♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 03 / 03  08:11

【桃の節句】の本当の意味

 

33

 

「ひな祭り」ですが「桃の節句」とも言われます。

 

「節句」とは「季節の節目になる日」
お祝いとしての行事だけでなく、昔から日本人が自然の摂理に沿って一年を健康に生きるための知恵が宿っています。

 

節句はもともと中国の「陰陽五行」思想が日本に伝わったもので、稲作を中心とする日本人のくらしに合わせて取り入れたとされます。

 

桃の節句は、女の子の成長を祝う日ですが

元来は無病息災を願う厄祓い行事でした。
古代中国には、三月の初めの巳の日(上巳)を悪日として、川辺に出て不浄を除くため水で祓(はらい)をおこなうという風習があったそうです。

 

陰陽五行の思想では、奇数は縁起の良い「陽」、偶数は縁起の悪い「陰」と考えられ

五節句は、「奇数が重なり大変めでたい日」

その一方で、「陽の気があまりに強すぎて不吉である」と考えられて厄除けや禊がおこなわれていました。
それが、節句行事の始まりとされています。

 

桃には、邪気を祓う力があると信じられ

中国では子孫繁栄をもたらす霊木であり、その実は不老長寿の仙薬となるという説もあったそうです。

 

それだけでなく、桃は「百歳(ももとせ)まで生きられるように=長寿をまっとうできるように」という不老長寿の願いがこめられているという説もあり

いずれにせよ、

様々な願いがこめられた大切な日ということですね。

 

古くから伝わるものには

様々な想いが詰まっているだけではなく

意味があるからこそ、時代が変わっても、受け継がれています。

 

季節の節目ということで、とにかく寒暖差が激しい

この頃

何かと忙しい時期でもありますが

体と心のケアも忘れずに

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

 

2023 / 03 / 02  08:55

〇〇〇を緩めて、グッスリ

 

昼間は眠いのに、いざ布団に入ると寝付けない

ということがあるかもしれません。

 

実は

筋肉の張り="筋緊張"は、脳の覚醒と密接に関係してます。

筋肉の緊張は緊張が脊髄を通って脳に伝わるため脳が興奮してしまうからです。

 

つまりリラックスさせるためには筋肉の緊張を取る必要があります。

 

普段から緊張しやすい人や、心配事などがあると

筋肉も緊張してしまい、その出来事が終わっても

筋肉の緊張がなかなか低下しないということもあります。

 

この緊張を緩めるためのポイントとなるのは

股関節です。

 

股関節を動かすために筋肉同士が結びついているので、

股関節を緩めると、関係しているすべての筋肉の緊張が低下し、からだ全体の力が抜けていくのです。

 

逆に言うと

股関節が硬くなってしまうと、脳脊髄液の循環が滞り、結果、脳への血流も阻害されると考えられます。

 

股関節を緩めることは難しいイメージがありますが

簡単なストレッチがあります。

 

仰向けで右足のひざを90度外側に曲げます。

左足も同じように、ひざを90度外側に曲げてみて

右足とのひざの浮き具合を比べて、ひざが高く浮いている方が、股関節が硬い方です。

 

そちら側のひざを曲げた姿勢のまま5分ほどキープし

重力でひざが床に向かって押されていくので伸ばされた感じがしたら曲げていたひざを伸ばします。

 

両方やってもokです。

 

股関節は全身、脳にまでつながっているということです。

 

奏では股関節の動きに重要な内転筋や臀部の筋肉も

しっかりほぐしていきます。

 

疲労回復や脳のためにも股関節、緩めましょう。

 A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

 https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 03 / 01  08:49

3月の過ごし方

 

123月は行く、逃げる、去るなんて言われますが

この前お正月だと思ったら、あっという間に3月です。

 

少しずつ日が長くなり、寒さもゆるんで植物が芽吹とき、この時期を「発陳(はっちん)」といって、冬の間じっとためこんできたエネルギーで、心身を動かし始める季節です。


また昨日も書いたように「肝」の働きも活発になります。

肝は葉や枝のように「上へ伸びる」エネルギーを持っていて、体の中に気や血の流れを作り、目や筋肉の働きも担っています。

 

症状も「上にのぼる」ため、めまいや頭痛、花粉症など頭周辺のトラブルや、筋肉のこわばりなどが出やすくなると考えられています。

 

さらに、日ごとや朝晩での気温差が大きく、天気もバラバラなので、疲れやすくもありますね。

 

冬の間にためたエネルギーを発散し始めるとき

そんな時にじっと動かないでいると、余計に陽気にのぼせて頭痛やのぼせ、肩こりが出たり、なんとなくだるく感じられたりします。

 

体の上部に昇りがちな気を下ろすためにも、なるべく脚を動かしましょう。

花や新芽も美しい頃、散歩がオススメです。


また、筋肉にこわばりが出やすい季節なので、

ストレッチやヨガなどキツくないもので

緩やかに体をほぐすのがおすすめです。

 

私も先日、浜離宮恩賜庭園に行ってましたが

春満開!とても気持ちよく、たった数時間でも

心身ともにリフレッシュできました9EC69819-DD2D-4DFD-B2DC-31D3E34263F9.jpeg

 

春は何かを新しく始めるのにも良いとされます。

今までやりたいと思いつつ手を出せなかったことや

や 中断したままになったりしていたものも

何かを始めてみるのも良いかもしれません◟̆◞̆

 A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpeg

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 02 / 28  08:27

春のダルさは体の目覚め

春のダルさは体の目覚め

 

春の陽気を少しずつ感じるこの時季になると、

 “やけに眠い、だるいと感じることがあるかもしれません。

 

眠っていた冬の体が目覚め、活発に活動し始めたサインです。

冬に溜まった老廃物などを解毒し、栄養を体に必要な形にして全身に届けるために体中が、

特に肝臓が必死に頑張っているからです。

 

肝臓は最も大きな臓器であり

生命維持に重要な様々な働きをしています。

・体に溜まった有害物質などを無毒化する働き(解毒)

・腸が吸収した栄養を体内で使いやすい形に作り変えて全身に送り出す働き(代謝)

 

これだけではありませんが細胞が絶えず生まれ変わるのも、全身に休むことなくエネルギーが届くのも、肝臓がきちんと働いてくれるおかげです。


本来はタフでがまん強い「沈黙の臓器」と言われる肝臓ですが、冬の間は運動不足に加え、食べ過ぎや飲み過ぎで、肝臓に疲れが溜まりがちに


そして春先は、動物たちが冬眠から目覚めるように

人間の体も冬型から春型になり、細胞の生まれ変わりが活発になります。

全身の「解毒」と「代謝」を担う肝臓もフル活動しなければならず、機能が低下しているのに、急に仕事量が増えた肝臓は、過重労働になることに。

 

体のだるさは、そこからくるのです。

 

お酒を飲むから肝臓が疲れるというわけではなく

ストレスが多いと肝臓の毛細血管に詰まりやすくなります。

 

肝臓の働きを高めるために特に大切なのが食生活です。

 

タンパク質やビタミン類は十分に。逆に糖質や脂質の摂り過ぎは、肝臓の働きを低下させるもとなので控えめに。

 

そしてなるべくストレスを溜めないことも大切です。

 

文字通り生命活動の肝心要となる肝臓

上手にいたわりながら、元気に春を過ごしたいものですね。

8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 02 / 27  07:52

この時期、気になる【むくみ】…なぜ?

 

足のむくみ、顔のむくみ

気になっていませんか?

 

実は春はむくみやすい季節です。

結局1年中むくみやすい季節なような気もしますが^^;

 

この時季、顔がむくんだり、下半身に重だるさを感じやすい原因のひとつは朝晩と日中の気温差の影響が考えられます。

 

寒暖差が激しいと自律神経のバランスが崩れやすく

一日の中でも朝晩や日々の気温差が大きいために体がついていかないと感じる方も多いでしょう。

 

23月は低気圧が一年で最も多い季節でもあり気圧が下がると、体や血管にかかる圧力が低下し、血液中の水分が細胞内に移行して「むくみ」の症状に繋がります。

 

また、春は環境の変化を伴うことが多いために、自律神経のバランスの崩れやストレスが体内活動そのなかでも水分代謝に影響します。

 

まずは体を冷やさないことと

足裏や膝裏には、毛細血管やリンパ節が多く集まっている為、マッサージで血液とリンパ液の流れを促進することでむくみ解消が期待できます。

 

三寒四温と言われるこの時期

気温が安定しない時期だからこそ、身体を整えることは大事です。


もちろんむくみだけでなく、身体、心、頭

全てを整えていくことも大切です。

 

顔や足、体や頭のむくみ、気になる方もご相談ください◟̆◞̆ 

 

 8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpeg

3月のクーポンもオンラインにアップしております★ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku