♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 10 / 25  08:41

私の手技について

C3C533F9-DCE2-4BB5-A7CF-A76E46E9BEDA.jpeg

今更ではありますが

私の施術についてお伝えしたいと思います。

 

まずは手技について

私の手技は主に「指圧ベース」です。

よく聞かれるのが「もみほぐし」との違いについて。

「もみほぐし」は名前の通り筋肉を掴んで揉む手技です。

私の手技は至ってシンプルで「コリをじっくり圧す」。

 A99A3267-CC26-4F24-A7B8-5940375BAC4D.jpeg

揉み返しにくい

筋肉は、筋線維という細い繊維状の筋が束になってできています。

それを筋膜という袋状の膜がつつんでいます。

コリのある筋肉を強く揉むと、筋膜がやぶれ筋線維がさけます。

この時、コリがゆるむので気持ちよく感じるのですが、残念ながらそれは一時的なものです。

 

筋膜と筋線維がきずついているので、揉みかえしによる痛みが出てきます。

 

これが揉みかえしのメカニズムです。

 

さらにやっかいなことに、きずついた筋肉が再生されるときは、以前よりかたくなってしまいます。

 

すると感覚がにぶくなり、どんどん強い刺激がほしくなります。

だけどそのたんびに、筋肉はますますカチカチにかたくなっていきます・。

 

なので、、力任せにあまり強い圧をかけることはおススメできないのです。

 

「痛気持ちいい」という感覚

私の手技は以前の職場で統一されていたものです。

ただ私は身体が小さいので人より少ない力と体重で硬い筋肉をほぐさなくてはならず、

手技は変えずに、いかにコリをほぐし、また気持ち良いか求めて 行き着いたのが、

人より「コリを圧している時間が圧倒的に長い」ということです。

 

ここに行き着いたきっかけは、私が強く圧せず悩んでいた時に他店に受けに行き、その施術がとても効いて、揉み返しやすい私が全然大丈夫だったこと。

そこではコリを圧している時間がなんと1点につき23分。長すぎだろ!?って最初は思ったのですが、不思議と何とも言えない、痛気持ち良さ、そして眠くなる笑。

これは良い!!

さすがに23分まではいきませんが、

私は持続時間を長くし、そして、とにかくコリを的確に捉えること、ツボやトリガーポイント(また詳しく後日書きます)に意識してみたところ圧倒的にお客様の反応が変わりました。

 

実は「痛気持ちいい」という感覚を脳で感じるまで、時間差があるのです。

「痛気持ちいい」と感じ始めたところで、指を離してしまうと「そこもう少し圧されたかった」という物足りなさになるのです。

 

そして実はこの「痛気持ちいい」感覚が

脳内物質と関わっていて、

人間の脳は、喜怒哀楽の感情を司る視床下部からその時の感情にあわせたホルモンが分泌されます。「不愉快だな」と感じた場合、脳や体の活動を停滞させるようなホルモンを分泌します。気持ちが低下すると、歩く速度が遅くなったり、体が重く感じるのはそのせいなのです。

反対に「気持ち良い、楽しい!」と感じると脳内に快感ホルモンが分泌されます。この中でも特に“脳内麻薬”と呼ばれるホルモンがエンドルフィンです。

 

脳下垂体前葉ホルモンの一つ、エンドルフィンはモルヒネの65倍もの効果がある物質です。これはまさに快感を体内に呼び覚まし、体内で作られる脳内モルヒネと言われているのです!

 

辛く苦しいマラソンですが、継続しているうちに「ランナーズ ハイ」と呼ばれる気持ちよさを感じるのは、このエンドルフィンの効能によるものです。エンドルフィンには痛みや辛さを減少させて、陶酔させる効果があるのです。

 

つまり「痛い」「気持ちいい」と

瞬時に味わえるイタキモのマッサージが

脳にも作用してます。

 3E3EEF0E-B64B-4545-860D-B29009E1D58C.jpeg

余談ですが

肉やケーキなど油分の多い高カロリーの食べ物は、目で味わい、舌で味わってじわじわとその美味しさが脳内に伝達されます。その時の幸福感は、脳内にエンドルフィンが分泌されているそうです♡

 

...話はそれましたが、私の手技についてを

長く受けて頂いている方にも、最近奏を知って頂いた方にもお伝えしたいと思い、書いてみました。

 

そして私にはたくさんの想いがあり、

とにかく、この仕事が大好きです。

 

10代の頃に心身ともに不調が多く、

あの時その痛みや辛さがなかったら、もっとできた事があったかも

そう思って生きてきました。

だけどそれがあったからこそ、私はこの仕事に出会えたわけで、昨日も書いたように「難」が有ったことが有難いと思えます。

 

この腰が痛くなければこの頭痛がなければ、気持ちが明るくなれたら

そんなコリや不調がとれた先にある未来は、大げさかもしれませんが、本当に人生が変わるかもしれないと思っています。

 

疲れがとれて穏やかな気持ちになれば、仕事が少しはかどる、表情が明るくなる、人を思いやれる

その事がとても大きな変化になると信じています。

 

長文読んで頂きありがとうございます。

 

本日も素敵な一日をお過ごしください◟̆◞̆ 

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 10 / 24  08:06

「有難い」ということ

C0FC9060-1C86-4C41-B6A4-7060EB3FFA3F.jpeg

不思議な繋がりを感じることの多い1週間。

この広い東京で、東京で、日本で

やはり出会った人とはご縁があり、

なかでも深いご縁で繋がっているんだなぁと、しみじみ感じました。

 

言葉で説明できないことはあまり信じない方でしたが、やっぱり人の想いの強さって凄いと思います。

 

昨日もご縁のある人に素敵な話を聞きました。

先日、樹木希林さんの言葉をブログに書いたのですが、その方も樹木さんが大好きだったそうで、こんな話でした。

 

「有難い」という言葉は

あること(有ること/在ること)がむずかしい(難しい)から来ています。

 

ですが樹木希林さんは

難(なん)が有るから有難いと言ったそうです。

旦那様との波瀾万丈な生活や病気のこと、自分の難があるから、色々な事に気付かせてもらっていると。

そして「人と比べず自分は自分、

その難も面白がって生きる」と言ったのではないでしょうか。

 

私もたくさんの難があり、そして過去にもありました。

その時は辛かったことや、「難」があるからこそ、今の私があって、この仕事に出会って、たくさんの素敵な方に出会えたんだと思います。

 

私の好きな本の中に

「自分自身の身に起こったこと、

目にしたものは、良いことも悪いことも

自分の内から出たものであり、100%自己責任

それらは、自分の記憶や潜在意識が

現実化したものにすぎない」と書いてありました。

 

そして実際には「良い」も「悪い」も

なく、ただの事実であり

目の前のことを「難」と捉えるのか

「有難い」と捉えるのか

 

誰しも人生にはたくさんの「難」があり

でも「難」がなかったら何の喜びも感じないのかもしれません。

 

また勇気と元気をもらった一日でした。

いつもありがとうございます。

 

本日も素敵な一日をお過ごしください。

 Instagram-image

 〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

 指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

 

2018 / 10 / 23  07:42

知ってますか?!「仙骨」

619E3363-4230-4BD9-B8D6-EB70D681F433.jpeg

皆さんは仙骨を意識したことはありますか?

先日、仙骨治療を受けてきた!というお客様の話を聞き、改めて仙骨について調べてみました。

あまり知られていないかもしれませんが「仙骨」は実は超重要なのです!!

 

仙骨とは

仙骨は、骨盤の中央にあり、脊柱(背骨)を下から支える土台となっている手の平大の逆三角形の骨です。

IMG_3653.jpeg

 

「仙人の骨」と書くように、古くから「不思議な力をもつ骨」と認識されてきました。

仙骨の の字は、仙人、仙薬、神仙、などと使われているように、不老不死や、不思議な力などを表す文字です。

 

仙骨は骨格の土台であり、実は中枢神経(脳・脊髄)を支え、末梢神経(自律神経)のはたらき・バランスを支える骨でもあります。

 

仙骨が支えている背骨(脊柱)からだの大黒柱です。

そしてこの脊柱は、脊髄という神経の束を内包している、からだの中枢ターミナル(からだ全体に脳からの指令を送っている)です。

 

土台(仙骨)が崩れているかぎり、柱(背骨)がまっすぐになることはなく、

仙骨は、頭蓋骨の一部である後頭骨と連動していて、呼吸に合わせて1分間に1617回の屈曲と伸展(開いたり閉じたり)を繰り返して脳脊髄液をポンプ作用で循環させています。

脳脊髄液とは、脳から分泌され脊髄、仙骨を経由し、神経細胞に栄養作用をもたらすといわれる重要な体液です。仙骨と後頭骨のポンプ作用は「第一次呼吸システム」と呼ばれ、生命維持に欠かすことのできない重要な生体活動です。

 

仙骨はこれほどまでに、命にまで関わるような重要な役割を果たしています。

仙骨が「聖なる骨」と言われる由縁です。

 

大事な仙骨を温めましょう

仙骨を温めると血流やホルモンの流れが良くなるので、冷え性や不眠、泌尿器系や婦人科系などの症状を改善する点で効果的です。

 

全身が温まる

体の不調は、冷えが主な原因になることもあります。仙骨を温めると血の巡りが良くなり、体が芯から温まることでさまざまな不調を軽減することが可能。仙骨には筋肉や脂肪が少ないので、熱の刺激が効率よく伝わります。

また、仙骨には自律神経の一種である副交感神経が通っており、刺激することで胃腸の働きが良くなる効果も。倦怠感な

どのプチ不調にも効果的です。

 

心身がリラックスする

仙骨を通る自律神経が刺激されることで、心身ともにリラックスした状態になることができます。ストレスが原因の腰痛にもよく効き、イライラや不眠を改善する効果も。

基礎代謝をアップさせる

仙骨を温めると体温が上がるので、基礎代謝のアップにつながります。下半身のむくみや肩こり、冷え性、便秘などが改善され、太りにくく痩せやすい体質に変わることができるでしょう。

仙骨を温めるおすすめの方法

誰でも簡単にできる仙骨の温め方を紹介します。手軽な方法ばかりなので、今日から実践してみてください。

40℃以上のシャワーを当てる

入浴時に背中側から仙骨部分にかけて、少し熱いと感じるくらいの温度(40℃以上)に設定したシャワーを30秒くらい当て続けます。お湯の温度は、仙骨部分の皮膚がほんのり赤くなるくらいを目安にすると良いでしょう。体が温まって寝つきが良くなり、肩こりや冷え性などが徐々に改善していきます。

温熱シートで温める

市販の温熱シートを背中側の仙骨部分に貼ってください。温熱シートは蒸気が出るタイプなので体が早く温まり、1日中仙骨を温め続けることができます。1週間ぐらい続けると、便秘や腰痛が改善されたと実感できる人が多いです。

温熱シートがない場合はカイロでも代用できます。ただし、低温やけどの恐れがあるので、睡眠時や長時間にわたってカイロを使用しないように気をつけましょう。

湯たんぽで温める

4245℃くらいのお湯を湯たんぽに入れて、服の上から背中側の仙骨を温めます。熱すぎると感じたときは、タオルなどを当てて調節しましょう。生理痛にもよく効くと言われています。

 

 

仙骨は身体だけでなく、心にも繋がる大事な骨です。

皆さん温めて大事にしてあげてください♡

寒くなってきたので

奏でもホットパックを導入し、

首の後ろと仙骨を温めながら施術をしています。

全身ポカポカする!とのお声も頂いています。

ぜひ試してみてくださいね★

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください◡̈

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

 

2018 / 10 / 22  07:55

コリは負債化する?!

EFE16F47-5BB6-403C-9240-4D17B78C481E.jpeg

長時間PCと向き合って、気づけば体がカチカチになっていた……という経験がある人も多いのではないでしょうか。

 

日常的に「コリ」を感じる部位について

の調査で1位は「肩」(89%)となり、2位は「首」(72%)、3位は「腰」(46%)という結果が出たそうです。

 

「コリ」を感じてもすぐ対処できず、体に「コリ」が蓄積=コリ負債化していると思うか聞いたところ、90%の人が「はい」と回答し、さらに、「コリが蓄積されている」と回答した人に、「コリ負債」を何年程度抱えていると思うか聞いたところ、平均8.53年という結果だそうです。

 

また、「平日、仕事をしている時に『肩コリ』がひどくなり頭痛を感じた経験がある」という人も6割超おり、「コリ負債」をため込むことで頭痛など別の症状を引き起こしている人もいます。

 

『コリ』が解消されずに『コリ負債』なる人はたとえば『肩コリ』でいうと僧帽筋(肩甲骨についている筋肉)が肩や首にかかる力を支えきれなくなり、他の筋肉の部位、たとえばもう少し上側の肩甲挙筋や、頭の表面の筋肉まで痛みが伝わることもあります。そうすると、肩コリだけでなく頭痛の原因になる可能性も

 

この解消のためには、何より『血行改善で疲労物質を流す』ということが重要です。

『コリ』は疲労物質の乳酸がたまって筋肉が傷んでいる状態。血流が悪いと腰痛とか肩コリに反応して痛みを感じやすくなってしまうので、そういう体質にしないためにもむやみに筋肉をもんだりするといった対応ではなく『疲労物質を流す、血行を良くする』というケアが大事です。

 

また仕事で怒られた瞬間、肩がズンと重くなる……。これは多くの人が感じている現象で、ストレスからくる不調のサインなんです。

緊張やイライラしている状態は自然と肩に力が入りがち。

肩は通常はグッと肩を上げてストンと落とした位置に常にあるのがよい状態なのですが、緊張やイライラ状態の時は肩がグッと上がっていることが多いために肩こりが生じます。

 

疲労物質を流し、血行を良くするケアとは、

1.自分するケア

2.人にやってもらうケア

の両方が必要です。

 

自分するケアは、ストレッチや入浴、規則正しい食事やストレス発散など。

 

そして長年の負債として溜まったコリは

一度で取り除けるものではありません。

放置した虫歯の治療に何度かに分けて治すように、コリも表面の緊張を緩める疲労物質を流す奥のコリにアプローチするという段階があります。

 

毎日の生活やお仕事を左右する「コリ」

そのコリがなかったら少しお仕事がはかどるかもしれませんし、もっと何かを楽しめるかもしれません。

そして、その先にある何かが変わるかもしれません。

 

私は「コリ」に毎日向き合い、いかにコリから解放され楽になるのかを追求しています。

これが正解!というものはありませんが

お客様ひとりひとりのコリが少しでも

楽になるお手伝いをできたらと思います。

 

本日も素敵な一日をお過ごしください。

 

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 10 / 21  07:45

幸せになれるオキシトシン

F4E1944F-3B87-4BC1-9C7E-F2E5CC7719D3.jpeg

オキシトシンという言葉ご存知でしょうか?

俗に「幸せホルモン」という脳内物質です。

私たちの脳には神経伝達物質(脳内物質)というのが一定量流入していて、その神経伝達物質がそれぞれの受容体(レセプター)に結合して、心を安定させたり、不安にさせたりしています。

 

脳内物質の受容体への感度は食事、運動、環境などによって変化し、

たとえば、青魚は認知症やうつ病に良いっていう話をよく聞くけど、これは青魚に含まれるDHAという成分が幸福感をアップさせる脳内物質の受容体感度を強くするからだそう。

 

体内の自律神経を整え、ストレスをなくし、免疫力をアップ。便秘や肩こりもなくなり、血圧を正常値にするといわれています。また、脳の疲れを取り、認知症の予防にもなる。さらに、人にやさしくなれることから、人間関係の改善にもつながるといいます。その優れもの幸せホルモンがちょっとしたことで簡単に出せるようになるのです!

 

脳内物質の種類

感謝、幸せを感じる時にでる脳内物質は?セロトニン

セロトニンが適切に分泌されていれば、感情の安定や将来への希望が持てる状態を保てます。

セロトニンの材料が豊富に含まれるバナナや牛乳を食事にとり入れたり、踏み台昇降などのリズム運動や日光浴をすることでもセロトニンが増えると言われています。

 

怒っている時に出ている脳内物質は?アドレナリン

アドレナリンが体内の臓器の一種、副腎から放出されると、キレやすくなったり、怒りっぽくなります。最近になって白砂糖の食べすぎや睡眠不足によってもアドレナリンが分泌されることがわかっています。最近小さなことに腹をたてるとか、怒りっぽくなったと思ったらアドレナリン過剰かも!?

 

悲しい時に出ている脳内物質は?ノルアドレナリン

ノルアドレナリンは、悲しい時、不安な時、恐怖を感じる時に放出されている脳内物質。ノルアドレナリンが過剰に分泌されると感情のコントロールがきかなくなり、何に対しても不安感を感じるようになって日常生活に支障をきたすことも……。ノルアドレナリン過剰を抑えるにはセロトニンを増やしてあげる必要があるので太陽の下でウォーキングが良いそうです。

 

ストレスを感じる時に出ている脳内物質は?グルタミン酸

ストレスを感じるとグルタミン酸が生成されるんだけど、このグルタミン酸が過剰になると興奮感がでてきてイライラします。このグルタミン酸過剰を元に戻す役割があるのがGABA。玄米などに含まれており、最近はチョコレートにもGABA入りのものが売られていて、効果があるそう。

 

 

恋する時に出ている脳内物質は?ドーパミン

恋する時に出る脳内物質はドーパミン。ドーパミンは、やる気を出したり、集中力をアップさせたり、生産性を高める時に必要な物質なのでこのドーパミン濃度をアップさせたい時は、恋するのが1番♪ リアルな人以外にも、芸能人に疑似恋愛してもドーパミンは高まるそうです笑

恋している時に相手にふさわしい人になれるよう何でも頑張りたくなるのは、ドーパミンのおかげなのです。

 

そして注目のオキシトシン!!

オキシトシンの驚くべき効果

「オキシトシン」とは、ギリシャ語で「早く生まれる」という意味の言葉が語源のように、古くから女性の出産や子育てに関連するホルモンとして広く知られていました。

その驚くべき“神秘の力”が注目されるようになりました。ここ12年の間に「オキシトシン」という言葉を耳にされた方も多いのではないでしょうか?

「幸せホルモン」「恋愛ホルモン」「信頼ホルモン」「絆ホルモン」「思いやりホルモン」「癒しホルモン」など、数々の異名を持つこのホルモン、分泌されるとわたしたちに以下のような効果をもたらしてくれるといいます。

幸せな気分になる

脳・心が癒され、ストレスが緩和する

不安や恐怖心が減少する

他者への信頼の気持ちが増す

社交的となり人と関わりたいという好奇心が強まる

学習意欲と記憶力向上

心臓の機能を上げる

感染症予防につながる

超万能です!!!

 

 

オキシトシンはポジティブな感情に結びついている!

医学的には、母乳を出すために働いているホルモンです。なぜオキシトシンが幸せホルモンと呼ばれているかというと、嬉しい、楽しいなどのポジティブな刺激を受けた時に、神経へ伝えるために出てくる伝達物質でもあるからです。人間のカラダには、「オキシトシンが出ている=ポジティブな状態である」とインプットされています。

 

人の幸せを願うとオキシトシンが出る♡

仲のいい友人と会って、楽しい会話したり、

そして何と、誰かの事を思うだけでも

オキシトシンが出るそうです!

そしてさらに、自分からオキシトシンが出ると周りの人にも同じ効果が出るとか!

ホントにすごい。

 

なので、

人の幸せを願えば願うほど

自分が幸せになるという事です。

 

そういう人が増えれば増えるほど

皆幸せになりますね♡

 

オキシトシンをアップする方法

・動物と触れ合う

・人に親切にする。

・相手の立場や気持ちを考える。

・スポーツやゲームなど人と一緒に楽しいことをする。

・家族だんらんの時間を作る。

・映画や本で感動する。

・人をほめる。

・マッサージを受ける

・アロマやフレッシュフラワーなどのいい香りをかぐ

 

やっぱり、マッサージ!!

そして実はマッサージをしている人の方が幸せを感じるそうです。

私が施術をすればするほど、幸せを感じることに納得です★

 

人を大切に思う気持ちを持つほど、

自分だけでなく、周りの人、その周りの人も幸せになる、そんな法則が連鎖していったら素敵です。

 

少しイライラしたり、元気がない時は

大切な人の幸せを願ってみてください★

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください。

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ  

ドライヘッドスパ  

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス