♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【冬バテ】に注意
昔は「夏バテ」しか言われていませんでしたが
最近、春バテ、秋バテ、冬バテも聞くようになりました。
気温が低下する冬は、交感神経が緊張し、体が熱を逃がさないように血管を収縮させます。
さらに、年末年始を目前にやるべきことが多くなり、交感神経がずっと働いています。
交感神経が優位な状態が続くと、副交感神経が働きづらくなり、心身の緊張状態が長く続くことで、体調不良を引き起こした状態が冬バテです。
冬バテは放置すると春の体調不良につながる可能性があるので注意が必要だそうです。
冬バテのサイン
・倦怠感やだるさ
・頭痛や肩コリ、背中のこわばり
・動悸や不安感
・めまい、吐き気
・寝つきや目覚めの悪さ
・胃腸のトラブル、食欲不振、食欲過多
・下痢、便秘
・集中力の低下、やる気が出ない
・冷え、肌荒れ
・風邪などの感染症にかかりやすく治りづらい
・イライラ、気持ちが落ち込む
冬バテの予防、解消には
「夕方以降にリラックスして過ごす」ことがポイントで音楽や読書など好きなことをする時間や
ゆっくりと入浴する時間を作るのが理想です。
とはいえ、師走…
忙しくて、そんな時間ない!方も多いでしょう。
食事で冬バテにアプローチするには、ストレスを和らげて脳の興奮を鎮める効果があるとされるGABA(ギャバ)を取り入れ、自律神経のバランスを整えることが有効だそうです。
神経伝達物質のGABAはアミノ酸の一種で、たんぱく質とビタミンB6によって体内でも合成される物質です。
オススメはタンパク質とビタミンB6が両方とれる
ブリ、さわら、鶏むね肉など
食品メーカーの実験でGABAを含んだ食品は、含まない食品と比較して「深い睡眠の増加」や「起床時の気分の改善」などの効果が見られたそうです。
そして血流をよくして自律神経の乱れを整えることも大切です。
寒さに相まって何かとストレスフルなとき…
リラックスと栄養、血流アップで
冬バテに負けない心身に★
ご縁とタイミング
12月も後半に突入です。
12月というのは不思議と毎年
1年、2年、3年ぶりとか…久しぶりにお会いできるお客様が多く、とても嬉しくもあります。
よく「人生はご縁とタイミング」なんて言われますが、本当に人やもの、場所、仕事などとのご縁や出会いは不思議なものだと思います。
そうそう…
以前の職場で整体をしていた時、最初に配属されたのは練馬方面の店舗でした。
密かに表参道は憧れの場所だったのですが、
ある時、表参道所属の先輩が私のいた店舗に異動を希望したため、私と先輩がトレードになり、私は表参道に異動しました。
その先輩は、なんと同じ高校の出身でした。
あの時、表参道に異動していなかったら
きっとこの地で、むしろ独立することはなかったかもなぁ…と思います。
そして今年は色々なことがありましたが
有難いご縁から、思いがけず来年から新しいチャレンジができることになりました。
「ご縁」という言葉は仏教でいう「縁起(えんぎ)」から来ているといいます。
縁起とは「因縁生起(いんねんしょうき)」因縁果報の略で、物事には因(原因)があり、それに縁が作用して生起(物事/結果が起こること)すると考えられています。
この世に存在するすべてのものごとには、原因(因)があり、それが何かの条件(縁)に合って、さまざまな結果(果)として現われます。そして、その果は、必ず何らかの影響をおよぼす(報)
そして、運命や運は変えられないという人もいますが
ものごとは因と縁が出会うことによって起こり、関係しつつ変化し、それは「自分自身の行動次第で、未来はどうにでも変えることができる」ということでもあるそうです。
例えば嫌な人がいる場合、
相手が変わるのを待つか、自分が変わるか
もしくは離れるか
この選択でかなり変わってきます。
縁を結ぶとは、たくさんの課題を抱えることだといいます。
いついかなるときも「相手が変わるのを望むのではなく、自分から変わっていこう」「変化を待つのではなく、自分から行動していこう」ということが大切だというのが
「ご縁」の本当の意味だそうです。
いつもありがとうございます。
年末は31日まで営業予定です。
12月後半もよろしくお願いいたします。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
耳を緩めて頭も体もすっきり
スマホやパソコンに張り付いて目が疲れたり、首や肩がガチガチに…
さらに集中力が続かなかったり、寝ても疲れがとれない!
そんな時、キーワードは「緩める」こと。
体の一部分をゆるめることで、
体の不調へ働きかけるひとつとして「耳」をほぐすという方法があります。
🔹現代人は目・耳・鼻・口が緊張している
実は「疲れ」と一括りにしていますが
疲れには2つの種類があります。
「肉体の疲れ」はマッサージや入浴、睡眠である程度回復しますが、神経の疲れ、精神の疲れはそれだけでは回復しません。
長時間のスマホやパソコン、そして積み重なったストレスは、私たちの目・耳・鼻・口を知らないうちに緊張状態にしています。
この4つの器官は、外の世界と関わるとき、人とコミュニケーションをとるときに必ず使う、センサーの役割をしている大切部分でもあるのです。
そしてそのセンサーをしっかり働かせるためには頭の芯をゆるめる必要があります。
そのポイントは頭の中心「蝶形骨(ちょうけいこつ)」をゆるめることにあります。
頭の芯は頭蓋骨の中心にあり、脳と自律神経をつかさどる視床下部を支えている「蝶形骨」です。
名前のとおり蝶のような形をしていて、
この骨がこわばったり、ゆがんだりすることで体全体のバランスが崩れ、不調を引き起こすのだそうです。
耳をゆるめることで、耳とつながっている蝶形骨がゆるみ、つながっている体の芯ともいえる横隔膜までもほぐせるというのです。
さらに蝶形骨には目や鼻、口もつながっているので、こり固まってしまった眼球やアゴもゆるむという相乗効果も…!
実は見えている耳は
耳介(じかい)と言い、皮膚と軟骨で
出来ていて、柔軟性があり、手足と同様
耳には200ほどのツボがあります。
耳ほぐしは超簡単!
🍀簡単セルフケア🍀
耳ほぐしのやり方
・まず耳全体をもんで、ほぐします。
・そのとき、引っ張ってみたり
耳のつけ根もよくもむと、頭皮がゆるんで頭皮の血流もよくなります。
・また、耳をもんで硬いところや痛いところがあったら、そこをよくもみほぐしたり、
ペンのお尻などで押しても良いです。
耳を刺激すると、ダイエット、痛み、目の疲れ、不眠、冷え症、動脈硬化、認知症など、さまざまな効果が期待できるほか
耳たぶをもむと脳に作用して、脳血流がよくなったり、脳の機能が活性化されます。
お風呂の中で、テレビを見ながら…
オススメは寝る前に耳をほぐすと身体がポカポカしてくるのがわかると思います。
とっても簡単な耳ほぐし👂やってみてくださいね◟̆◞̆
【モヤモヤする】の正体
なんだかモヤモヤする…
そういったご相談も実は多いです。
「胃」がとかでなく、心理的なものです。
モヤモヤするというのは
期待と現実のギャップを感じるとき
思い通りにならないとき
そして自分の感情がわからない時なんかに感じます。
モヤモヤが続いて苦しいのなら、何かを変える時なのかもしれません。
とはいえ、いきなり考え方や見方を変えるということは難しく
「変えなければならない」 「しなければならない」 と思考で頑張ってみても余計辛くなります。
思考や見方を変える前にすることは
自分の感情を知ることです
怒っているのか、悲しいのか、悔しいのか。
自分の感情を認めることは意外に難しいものです。特に、怒りの感情はあってはならないと思い込みやすいのですが、『怒ってはダメ』と感情を押し殺すことは、むしろ不健全であり
そうした感情はあっていいのです。
例えば、本当は怒っているのに、平然としていると
・買い物をしてしまう
・食べてしまう、お酒を飲んでしまう
など回避行動をしてしまうことが多いかもしれません。
自分の感情にフタをする
感情を抑圧する
知らず知らずにしていると、自分がどう感じているのか、何を感じているのか、感じることに鈍感になり、何を感じていいのかわからなくなります。
自分の感情を確認できて、初めて
こうしたい
ああしたい
こう変わりたい
と行動することができます。
望みの中の感情は、それが好きだから、それが楽しいから、それが嬉しいからという感情があるはずで
こうしたら嫌われるから
こうしたら好かれるから
これは、自分の感情ではなく
他人が喜んでも、自分は本当には喜べません
モヤモヤする原因として
・誰かのためにやっている
・人からどう思われるかでやっている
・嫌われないためにやっている
そういう場合も多いです。
もちろん、誰かが喜んでくれることが
自分の喜びになるということもあります。
自分の感情を軸に考えることは
自分勝手とは違います。
問題が起きた時、どう対処するかであり、居心地の良いと感じる解決を目指す為にも、自分の感情をおろそかにしてはいけないということです。
自分の感情をちゃんと知って、ちゃんと感じてあげましょう
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
季節【冬】と睡眠
寒さも本格的になり
寒いと知らず知らずのうちに質が落ちやすい睡眠。
朝起きるのがつらい、目覚ましをかけてもなかなか起きられない、暖かい布団の中から抜け出せない、2度寝してしまう・・・
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
季節と睡眠には関係があり
冬になると朝起きるのが辛くなるのには、いくつかの理由があります。
まず、適温の環境から、寒いところに行くことは心理的にも身体的にも負担(ストレス)となります。
当たり前ですが、暖かい布団から出たくなくなります。
そして冬は日の出の時刻が遅く、太陽の光が弱いことが大きな要因です。
夏至と冬至では日の出の時刻に約 2 時間半も差があり、例えば6 時に起きている人にとっては、夏には十分日が昇っている時間だったのが、冬になるとまだ夜の暗さということになります。
暗い=眠る時間と体は捉えるわけです。
人間は強い光の刺激で覚醒し、体内時計のズレを調整していますが、冬は窓から差し込む光が弱くなり、朝覚醒しにくくなるのです。
冬の睡眠を改善させるコツ
1.38-40℃くらいのお風呂にゆっくり入る
ややぬるめのお風呂に入ることによって、手足の血管がしっかり開くため、その後の体温調節がスムーズになると言われています。ただし、深部体温が上がっ た状態だと睡眠に影響してしまうので、42℃以上の熱めの入浴や、睡眠直前の入浴は避け、寝る 60-90 分前が良いとされています。
2.暖房設定
快適な睡眠のための室温設定は、16-19℃くらいと言われており、16℃未満になってくると、塾睡眠が妨害されます。また、それ以上に室温が高すぎても、睡眠に影響が出ると言われています。
東洋医学的に
春・夏・秋と大きく違うところは、冬は「早く寝てもゆっくり起きる」方が良いということです。
早寝遅起きが良いのは、早い時間、特に日の出前から活動することは、冷気に体を晒すことになり、余計なエネルギーを消耗してしまうからです。
冬は気温が低く寒いので、温かく過ごすためにはエネルギーがたくさん必要です。春に活動的になるためには、冬に消耗しすぎないで、寒さから身を守ることがとても重要です。
睡眠は、体力、気力、そして免疫力にも大きく影響します。
この時期、睡眠の質を上げることはとても大切です。
筋肉を緩めることも改善につながります。
眠りの浅さ、ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽