♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
体もジメジメ...【湿邪】

早くも今月も残りわずかですが
体調不良やコリ、疲れが出てグッタリ気味の方が多かった先週でした。
梅雨時期の雨は、植物の成長に欠かせないものですが、高い湿度は、体調にも大きく影響します。これを東洋医学では「湿邪」とし、重くて粘々した性質があるため、梅雨と同様に体や心も【ジメジメ・ジトジト】するわけです。
「湿邪」とは、体内の余分な水分や老廃物が溜まることで消化器系に影響をおよぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘などを引き起こすことです。
日ごろから低気圧が近づくと具合が悪くなるという方低気圧の影響や梅雨の時期に不調が出やすい人は、水滞が起こりやすいとも言えます。
「水滞」は身体のさまざまな部位に「水」が停滞・偏在することで、さまざまな症状を引き起こし
「身体が重い」「頭が痛む」「頭が重い」「めまい・立ちくらみがする」「車酔いしやすい」「悪心・嘔吐」などの症状は、“水滞”のサインです。
さらに、水滞体質の方は、体の「冷え」が出やすい傾向にあります。
暑くなるこれからの時期は、冷房で身体を冷やさないこと、冷たい飲食物を控えることが大切です。
–
【水滞対策のポイント】
・冷たい飲み物やアイス、果物、生の夏野菜などは体を冷やしますので、取り過ぎに注意
・お酒も体に「水」をため込みますので、飲み過ぎには注意
・適度な発汗、気・血を巡らせることも、水滞の解消には必要です。
適度な運動(散歩やストレッチなど)や、サウナ、温浴がおすすめです。発汗を促しつつ、こまめな水分補給も忘れずに
よく「邪気」といいますが
邪気は、季節の移り変わりや日々の気候の変化など自然環境の中に潜み、溜まることで悪い影響を及ぼします。
本格的な夏に向かう季節の変わり目、「邪」を振り払うためにも心も体もリフレッシュしましょう。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
良い汗と悪い汗のかき方がある?

暑くなってきて
体温を調節するという大切な役割を果たしている汗。
汗に、〝良い汗と悪い汗のかき方"があります。
汗をたくさんかくことは、一見良いことのようにみえますが体質によっては良いとは言えない場合があります。
運動などで汗をかいて、スッキリする気持ちの良い汗は良いのですが、ちょっと動いたり、温かい食べ物を食べると途端にダラダラ汗をかいたり、汗をかいた後にスッキリではなくグッタリしてしまう汗は良い汗ではありません。
汗をかいた後に疲れを感じるのは「気虚(ききょ)」の汗といい、内臓の元気がなく、体に気が不足しているタイプです。
疲れやすい、だるい、胃腸が弱い、もたれやすい、小食もしくは痩せの大食い、水太りタイプ、胃下垂、持久力がない、というようなタイプです。このような気虚体質の人が激しく汗をかくと、余計に疲れ、代謝が落ちてしまいます。
また気虚タイプの人は毛穴をキュッと引き締めておくことができず、汗が漏れ出てしまっています。五臓の「脾(ひ:主に消化器系)」との関係が深く、この脾には「固摂(こせつ)作用」といい、体からいろいろなものが漏れ出ないように保っておく力があります
汗はただの水分ではなく体に大切な液体です。かけばかくほど老廃物は排出されますが、体に必要な栄養素も流れ出てしまうので
もともと疲れやすい気虚体質の方は特に汗のかき過ぎに要注意で、汗のかき過ぎによって血液も消耗し、血液不足につながることもあります。
「いい汗」は限りなく水に近いので、皮膚の表面から蒸発しやすく、効率的に体温調節できます。そのため、汗をかいても、スッキリ爽快です。しかし、「悪い汗」はダラダラ流れて体の大切な成分を失いやすいので、大量に発汗するとぐったり疲れます。しかも、ベタベタして蒸発しにくいので、体温調節の効率の悪いムダ汗になり、熱中症の原因にもなります。
傾向として、日ごろ外に出ることが少なく、室内で勉強や仕事をしている人は、汗を出す機能が衰えており「悪い汗のかき方」をしていることが多くあります。
良い汗をかくには
ウォーキングやストレッチなどの適度な 有酸素運動は、血液の循環を促し発汗を 促進し、時間をかけゆっくりと汗をかくこと で汗腺が刺激され、習慣化することで次 第に汗の質がベタベタからサラサラへ変
わっていきます。
この時期、上手に汗をかけないと
体内に熱がこもり、のぼせるような感じやぼーっとしやすくなります。
良い汗をかく習慣をつけて
暑さと上手く付き合っていきたいものですね。
まずは血流促進も大切です!
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
疲労回復には【ふくらはぎ】が大事!

なんとなくすっきりしない、むくみやすい、肩がこる…
それは血流が悪くなっているのかもしれません。
そんなときには「ふくらはぎ」のケアが有効です。
ふくらはぎは体の一番下、心臓から遠い位置にありますが体中に血液を巡らせるには、このふくらはぎから心臓へ、つまり下から上へと血液を送らなくてはなりません。通常、ふくらはぎの筋肉がポンプとなって、血液を押し上げています。
ふくらはぎは「第2の心臓」といわれ
座りっぱなしで動かなくなると、このポンプの働きが弱り、むくんだり冷えたりする原因となります。
健康な人のふくらはぎは、 弾力がありながら、おもちのようにやわらか、ほんのり温かいです。
弾力がなく、ふにゃふにゃ、硬くてカチカチ、冷たい
などは体からの何かしらのサインでもあり
ふくらはぎは健康のバロメーターにもなります。
ふくらはぎをマッサージすると、血流が促進されカラダに不要な老廃物が体外に排出されるデトックス効果や基礎体温が上昇するなどのメリットが得られます。その他にも以下のような多くの効果が期待できます。
・心臓などの臓器の負担を抑え血圧が安定する
・基礎代謝が向上し体脂肪を燃焼しやすくする
・細胞が活性化されることでアンチエイジング効果が期待できる
・自律神経の乱れを整え不眠などが改善される
・免疫力の向上で風邪にかかりにくくなる
数日続けていると、体内に蓄積していた老廃物が分解され排出が促されこのとき、排泄物の量が増える、眠くなる、のどが渇くなどの変化が起こることがありますが、巡りがよくなっている証拠で一時的な反応です。
下半身がむくむと身体全体がどんよりと重く、気怠さを感じますよね。。
不快感を覚えたまま1日過ごしたり、仕事の効率も低下するので
疲労を感じたら、ふくらはぎをほぐして
血液循環を促進させることをオススメします★
奏では足裏、ふくらはぎ、スネまでしっかりオイルを使ってマッサージ。
90分以上のコース、オプションでアクセスバーズにも
組み合わせ可能です。
むくみ、疲れ、だるさ…ご相談ください◟̆◞̆
6月クーポン★コリ、むくみ、だるさスッキリ全身120分

寒暖差が激しかったり
雨も多かった五月…
何だか調子が良くない、やる気が出ない…
という方も多いかもしれません。
6月は湿度も強くなり水分調整がうまくいかず
汗がうまくかけなかったりすると
何だか心身が重だるく
パッとしない状態になりやすいです😮💨
湿度に弱い「脾臓」という臓器は
消化器系の要の臓器で
食べた物を栄養に変えて全身に運ぶ働きをしています。
この働きが弱れば
必要な気血水を作ったり巡らすことができず
体がしっかり機能しなくなり毒素も溜まってしまう
悪循環…😢
特に雨や曇りなど湿度が増すと調子が悪くなりやすい
「水滞体質」の方は脾臓が弱りやすいので
🌿冷たいものをとりすぎない
🌿甘い物を食べすぎない(砂糖は体を冷やすため)
🌿体の水はけをよくする
水はけを良くする食べものは
ナス、きゅうり、すいか、キウイフルーツ、トマト、バナナ、キャベツ、小豆などがあります。
そして水はけを良くするためには
軽い汗をかくような運動が一番ですが
半身浴や足湯、岩盤浴、
足のマッサージなどで血流を良くすることもオススメです★
120分クーポンはお客様ひとりひとりの状態に合わせて
指圧、オイルフット、ドライヘッドスパ、
お顔、ハンドマッサージ、ストレッチ…
組み合わせ自由です。
※アクセスバーズ、全身アロマは組み合わせ不可
いよいよ梅雨、そして夏がやってきますが
湿度と温度差と上手に付き合っていきましょう🌂
ご予約はオンライン予約よりお願い致します🤲
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
体のスイッチ

頭痛や足腰の痛み、肩や首のコリ、疲労感などの慢性的な不調を解決するために色々なメソッドがありますが
体は複雑なようでシンプル。
実は体にはいくつか
不調をコントロールできるスイッチがあって
このスイッチに触れる、もしくは意識するだけで【体幹】が目覚め、健康な体に導いてくれるんだとか。
スイッチがあるのは
①「鼻スイッチ」
②「僧帽筋スイッチ」
③「横隔膜スイッチ」
④「仙骨スイッチ」
この4つを意識すると、体が楽に動かせるようになるそう。
なるほど…②~④は納得。
意外な鼻スイッチ👃は
一番、使いやすいスイッチで
「鼻の頭が体幹の先端だから」だそうです。
ただ何気なく上を向いて天井を見た後、
今度は「鼻」を意識して天井を見てみる
これだけでも、動作が格段に楽になり、
首だけの動きではなく、自然に胸が開き、骨盤が前に移動して全身で無理なく動くからです。
歩くとき、椅子に座るとき、立ち上がるとき、またスポーツをする時など、生活のシーンで「鼻スイッチ」を意識するだけで
自然と体幹が目覚めるので、体をより正常に近い状態にリセットされ
それが頭痛や首凝り、腰痛などの軽減になるんだとか。
ポイントは
スマホ、pc、本なども
「鼻から見に行く」意識で見る
体幹が目覚める状態とは
潜在意識が目覚めIQが上がっている状態で
より高い視点でモノゴトを捉えられ、作業効率も上がるそうです。
そして鼻呼吸は脳を冷ましてくれる効果もあるのでとても大事です。
匂いをかぐためについてると思っていた
鼻!
とても大切なのです。
試しにあらゆるシーンで「鼻から見に行く」意識をしてみてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽