♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 09 / 22  08:05

偶然の一致はなぜ起きる?

72E6C88A-64CE-4955-AAD7-7AFFA1599A83.jpeg

ふと、「あの人元気かなー?」って考えていたら連絡やメールが来る。

そんなこと、たまにありませんか?

 

実は私はそういうことが多く起きるのです。 

昨日はふと「ただの偶然」と思えず

調べてしまいました。マニアックです笑

 

こういう現象をシンクロニシティといい、

心理学者のユングが提唱した概念で「意味のある偶然の一致」と言われています。

 

こときの脳の仕組みは一体どうなっているのでしょう。

 

まず「心の内と外の世界がリンクしている」ということ。

そして

「目標を立て、強くイメージし続けたら、その思いは脳が処理し、

偶然の一致が起きたように感じてそれは叶う」

 

ユングは、「××という原因があったから△△が起きた」ではなくて

 

「△△と○○が同時に起こったが、それらはどんな意味でつながっているのか」

という見方をしたそうです。

 

そして、私たちの身の回りで起こるさまざま物理的現象は、

「集合的無意識」の領域と無関係ではない、何らかの結びつきが

あるのではないか?と考えたのです。

 

つまり

私たちが、“自分の考え”と思っていることも、実は自分の考えでないかもしれません。「集合的無意識」を通して、他人の考えの影響を受けていて、

 

 

ピュアな自分の考えと折り合うところで、“総合的な自分の考え”として

できあがっている・・・・・・・と考えてもおかしくはないのです。

 

自分の考えと一致するところで"総合的な自分の考え”としてできている。という考え方です。

 

そして

内的世界(自分)と外的世界(他人)がシンクロしているならば、逆に、物理的な世界から潜在意識へ影響を与えることもできるという考え方が占いや風水などの原点だそうです。

 

例えば、最近よく言われる、

「掃除をすると金運が良くなる」

一見関係ないと思われますが、 

 

部屋が綺麗になって「スッキリした」

「居心地が良い」と思うと、良いことを引き寄せる

=今の自分の心が外側に影響するということ

です。

 

結局、またオチがなくなりそうなんですが...

一言でまとめると、「全ては繋がっている」ということです笑

 

昨日、朝ふとお客様の事を思っていて元気かな?って思っていて、午後になってすっかり忘れていましたが

少し時間が空いたので、掃除を始めたんですね。

そしたら、そのお客様からメールが来たのでした。

 

いつも色々な気づきを下さるお客様。

昨日はこんな話もしました。

 

「執着をなくす」=今あるものや人に

感謝するとこで、自分の幸せに気づく。

人は無いものねだりで、常に自分が持っていないもの求めて、外側に意識を向けている。

でも、あるものに感謝する、

ご飯が食べられること、仕事ができること

それだけで幸せだと思えます。

 

そして私はこんなに素敵な方にお会いできて、心から幸せだと思えました。

私のくだらない話をたくさん聞いて下さりました笑

 

ということで、

偶然の一致が起きるときは、良い事が起きるサインだそうです★

 

起きることには意味があります。

今日はどんな面白い事があるでしょうか?!

 

素敵な一日をお過ごしください◡̈

Instagram-image

 〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 09 / 21  07:07

副腎疲労

22DC8D67-BD33-4B36-A836-048CEC85E89C.jpeg

朝をベッドから起きられない

慢性的な疲労感がある

その原因は、「副腎疲労」かもしれません。

小さな臓器である副腎が“疲労”することで、ストレスに対抗するホルモン「コルチゾール」がうまく分泌されないことから起こります。

 

副腎疲労チェックリスト

・朝がつらくて起きられない

・睡眠時間は充分なのに疲れがとれない。倦怠感がある

・甘い物、塩辛い物が食べたくなる。カフェインを摂らないと仕事ができない。

・慢性の便秘。あるいは下痢などおなかの調子が悪い。

516時ごろにボンヤリするが、夜になるとなぜか元気になる。

・小さなことでもイライラし、キレてしまう。

・気持ちが落ち込む。うつっぽい気がする。

・風邪にかかるとなかなか治らない。

・思考力がうまく働かず、頭がぼーっとする。記憶があいまい。

・気力体力が衰えている。集中力も低下気味。

・生理前に頭痛や下腹部の痛み、手足のむくみ、不安感、イライラ感がある。

 

ひとつでも該当すると副腎疲労の可能性があり、34つ該当するとかなり副腎疲労度が高いといえます。

 

副腎疲労はなぜ起きる?

副腎とは、コルチゾールをはじめとした、生命を維持するために必要不可欠なホルモンを50種類以上も分泌する臓器。ふたつある腎臓のそれぞれの上に、小さな脂肪の塊のようにちょこんと存在しています。コルチゾールとは

はストレスに対応するためのホルモンです。

ストレスが多すぎれば、コルチゾールを浪費して、副腎は働きっぱなしになって疲れてしまい、その機能が低下します。

ストレスがもたらす悪影響を抑え込むことができずに、さまざまなつらい症状が出てしまう。これが副腎疲労です。

 

副腎疲労につながる3つのストレス

1.精神的ストレス

人間関係、悲しい出来事、忙しいスケジュールなど

2.肉体的ストレス

○○炎」と呼ばれる症状があるときは、炎症を抑えるために副腎が働いている。とくに多いのは便秘。排泄が滞ると腸内に毒素がたまり、体内に吸収されて炎症が起きる。悪玉菌が増えると、腸の粘膜に炎症が起きてしまう。

3.環境的ストレス

湿度の高い時期は、カビの発生に要注意。

ほかに環境的ストレスとして多いのは、柔軟剤、シャンプー、芳香剤などの成分、殺虫剤など。

プラスチックや発泡スチロール製品も電子レンジを使うと微量の毒素が溶け出すため要注意。

 

 

おすすめはグルテンフリー、カゼインフリー、シュガーフリー

副腎ケアは生活習慣の見直しから。

肝臓に負担をかけるコーヒーやアルコールは控えめに。添加物が多い加工食品や外食はなるべく避け、家で簡単な調理をする。、

また、副腎疲労の人はグルテン(小麦)とカゼイン(乳製品)がアレルギーや腸の炎症をもたらすことが多い。

白砂糖も控えましょう。まずは3週間試してみると、体調の変化を感じるかもしれません。

 

次なる改善ポイントは睡眠。

副腎疲労の人は寝ている間だけでも精神的ストレスをシャットダウンできるため、副腎の休憩になります。

 

あまり聞きなれない副腎疲労ですが

身体の循環を良くしたり、リラックスする事も重要です。

なかなか「私、副腎が疲れてます」という人はいませんが笑、慢性的な疲労が取れない方は脳の疲れ同様、副腎疲労の可能性があります。

足裏のマッサージが内蔵の疲れに効果的なので、気になる方はリクエストしてくださいね◟̆◞̆ 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください★

 Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

 

2018 / 09 / 20  07:32

実は逆だった!?新たな深呼吸

FBAA579D-A8C0-4B37-9E6E-BC31B8A934FA.jpeg

最近施術をしていて、呼吸が浅い方多いです。

私も前のめり姿勢が続くと呼吸が浅くなり、息苦しくなることがあります。

 

呼吸が浅く、酸素が十分に体に取り込めていないと、血の巡りが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。

肩こり、足のむくみ、顔色が悪くなったり、代謝が落ちるなど、あらゆる体の不具合と呼吸は関係しています。

また深い呼吸ができていないと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

自律神経には体が活発なときに働く交感神経と、リラックス時に働く副交感神経の2つがあります。息を吸ったときに優位になるのが交感神経で、息を吐くときに働くのが副交感神経です。

忙しい人は活動時間が長いため、交感神経が優位になっていることが多く、そもそも体も心も疲れやすい状態。

これに加え、呼吸が浅くなると、短く吸う息ばかりが体に入り、深く息を吐くことが苦手な体になります。

そうすると心身を上手くリラックスすることが出来なくなり、酸素不足からイライラが高まったり、憂鬱になったりと、悪循環のスパイラルに入ってしまいます。

疲れやすくなるだけでなく、ストレスが増えイライラが募るといった、心の問題も併発して起こりやすくなります。

 

多くの人が深呼吸を勘違いしている?

深呼吸をするというと、多くの人は空を見上げて腕を開いて胸いっぱいに息を入れていくイメージをしますが、これは大きな呼吸であって深呼吸ではありません。深く息を入れるためには、世間でイメージされている深呼吸とは少し違う呼吸をする必要があります。

 

呼吸を深くする呼吸法

立った姿勢で胸を開くような形に手を開き、体の前側を広げてみましょう。そこで深く息を入れて吐いてみてください。深く入りましたか?

 

つぎに背中を少し丸く手は内巻きにして、足も少し内股にして深く息を入れて吐いてみましょう。

7E66DA2D-E37D-4ECC-B612-17830F32A020.png

 

 

圧倒的に後者のほうが深く吸いやすかったのではありませんか。

体の構造として体を丸くした方が適度に体が緩み深く吸いやすくできています。逆に体を開き、のけ反らせると緊張してしまい吸いにくくなるでしょう。つまり深呼吸と称して胸を広げて上を見上げて手を広げておこなう呼吸は、大きな呼吸ではあっても深呼吸ではないのです。

大きな呼吸は体を一時的に覚醒させるときにはいいですが、体を落ち着かせリラックスさせて疲れを回復したいとき、仕事において省エネで動いていく際にする呼吸ではありません。

大きな呼吸ばかり続けていると、体は疲れやすくエネルギーの消費が大きくなり持続的でない体になってしまいます。

 

今までのイメージと逆の深呼吸。

呼吸が浅い、疲れが取れない、そんな方は是非やってみてくださいね。

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください★

 

Instagram-image 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

 

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 09 / 19  08:07

心と身体はひとつ

9ECC773D-2EEF-48D0-8524-CB2799DD1707.jpeg

身体に不調があった時、それは「体」だけが原因なのでしょうか。

例えば胃が痛いとしたら、

原因が「食べ過ぎ」「飲み過ぎ」なら、確かに肉体が原因です。

でも、圧倒的にヘルシーな生活を送っているにも関わらず、胃腸の調子が悪いという人も少なくありません。そんなとき実は心の問題であったということに気づくのです。

このように「心と身体がつながっている」感覚があるでしょうか。

心が健やかな状態を取り戻せば、身体の健康もある程度維持できるかもしれません。

そして心身の健康は、人生においてとても重要です。

 

「ソマティック」という言葉があります。

 

心と身体のつながり=ソマティック

「ソマティック」の「ソマ(soma)」はギリシャ語で「身体」を意味します。この「ソマ」は単なる物資的な肉体を超えた、心や魂までも含む「いきいきとした身体」を表しています。仏教で言う「 身心一如 」、つまり「心と身体は不可分であり、ひとつのものの両面である」という考え方です。

 

ちなみに「身体」と「体」、どちらの言葉を使うこともありますが、

厳密には少し違いがあり、

命があるないに関わらず固体としての「ボディ」を表現する時に「体」、人間のように心や精神を内包した存在に対しては「身体」を使用することが多いようです。つまり「身体」は「心身」を表しているのです。

 

私たちの心は流動的です。

「心」は天気のように移りかわります。

そして、そうした変わりやすい天気のような心に伴い、影響を受けているのが私たちの「身体」です。

脳の中で「心」が動くと、自律神経系やホルモンのバランスが変化します。その変化に応じた司令が身体の隅々まで届き、身体反応が生じます。例えば、「顔」の変化です。喜怒哀楽の感情に伴った信号は顔面を構成する筋肉=表情筋へと送られ、人はそれに伴った表情を自然に作り出します。

表情の「こわばり」や「ゆるみ」などの影響は、表情だけでなく、身体の内側にある臓器それぞれにも起こっています。

 

だからこそ、時々立ち止まって「心」と「身体」がどんな状態かを冷静にチェックし、メンテナンスをしていくことが大事です。

 

「感じる」を言葉にすると癒しになる。

最近読んだ本に書いてありました。

 

身体の状態よりも気付きにくいのが、心の状態です。大きな喜怒哀楽を感じたときには、明確に気づくかもしれませんが、日々細かく「自分が今、何を感じているか」に、注意を払ってみることはあまりないかもしれません。

 

自分の身体や心の内側が、今何を感じているか。それをどんなに抽象的でも良いから自分自身がしっくりくる言葉で表現してみる。そして、その感覚が何か自分にメッセージを発しているとしたら、どんなことだろうか?と考えてみてください。

 

悲しい、辛いという感情は蓋をして、見ないことにしがちです。

それが蓄積すると、少しずつ溜まったボウルの水のように溢れてきてしまいます。

「今悲しいんだな」「今辛いんだな」って感じるだけでも、紙に書き出してみるのも良いかもしれません。

 

私も自分の感情を溜め込みやすい性格でした。

特に不安や悲しみを人に話したりすることが出来ず、モヤモヤしてしまう事が多かったのですが、それに蓋をしないで

まずは「自分が今悲しい、不安だ」ということをごまかさないで認めることをしてきました。

 

そしてふと、「私は幸せだなぁ」と感じる事も多くなりました。

誰もが弱い部分があって当然です。

いつも頑張っているからこそ、疲れる事もあるし、悲しみや憎しみの感情もある。

 

誰かに聞いてもらう事で楽になる事もあります。

もし奏がそんな心と身体の駆け込み寺になれたら幸いです。

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください

Instagram-image

 

 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 09 / 18  07:38

フロー状態とは

99349C4B-37FB-45F2-8CEA-74AC96E75B4E.jpeg

実は習い事のお習字のコンクールの〆切が今週でした。

毎年恒例のペン字(硬筆)のコンクールで

7月から約2カ月練習をしてきました。

毎年夏はそんな感じです。

 

課題のお手本があり、それにいかに近く書くかというもの。

私は毛筆よりも硬筆が得意で、今年で5回目の挑戦。

 

8月までにだいたい仕上げに入って9月はひたすら清書、一番良いものを選んでもらうのですが、

今年は本当に練習が進まず、8月後半も全然仕上げ段階になれず、だいぶ焦ってきました。

そして9月に入り、私はペンを持つと手が震えるようになってしまい、途中で諦めかけました。

 

練習中の音楽を変えたり、場所を変えてみたり、、何とか震えなくなり、スイッチが入ったのが〆切1週間前。

とにかく無我夢中で書きまくりました。

 

この状態をフローといいます。

 

Mihly Cskszentmihlyiという人によって名付けられた「フロー(ゾーンとしても知られる)」は、何か仕事をしているとき、エネルギッシュに集中する、完全に没頭する、作業プロセスを楽しむといった感覚に完全に入り込んでいるような精神状態のことです。」

 

フローの状態では、単に、心理的に充実感を感じている、というわけではありません。ピアノを演奏中のピアニストがフロー状態に入ると、心拍と呼吸がゆっくりに、より規則的になり、血圧が低くなり、笑顔を作る表情筋が活性化するそうです。

フロー状態はとてもくつろいだ状態であると同時に、完全に集中しており、時間の感覚はゆがみ、何時間もがたった一分にさえ感じられます。

 

こうして何かに没頭し、時間を忘れている時に良いことが起こりやすくなるのだとか?!

何かわかる気がします。

 

実は去年、賞を頂き、今年は少し自分に対してプレッシャーを感じながら

練習してしまいました。

そして独立と重なったことで、多少の妥協がありました。

 

毎年練習が楽しくて仕方なくなるのに、

今年はそのスイッチが入るのが〆切直前になってしまいました。

それでも、自分でいうのも何ですが結構頑張ったとおもいます笑

 

果報は寝て待て。ということで

これからお仕事にさらに集中します★

 

皆さんはフローになる瞬間てありますか?

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください

Instagram-image

 

表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れなる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン