♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 04 / 27  08:58

腰痛の原因は○○が硬い!?

ゴールデンウィークが始まりました。

 

ここ数日「腰痛」の方が急増しています😱

デスクワークや出張など

「座りっぱなし」が多くの原因と考えられます。

 

 

 

背中、ウエスト付近が痛むその「腰痛」

実は本当に凝っているのは

 

臀部=「お尻」なのです。

 

あまり意識していないお尻の疲れ。

お尻が凝るなんて知らなかった!という方もいらっしゃいますが、 意外とお尻って疲れが出る場所です。

 

 

お尻が凝る原因とは?

長時間のデスクワークや運動不足、猫背による体の歪みなど、さまざまな原因が考えられます。

 

お尻には大きく分けて3つの筋肉があり

大臀筋(だいでんきん)・中臀筋(ちゅうでんきん)・梨状筋(りじょうきん)。

 

これらの筋肉に疲れがたまり、固く凝ることで股関節の動きが悪くなり、違和感や股関節の歪みからくる痛みが出ます。

 

お尻の筋肉が凝って硬くなると、お尻の凝りやだるさはもちろん、腰痛や下半身の血行不良・脚の疲れ・ムクミ・冷えの原因にもなったりします。 

 

他にも坐骨神経、内閉鎖筋、大腿方刑筋など詳細には様々な神経や筋肉があります。

 

また硬くなると当然血行が悪くなり

冷えます。

お尻の「冷え」は、実は「コリ」に通じています。

 

実は肩こりにも影響?

身体の筋肉は繋がっています。

バックファンクショナルラインという

大殿筋や広背筋といった大き目の筋肉のラインがあり、

このラインが硬くなると、肩関節の可動域にも影響を与えることもあります。

0073BA5E-0DB0-4B2F-BCAF-887FF2F54743.jpeg

つまり

お尻が硬い背中の可動域が下がる肩や首の可動域か下がる肩首こり

ということになります。

 

 

 

臀部の凝り対策は?

お尻の筋肉をほぐすこと。マッサージやストレッチをして頂くことが1番効果的です。

股関節を動かすストレッチをすれば、お尻や太ももの筋肉も連動してほぐれていきます。

 

エクササイズは身体が温まって血行が良くなり、筋肉がやわらかくなっている入浴後がおすすめ。お尻まわりに意識を集中してみてください

 

仙骨を立て直すエクササイズ

1.イスに座って上半身をまっすぐに。手で座面の端をつかみ、かかとをつけたまま脚をまっすぐ前に伸ばす。

2.上半身は動かさず、ゆっくりとひざを曲げる。かかとを水平に身体に引き寄せるのがポイント。10回繰り返す。

 

股関節を伸ばすストレッチ

1.イスの背に左手を置き、まっすぐに立つ。

2.1カウント目で身体と太ももが直角になるよう片脚を上げる。 3.2カウント目でひざを身体の真横に開く。 4.3カウント目でひざを前に戻し、2の状態に。 5.4カウント目で上げていた脚を真後ろに伸ばし、後ろに蹴り上げる。反対側も同様に。左右5回ずつ。

 

 

 

 

普段あまりお尻がこってる意識はないかと思いますが

私はお尻が超重要だと思っているため

奏の施術は臀部をしっかり施術します。

 

お尻の施術でポイントは

 

横向き」!

 

抱き枕を使用するので楽な体制で

無理な力を入れなくても、程よい圧がかかかるのです。

 

このゴールデンウィーク、お掃除をしたり、出かけたりで腰が痛くなってしまった方、

普段から腰が重だるい方、

 

お尻をほぐして腰痛を改善しましょう☺️

81326208-83EC-4862-8255-A924F410E93E.jpeg

 〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分【コリと疲労を和らげる専門店】 和室の空間  肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ ドライヘッドスパ マタニティ整体マッサージ アクセスバーズで脳をデトックス

2019 / 04 / 26  08:01

運はうつる?

さて明日からゴールデンウィークです。

 

連休前のバタバタもあって、お疲れの方や

最近「運が悪い」「良いことがない」と思ってる方

令和に向けて心をリセットしたいものですね。

 

私はある事がきっかけで

「脳」の仕組みがわかれば、体も心も変えられるのでは?という疑問から脳科学について調べているのですが

 

実は「運は変えられる」という事は

科学的に証明されています。

 

 

パナソニック創業者の松下幸之助さんは採用の際に「あなたは運はいいですか?」と質問し「運が悪い」と言った人は不採用になったというのは有名な話です。

 

 

 

「運」は

目に見えるモノではありませんが

一番自分の行く手を決める決定的なものです。

 運の良さは

天から降ってくるわけではなく

運の良い人、悪い人を

神様が選んでいるわけでもなく

 

ただ、

運の悪い人は

行動や思考パターンを

覚えてしまっただけなのです。

 

運が良くなる一番簡単な方法は

 

 

「運が良い人と一緒にいる」!

 

 

 

なぜかというと

「運の良さ、悪さはうつる」

からです。

 

何がうつるのかというと

・行動パターン

・思考パターン

です

 

運は、本当は誰にでも平等ですが

運が良い人はフォーカスするものが違います。

 

何にフォーカスするかや行動で変わります。

 

運のいい人と一緒にいれば運が良くなり、運の悪い人と一緒にいれば運が悪くなります。

 

 

人を真似る脳神経「ミラーニューロン」

ミラーニューロンは

相手の行動を見て、

自分自身までも

同じ行動をとっているかのように反応をする

人間の脳内の神経細胞のひとつです。

 

また自分が体験していなくても、

相手の行動を

見たり聞いたりしただけで

ミラーニューロンが活性化され、

脳内でシュミレーションすることもあるそうです。

 



さあ、ゴールデンウィークは運が良さそうな人に

連絡してみましょう☺️

 



もちろん、人からあやかろうとする

だけでは変わりません笑

 



ちなみに健康と運も関係があります

https://izumi-kanade.com/info/2532774

 





物事がうまくいかない時に

「じゃあどうすればいい?」

と常に問いかけること。

 

小さなことにも今あるものに感謝すること。

 

 

 

少しフォーカスするものが変わるだけで

明日が、1年後の人生が全く変わるかもしれません🤲

 
皆さまにとって素敵な
ゴールデンウィークになりますように✨
2019 / 04 / 25  08:10

人ごとではない...?「五月病」

ここ数日急に暖かくなって、今月も残りわずか。そして平成もわずかです。

 

5月に近づくにつれて、気をつけたい不調。

 

・疲れがとれない

・体がだるく、元気が出ない

・良く眠れない、寝つきが悪い

・頭がズキズキ痛い

・めまいがする

・食欲がない、食べても美味しいと感じない

 

 

いわゆる「5月病」というこの時期になりやすい症状。

 

実は誰もがかかる可能性があるのです。

 

5月病とは?

日本特有の5月病は正式な名称ではありません。

 

日本では、新年度である4月に

入学、就職や転勤、異動などで環境がガラリと変わって気を張ることが多く、

ゴールデンウィークで休んだ後にその疲れがどっと出ると言われています。

 

4月にやる気を出そうと張り切っている状態から

1カ月くらい経つと、新たに立てた目標や思い描いていた理想と違う現実があり、

ふっと糸が切れたようにやる気が無くなり、

『必要以上に張り切っていた部分が連休でフラットに戻った』ことで、その落差を感じてしまいます。

 

5月病は理想と現実のギャップからくるとも言われています。

 

そしてもうひとつ東洋医学的には「春の気」が影響しています。

 

寒い冬が終わって、暖かくなる春はとても過ごしやすく、

ゴールデンウィークもあり比較的ワクワクとする季節。

 

逆に春の気の流れはとてもパワフルで、冬とのギャップからバランスを崩す季節なのです。

 

春は花が咲いたり、動物が冬眠から覚めたり、気というエネルギーも上へ上へと流れていきます。

実はこの上昇するエネルギーに

身体がついていけないのです。

 

体の中を巡るエネルギーは頭の方にのぼりやすくなり

新陳代謝もが上がり色々な部分で活動も活発になっていきますが、

このエネルギーがバランスよく発散されて、巡りが良い状態ならいいのですが、

頭にのぼったまま溜まってしまうと

バランスを崩して、5月病に繋がるのです。

過剰なエネルギーが頭に詰まってしまうと

・やる気が出ない

・先のことを考えて不安や焦りを感じる

・イライラする

・落ち着かず、ソワソワする

 

それ以外の体の不調としては

頭の不調

気が上に上がっているため、頭痛やめまいが起こりやすくなります。

 

胃の不調、ムカムカ

これも気が上へとのぼっているため起こります。

 

くしゃみ、鼻水、吹出物などのトラブル

肝臓のデトックス機能が盛んになり

急に毒素を排泄しようと、

くしゃみや鼻水、目やにが増えてたり、吹き出物ができたりします。

 

下痢、便秘、お腹が張る、げっぷ

感情やストレスを受けて弱っていると、このような症状がでることもあります。

 

 

五月病対策は?

呼吸を整える

過剰なストレスを感じ、身体的な緊張を受けていると、呼吸が浅くなり、

浅い呼吸は血中の酸素を減らし、筋肉の緊張を高めてしまいます。

ゆっくり深呼吸をしてみてください。

 

健康的な生活

やはりバランスの良い食事と質の良い十分な睡眠。日常と連休中の生活のリズムの差があまり出ないようにしましょう。

 

体のケア

巡りが悪くなり、やる気がない時ら

激しいものではなく、気持ちが良い程度の軽いストレッチが効果的。

また筋肉をほぐしてあげることで血流がよくなるほか気の滞りもほぐれ、巡りが良くなり、心身ともに元気になります。

 

 

性格などにもよりますが

5月病は「人ごと」ではなく、

今から予防しておくことで、

気持ち良い5月を快適に過ごせるか、そうでないかが変わってくるかもしれません☺️

 

ちょっとした心や身体の不調…見逃さずに早めにケアしてくださいね!

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分【コリと疲労を和らげる専門店】 和室の空間  肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ ドライヘッドスパ マタニティ整体マッサージ アクセスバーズで脳をデトックス

 

 

2019 / 04 / 24  09:00

生命力そのもの!?「腎臓」

お酒の飲み過ぎで肝臓が疲れている、

食べすぎで胃が疲れているという感覚があっても

あまり腎臓が疲れているという感覚はないかもしれません。

 

でも実は腎臓は体の正常な状態に保つ

重要な働きをしています。

 

よく「そら豆」の形と言われる腎臓は

腎臓は、握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰のあたりに左右対称に2個あります。

 

腎臓の働きは

老廃物を体から追い出す

腎臓は血液を濾過して老廃物や塩分を尿として体の外へ追い出してくれます。

また、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。

 

血圧を調節する

腎臓は、塩分と水分の排出量をコントロールすることによって血圧を調整しています。

 

血液をつくる司令官

血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けてつくられます。

 

体液量・イオンバランスを調節する

腎臓は体内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています

 

強い骨をつくる

骨の発育には複数の臓器が関わっていて腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。

 

 

腎臓が疲れるとこんな症状が出ます

・息苦しい、頭がぼんやりする

・肩こり

・顔色が悪い、疲れやす

・皮膚を押したらへこんで戻らない

・腰や背中の痛みで動きにくい

 

腎臓が弱る原因

食べ過ぎや運動不足といった長年の生活習慣が原因になることが多く、

加齢と喫煙も影響します。

中でもタンパク質の取りすぎが原因のひとつとも言われています。

 

 

そして腎臓は「感情」とも深く関わりが

あり

 

志・目標・恐怖・不安

関わる臓器といわれています。

 

腎臓が元気な時ほど志や目標設定が高く・やる気に満ちています。

 

腎臓は「生命力」といっても過言ではないのです。

 

実はこの生命力の妨げとなるのが

「恐怖・不安」という感情。

強いトラウマや将来への不安は

当然ネガティブ思考を引き起こします。

これらは簡単に解消できることでもないため症状が慢性化しやすいのが特徴。

 

やる気が起きない・継続力がない・漠然とした恐怖や不安が消えない・ネガティブモードから抜け出せない場合は

腎臓がかなりお疲れモードかもしれません。

 

 

 

この場合、心のケアも大切ですが疲労回復など体のケアも必要です。

 

じゃあ腎臓の疲れをとるケアって?

「ツボ押し」をオススメします。

594945D7-DAF5-4BA8-BD4E-567866A5EF7A.jpeg

肋骨の下を結んだ線上で、背骨から左右指2本分のところ。背中の筋肉の盛り上がったところに「腎兪じんゆ」というツボがあり、ここを押すか温めてみてください。

 

奏ではこの腎兪付近も押しますが

オイルフットで足つぼでアプローチします★

 

元気な身体と健康な精神の土台になる

腎臓。

 

何となく元気が出ない方は腎臓を意識してみてくださいね。

 
2019 / 04 / 23  08:05

人を元気にさせる?!魔法の○○○

 

特に原因がないの体が痛い...

そんな痛みが3ヶ月以上続く痛みは“慢性痛”と言われています。

多くは慢性腰痛や慢性頭痛。

 

“慢性痛”で悩む人は増え続けていて、日本だけでも2300万人以上いるそうです。

 

 

 

その痛みの鍵が脳の

「あるもの」だということがわかってきました。

 

 

あるものとは

 

 

「側坐核」

 

聞き慣れない部位ですが

側坐核は痛みとの関係もある他に

 

「やる気スイッチ」とも言われています。

 

 

側坐核があるのは、脳のど真ん中。

大きさは、たった2ミリぐらいで

左右に分かれて存在します。

この側坐核が、人をやる気にさせたり、痛みを和らげたりする働きがあるといいます。

 

慢性痛がある人のほとんどは

脳内の血流が低下しています。

 

なんと血流が悪いがために、「痛い」と脳が"ニセの信号"を発信して痛みが発生するそうです。

 

この血流の悪さを還元してくれるのが『側坐核』で、側坐核を活性させると、血流がよくなり痛みが和らいできて元気を取り戻すことになるようです。

 

 

では、側坐核を元気にするにはどうすれば良いのでしょうか?

 

やる気スイッチその1

行動する:とにかく何かをやってみること。本当はやる気がない時でも、まずやってみることで、「やる気のスイッチ」が入る仕組みがあります。逆に、頭だけでやる気があっても行動が伴わなければ側坐核は反応しません。

 

 

やる気スイッチONその2

達成感を持つ:できた!という強い感情がドーパミンを分泌させます

ほんの些細なことでも小さなご褒美を作って行動すると良いそうです。

日常の小さな達成感を積み重ねることで「痛みがあってもこれだけできた!」と感じることが、側坐核を元気にします。

 

やる気スイッチONその3

趣味を楽しむ:好きなことに集中している時はドーパミンが分泌され、側坐核が活性化します。

 

やる気スイッチその4

笑う:笑顔をつくると、快楽を生む神経物質ドーパミンが分泌されます。すると、気持ちの良い気分になって、やっている作業が楽しくなっていきます。

 

 

また良い景色を見ることも有効だと言われています。

 

つまりは自分にとって心地よい状態を作ること。

すると感情が癒やされ、

心地良さや癒された状態が痛みを和らげることは、医学的、脳科学的に裏付けられてきました。

 

私も施術していて集中している時や

写真を撮って夢中になっている時は

肩こりとかすっかり忘れています。

 

長くて続く痛みがある方、

やる気が出ない方、

もしかしたら脳の血流が悪くなっているせいかもしれません。

 

いつもと違うことをしてみたり

新しいことを始めてみたり、趣味に没頭したり

 

そして頑張ったら、美味しいものを食べるとか、マッサージやエステに行く、とか

自分に小さなご褒美を作ってあげるのも

良いかもしれません☺️