♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
無駄な力を抜く
わけもなく何だか疲れやすいのは、緊張などで体に無駄なチカラが入ってしまっているからかもしれません。
適度に力が抜けていると、呼吸も深くなり、仕事やスポーツなどのパフォーマンスも上がることは知られています。
でも実際のところ、なかなか力が抜けない…
力の抜き方がわからない…という方がほとんどで
上手に力を抜くには、リラックスした状態の体を、しっかり理解することが大切です。
パソコンを使っている時、スマホを眺めている時など
無意識に力が入っていませんか?
気付かないうちに肩に力が入っていたり、足元、膝周りに力を入れる癖があったり
このように無意識に力を入れてしまうと
肩凝りの大きな原因になる場合が多く、関節の可動域が狭くなり、
正しく働かない筋肉を付けてしまいます。
筋肉が正しい位置で上手く使えなくなると、
優先的に動いている数少ない筋肉の疲労度が上がります。
脳から信号が出て動く骨格筋は400以上あるといわれていますが、まだ名もない筋肉もあるそうです。
普段動かし、使っている筋肉はごくわずかで
使えない理由は「動きのクセ」です。
そのクセによって、ひとりひとり疲労度が違うということです。
力が抜けないということは、必要最低限以上の「力を入れて」時間を過ごしていることになるので、多くのエネルギーを消費しています。
ゆっくり歩いて過ごすような1日を、終日小走りで過ごしているような感覚でしょうか…
【力の抜き方】
筋肉に10秒くらい力を入れたあとでストンと脱力するのを繰り返すのが一般的です。
例えば両手をグーの形に握り、10秒したら手の力を緩める。
しばらくその感覚を「味わう」「感じる」ようにするのがコツとされてます。
ただそれは残念ながら簡単ではありません。
力が抜けない人にとってはそもそも「身体を感じる」のが苦手だったりするからです。
なので繰り返しやって、力が抜けている感覚を
しっかり感じ、体にも心にも染み込ませることが大切です。
体の力が抜けていても、心が緩んでなければ
完全に脱力するのは難しいので
本当に心身が寛いでリラックスできる状態の時間を
なるべく多くとってあげることも必要です。
無駄な力を抜く練習をすることで
疲れにくく、パフォーマンスがあがることにも
繋がるかもしれません。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
端午の節句
5月5日は「こどもの日」として知られていますが
「端午の節句」という五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の1つにあたります。
「端」は物の"はし"=「はじめ」の意味があり
「端午」は月のはじめの午の日のことを指し
数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。
昔、 中国ではこの日に薬草を摘み、よもぎでできた人形を飾ったり、菖蒲を門にかけたりして邪気を祓っていたそうです。
日本でも菖蒲やよもぎを軒につるしたり、
菖蒲湯に入ったりすることで無病息災を願うようになり
「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)=武を重んじること、武道・軍事などを大切なものと考えること」と考えられることや
菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、
男の子の節句とされ、 男の子の成長や健康を祈って鎧、兜、刀や武者人形、五月人形などを飾り、こいのぼりを立ててお祝いをする日となりました。
古くから鎧や兜は、武将にとって自分の身を護る大切な道具であり、 シンボルとして精神的な意味合いのある大切な宝物でした。
そのため、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾られるようになったとされます。
鯉のぼりは
鯉は清流や池や沼でも生息することができる非常に生命力の強い魚で
その鯉が急流をさかのぼり、 竜門という滝を登ると竜となって天に登るという中国の伝説にちなみ、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出生を願い、飾られるようになったとされます。
そして季節と季節の間こ気候が不安定になりがちで
体調に加えて運気も移ろいやすいとされる「春土用」の最後の日、土用明けの日です。
過ごしやすい気候とはいえ
上半期の疲れが出てくる時でもありますね。
ゴールデンウィークも後半になりました。
休み明けに向けて、疲れやストレスは溜めずに
リセットしてあげてくださいね。

ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
空白の時間を
わたしの1日はカフェでブログを書くことから始まります。
その作業を終えて、本を読むというのが最近の習慣ですが、その時間がたまらなく好きで
それから仕事でちょっと疲れたらサウナに行き…
またこれが最高に幸せだと思う瞬間だったりします笑
この一見、何の生産性もないような時間たちが
わたしの心と体を支えてくれていると言っても過言ではありません。
空白の時間
は緊張と弛緩でいうと弛緩です。
人は緊張と弛緩を繰り返し、
それのメリハリをつけることで
バランスがとれます。
勉強や仕事ならば、やりすぎて頭が回転しなくなったとき、飽きはじめたとき、気持ちやモチベーションが上がらないとき、
そして
一生懸命やっているのに何をやっても上手くいかない感覚があるとき、
あえて"空白の時間"を入れてみると
また頑張れたり、別の視点になったり、アイディアが湧いてきたりするかもしれません。
そんな私も、
もともとは何かしていないと気が済まない、泳いでいないと死んでしまう回遊魚的な性格です^^;
独立して良かったことのひとつとして
空白の時間を作ることのメリットを知ったこと
そして、小さなことでも有意義に過ごせることがたくさんあると知ったことです。
空白の時間がありすぎると弛緩しすぎて
結局じっとしていられなくなって
何かを始めたい衝動に駆られたり、体を動かしたくなったり
「緊張」を欲し、また緊張が続けば
弛緩したくなる…
そんな循環なのかなぁなんて思います。
いつも忙しい方は連休中、
弛緩する時間=空白の時間を
少し作ってみてくださいね◟̆◞̆
5月は【心】を大切に
5月になりました。
まだ春というイメージですが
5/6の立夏以後は暦では「夏」になります。
立夏の頃は気温が高くても湿度が低く、とても過ごしやすい時期とされますが
東洋医学では夏という季節は五臓六腑の「心」に対応しているので立夏以降は「心」の養生を特に大事しましょうと考えます。
ここでの心はココロではなく、もっと広い意味で
シンと読み
心は「君主の官(くんしゅのかん)」と呼ばれ、生命活動の中心を担う最も大切な臓器の一つとされています。
西洋医学でいう心臓の循環機能をさすだけでなく、全身の臓腑機能の原動力とみなします。
また、脳の機能は心に所属し、精神活動や自律神経系の働きも担っていると考えるので
心の機能が低下すると、全身の臓腑に影響を与えるだけでなく、精神的な不安などにもつながります。
「心」を大切にするとは、ある意味、常に「平常心」を保つことです。
一般的に平常心と言えば何事にも心が動じない、
揺れ動かないことのように捉えますが
禅での平常心是道[びょうじょうしんこれどう]という言葉は
何ものにも囚われず、自分のこころに素直であれ、ということを表しています。
うれしいときには、うれしい、悲しいときは、悲しい。
無理をせず、繕わず、自分のこころを真正面から受け止める。それが本当の「平常心」とされます。
喜怒哀楽があって、一喜一憂、悩んだり苦しんだり、泣いたり笑ったりしながら心は揺れ動くのが常です。
つまり、日常の心のあり方がそのまま悟りであり
落ち込んでもいい、泣いてもいい
ということです。
気持ちや感情に蓋をしたり、見ないようにするのではなく、
その揺れ動く感情や心に向き合い
その都度、乗り越えて成長していく
それが平常心なのかもしれません。
話がだいぶそれましたが、5月は色んな意味で「心」
を大切にしてあげてくださいね◟̆◞̆
今月もよろしくお願い致します🤲
4月最後の日
4月最後の日。
今月は寒暖差が激しく、連休に入ってドッと疲れが出てきたという方も多いかもしれません。
わたし自身は今月から少し仕事のリズムが変わり、
新しいことを始めたので、あっという間に1カ月が過ぎてしまいました。
独立以来、長いこと毎日ほぼ同じペース、ルーティンだったのが、いつもと違う作業をしたり、覚えたり…
いかに5年間、脳みそを使っていなかったかということを実感しつつ^^;
やはり内容は何であれ、環境を変えたり、新しいことを始めるのは、気持ちの切り替えになること
そして、改めて今の環境や状況に感謝できることに
気付けたりするものです。
新しい出会いや学びは、今までは感じなかった価値観や、自分にない視点に気付ける機会になり、
やはりご縁というものは不思議なものです。
「同じパターンにはまらない」「価値観を変えられる」「固定観念に縛られない」
それはどんな時も大切なことなのだと感じています。
時代は変化し、世の中も自然も変化します。
同じことだけを繰り返さず、いつもとは違うこと、逆のことを織りまぜてみること=
頭を使う仕事をしている人は肉体労働を、
肉体労働を主にする人は、意識的に頭を使ったり
食事にしても、肉食には菜食をなど…
は日常にも変化が生まれたり
自分の活動の幅が広がると、チャンスも増えてくるのかもしれません。
と言いつつ
ゴールデンウィーク、私はいつも通りなのですが
疲れが溜まっている方は、まずは体の疲れを
癒してあげてくださいね。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku


