♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
冬の背中の痛みの原因は

年始、背中の痛みを訴る方がとても多いです。
正月にゴロゴロし過ぎたとか、運転で…
というケースもありますが、寒い時期は圧倒的に
背中が痛いという方が増えます。
なぜ冬は、背中の痛みが起きやすいのでしょうか?
理由はすごくシンプルで
寒いからです笑
冬の冷たい空気を吸うと肺が冷えます。
肺の周りには背中の筋肉があるので、肺が冷えると
背中が冷え、背中の筋肉が固まっていきます。
これが冬に背中が痛くなる原因です。
そしてこの背中の痛み…
よく肩甲骨と背中の境目部分に、コリコリとした固まりが見つかります。
この固まり身体の奥に隠れていて、なかなかしぶとく、
結構厄介でなかなか緩んでくれないのです。
こういったコリは
「揉み」ではほぐれにくく、圧をかけてじっくり圧してジワジワと緩めていく必要があるわけです。
また痛みが強くなってしまうと治るのに時間がかかってしまうので早めのケアが大切です。
背中の痛み…
ご相談ください★
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
【冬型栄養失調】に要注意

お天気は良くても
やはりこの時期、寒いですね…
寒い時期、こんな症状がありませんか?
・疲れやすい
・まぶたがピクピク動く
・口内炎がよくできる
・傷が治りにくい
・髪がよく抜ける
あまり聞き慣れませんが「冬型栄養失調」の可能性が
あります。
実は人の身体は冬の寒さに対抗するために、多くのエネルギーを消費します。
この消費量は夏と比較した場合、10%増しとも言われており、普段通りの食事をしていても、栄養不足状態に陥ってしまう恐れがあるのだとか。
特に心臓や血管、脳に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。
▼冬に不足しがちな栄養素▼
①ビタミンB群
人は寒さを感じると、体内で熱を作り出すために交感神経の働きが活発になります。
エネルギーを産生するタンパク質・脂質・炭水化物の代謝に関与している為、消費量が増加します。
ビタミンB群を含む食品:豚肉・レバー・うなぎ・マグロ・アサリ・大豆製品・ニンニク・など
②マグネシウム
寒さで硬直した筋肉や血流を改善する働きがあります。
不足すると心臓の筋肉の動きが悪くなり心疾患につながりやすく、突然死のリスクにもなります。
マグネシウムを含む食品:油揚げ、納豆、ヒジキ、海苔など
③葉酸
赤血球の材料になる栄養素です。体を温めるため酸素を体全体に送り届けるのに赤血球が必要となります。
葉酸を含む食品:ほうれん草、小松菜、春菊、レバーなど
④脂質
体の保湿成分、脳の構成成分です。
冬の肌の乾燥を防ぐだけでなく、記憶力を高め認知症予防にもつながります。
良質な脂質を含む食品:魚、オリーブオイル、ナッツなど
私もここ数年、以前より疲れやすいと感じていたのですが、お客様が鉄分をとったら元気になった仰っていたので、鉄剤をとってみたところ、まだ数日ですが疲れにくい感覚があります
栄養…
本当に大切です。
また冬は寒さで血管が収縮するため、どうしても血流が悪くなりがちです。
そもそも栄養素や酸素は、血流にのって体中に運ばれます。つまり、せっかく豊富な栄養素を摂り入れても、血流が悪いと全身に行き渡らずに色々なところでトラブルが起こります。
マッサージなどの血行ケアも同時に
たまにしてあげてくださいね★
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
正月ボケ対策を

三が日
ゆっくり出来ましたか?
お仕事だった方もいるかと思いますが
ゆっくりしたのに体調があまり良くない
3日になってより倦怠感を感じている…なんてこともあるかもしれません。
モチベーションが上がらなかったり、気分が落ち込んだりするのはいわゆる
「正月ボケ」
年末年始の休暇はどうしても生活リズムが乱れがちになるうえ
この時期特有の寒い気候や行事の多さがさらに症状を出やすくさせています。
もともと冬は日昇時間が短いため、気分が落ちやすく気温の低さもあり体はストレスを感じやすくなり、
そのため気分の落ち込みやげだるさを感じる人は多いようです。
またまた、お正月は
- 暴飲暴食が続く
- 昼夜逆転する
- 日中ダラダラと過ごす
こうしたことで体内リズムが乱れるので、睡眠が浅くなり、体をしっかり休めることができなくなり、4日ごろに疲れが残ってしまうのです。
なのでここから1週間くらいは意識的に
- 生活リズムを整える
- 食生活を整える
- 軽い運動
- メリハリをつける
ことを心がけてみてください
休みが続くと、スイッチが入らないものですよね…
年始こそ、心身ともに整えて
徐々にやる気を取り戻していきましょう★
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
本年もよろしくお願い致します

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
今年は辰年
干支は、厳密には「十干(じっかん)」と「十二支」の組み合わせであり、2024年は「甲辰」にあたります。
「甲」は<木の陽の気>で、植物が殻を破って芽を出した様子を表す文字とされ
「辰」も万物が成長して動きが盛んになる象徴とされています。
つまり今年は「物事のはじまり」と「大きな成長」。
努力してきたことが実を結んで成就する年
余談ですが、大晦日の夜は一年の疲れを流すべく
サウナにいました笑
たまたまサウナのテレビでWBCのハイライトを放映していて、
選手たちの並々ならぬ努力
最後まで諦めない姿勢
感動とともに年を越すことができました。
強い選手ほど地道な練習をコツコツ続けているといいますが
何事も
トライ&エラーを繰り返しながら結果がでなくても
それでもあきらめずにコツコツとやり続けた先にこそ
成果が待っているのかもしれません。
というわけで
新しい始まりとして気持ち新たに、
かつ初心を忘れず
今年も楽しみながら過ごしたいと思います。
そして、やはり健康第一!
今年もどうぞよろしくお願い致します🤲
2日19:00〜営業致します。
3日は通常営業です
ご予約はこちらから↓
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
一年間ありがとうございました

2023年大晦日
皆様にとってどんな一年でしたでしょうか?
私は今年、変化の1年でした
去年父が他界し、偶然にも4月から介護に関わることを始め
改めて「生きること」、「癒し」とは…
というようなことと向き合う年でした
年齢に関係なく、
心と体の健康はとても大切なことです
マッサージやアロマ、音楽、香り…
色々な「癒し」の方法があるけれど
癒されるものは人それぞれで、正解はなく
それに癒されているのかどうかを測る物差しもありません。
だけどそれらは、やはり「人」がつくるものであり
「人」との繋がりの中で人の笑顔や言葉から
癒されるという感覚が生まれるのだと思います
そして矛盾しているように感じますが
本当の意味での癒しは
自分(の心)でしかできないのかもしれないとも思うのです
生きがいがあること
安心できる居場所があること
それが人にとっての一番の癒しなのかもしれません
そして、整体を始めて丸10年
何年続けても正解はない仕事ですが
整体は私の生きがいでもでもあります
色々ありながらも
ここまで頑張ってきて良かったと思うこの年末です
ここまで来れたのも
いつも支えて下さる皆様のおかげです
本当にありがとうございます
来年もどうぞよろしくお願い致します
良いお年をお迎えください
2023年12月31日
・奏・ いずみ