♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 02 / 05  08:29

これからの時期の過ごし方

これからの時期の過ごし方

 

プラシーボ効果かもしれませが

暦が春に変わった途端、少し気持ちが上がってきたり、流れが変わったように感じた昨日でした。

 

エネルギーというのは目には見えないですが

確実に存在し不思議なものです。

 

陰陽の話でいうと

冬至から立春、春分に向かいこれまで陰陽の「陰」が旺盛だったものが「陽」に転化されます。

 

「陰」から「陽」への転化を例えると

「陽」を炎、「陰」を水(炎を消すので)とします。1年で「陰」と「陽」は推移するわけですが

春は炎が盛んになり、コップの水量は蒸発して減ります。

夏は炎が最も盛んになり、コップの水量は最も減ります。

秋は炎が弱り、コップの水量が増えて来ます。

冬は炎が最も弱り、コップの水量が最も増えます。

 

このように炎とコップの水のバランスで季節の陰陽のバランスをとっていて

春夏秋冬の好みは分かれますが春夏はやる気や行動力が満ちて、秋冬は何となく、しんみりする

感覚があると思います。

 

 

春は炎が盛んになり始めるので、正常なら「やる気」が出ます。

でも炎が燃え過ぎると「イライラ」が強くなり

「のぼせ」「めまい」「片頭痛」など体の上部に

つき上がる様な症状が出やすくなります。

 

「イライラ」が進めば「不眠」「興奮状態」となり

逆に「気持ちがふさぐ」「うつ症状」が発生することもあります。

 

これを「肝気旺盛」と言い

文字通り【肝】が関係しているわけです。

 

肝は「将軍の官」や「罷極の本」と称され

正常な身体活動や精神活動を行うために指示を出したり、休憩を促す中枢になります。

また、本能活動に深く関与し、人格を形成しているとされています。

 

春は『肝』の気が高ぶりやすい季節なので、『肝』を補養することが大切と言われていますが

 

具体的には、(冬より)少し遅く寝て、少し早く起き、楽な格好でゆったりと、体をのびやかにし、心身ともに活き活きと、活動的な気持ちで過ごすこと、

 

また糖分の高い食べ物を摂り過ぎないこと。

高い糖分は一時的に満足感が得られますが、血糖値の乱高下と低血糖状態を招き

やすく、結果としてイライラや慢性的な倦怠感、栄養の偏りを助長します。

 

イライラには、いい香りのものや酸っぱいものが効果的で柑橘類の香りを嗅いだり

梅干し、酢、かぼす、レモンなどをとるのも良いとされます。

 

季節ごとの対処法は様々ありますが

まずは体を内側から整えて春を過ごしましょう。

8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2023 / 02 / 04  08:15

立春

立春

 

 

2月4日、節分の翌日は立春です。

 

立春は(2月4日~18日)の期間で

旧暦ではここから新年が始まると考えられています。

 

寒さは続きますが季節は【春】

 

三寒四温というように寒さと温かさがいったりきたりする時期でもあります。

その動きに合わせるかのように身体も心もゆらゆら揺れて、体も心も不安定になりやすかったりしますが

 

不思議なことに風邪のおかげでやっと身体を休ませることができたり、ある意味デトックスできたということも少なくありません。

 

去年頑張り過ぎていた方は、1月に体調を崩したり

強制的に休まされた、なんてこともあったかもしれません。

 

本来、干支も今日から変わり、運気なども立春からが切り替わりだとされます。

 

何ごとも始まりは肝心ですが

冬の間に貯めたエネルギーを解放したい

時ですがエネルギーがちゃんと全身にめぐらないとパワーは発揮できません。

 

ちょっとした疲れやストレスを放置すると、エネルギー循環は滞るので、この時期は心とからだのケアに努めることも大切です。

 

そして立春は新しいことを始めると運気が上がり良いとされます。

 

大げさなことや形式にこだわらずに、就寝前にストレッチを始めるなど、身近なことでも良いのです。今までやろうと思っていてできなかったことを、小さなことでも、長く続けるという気持ちで始められると良いですね。

 

何事も体が資本、健康第一

寒さはまだ厳しいですが、どうかご自愛のもとお過ごしください

 8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 02 / 03  08:12

本当の一年の締めくくり【節分】

本当の一年の締めくくり【節分】

 

23日節分

 

文字通り節分は「季節を分ける」意味で

立春である季節の始まりの前日のことをいいます。

 

昔から季節の変わり目は厄(苦しみ、災難)が入りやすいとされてきたため、邪気を追いはらい、福や運を招き入れるために、

豆をまきながら「鬼は外、福は内」というようになったそうです。

 

豆を使う理由には「魔滅(まめつ)」=魔物を滅するの意味や、中国の医書に大豆は鬼毒に有効と記されていたなど様々な言い伝えがあります。

 

旧暦では立春からはじまる新年を迎える節分は大晦日にあたるので

心身もデトックスや浄化を心がけ、新たな流れに乗る準備を整えておくと良い日でもあります。

 

節分が大切と言われるのは

この日から運気が改まるということからです。

 

この1週間ほどは土用も相まって

体調が優れない、気持ちが落ち着かない、イライラするなど諸々のことがスムーズにいかなかっとしても

節分で心機一転して、良い一年にしていきたいものですね◟̆◞̆ 

 

まずは体のデトックスを

8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 02 / 02  08:06

無性に食べたくなるものと体・心

 

疲れているとき「酸っぱいものを欲する」とか

イライラすると「無性に甘いチョコレートが食べたい」

 

それは心や体が発しているサインだったりします。

 

食べものの

酸(すっぱい)・苦(にがい)・甘(あまい)・辛い(からい)・鹹(しおからい)の5つの味=五味

それぞれが関係する臓器器官の働きを助け、活性化させてくれるといいます。

 

これらをそれぞれの作用に則った形で「バランス良く摂る」ことを「五味調和」と言います。

 

例えば五味は臓器、そして感情と関係し

「酸」は肝臓や胆のう 感情は怒り

「苦」は心臓や小腸  感情は喜び

「甘」は脾臓や胃   感情は思う(クヨクヨ)

「辛」は肺・大腸   感情は悲しみ

「鹹」は腎臓や膀胱  感情は恐れ

 

この働きを助けたり、感情を癒します。

逆に言えば、肝臓が悪くなると、怒りっぽくなったり、「酸」すっぱいものが食べたくなり、

 

辛いものを好むようになったら悲しみを抑えていたり、肺や大腸の働きが落ちているのかもとと考えられたりします。

 

そして

 

収斂作用があり、筋肉を引き締め、汗や尿などが出過ぎるのを防ぐ反面、摂り過ぎると胃に不調が出たりする

 

余分なものを排泄し、乾燥させたり、カラダ熱や水分を体内から出す。摂り過ぎると肺や大腸に不調が現れたり、体毛が抜けやすくなることもある。

 

滋養強壮やリラックス効果、体を緩める。摂り過ぎると体にだるさを引き起こす

 

滞っているものを発散させ、巡りをよくし、体を温めたり、発汗を促す。摂り過ぎると肝臓や目の不調に繋がる

 

固いものをほぐす作用があるので、便通を促す。摂り過ぎると血圧が上がったり、小腸や腎の機能を損なう場合がある

 

 

実は冬は腎臓が一番働く季節なので

「腎」を助けるのに必要なのは「鹹(かん)」塩辛い味です。

 

塩気の多い食べ物には、体を温める作用があるからで

血液内の塩分濃度が高まると、エネルギーの燃焼作用が盛んになり体温が上昇します。

 

塩分の摂取は寒さに耐え、体が冷えるのを防ぐための昔の人の知恵であり

 

「腎・膀胱」の機能を補い、泌尿器の働きを助けて、体内の水分代謝を調整する働きがあります。

 

女性に多い「チョコレートが食べたくなる」

のは

 

緊張や我慢、ストレスなどで心や体がぎゅっと凝り固まった時に

セロトニン不足や瞬時に気分を高めたいため

本能的にチョコレートを求める

そうで

 

また

マグネシウム不足が考えられます。

 

甘味は心や体を緩めてくれる反面、

多すぎると発散の力が強くなりすぎるため、落ち着きがない状態を作ってしまうこともあります。

 

血糖値が急に上昇・下降することも影響を与えていると言われています。

 

やはり何でも

バランス良く補うことが大切です。

 

本来、人は昔から「体にとって、その時に必要なもの」を食べてきましたが

どうしても偏食がちになり

その結果臓器が疲れたり

感情が乱れやすいということもあるのです。

 

心と体と味

意外な関係性を知っていることで

心身を必要なもので整えることができるかもしれません。

 

 8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

 

 

2023 / 02 / 01  08:54

脳と心とレジリエンス

 

 

毎日色々な事がありながら

イキイキと明るく生きていくのか、

マイナス思考で生きていくかのかで

人生は180度違うものになります。

 

 

精神的回復力や自然治癒能力と言われるのは

レジリエンス」

「回復力」「弾性(しなやかさ)」を意味する英単語

辛かったり、悲しい経験をしても

乗り越えて生きていけるのは、このレジリエンスとい治癒能力が備わっているからなのです。

 

つまり、レジリエンスが強いか弱いかが

大きく左右することになります。

 

 

「レジリエンス」はニューロンという神経細胞と深く関わっています。

 

ニューロンは

脳のなかで情報を受け取り、次の細胞や器官へ情報を伝える働きをしています。

 

海馬と呼ばれる脳の一部で記憶の形成や感情の制御をつかさどられています。

ここで、新しいニューロンが、古いニューロンに置き換えられます。

 

その「書き換え」が回復力につながるため、ニューロン生産機能をアップすることが、重要になります。

 

ニューロンを活性化するには?

1. ルーチンを抜け出す

小さなことでもいつもと違う何かを始めることで一気に脳は活性します。

 

2. 身体を動かす

身体を動かすと栄養因子と呼ばれる化学物質を筋肉が生産します。この栄養因子は、血液中を通り、脳のニューロンに働きかけます。

 

3.バランスの良い食事

腸内フローラは常に脳と交信しているため、腸内環境を整えることがニューロン増殖を促す種類の腸内細菌を増やすことになります。

 

 

脳をうまく使えば心も平和になる

脳の働きは奥が深く、まだまだ謎に満ちていると言われていますが

脳の状態を良くすることで、身体も、心も良い状態になるのは間違いありません。

 

 

ものごとは「捉え方」で良くも悪くも変わります。

心も身体も「回復力」が強ければ、より長く健康な状態でいられます。

 

この回復力を高めるためにもたまにはメンテナンスも必要です☺️

8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku