♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
寒い時期のコリと「食いしばり」の関係

寒くなりだしてから肩首が痛いという駆け込みが増えましたが
首肩が凝る原因のひとつに「食いしばり」があります。
「食いしばり」とは、寝ている時や日中無意識に上下の歯が当たっている状態のことをいいます。
重いものを持とうとした時や痛みを感じた時に、人間は歯をぐっとくいしばり耐えようとします。
すると顎には大きな力がかかり、短期間であれば問題無いですが、例えば腰痛などが続いている時は顎にも相当な負担がかかり顎が開きにくくなったりする人もいます。
寒いと身体を温めるために全身に力が入ります。その時顎にも力が入り、ぐーっと食いしばりが起きていることがあるんです。
冬の就寝中は寒さに耐える為、奥歯に力が入り無意識で食いしばり顎付近の筋肉が常に緊張状態になります。
朝起きると歯や顎が痛く感じるのはこのためです。痛みを感じた時は数回顎を前後左右にゆすって筋肉をリラックスさせたり、痛みのある場所を手の指先で痛気持ちいい位の力で円を描くようにマッサージしてみましょう。
また食いしばりで凝る筋肉は首や顔だけでなく
頭にも及びます。
たまにこれらの筋肉を緩めてあげることも大切です。
ご予約はこちらから↓
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
整体観念

自然と人が深いつながりがあることを
中医学の言葉で
「整体観念」といいます。
「整体」と聞くと日本では身体を整える施術と考えられがちですが
「整体」の本当の意味は
一つのまとまりとして見る=統一性
全ての事は関連し合う=全体性
整体観念をざっくりいうと、
個々のものが関連し合って、”全体で一つ”であるという考え方で
人体をひとつの単元としてみた場合、人体は臓器、組織、器官などから構成されていて、それぞれ異なる機能を持って、お互いに協力し合って働いているということ。
そして
心と体もひとつ
ということです。
心のコンディション、体のコンディション
は心と体が別々にあって、一方が一方に影響を及ぼすというイメージではなく、
もともとひとつで一体なのです。
コンディションが良い時というのは
気、血、水の巡りが良く、内臓も元気で
「バランスがとれている」時
逆に、心や体のどちらかでも不調の時は
「バランスが乱れている」時です。
体の変化は目に見えるけど、心の変化は目に見えずらく、
そのため心を知らず知らずのうちに傷つけてしまい、そこから体調を崩してしまう人も多いと言われます。
だからこそ、
目に見えること
目には見えないこと
どちらも存在するし、
どちらかに偏るではなく
どちらも大切。
そして
整体観念は別の言い方をすると
自然にまかせると、うまくいく
ということ、
人生
良い時も、そうでない時もあるし
元気な時も、そうでない時も
ご機嫌な時も、イライラする時もあるのは
自然なことであり
それが悪いことではないということ
ただ
同じ状況を
どう思うか
だけが
うまくいく、いかないの違いなのだと
最近思います。
だからこそ
流れが悪いと感じる時や
不調の時は
無理して、もがかないで
ただ体(心)を整えること
それがある意味「整体」なのかもしれません。
特に気温が下がり始めたり、気候の変動がある時は
無理しすぎず、ゆったり過ごすことも大切です。
ちょっとコンディションが良くないな...
って方はまずは体の巡り、整えてあげてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから↓
11月クーポン★血流アップで心身ともに健康に★

だんだん気温が下がり、冬に向かうこの季節🍁
心身の疲れを感じやすかったり
食欲の秋で胃腸の疲れも気になる時期かもしれません。
特に自律神経が乱れやすい秋は
体の巡りを良くして
ちょっとした疲れは放置せず早めにケアすることでパフォーマンスもUP⤴️するかもしれません☺️
そして
そろそろ手足の冷えが気になるころ…
足や手のオイルマッサージもオススメです★
末端よむくみも冷え解消、
さらには胃腸や腰痛、肩こりもにも🙆♀️
秋のお疲れ…
クーポンはお客様ひとりひとりの状態に合わせて
指圧、オイルフット、ドライヘッドスパ、
お顔、ハンドマッサージ、ストレッチ…
組み合わせ自由です。
(※アクセスバーズ、全身アロマは組み合わせ不可)
コリが辛い
呼吸が浅い、
眠りが浅い、
体がだるい、やる気が出ない、
目が疲れている、
気持ちをリセットしたい…
とにかく疲れている方は
お任せください。
当サロンは
「今、行きたい」辛い時き駆け込んで頂けるよう直前予約が可能です♡5分前でも…★
いつもありがとうございます😊
ご予約は
寒さと痛みの関係

先週あたりの急な寒さから、首肩のコリや腰の痛みを
強く感じる方が増えているようです。
身体の痛みと気温は大きく関係があります。
まず、
気温が低くなると血管の収縮が起こり血行が悪くなったり、酸素や栄養の循環が滞り老廃物が溜まりやすくなります。
血行が悪くなると筋肉が硬くなって血行がより悪化し、筋肉が硬直するという悪循環に陥ります。
そして硬直した筋肉が末梢神経を圧迫、損傷させ首などの痛みになるのです。
寒さからの痛みを軽減するには
体を動かすことや体を温めることが大切です。
やはり寒いと家や温かい場所でのんびりしたいのでふが、体を動かす事で血行が良くなり、筋肉の硬直が緩和します。
激しい運動でなくても
ストレッチやたまにマッサージなどで血流を良くすることが大切です。
寒さから身体が冷えて疲れが溜まっている方…
ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
その不調…隠れ脱水かも?!

寒暖差で自律神経が乱れやすい時期ですが
自律神経が乱れる、意外な原因があります。
それは、【水分不足】です。
涼しくなると喉の渇きを感じにくくなるため
知らないうちに脱水症状を起こしていることがあり、
気をつけたい秋から冬の「隠れ脱水」です。
脱水症とは、体内にある水分「体液」が減少した状態に陥る体調不良の総称ですが
体液は水・ミネラル(電解質)・タンパク質などで構成されており、体の約60%(成人)を占めています。
身体が水分不足となると、
・頭がぼーっとする
・集中力が低下する
・めまいやふらつきがある
・頭痛
・胃腸の不調
・手足の末端が冷たくなる
今のような秋~冬は、空気の乾燥や喉の渇きにくさから、あまり症状が出ない、軽い脱水になっていることがあります。
なんとなく疲れやすい・だるい・むくみが出る…といった症状は、軽い脱水の時に起きやすいのです。
身体が水分不足だと血流が悪くなるため、
肩こり首こりなども起こりやすくなります。
また、全身へ酸素や栄養が行き渡りにくくなることで、
お肌がくすんだりむくんだり・・・
秋冬もこまめな水分補給を心掛けていきましょう。
特に、就寝前や起床時、運動中、入浴の前後などは、
コップ1杯のお水を忘れずに飲んでください。
日頃のちょっとした心掛けで、
毎日を気持ちよく過ごしましょう◡̈
ご予約はこちらから↓