭葉・頭頂葉・後頭葉の4つに分類されます。
このうち「注意力や集中力」を司っているのが前頭葉(ぜんとうよう)です。
前頭葉は、加齢や仕事のストレス、日常の心理的不安などによって血流が低下しやすい部位。
さらに最近の研究では、スマートフォンの利用が前頭葉の血流を低下させることも報告されています。
前頭葉は、脳の“司令塔”。
物事を考え、行動に移し、意思決定をコントロールするという、極めて重要な役割を担っています。
「やる気の脳」を鍛える
前頭葉は「やる気の脳」とも呼ばれ、
ここを鍛えることで、モチベーション・思考力・行動力の向上につながると言われています。
思考が柔軟になり、臨機応変に物事の優先順位をつける力が高まり、
段取り力や仕事のスピードがアップするなど、メリットもたくさん。
逆に、前頭葉の働きが衰えると、
「面倒くさい」「やりたくない」といった負の感情が優位になりやすく、やる気の低下に直結します。
前頭葉を鍛えるには?
🔹 料理をする
「料理は脳に良い」と言われるのは事実で、料理中は前頭前野(前頭葉の一部)が活性化することが確認されています。
ただし、「いつもの料理をいつも通り作る」のでは刺激が足りません。
普段とは違うレシピや食材、手順を試すことで、前頭葉への刺激がより高まります。
🔹 会話をする
会話も前頭葉を活性化させます。
電話やメッセージのやりとりでも効果はありますが、対面での会話では相手の表情や雰囲気を読み取る必要があるため、
脳への刺激はより大きくなります。
🔹 笑う
「笑うこと」も、前頭前野を活性化させるとされています。
笑いは心や身体だけでなく、脳にもとても良いのです。
「笑わせ上手は稼ぎ上手」なんて言葉があるほど。
ちょっとした面白いこと、笑えること、意識的に取り入れて、脳を元気にしていきたいですね。
脳の活性化、疲労解消には
アクセスバーズもおすすめです★
ご予約はこちらから⬇️
見落としがちな“スネ”ケアしていますか?
たくさん歩いた後や、長時間立ちっぱなしで
足がだるくなったり、むくんだりすることはありませんか?
そんな「疲れ足」のとき、
ふくらはぎや足裏をマッサージする方も多いと思います。
でも、実は見落としがちなのが “スネ(脛)”
そう、「弁慶の泣き所」とも言われるあの部分です。
この“スネ”には、「前脛骨筋(ぜんけいこつきん)」という筋肉があります。
内側はすぐ骨(脛骨)で、前脛骨筋はスネの外側から土踏まずあたりにかけて付着しています。
この筋肉は「つま先を上げる」「足首を内側にねじる」ときに使われ、
歩く・走る動作にとても重要な働きをしているんです。
立って活動する際には、ほぼ必ず使われる筋肉であり、
実はとても負担がかかっているのです。
🔹スネが張るのはなぜ?
スネの張りは、「負担がかかっているよ」という体からのサイン。
その多くは、合わない靴や間違った歩き方が原因です。
正しい歩き方であれば分散されるはずの負荷が、
スネに集中してしまい、筋肉が張ってしまうのです。
また、猫背など姿勢が悪いと骨盤が後ろに引っ張られ、膝が前に出た状態に。
すると、常に軽く中腰の姿勢となり、前脛骨筋にも負担がかかります。
🔹スネの張りを放置すると?
スネの張りをそのままにしておくと、体のさまざまな不調を引き起こすことがあります。
① 冷え
スネの筋肉が緊張して血流が悪化。
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれるほど、足の筋肉は血液循環に重要な役割を果たしています。
スネが張ることで、そのポンプ機能がうまく働かなくなってしまいます。
② むくみ(下半身太り)
血流の悪化により、水分や血液の循環が滞り、むくみの原因に。
③ 肩こり・腰痛
足と肩は一見無関係に思えるかもしれませんが、
スネの張りが原因で、体の他の部位に負荷がかかり、結果的に肩こりや腰痛につながることもあります。
🌿スネをほぐすストレッチ
《スネのストレッチ》
1. 立った姿勢で、伸ばしたい側の足の甲側を床に付ける
2. かかとを前に押し出すようにして、脛の前側をじんわり伸ばす
《ふくらはぎのストレッチ》
1. 仰向けか座った姿勢で、伸ばしたい側の足を前にまっすぐ伸ばす
2. 反対側の膝を曲げて、伸ばす側のかかとを前に突き出しながら、足先を手前に引くように力を入れる
→ ふくらはぎ(腓腹筋)をしっかり伸ばせます
硬くなりすぎたスネは、ストレッチだけでは痛みが取れない場合も。
その場合はマッサージも取り入れると効果的です。
奏のオイルフットケアでは、スネの前側(前脛骨筋)もしっかりと施術します。
スネを緩めることで、
・胃腸の働きが活性化されたり
・頭痛が軽減されることも◎(※経絡でつながっているため)
足の疲れ・むくみはもちろん、肩こりや腰痛が気になる方も
普段あまり意識しない“スネ”をケアしてあげることで、
きっと体がスッキリ軽くなるかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
