♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 08 / 18  08:46

睡眠の質を上げる

EF649C3D-4B10-4444-B253-A2CCFBA2E517.jpeg

最近深く眠れていますか?

夜中に何度も起きてしまったり、朝方目が覚めてしまうなどありませんか?

 

睡眠は「量」より「質」が重要。質の良い睡眠がとれれば、日中のパフォーマンス上がります。

 

気づかないうちに脳が瞬間的な居眠りをする

「睡眠負債」という言葉があります。日々の睡眠不足で心身に深刻なマイナス要因が積み重なっていく状態のことです。

睡眠負債は肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病や、アルツハイマー型認知症にかかりやくなるなど、さまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。

 

睡眠時間を増やせなくても「質」を上げる

睡眠不足が良くないのは分かっていても、いきなり毎日の睡眠時間を大幅に増やすことはむずかしいもの。かといって週末の寝だめでは、睡眠負債は解消できません。

 

そこで大切なのが睡眠の「質」です。睡眠の質を上げることができれば、睡眠時間を増やせる方はもちろん、増やせない方でも睡眠負債を解消し、日中のパフォーマンスをより良くすることが可能です。

 

睡眠の質は「90分」がキメ手

人の眠りには「レム睡眠」(脳は起きていて体が眠っている睡眠)と「ノンレム睡眠」(脳も体も眠っている睡眠)の2種類があり、それを繰り返しながら眠っています。

寝つくとまずノンレム睡眠が訪れます。とりわけ最初の90分間のノンレム睡眠は、睡眠全体の中で最も深い眠りです。この段階の人を起こすのは難しく、無理に起こされた人は頭がぼーっとした状態で目が覚めます。

 

その次、入眠後およそ90分後に訪れるのが最初のレム睡眠です。まぶたの下で眼球がすばやく動く「急速眼球運動」が見られ、このタイミングで夢を見たりします。レム睡眠中は意識はありませんが、比較的簡単に起こすことができます。

 

このノンレム睡眠とレム睡眠のセットが明け方くらいまでに4、5回繰り返し現れるのが、通常の睡眠パターンです。ノンレム睡眠は明け方に近づくにつれて浅くなり、持続時間も短くなります。逆にレム睡眠は明け方になるほど出現時間が多くなり、浅くて長い夜明けのレム睡眠時に目覚めるのが自然な流れです。

 

睡眠の質を高めるには、"最初のノンレム睡眠"をいかに深くするかということがポイントです。ここで深く眠ることができれば、その後の睡眠リズムが整い、自律神経やホルモンの働きが良くなります。

 

90分」を深く眠ると何が変わる?

グロースホルモンが最大限分泌される

「グロースホルモン」とは子どもの成長に関与する、いわゆる「成長ホルモン」といわれるもの。これは幼少期や若者だけではなく、老人になっても量は減りますが分泌されます。成人のグロースホルモンは細胞の成長や新陳代謝の促進、皮膚の柔軟性アップやアンチエイジングの役割も果たすと言われています。

 

眠っている間に自律神経が整う

自律神経には活動モードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」があります。この2つは24時間働いていますが、交替でどちらか一方が優位な状態にあります。

眠りにつくときは徐々に交感神経の活動が弱まり、副交感神経が優位になります。「活動時は交感神経、休息時は副交感神経」という自律神経の役割交代がスムーズに進むと、脳も体もリラックスし、しっかり休息をとることができます。

 

自律神経は呼吸、体温、心臓や胃腸の働きなど、生命を維持するために欠かせないものであり、自律神経の不調は体ばかりか心の病気の原因にもなります。頭痛、ストレス、疲労感、イライラ、肩こり、冷え症など、なんとなく調子が悪いという違和感のは自律神経の乱れからくるとも言われています。

 

「体温」と「脳」がポイント

入眠の「90分」を深めるには、

「体温」と「脳」という2つのスイッチを入れることが大切です。

 

私たちの体は、活動する日中は体温が高く保たれていますが、眠りにつく時には、深部体温を下げることで脳と体をしっかり休息させる仕組みがあります。

 

深い睡眠の時ほど、体温は大きく低下します。

熱を逃がすのに重要な働きをしているのは手足、特に甲の部分です。

 

冷え症の人が不眠になりやすいのは、手足から熱が放出されにくいために、深部体温が下がらないからです。

 

体を温める入浴のコツ

寝る1~2時間前に、3840℃のぬるめのお風呂にゆっくり浸かって体温を上げましょう。

ぬるめの湯は自律神経のうち副交感神経を優位にし、心身がリラックスして眠りにつきやすくなります。

 

証明を暗くし、スマホを見ない

家でもスマホやパソコンなどいつでも刺激となるものがたくさんあります。日中に受けたストレスや肉体的な疲労も脳を活動モードにするので、24時間脳が興奮している状態です。

またスマホやパソコンの画面から放たれるブルーライトは睡眠に悪いといわれます。

 

90分周期で

起床時間を90分の倍数時間眠ったところで起きるといいと言われます。

7時間眠るよりも6時間のほうが短い睡眠時間でも目覚めは良くなります。

 

睡眠の質を上げるには身体の緊張を取るのも重要です。

軽い運動やマッサージも効果的と言われています。

睡眠が浅い方は一度身体をほぐしてあげることも大切です。

 

またコーヒーなどのカフェインのとりすも睡眠の妨げになるので夜は控えるようにしましょう。

 

連休も明日で終わりという方が多いかと思います。

 

本日も素敵な一日をお過ごしください

 

Instagram-image

 

  〜表参道ッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京

 

2018 / 08 / 17  08:33

アロマトリートメントについて

05F31723-9A43-42AC-9A73-D9225ABC5C3B.jpeg

今日はアロマトリートメントについてです。

D9BE32DA-5D60-43F2-87BC-735DD82B7097.jpeg

奏では指圧ベースのマッサージとヘッドマッサージがメインではありますが、

実は全身オイルトリートメントのコースもあります。

 

最近よくアロマトリートメントについての質問をされます。時期的にむくみが出やすくなるので、リンパを流すのには効果的です。

 

1番多い質問は

「男性でも受けられるの?」です。

もちろん受けて頂けます。

男性は「むくむ」という概念が女性よりは少ないのかもしれませんが、実は結構浮腫んでいます。そして足や腕、鎖骨周りのリンパを流すのは、また指圧と違った気持ち良さがあります。

 

特に手、足裏などの末端部分は血液が滞りやすい部位です。

 

次に多いの質問が

「ベタベタしないの?」

私が使っているオイルは肌に成分が近いもので、本来は拭き取らずに肌に馴染ませてもらっています。背中などは軽くホットタオルで拭き取りますが、自然と肌になじんで、そこまでベタベタするものではありません。

そしてホットタオルをご用意してあるので、軽く拭き取るとほぼサラサラした状態でお帰り頂けます。

 

奏でアロマトリートメントメントを受けて頂いた男性のご意見として

・男性が受けられるオイルトリートメントのお店が少ない

・受けてみたいとは思うけど、どこの店に行って良いのかわからない

・料金が高い笑

など。

 

アロマトリートメントに限らず、やはり個室サロンで男性が受けられるお店が少ないという声も多く頂きます。

そして店舗だと他の人の声が聞こえたり、リラックスできないなど、

 

アロマトリートメントに関しては料金設定もかなり破格です笑笑

精油もオーガニック製のものなので

安心して下さいね。 

 

そして、指圧もアロマも受けたい!という方にはタオルの上から指圧をすることや、ヘッドマッサージとの組み合わせも可能です。

興味がある方はお気軽にお問い合わせください!

 

本日も素敵な一日をお過ごしください!

Instagram-image

 

  〜表参道ッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳デトックス

 

 

2018 / 08 / 16  08:36

理念を作りました

899AF335-B82D-436D-9301-B69181C9B324.jpeg

終戦記念日の昨日。

改めて平和な今の日本に生まれ、安心して生活できること、食べ物か食べれること、仕事ができる事に感謝しながら

それがら「当たり前」ではなく、とても幸せにな事だと思いながら

私も何となく決意をし、私なりの理念を作りました。

 

サロンオープンから2ヶ月半、試行錯誤しながらも、少しづつ前に進んでぃいます。

新しいお客様との出会いや

今までのお客様との繋がりに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

小さなサロンでありながらも

今の気持ちを忘れずに、ブレない自分でいるため、そして日々成長する為に

理念を決めました。

 

「一期一会」好きな言葉でもあり

私はいつもこの精神を持って何事にも向き合いたいと思います。

人との出会い、そしてその時、その人と過ごす時間はかけがえのない時間であり、同じ時間は二度とありません。

時間も「今」は1秒後には過去となり、

二度と戻ることはできません。

だからこそ、一瞬を大切に、施術もひと圧しひと圧し、心を込めて、

ひとつひとつの言葉もなるべく美しい言葉を使い、

目の前にいる人も私自身も心地良い時間を過ごせるようにと思います。

 

人とのご縁。

奏に来てくれる方、そして今まで出会った方は皆ご縁がある方です。

「マッサージをする」だけでなく、長く繋がりを持てるような、そんな関係になれたら幸いです。そして私とお客様だけでなく、もっともっと広い意味でご縁を繋いで行けたらと思っています。

 

そして私は日々、施術に対することやその他の事も常に今日より明日、良くなっていけるよう向上していきます。ウサギではなくカメですが、ゆっくりコツコツと、自分らしく進んでいきます。

 

自分自身も感動できる仕事をという言葉は前職のオーナーからの言葉で、

私が指圧を始めた頃に頂いた言葉です。

人が感動してくれる事が私自身の感動に繋がることであり、win-win-winの関係、常にワクワクする気持ちを忘れずに

仕事をしていきます。

 

半年経った時、一年後にこのブログにどんな事を書いてるのかなぁと思うと楽しみです。

その頃にはもう少し文才も向上しているはずです。

 

そんな決意を胸に、今後ともよろしくお願い致します。

 

本日も素敵な一日をお過ごし下さい!

 

Instagram-image

 

  〜表参道ッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳デトックス

 

2018 / 08 / 15  07:43

片頭痛と緊張感型頭痛

C1F58A51-6FFF-40D2-A9FE-875FE01B4265.jpeg

15歳以上の日本人のうち、3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれます。 ひどくなると生活に支障をきたす場合もあります。

頭痛も、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため

一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果になる場合があります

 

頭痛を大きく分けると

脳の血管が拡がって痛む「片頭痛」 

頭の周りの筋肉が緊張して痛む「緊張型頭痛」

 

何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。 

脳の血管が拡張することで、周囲の三叉神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

 

「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。

筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、パソコンなどで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

 

症状は

脈打つように痛み、吐き気も伴う「片頭痛」 

頭全体が締め付けられるように痛い「緊張型頭痛」

 

「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。

頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。

「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。

いったん痛み出すと23日間は続き、1ヶ月に12度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

一方、午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」。後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。

吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。

 

片頭痛の対処法

1)冷やすのは、温めるのは×

冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。

2)静かな暗い場所で休む

頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。

3)カフェインを適量

コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意してください。

 

緊張型頭痛の対処法

1)温めて、こりをほぐす

マッサージ、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。先にご紹介したストレッチも効果的です。

2)気分転換をする

頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

 

奏にも頭痛持ちという方が多くいらっしゃいます。あまりにも辛い場合は薬を飲んでしまった方が良い場合もありますが

薬も日々飲んでいると、体に免疫ができてしまい、同じ容量では効かなくなってしまう場合もあります。

できれば内側から、体質を改善していきたいものですね。

 

まずは血行を良くすること、身体を温めること、そしてリラックスすることが重要なようです。

 

 

本日も素敵な一日をお過ごし下さい!

 Instagram-image

 〜表参道ッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳デトックス

 

2018 / 08 / 14  08:12

お茶屋さんが来てくれました!

8F97BAD0-89A2-4754-B04C-B6F9C64F65FA.jpeg

昨日は奏でお出ししているお茶の

お茶屋さんの店主さんが、来てくれました!!

なんとコミケに出店の為、東京にいらっしゃっていて奏に寄って頂きました。

 

実はお茶さんは

私のブライダル時代の後輩が結婚式を担当したお客様ご夫婦なんです。

 

そしてお会いしてビックリ‼️

まさかの同い年、そして、、まさかの

地元が同じで、中学校はご近所でした。

 

世間は狭しですね★

 

森福さんのホームページには

『お茶を持って福を為す』を理念として茶園森福を創業しました。時代に求められるお茶作り、信用されるお茶屋さんを指針としています。茶園を大切にし、人を大切にする。メンバー各々の個性を活かして新しい形のお茶屋さんを創っていきます。

 

とあります。

 

福とは幸せのこと。

お茶を通して人を幸せにする。

 

1から人の手で作った身体に優しいものを

飲んでホッとする瞬間、

お茶の優しい香を楽しむのも、日本人の和の心。

 

そして「人を大切にする」心。

マッサージとお茶さんは仕事の内容は全然違いますが、根本にある心は同じです。

自分の手で想いを込めること、

そしてそれが、人の健康や福に繋がること、

そして自分自身が幸せになること。

 

昨日お話している中で、「こうあるべきお茶」と「人が求めるお茶」は必ずしも一致しないと仰っていました。

人が求めているもの、時代にあったものを創り出し、提供することの大切さを実感しました。

 

とても、勉強になり、励みになりました。

 

人と繋がるご縁、本当に素敵です。

サロンをオープンしてから感動の毎日です。

素敵な出会いに感謝です。

 

ほうじ茶は奏でゆっくり味わってくださいね★ 

 

茶園森福さんホームページ

https://www.chaenmorifuku.com/

 

今日も素敵な一日をお過ごしください。

 

Instagram-image

 

表参道ッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳デトックス