♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
いつもと逆のことを

「中庸」とは、「偏りのないこと」を意味する言葉です。
東洋医学では「陰極まれば陽になり、陽極まれば陰になる」ともいい、何事も極端な方向に行き過ぎると全く逆の反応が出ると考えられています。
つまり、「中庸を守る」ことは「すぎる」行為を避け、何事も「ほどほどにする」とも言いかえられます。
「逆刺激」という考え方があり
今までやってきたのと、逆をする。
普段、背中を丸めていたら、背中をそらす。
普段、食べ過ぎていたら、
わ食べる量を減らす。
普段の逆をやることで、バランスを取ります。
自分のバランスを取る事は、
自然とのバランスをとることにつながります。
体に限らず、考え方や、ものの見方に
偏ったところがあれば、その逆を取り入れてみる
とくに物事がうまく進まないときは
いつもと逆を取り入れるとスムーズに進んだりします。
食べすぎない、頑張りすぎない
夜更かししすぎたら早く寝るとか
動きすぎていたら休むとか
ほんの小さなことが大切なのかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
人は自分の鏡?

よく周りにいる人は自分の鏡なんていいますが
嫌いな人っていうのは
自分が「ああなりたくなかった人」だといいます。
自分に禁止したこと
自分がありえないと思うことをやる人
それをやってる人のことを嫌いになるんだそうです。
だから嫌な人がいる時は
あれは自分が許してない自分
押さえつけてきた自分です。
そしてそれはズバリ・・・
自分の中の「法律」です。
独自の法律によって、他人を裁いてるんですね。
そして2パターンあって
一つは、自分の嫌な特質に相手が似ていて、
まるで自分を見ているようで不快感満載のケース。
もう一つは、自分とまったく真逆で、自分は決して
そういうことをしないことを、平気でやってのけている人が嫌いである、ということ。
例えば「相手の気持ちを汲み取る」タイプの人は
それを、まったく気にせず、強引にかつ相手が嫌がろうとも自分の意志を押し通す人が嫌いなわけです笑
でも、他人を通して感じたことから
心理の奥底にある色んなものが見つかります。
嫌いな人とかモヤモヤする人、ザワザワする人がいる時
ただ単に、「あの人嫌い!」で片付けてしまうより
ちょっとそこの心理に向き合ってみると
自分の中にある、隠れた影のような部分が掘り起こされて、おもしろいものです。
突き詰めると、自分の価値観や信念など
大切な物が見つかったりするわけです。
そして、人が言われたり、何かをされて
嫌がることや、嬉しいことが理解できてくると
人間関係のトラブルは少なくなります。
なぜこんなことを追求しているかというと…
体の痛みや不調と無関係ではないからです。
特定の人を嫌っているのかの理由がわかれば
自分が大切にしたいものがわかるかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ご自愛の月

9月になりましたが
皆様、この夏の猛暑疲れが出ているかもしれません。
かくいう私は、今年は食欲もなくならず
とても元気ですが、今月は「ご自愛月間」にしようかなと思っています。
お話ししている方もいますが
個人事業主になって5年、マイペースにサロンをやってきましたが、
3月から週2で会社に社会勉強に行っております笑
5年も組織からかけ離れていたので
もはや、勉強です😂
たまたま声をかけて頂いたご縁でしたが
この3ヶ月で思いがけない急展開になり^^;
今、当初とは全く違った立ち位置にいます。
この半年、びっくりするほど早く、バタバタと過ぎてしまったので
8月後半は体の疲れが出ていましたが
8/30に贅沢な時間を過ごすことができて
一気にパワーが回復しました。
改めてこういう時間て、とても大切なのだと感じ
日々なるべく、心を満たす時間を作ろうと思いました。
それは、大きな贅沢をすることではなく
毎日を穏やかになるべく笑顔で過ごすために
もっと頑張らなきゃ!とムチを打つよりも
「頑張ってるな」って思えるようになること
怠けるのではなく、気持ちも体も緩めること
それで、気持ちが満たされたら
もっと周りに優しくなれたりするのかもしれません。
良い気持ちでいると
良いことも起きやすくなります。
まだ暑さが続いていますので
皆様もご自愛ください。
ご予約はこちらから↓
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
頭で思うか、心(お腹で)想うか

人の願いは頭で想う想いよりも
お腹で想う想いの方が叶っていくといいます。
例えば、頭で理解していても、体は動かない…
体を動かしているうちに、頭(思考)が追い付いていていく、という経験はありませんか。
人の行動と脳は、セットで使って初めて機能として動くので
頭で思考し、行動することを繰り返し
体に「サイン気づいてるよ」とまた行動で返信することを何度も続けると体の細胞が記憶し、ダウンロードされ上書きされていくそうです。
だけど、大概の人は心を無視して頭だけであれこれ考えて、自分の感じていることを我慢したり、出来ない理由をつくり出したり心の声を抑制してしまいます。
私たち頭の中では良くも悪くも物事をとても
複雑に考える習性があり、
これが心のサインに気づけない理由でもあります。
心・・・気になるなぁ~・知りたいなぁ~
頭・・・そんなの必要ないよ勿体ないよ
心・・・素敵だな~
頭・・・私には無理だよ
でも、ひとつだけ、実は体はとても正直です。
嫌なことがあるとお腹が痛くなるとかわかりやすい場合もありますし
ザワザワ、ソワソワ、何となくの違和感…
そして慢性的な痛みや不調なんかも
心からのメッセージです。
身体の疲れやコリは身体だけの問題じゃなくて何かしらのサインである場合がほとんどです。
何を身体は訴えているのかな?って立ち止まって考えてみると、本当の問題が見つかることもあると思います。
まずは夏の疲れ癒しましょう。
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
よりどころ

拠り所(よりどころ)。
誰しもきっと心が折れそうになることや心が擦り切れるような思いになることがあります。
そんな時、心のよりどころがあるとないとでは
全然違うと感じています。
行くと、会うと
安心できる、元気になれる
場所や人
心の支えになるものや
行きがい…
そして、
本当にやりたいことをやる
ということが
大切なカギなのかもしれません。
頭で求めているものと心や魂が求めているものは
違ったりします。
自分自身の「よりどころ」
は何ですか?
ご予約はこちらから💁♀️⬇️