♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
年末の腰痛の原因は…

この時期はクリスマスからお正月にかけて
「呑み過ぎ、食べ過ぎ」
になりやすいですよね…
内臓が疲れると
お腹のハリ、便秘、下痢、寝つきの悪さ、眠りの浅さ、
肌荒れやアトピー、アレルギー症状などにつながり
また、免疫機能がおちてしまうので風邪もひきやすくなったりします。
そしてこの時期は腰痛、肩こりの駆け込みが増えますが
内臓の疲労が原因で腰痛や肩こりがひどくなっている可能性もあります。
お腹が痛いときや胃がムカムカする時というのは
前かがみになって丸くなって
無意識に内臓をかばって自然と体が楽な姿勢をとっています。
これを「内臓体性反射」といって、内臓の不調や変化が周りの皮膚や筋肉に影響を与えることがあります。
・食べ過ぎて背中が痛くなる
・胃の疲れで腰痛がでる
痛みの原因が内蔵疲労から起きることも大いにあるのです。
クリスマスや忘年会で内臓が疲れていると感じる方は正月のまえに
・いつもの回数から1食減らす
・本当にお腹がすいてからご飯を食べる
※水分補給はしっかりとしてください
寝る前は食事を控えて、「内臓の休む時間」を作ってあげましょう
年末の駆け込み…
大晦日は残り枠わずかですが
急な予約も歓迎です◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
抱負より【やりたくないこと】リスト?

昨日は感情の話でしたが、心の断捨離をしたければ
「やりたくないことリスト」がオススメだそうです。
やりたいことがわからない…
なんだかモヤモヤするが特に原因はない…
という場合は
「やりたくないこと」がわかると
自分のやりたかったことに気付き、心が軽くなることがあります。
最近は社会に適応しなければいけない・常に成長しなければいけないというような風潮も強く、「自分を変えよう」「さらに成長しなければ」という思いの方が強くなり、"〜せねばならない"という気持ちからの行動は、結果的に自己肯定感を下げたり、自信を失うことに繋がりかねません。
というのも、私がそうだったからです。
わたし達の頭の中には、常にたくさんのモヤモヤがたくさんあり、
それには「やりたくないこと」が多いからストレスになっている事も多いのです。
知らないうちに「やりたくない事」でも「やらなくてはいけない」と自分の「本当にやりたい事」に蓋をして生きています。
例えば大切な親友から「これが嫌なんだよね~」と相談されたら、一緒に解決策を考えますよね?
それを自分自身にもしてあげる=
やりたくないことを書き出したら、「これをやらないためにはどうしたら良いんだろう」と考えてみます。
- やめたい習慣や悪習
- お金や時間を気にしなくて良いならやりたくないこと
- 今の環境で嫌なところ
- 関わりたくない人
- 仕事や日々の生活で嫌なところ
- 自分の体や健康で気になるところ
- 無駄だなと感じていること
- 義務感だけでやっている事
以前は結構ありました笑
「わがまま」と捉えられる方もいるかもしれませんが、これらを止めたり、変えられるものは変えてみました。
やりたくないことに使うエネルギーをやりたいことに使うことで、ストレスは格段に減ります。
したくないことがわかることで
自分の気持ちの整理、人との良い付き合い方を考えるきっかけになることもあります。
今年の抱負を書くのもよいですが
新年を迎える前にやりたくないことリストで
心の断捨離になるかもしれません。
ご予約はこちら💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
感情の方程式

年末のいま、ワクワクしたり楽しみなどのプラスの感情を持っている方もいれば
怒りや不安、悲しみなどマイナスの感情を持っている方もいるかもしれません。
どちらが良い悪いではなく
それぞれの「感情」には意味があります。
【怒り】=【大事なもの】×【傷つけられた】
【悲しみ】=【大事なもの】×【失う】
【不安】=【未来のこと】×【分からない】
の方程式で出てくると言われています。
その大事なものというのは
●プライド
●やりがい、生きがい、希望
●信念
大事なものは、人それぞれですが
特に怒りの場合
その大事なものが、大事と思っていただけで
本当に大事なものだったのだろうか?
と考えてみると、案外そうでもなかったりすることがあります。
考え方のクセによって、不必要にネガティブな感情を背負い込んでしまっていることもあります。
まずは自分の思考パターンやクセを気づくこと、
気づいたあとは、「それとどう向き合っていくか」
いつもと違う見方や考え方で
感情が少し楽になるということがあります。
年末は物の断捨離とともに心の断捨離もして
新しい年に向けて
自分の思考のクセに気付き、
変えていくのも良いかもしれません。
大晦日まで営業します★
ご予約はこちらから💁♀️🔽
腰痛の原因のひとつは【肋骨】

年末は腰痛のご相談がとても増えます。
もちろん大掃除や座りっぱなしの物理的な筋肉の疲労は関係あるにしても
腰痛の80%以上が原因不明といわれます。
いやいや、どっかに原因はあるでしょ?
と思いますが
原因不明というよりは、
全く別のところに原因がある場合がほとんどです。
実は腰痛は
「肋骨の硬さ」が原因になっている説があります。
🔹肋骨がかたくなると、なぜ腰に痛みが出るのか?
心臓や肺などの臓器を取り囲む肋骨は、
本来、呼吸をするために縮んだり膨らんだりする柔軟性を持っています。
運動不足やストレス、姿勢の悪さなどにより、多くの人は肋骨を動かすための筋肉が硬くなっています。
肋骨が硬いと
呼吸が浅くなり、新鮮な空気を十分に取り込めなくなると自律神経が乱れ、血流が滞ります。すると全身の細胞が酸欠状態(=隠れ酸欠状態)になり、痛みを生み出す物質が放出されます。
肋骨と腰は背骨を通してつながっているので、
背中から腰にかけて血行が悪くなり、疲労が回復しづらくなったり、
さらに酸欠状態が続くと脳に備わっている痛みを和らげる機能が弱まり、痛みが強くなるという悪循環になります。
もっとも簡単なのは深呼吸です。
仰向けに寝てリラックスした状態で、ゆっくり大きく深呼吸を繰り返すだけでも効果があります。
息を吸うときに胸や肋骨を大きくふくらませ、吐く時にしっかり吐ききる、ということをゆっくり大きく繰り返します。
また呼吸に大きく関係する
外肋間筋がほぐれると呼吸が楽に行えるようになり、肺が広がりやすくなります。
すると多くの酸素を取り込むことができ、
リラックスモードである副交感神経を働かせることができます。
外肋間筋付近、
つまり胸に近い、鎖骨辺りを緩めることが大切になります。
奏ではこの辺りも仰向けでしっかり指圧し
さらに脇腹辺りもストレッチで伸ばし
「呼吸を深くできる」ように意識した施術をしています。
普段全く気にも止めない「肋骨」
とても大事な部位です。
寒い年末になりそうです。
皆様、腰痛に気をつけてお過ごしください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
年末年始…テンションが上がる?or下がる?

クリスマスにお正月、イベント続きの年末年始は
ワクワクで楽しいシーズンかもしれませんが
あるデータによるとクリスマスを過ぎると
年末年始はテンションが上がる人が多い反面
活力が低下したり、気分が沈んだりしてくる方も多いそうです。
これまで多忙の中、一生懸命がんばってきた仕事が年末年始の連休によって突然、ブツ切りになってしまうことで、ロウソクの火が消えたように一気にモチベーションがダウ…
いわゆる燃え尽き症候群(バーンアウトシンドローム)というものでしょうか。
だからこそ、年末年始は心身ともに管理が重要なポイントです。
まずは、なるべく生活リズムを変えないこと
とストレスを溜めないことです。
…と言っても、年末年始といえは
夜更かし、寝坊、ダラダラ、暴飲暴食のパラダイスかもしれませんが
たまったストレスが暴飲暴食や体内時計のずれを引き起こし、さらなるストレスを生むこともあります。
なるべく夜更かしをせず、
朝起きてすぐ朝日を浴びると体内時計が調節しやすくなります。
年末年始、テンションが下がるという方は
とにかく自分を労る期間として
自分なりのリラックス方法を見つけたり
あえて静かに過ごすのも良いかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku