♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 03 / 21  08:04

春は「肝」を大切に

 

桜も開花し、いよいよ春、

だいぶ暖かいと感じる日が多くなりました。

 

春分の日が過ぎ

東洋医学でも春は始まりの季節です。

冬眠していた動物が起き出し、草花も芽が出るように、

人も動き出すとき。

 

同時に冬の間にからだに溜まった毒素を排出しようと、不調が出やすい時期でもあります。

 

冬の寒さでコリや老廃物がたまった身体は春モードにするため

からだの中のいろいろな器官が調整を行っていく期間でもあります。

 

 

東洋医学では

春に起こりがちな不調では「」と関係のある症状が出やすいと考えます。

 

肝臓はたくさんの役割を担っている内臓です。

 

・解毒

・血を貯める

感情と深く関係する

 

肝が疲れるとこれらに支障が生じ、何かしらの不調が出ます。

 

解毒・分解能力が低下する

消化不良下痢腹痛おなかの張り

 

・感情の不安定

血液は実際にホルモンなどの運搬もしているため、血(けつ)の巡りが不安定だと、

ホルモンが不安定になる

ので気持ちが不安定になって鬱的になったり

逆にそわそわと落ち着かなくなったり怒りっぽくなったり

 

目や筋肉の不調

 肝は目や筋肉にも関わります。

目やに目の乾燥かすみ目充血

筋がこわばりや痙攣も、肝の不調による症状の一つです。

 

肝の働きを高める方法

①食事

春菊うどたらの芽セロリわらびふきのとう大根など、

やや苦みがある「春野菜」

この苦味毒素を排出するのに効果的肝の働きを助けてくれます

 

 香り

グレープフルーツ・オレンジなどの爽やかな柑橘系のアロマミントなどの清涼感あるアロマなどが気分を爽快にしてくれます。

 

 ツボ

全身に「経絡(けいらく)」と呼ばれる気の通り道があると考えます。

ツボを圧したりすることで

そこに繋がっている臓器や気の通りが良くなると言われています。

 

・「太衝」は、足の甲側で、親指と第二指の中足骨の間を撫で上げてきて、接合部にぶつかった所にあります。

・肝臓の機能を高め、血をきれいにします。
生殖器、泌尿器疾患、腹部内の冷え、消化不良、眼精疲労などに有効です。

11596F69-BDE1-4A06-8E8C-3B6088F45617.jpeg

 

・曲泉は、膝を曲げた時に出来るシワ(横紋)の内側の端で、太い骨の際にあります。
・曲泉は、男女問わず、生殖器、泌尿器疾患、腰痛などに有効です。

 53B7EAE7-3D0E-498D-B320-BC4D6BD40956.jpeg

 

 

 

春は気分の浮き沈みが激しかったり、寒暖

差で自律神経も乱れやすくなります。

そんな時期は「肝」を意識すると不調が出にくい身体になるかもしれません。

 

デトックスには足のマッサージも効果的です

お疲れが溜まってる方は老廃物を身体の外に出してあげてくださいね◟̆◞̆ Instagram-image

 

マッサージ整体&アクセスバーズ東京

表参道・奏・kanade

24時間オンライン予約

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 03 / 20  09:01

春分の日

 

今日は春分の日。

今日からやっと春だなって感じがしますね。

 

 

春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日で『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』とされています。

 

日本人にとって昔から春分の日は、『生きるために最も重要だった農耕を始める日』だったそうです。

 

 

春は

「再生」とか「新しいスタート」のイメージがあり、気持ち的にも前向きになりたい季節ですよね。

 

 

実は私も2年前の春分の日に

奏をオープンすることを決めました。

 

 

あの時、決断してから5月まで

不安なんて感じるヒマもなく

ポンポン色んなことが決まって、色んな人と出会えて、全てが順調で…

2ヶ月後にはオープンしていました。

 

 

色々なことがあったけど

あの時「こんなサロンにしたい!」

って強く思い描いたこと

それよりももっと幸せな今があります。

 

 

そして辛くなった時、

前の職場のオーナーからの

メッセージを思い出します。

 1556F121-7E57-4C3C-AA51-C763107DAA46.jpeg

 

 

どうしたいか、どうありたいか

「決めること」って大切で

その力ってとってもパワフルです。

 

 

 

先月から世界や日本がすごい勢いで変化していますが、

やっぱり起きていることって意味があるんだなって思います。

 

色んな大切なことを気づかせてくれたきっかけでもあったような気がしています。

 

 

人生には上り坂と下り坂と「まさか」があるなんて言われます。

それは嬉しいことも、一見辛いこともありますが

まさか!と思うようなことがあった時も、

落ち着いていられること、視野を広くすることも大切なのかなって思います。

 

 

 

春分の日は色々な意味で新しいスタートの日になるかもしれません。

 

身体の疲れも心の疲れも蓄積する前にリセットしてあげてくださいね。  

 

皆様にとって素敵な春になりますように🌸

いつも本当にありがとうございます。

 

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 03 / 19  07:18

生体リズムを知って疲れない体に

 

お仕事や生活の中で

あぁこの「疲れ」がなかったら

 

って感じることはありませんか?

 

頑張る気力がわかなかったり

疲れを感じて出かけるのをやめてしまったり

 

そんなことがあるかもしれません。

 

この「疲れ」

実は肉体的なものより、脳の働きにあるのです。

 

 

脳は、私たちが望ましいと思う行動でも、やめたいと思う行動でも、お構いなしに習慣化してしまいます。

 

疲れにくい体にするには

働きながら、遊びながら休息できる習慣をつくること。

 

 

脳にとって休息とは、睡眠や「何もしない」ことではないのです。

 

情報をまとめて次の行動を生み出す=不要な情報を消去して空き容量をつくる

 

それは「働くこと」と「休むこと」のバランスをとることでもあります。

  

 

🔹「生体リズム」を知る

効率よく体や脳を動かし、疲れないためには

生体リズムで活発になる時間帯に頑張りたいことに取り組み、活動が低下する時間帯にはエネルギーを使わないことに取り組む

 

つまりリズムに従って活動することによって負担を減らし、エネルギーを増やすことが大切かのです。

 

🔹生体リズムに合わせるとなぜ疲れにくくなる?

 

私たちの脳や体が生体リズムの仕組みと連動しており、活発になる時間帯、活動が低下する時間帯があらかじめ決まっているからです。

 

活発になるはずの時間帯にあまり行動せずにいると、「用意したエネルギーが使われなかった」という事実に基づき、エネルギーの生産が抑えられます。

 

 

🔹生体リズム

活発になる時間帯と活動が低下する時間帯がそれぞれ1日に2回ずつやってきます。

 

どちらのリズムも、起床時間によって決まり、

活発になる時間帯は、起床から4時間後と11時間後。

 

活動が低下する時間帯は、起床から8時間後と22時間後です。

 

6時に起きる方は

10時と17時に活発になり、14時と朝方4時には活動が低下します。

 

 

🔹乱れた生体リズムを整える方法

4-6-11の法則」

 

生体リズムを整えるチャンスは、1日に3

起床から4時間以内に光を見て、6時間後に目を閉じ、11時間後には体を動かして体温を上げることでリズムを整えます。

 

 

生体リズムを乱す大きな原因は

夜に浴びるブルーライトにあり

人間は太陽の動きで生体リズムを刻んでいますが、

活動開始の時間帯に光を浴びると体内時計の針は前に進み、休息開始の時間帯に光を浴びると後退するという仕組みがあります。

 

このため、朝起きてしっかり光を浴びると体内時計は24時間にリセットされます。反対に、夜にスマートフォンやパソコンなどのブルーライトに代表される強い光を浴びると26時間周期にずれてしまうなど、生体リズムが乱れる要因となるのです。

 

生体リズムの乱れは、メタボリック症候群や糖尿病などの生活習慣病をはじめ、がんやうつ病、老化などの要因となることが多くの研究で明らかにされています。

 

生体リズムを整える心得

 朝起きたら朝日を浴びて、生体リズムをリセット。

 毎日少しずつでも朝食をとって、カラダのリズムを作る。

 夜は携帯やパソコンの操作を控え、強い光を浴びすぎない。

 

🔹アロマで生体リズムを整える

日中に元気に活動するには睡眠中に下がった体温をしっかり上げる必要があります。

これを助けてくれるのがレモンの精油です

 

レモンの精油に含まれる「リモネン」という成分は体温を上げる作用があります。

朝にレモン🍋のアロマを嗅ぐと良いそうです。本物のレモンでも⭕️

 

 

疲れやすい人、疲れにくい人

体質だからというだけではなく疲れにくい人は無意識に生体リズムをリセットできているのかもしれません。

 

疲れが取れない方は

生体リズムを意識してみてくださいね◟̆◞̆ 

 Instagram-image 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 03 / 18  08:12

腰痛の原因はお尻?!梨状筋を緩めましょう

デスクワークで長時間座り続けていると、腰が重だるくなり、腰の痛みを感じることがあると思います。

実はこれは腰自体が原因ではなく 

 

「お尻のコリ」が原因

 

のケースがほとんどです。

 

 

お尻の筋肉は大きく、自分ではほぐしにくいため、疲れやコリが蓄積し、ガチガチに硬くなってしまいます。

 

お尻の筋肉が硬くなると、腰が反ってしまいます。すると背中の筋肉を使いすぎて、腰が痛くなったり、冷えや足のむくみにも繋がってしまいます。

 

そして酷くなるとお尻の辺りから太ももの裏側、足の先にかけて現れる鋭い痛みやしびれなどの症状が出る

坐骨神経痛」

 

🔹お尻が硬くなる原因と筋肉

お尻が硬くなるのは

パソコン作業などによる“姿勢の悪さ”と、長時間座り続けることによる“圧迫”が要因です。

 

長時間座り続けると、お尻の筋肉が緊張し、

特にこわばりやすいのは、股関節を外に回したり、座って足を開くときなどに主に使う梨状筋という筋肉です。

 2A5DCACB-9075-4CF7-B5A0-17DF2F3D699E.jpeg

梨状筋は、見えませんがお尻の奥にある深層筋で梨状筋の下には座骨神経が通っています。

ここが圧迫され続けると、神経も圧迫され坐骨神経痛が発生するわけです。

 

 

 

🔹梨状筋を緩めるセルフケア

・床に座って、両手を後ろにつき、両足を肩幅より開いて、ひざを曲げる。

 1033263C-3058-4DC6-91F2-660577CA8C85.jpeg

・右足のかかとを左ひざにひっかけるようにして置く。

 81E0D7A9-2050-4D2D-BFD8-ACCF8A3132A3.jpeg

・左ひざを内側に倒し、倒し切ったところで、3回深呼吸を行い、足を戻す。

 2162D0FF-717E-4295-B9CD-9D17F262F242.jpeg

 

お風呂の後が効果的です。

 

お尻の筋肉が緩まると、血行が良くなりポカポカしてくるのがわかると思います。

 

梨状筋はなかなか自分では指圧などしにくい場所

奏では横向きの施術で梨状筋もしっかりアプローチしています。

 

 

 

何だか腰が重だるい

違和感を放っておくとピキッときてしまう恐れがありますので、「お尻の筋肉」=梨状筋を意識してみてくださいね。

 

 Instagram-image ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 03 / 17  08:47

肩こりは肩の荷物

 

 

肩こり 

 

厚生労働省の調査によると、女性の不調の第1位が肩こりで、男性も第二位に挙がっています。

 

肩にのしかかる、肩に力が入る、肩の荷が下りる

日本語には「肩」にまつわる表現が数多くあります。

 

肩に荷物を背負いすぎている時

心配ごとや悩みごと、あるいは抱えている仕事

 

それは「やらならなきゃいけない」「頑張らなきゃ」

という責任だったりもします。

 

経験があると思いますが

リュックって軽すぎても変な感じだし、

物ををたくさん詰め込んで重くなると

当たり前ですが肩、こります。

 

「適度な重さ」が快適なんです。

 

肩が凝りすぎている時は

荷物を少し下ろしなさいというメッセージなのかもしれません。

 

 

肩の荷を下ろすこと、

 

ちょっとだけ力を抜くこと

 

「頑張らなきゃ」って気持ちを手放して

「なんとかなる」って気持ちに切り替えること。

 

 

ガチガチに力が入った状態だと本来の力を発揮することはできず、

リラックスして心も体もゆるんだ状態でこそ本来の力を発揮することができます。

 

そして何より

「幸せな気持ち」を感じる時って力が抜けます。

 

美味しいとか、気持ちいいとか、心地良いとか、

それは小さくても「幸せ」を感じれる時間です。

 

肩の荷物、ちょうどいい重さで生きていきたいものですね。

 

いつもありがとうございます。

 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku