♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 12 / 27  08:35

感情の方程式

 

年末のいま、ワクワクしたり楽しみなどのプラスの感情を持っている方もいれば

 

怒りや不安、悲しみなどマイナスの感情を持っている方もいるかもしれません。

 

どちらが良い悪いではなく

それぞれの「感情」には意味があります。


【怒り】=【大事なもの】×【傷つけられた】

【悲しみ】=【大事なもの】×【失う】
【不安】=【未来のこと】×【分からない】

の方程式で出てくると言われています。

その大事なものというのは


プライド
やりがい、生きがい、希望
信念

 

大事なものは、人それぞれですが

 

特に怒りの場合

 

その大事なものが、大事と思っていただけで

本当に大事なものだったのだろうか?

と考えてみると、案外そうでもなかったりすることがあります。

 

考え方のクセによって、不必要にネガティブな感情を背負い込んでしまっていることもあります。

 

まずは自分の思考パターンやクセを気づくこと、

気づいたあとは、「それとどう向き合っていくか」

 

いつもと違う見方や考え方で

感情が少し楽になるということがあります。

 

年末は物の断捨離とともに心の断捨離もして

新しい年に向けて

自分の思考のクセに気付き、

変えていくのも良いかもしれません。

7B63559E-3D92-49AE-98CC-34D692C71A38.jpeg

 大晦日まで営業します★

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 12 / 26  07:49

腰痛の原因のひとつは【肋骨】

腰痛の原因のひとつは【肋骨】

 

年末は腰痛のご相談がとても増えます。

 

もちろん大掃除や座りっぱなしの物理的な筋肉の疲労は関係あるにしても

 

腰痛の80%以上が原因不明といわれます。

 

いやいや、どっかに原因はあるでしょ?

と思いますが

 

原因不明というよりは、

全く別のところに原因がある場合がほとんどです。

 

実は腰痛は

 

肋骨の硬さ」が原因になっている説があります。

 

🔹肋骨がかたくなると、なぜ腰に痛みが出るのか?

心臓や肺などの臓器を取り囲む肋骨は、

本来、呼吸をするために縮んだり膨らんだりする柔軟性を持っています。

 

運動不足やストレス、姿勢の悪さなどにより、多くの人は肋骨を動かすための筋肉が硬くなっています。

 

肋骨が硬いと

呼吸が浅くなり、新鮮な空気を十分に取り込めなくなると自律神経が乱れ、血流が滞ります。すると全身の細胞が酸欠状態(=隠れ酸欠状態)になり、痛みを生み出す物質が放出されます。

 

肋骨と腰は背骨を通してつながっているので、

背中から腰にかけて血行が悪くなり、疲労が回復しづらくなったり、

 

さらに酸欠状態が続くと脳に備わっている痛みを和らげる機能が弱まり、痛みが強くなるという悪循環になります。

 

 

もっとも簡単なのは深呼吸です。

仰向けに寝てリラックスした状態で、ゆっくり大きく深呼吸を繰り返すだけでも効果があります。

息を吸うときに胸や肋骨を大きくふくらませ、吐く時にしっかり吐ききる、ということをゆっくり大きく繰り返します。

 

また呼吸に大きく関係する

外肋間筋がほぐれると呼吸が楽に行えるようになり、肺が広がりやすくなります。

 

 

すると多くの酸素を取り込むことができ、

リラックスモードである副交感神経を働かせることができます。

 

 

外肋間筋付近、

つまり胸に近い、鎖骨辺りを緩めることが大切になります。

 

奏ではこの辺りも仰向けでしっかり指圧し

さらに脇腹辺りもストレッチで伸ばし

「呼吸を深くできる」ように意識した施術をしています。

 

普段全く気にも止めない「肋骨」

とても大事な部位です。

 

 

寒い年末になりそうです。

皆様、腰痛に気をつけてお過ごしください◟̆◞̆ 

 7B63559E-3D92-49AE-98CC-34D692C71A38.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 12 / 25  09:08

年末年始…テンションが上がる?or下がる?

 

クリスマスにお正月、イベント続きの年末年始は

ワクワクで楽しいシーズンかもしれませんが

 

あるデータによるとクリスマスを過ぎると

年末年始はテンションが上がる人が多い反面

活力が低下したり、気分が沈んだりしてくる方も多いそうです。

 

これまで多忙の中、一生懸命がんばってきた仕事が年末年始の連休によって突然、ブツ切りになってしまうことで、ロウソクの火が消えたように一気にモチベーションがダウ

いわゆる燃え尽き症候群(バーンアウトシンドローム)というものでしょうか。

 

だからこそ、年末年始は心身ともに管理が重要なポイントです。

 

まずは、なるべく生活リズムを変えないこと

とストレスを溜めないことです。

 

と言っても、年末年始といえは

夜更かし、寝坊、ダラダラ、暴飲暴食のパラダイスかもしれませんが

 

たまったストレスが暴飲暴食や体内時計のずれを引き起こし、さらなるストレスを生むこともあります。

 

なるべく夜更かしをせず、

朝起きてすぐ朝日を浴びると体内時計が調節しやすくなります。

 

年末年始、テンションが下がるという方は

とにかく自分を労る期間として

自分なりのリラックス方法を見つけたり

あえて静かに過ごすのも良いかもしれません。

 

 A67FDD7D-34EB-4DE2-9F79-8FED1F5A6FFC.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

2022 / 12 / 24  06:20

むくみ、疲労感の原因?!【水毒】

むくみ、疲労感の原因?!【水毒】

 

忘年会などで暴飲暴食などが続き、

むくみやお腹のぽっこり感、

疲労感・だるさなど...

 

 

これは単なる食べ過ぎ、飲み過ぎだけでなく「水毒」と言われるものかもしれません。

 

水毒とは、摂取した水分が全身を巡り排出されるのが通常にもかかわらず、水分が体内にたまってしまい、余分な水分が体に蓄積されること、

いわゆる水太り状態です。

 

 

 

体の水分が過剰になると

体は必要な分だけ水分を吸収しますが、余った分は排泄するか、されないものは体のあらゆる部分の細胞間に水が溜まることになり、さまざまな不調の原因に

 

<水毒の症状>

①むくみ・ぽっこりお腹

②トイレに行く回数が少ない

③疲労感・だるさがある

④頭痛・めまい・嘔吐

⑤気分にむらができる、神経が過敏

⑥風邪でないけど鼻水が止まらない

 

また水毒は

冬季うつなど不安感やイライラにも繋がります。

血液やリンパ液の水分が多くなることも、イライラや頭痛、不眠の原因になるのです。

 

また胃に水が溜まり胃下垂になったり、皮膚の細胞間に水が溜まると二重アゴやむくみにも

 

さらに水毒は、冬場にいちばん避けたい「冷え」の原因にもなります。

 

そしてさらには水毒が続くと次の症状が出やすくなります

・アトピー性皮膚炎

・花粉症 アレルギー性鼻炎

・喘息

 

鼻が弱い、喉が弱い人は水毒傾向にあるかもしれません。

 

 

水毒の予防

1、必要以上に水分を摂りすぎない

2、入浴や運動で汗をかく

3、利尿作用がある食品を摂る

4、冷たいもの、脂っこいもの、味が濃いもの、砂糖や乳製品を避ける

 

 

水分を多めに!と言われますが、水毒傾向の方は上手に排出できていないので

利尿作用がある食品を取ると良いのですが、

利尿作用がある食べ物は身体を冷やす作用もあるため、温める食べ物も同時に取ってください。

【利尿作用のある食材】

きゅうり、トウモロコシ、冬瓜、なす、白菜、すいか、ごぼう、あずき、黒豆、ハト麦、緑豆、アサリ、シジミ、昆布、のり、わかめ

 

【身体を温める作用のある食材】

ねぎ、生姜、かぼちゃ、タマネギ、にら、山椒、唐辛子、にんにく

 

水分補給としては、白湯が最適です。

冷たい飲み物は

身体を冷やしてしまうため水が滞ってしまう原因となります。

 

 

そして!

 

何より体の水分の巡りをよくすること

そして排出機能を高めることが大切です。

 

軽い運動がベストですが、

マッサージで筋肉を緩めること、足裏のツボ刺激で排出機能を高めることも効果的です。

 

むくみ、だるさ、倦怠感

気になる方はご相談ください◡̈

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⤵️

31日まで営業します

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 12 / 23  08:08

扶正袪邪

 

 

最近、漢方にお世話になっていて、

色々と調べていくうちに、奥の深さを感じ、

とても興味深くなっています。

 

東洋医学の思想に

 

扶正袪邪(ふせいきょじゃ)という言葉があります。

 

 

扶正袪邪とは
人間がそもそも持っている「正気(せいき)」=「自然治癒力(しぜんちゆりょく)」を助け、
「邪気(じゃき)」= 人間の体に害を及ぼすもの、悪いものを取り除くことをいいます。


扶=助ける/力をかす
邪=正しくないこと/道に外れていること

 

つまり人間がそもそも持っている

「正気(せいき)」や

「自然治癒力(しぜんちゆりょく)」を助ける事が病気を治す第一義であり、

その次に邪気(じゃき)つまりは人間の体に害を及ぼすもの、悪いものを取り除くこと

という思想です。

 

自然治癒力を養うには、身体や心の声をよく聴き、自然の法則に沿った生活をすること、
そして生活の中の不自然を取り払うことに尽きる

と言われています。

 

現代の生活は、便利ではありますが

昔と比べて少し「不自然」なことが多いのです。

 

 

また感情(怒、喜、思、悲、憂、驚、恐)が強すぎたり長引くと、精神的なストレスとなり不調を引き起こすので、

 

これも【邪】となり得ます。

 

 

怒りが湧いてきたり、悲しくて涙が出るのは身体の自然な反応ですが、
いつまでもそこに居ないこと


何かに失敗したり、出来事に対して後悔することがあったとしても、一旦感情を受け止めて受け流す

ことも訓練です。

 

 

目に見えて変わる事よりも

コツコツ何気ない日常生活に予防というものを散りいれていく、

その事をやり続けることことも大切なことかもしれません。

 7B63559E-3D92-49AE-98CC-34D692C71A38.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku