♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2024 / 08 / 16  12:40

聴覚過敏④【原因その3】

 

聴覚過敏の原因の続きです。

 

聴覚過敏や光が眩しいなどの感覚過敏は

副腎疲労が原因という説もあるようです。

 

そもそも副腎疲労とは?

 

副腎は腎臓の上にある小さな臓器で危険な状況を回避するために必要なアドレナリンやノンアドレナリンと呼ばれるホルモンを分泌して脳と体の働きを加速させる役割をします。

慢性的や大きなストレスがかかったりするとこれらのホルモンの分泌量が低下し、中でも抗ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量が低下し、ストレスに対処できなくなった状態を副腎疲労といいます。

 

副腎疲労で体内のエネルギーが低下しているときは、生命維持に必要な臓器に優先的にエネルギーを供給するため、耳へのエネルギー供給は後回しとなってしまいます。

 

耳には、その繊細な仕事を可能にするだけの十分なエネルギーが回ってきませんので

通常であれば、気にすることのない音を拾ってしまい、それが騒音と感じてしまいます。

騒音がからだとこころを疲労させ、さらに副腎疲労が進みます。

  • 朝起きられない
  • 起きた後も倦怠感が続く
  • しょっぱいものが欲しくなる
  • とにかく疲れやすい
  • 立ちくらみがする
  • うつっぽい
  • 何をしても楽しくない
  • 考えがまとまらない
  • 物忘れが酷くなった
  • 忍耐力がなくなった

 

このような一見、鬱のような症状は

「副腎疲労」が原因でも気づかずに鬱の薬を処方されてしまうということはよくあるそうです。

 

副腎疲労の改善には

まずは食事を変え、腸内環境を整えることが

第一とされます。

 

私もここ数年

あれやこれや食事に気をつけていましたが、

制限しすぎてストレスが爆発した時に

ジャンクなものを食べてしまうなど

 

そもそもストレスの発散が上手にできない方は

食べ物でストレス発散してしまう傾向にあるので

 

結局のところ、

すべての人に当てはまる正解の食べ物はない

 

と思うこの頃です。

 

何事もがんばり過ぎず、100点でなく60点を目指すことも大事なポイントだと実感します。

 

もともと日本人は几帳面で真面目、がんばり過ぎの人が多く、副腎疲労研究の第一人者も『サムライ魂は副腎疲労そのものだ』と断言してるそうです。 

 

 

結論としては

力を抜くことを知り

自分なりのストレスの発散方法を見つけ

60点とまで言わなくても70点でも良しとする

 

そんな生き方も大事なのだと思うこの頃です。

 

自分に厳しく、完璧主義

そこにも、そうなった理由があったりするので

それも含めて、OK!!

 

聴覚過敏やその他のよくわからない症状は

必ず原因があって

体からの何かしらのメッセージです。

 

それを無視するのか、向き合うか。

 

わたしは必ず改善する何かがあると信じて

色々と追求していこうと思います。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 08 / 13  08:33

聴覚過敏③【原因その2】

聴覚過敏③【原因その2】

 

 

聴覚過敏について書き始めて、早速同じお悩みを持つお客様にご来店頂きました。

 

やはり、結構いらっしゃるものですね。。

 

調べていくと

過緊張であることと同時に「音が気になる」という症状には血流の低下が関係していることも考えられるそうです。

 

今回の記事は聴覚過敏だけでなく

脳疲労にも関係してくる話なので、

頭がぼーっとして、やる気が出ない方なども参考にして頂ければと思います。

 

脳の血流が低下すると思考力、状況判断能力などが低下してしまいます。
頭がボーっとしたり、考えることが難しくなるわけです。

 

以前も書いたように人間の脳は原始時代とあまり変わらない為、思考力・判断能力が低下することは熊に襲われるなど死に直結する重大なことなので


危機的状況を回避するために、わずかな情報(刺激)を敏感に察知し、増幅することで脳の処理能力を向上させようとしているんだとか。

 

つまり血流が低下して脳の情報処理能力が落ちてしまう分、過敏に反応することで脳の働きを補おうとしています。

 

確かに体調が良く調子が良い日や運動をしたり、お風呂に入って血流が良くなった時には「音が気にならない」もしくは「気にはなるがいつもよりも軽い」と感じることもあります。

 

というわけで、脳の血流を増やすには

どうすれば良いか?

 

やっぱりシンプルに運動すること

らしいです^^;

 

やはり身体を動かすことは、脳だけではなく、心臓・肺の働きを改善したり、代謝を良くしたりと、メリットがたくさんあります。

 

運動、心がけたいですね。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 08 / 12  08:28

聴覚過敏②【原因】

 

先日書いた聴覚過敏ですが

ストレスフルな時や緊張が続いている時に

症状が重くなることは確かなようです。

 

 

聴覚過敏の原因に関わってくるのが

過度な緊張

 

過度な緊張状態とは

思い通りにならないと気が済まない

いつも頭の中が不安や心配事

過去の嫌な出来事を思い出してしまう

スマートフォンやパソコン、タブレットなどを使っている時間が長い

 

など。

 

おそらく聴覚過敏の人は思い当たるのでは

ないでしょうか。

 

過度な緊張状態が続くと自律神経は【ストレス】でえる交感神経が優位に働くようになります。

 

交感神経は本来、熊に襲われるなど生命の危機が常にあった時代からの「危機に遭遇したときに、生き延びる対策をとる」ための神経でした。

 

現代はあまりそういう状況にはありませんが

何か不安や心配事に怯えていたり、

苦手な人がいたりするだけでも

交感神経が働いてしまうので

脳と身体は「危機にいつでも対応できるように」動きます。

 

すると

小さな物音に敏感になる

瞬時に動けるように筋肉に力が入る

心臓が早く動く

体温が上がり汗をかく

戦うために怒りっぽくイライラしやすくなる

といった状態になるわけです。

 

つまり何か危険を察するために小さな物音に敏感になり、すぐ逃げられるように筋肉に力が入り

 

聴覚過敏は、脳と身体が「私は危機にさらされている」と思い込んでいる証拠です。

 

日常的な過度の緊張が

聴覚過敏の原因のほとんどだと言えるようです。

 

他の原因について引き続き書いていこうと思います。

 

興味がない方、ごめんなさい🙇‍♀️

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 08 / 10  08:45

わかってもらえないけど辛い…聴覚過敏とは

 

聴覚過敏

について書きたいと思います。  

 

ただ「神経質な人」と思われてしまったり

同じ症状を持つ人にしかわかってもらえないんですが

最近チラホラお客様から相談されることもあり

ちょっと深掘りしていこうと思います。

 

私は聴覚過敏がいつからだったかハッキリ覚えていませんが

昔おばあちゃん家に泊まる時、時計の音が気になって眠れなかったなぁとか、

蛍光灯の光が好きじゃなかったり、

タートルネックや服の締め付けが苦手(これは感覚過敏の症状のひとつだそう)、

 

心を許せる人に共通の声のトーンがあるとか笑

子供の頃から色々ありました。

 

 

大きな音、特定の音や声、人混みが苦手

「音が大きく聞こえて神経に障る」

「ある音がやたら頭に響く」

「音にビックリすることが多くて、すぐドキドキしたり緊張してしまう」

こういったことに悩まされるのが聴覚過敏です。

 

私の場合、聴覚過敏と自覚した大きな引き金になったのが

近所での解体工事に数ヶ月さらされたことでした。

 

工事音(ドリル音など)がする時、

子供の頃、戦争映画がとても怖くて

どうしてもあの爆撃音に聞こえてしまったり

 

ガンガンガン!という音が

人に責められているように感じてしまい

 

結果的に解体工事が終わっても、耳栓なしでは

眠れないようになってしまいました。

 

どこかで誰かが怒っていたりして

自分のことじゃなくても悲しくなってしまうとか

 

多分ほとんどの人が「?」と思うことが

辛くなってしまいます。

 

ただ少なくても共感して下さる方もいると思います。

 

なぜ聴覚過敏になるのか?

 

色々と調べていますが、これ!と言う断言できる原因はわかっていないそうです。

 

ただ

 

①自律神経の乱れ

②耳・腎臓の弱り

③トラウマや過度のストレスで、脳が緊張状態になり誤作動を起こす

④副腎疲労

⑤栄養不足

⑥発達障害

HSP

 

の可能性があるようです。

 

昔からではなく、最近になって気になるという方は ...⑤のケースがほとんどで

整体や食事などで体を整えて改善されることもあるんだとか。

 

実際に聴覚過敏の改善をうたっている鍼灸院などもあり、わたしも勉強していこうと同時に

また詳しく書いていきたいと思います。

 

私もそうですが、

疲れていると、より音が気になることは確かです。

 

やはり疲れをこまめにリセットすることは

大切ですね。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2024 / 08 / 07  08:02

立秋

立秋

 

8月7日立秋

 

特に暑い日がまだまだ続くため、秋の実感がありませんが、暦では秋の始まりです。

 

日中はとても暑いにもかかわらず、朝晩は少し涼しくなったり、室内と外の寒暖差でカラダが熱くなったり冷えたりと、体温調節を盛んにしなければなりません。

 

そのため、自律神経機能が低下し、夏なのに冷えを感じたり、冷房が寒く感じたり、内臓機能が落ちることで消化機能が低下して食欲がなくなったり

その結果、夏バテや風邪を引きやすくなるので注意が必要です。

 

自律神経の調節がうまくいかなくなると消化吸収がうまく行えないため、ココロのバランスを整えてくれる「セロトニン」のような物質も少なくなり、気分が落ち込み、やる気が出ないという状態に陥りがちです。

 

ココロの状態を簡単に変えることは難しいため、カラダの調子を整えることで、ココロを落ち着かせるようにしましょう。

 

特に、一生懸命頑張りすぎている頑張り屋さんタイプの人は、暑さにより常に交感神経が亢進(こうしん)してしまうため、カラダにブレーキをかけることも大切です。

 

また栄養価が高い食べ物を多く取ることも心がけたいポイントです。

 

まだまだ暑いですが

心身ともに労りながら過ごしたいものですね。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku