♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 11 / 17  09:10

寒い季節の「ウインターブルー」に必要なもの

 

寒くなって冬が近づくと

 

「やけに炭水化物や甘いものが食べたくなる」

「体もだるいし疲れやすい」

「落ち込むことが多い」

「憂鬱な気分でベッドから出られない」

 

思い当たることがあるかもしれません。

 

それは気合や集中力が足りないなどの

精神論ではなく

 

実は「気候」が大きく関係していて

 

 

「ウインターブルー」と言われます。

 

原因は

ストレスなどとは別に

 

日照時間が短くなること

 

だと考えられています。 

 

日照時間が短くなると、神経伝達物質の「セロトニン」が減少します。

 

セロトニン神経系によって調節されている摂食行動や睡眠・覚醒、情動、認知機能に影響するため、

過食や過眠、気分障害などに繋がります。

 

特に今年はテレワークなどで太陽を浴びる時間が少なくなり

ウインターブルーを感じる方が多いそうです。

 

ウインターブルー改善には

まず「日光に当たること」☀️です。

 

太陽の光には様々な効果があり 

 

生活リズムを整えたり、

脳や体の活動を活性化させるなど

健康面にも精神面にもメリットがあります。

 

 ● 体内時計(生活リズム)をリセット

 ● 体と脳の活動を活発にする

 ● 感情を穏やかにする

 ● 骨を丈夫し、強くする

 

 

日光に当たることで

ビタミンDが体内で作られます。

ビタミンDは、カルシウムの吸収や筋肉の合成を促したり、免疫の機能を調整・維持して

、体の中で細胞にさまざまな指令を出す、重要な働きを担っています。

 

太陽の光は

 

メラトニン=眠気物質を減少してくれたり、

セロトニン幸せホルモンが活性化し、

体や脳が活性化し、

心が穏やかになったり

 

とメリットがたくさんあります。

 

冬へと向かっていくこの時期、

意識的に太陽の光を浴びることで

心身ともに元気になれるかもしれません。

 

そして体がガチガチな方は

まずは筋肉を緩めてあげてくださいね。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2023 / 11 / 15  07:52

胸の緊張を緩める

 

今月は呼吸が浅いとか、

寝つきが悪い、胃腸の調子が良くな

という方がとても多いです。

 

ずっと座りっぱなしでパソコンを見ていたり

身体が冷えたり、緊張やストレスを感じると

 

」が緊張してしまいます。

 

その胸の緊張が頭まで強張らせて

・頭痛 

・イライラ 

・自律神経の乱れ

につながるだけでなく

肺の動きも悪くして、呼吸も浅くなってしまいます。

 

 

胸の緊張を緩めるには

肋骨」の動きが大切で

 

「肋骨を上げる」方法が効果的だそうです。

 

肋骨は

鳥かごのように

内蔵を包んでいる12本の骨で

 

いわゆる「あばら骨」です。

 

この肋骨が下がっている人が多いそうで

 

原因は、

パソコン、スマホ、読書、車の運転など

 

日常生活で背中を丸める動作が多いからです。

 

この姿勢が続くと

肩関節が前にずれ、首が前のめりになり、

あごが前に出て、胸が狭くなります。

 

そして、肋骨が下がります。

 

肋骨が下がると肩がこりやすくなり

・左右で肩の高さが違う。

・肩がいつも凝っている

・呼吸が浅い、深く呼吸ができない。

・脇腹を触られるとくすぐったい

 

当てはまる方は肋骨が下がっているかもしれません。

 

逆にいうと

肋骨を上げる」ことで胸の緊張を緩めることができます。

 

 

🍀肋骨を上げるセルフケア「肋骨締め」

・長めのタオルor 手ぬぐいを用意。タオルを10cm程度の幅に折り、背中に当て、肋骨のいちばん下あたりに持ってきて、ギュッと巻きます。

息を吸い、吐きながらお腹を凹ませ、同時に締めていきます。

 

・タオルを巻いた状態でまずは深呼吸。左右の手を肋骨に当てます。

鼻から息を大きく吸い込み、口から息を吐きます。

10秒に1回のペースで、最低3回。

 

・足を肩幅に開いて立ち、両手を骨盤に沿わせるように置き、左右の親指で腰の骨を押しながら体を後ろに反らします。気持ちいい範囲で10秒キープ。

 

 

この肋骨締めにより、内臓機能の向上、くびれができるなどの効果と

ゆっくり深い呼吸をするようになるため、息苦しさや呼吸の浅さ、ストレスを緩和できる可能性があります。

 

 

奏では直接肋骨を触ることはあまり

しませんが、肋骨は肩甲骨とも繋がっているため、肩甲骨を緩めることで肋骨の矯正にも繋がります。

 

 

肋骨なんて、意識することは少ないですが

下がった肋骨が上がると

頭痛やコリや呼吸、睡眠の浅さ

少し楽になるかもしれません。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 11 / 12  09:08

その日の疲れ、その日のうちに…疲れを持ち越さない

その日の疲れ、その日のうちに…疲れを持ち越さない

 

「疲れ」

 

これさえなければ

と思ってしまいますよね^^;

 

でも疲れというのは体を守るための脳からのアラームです。

 

まず脳が疲労すると、頭が重くなって思考能力や判断力、記憶力などが落ちてきて、注意力も散漫になってきます。この状態が続くと気力がなくなってきたり、高い声や金属の触れあう音などが強く頭に響くようになることもあります。


脳の疲れを癒すには、せせらぎや鳥の声といった自然の音が効果的であるといわれています。

 

脳から出されるα波を増やしてリラックスさせ、疲れを回復させるためです。

 

そして筋肉の疲労には動的疲労と静的疲労の二種類があり

静的疲労というのは、ずっと椅子に座っているときなどに感じる疲労のことで、居心地が悪くなってもじもじと身体を動かしたくなってきます。

 

これは、筋肉が「早く圧迫を解いて!姿勢を変えて!」と信号を送っていて

筋肉が緊張して毛細血管が圧迫され、血液の循環が悪くなっているわけです。


血液の循環が悪くなると、筋肉に酸素が不足して乳酸という疲労物質がたまってきます。これが「だるい、」という不快感となって現れます。


いずれの疲れをとるのに手っ取り早く効果的なのは入浴です。

適温は38℃以下の超ぬるま湯は副交感神経を刺して脳が鎮静化していきます。

 

そしてぐったりと疲れたときには、十分な栄養と睡眠をとり、体も心も脳も休ませることも必要です。

 

体、心、頭(脳)の疲れ

ご相談ください◟̆◞̆ 

3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2023 / 11 / 10  07:31

病気や不調の本当の原因は…

 

大きな病気からちょっとした不調人それぞれ、何かしらかるかもしれませんが

 

中医学で考える様々な病気の原因は

内なる原因「内因」だとされます。


晴れの日や雨の日、風の日や空気がカラッと乾燥した日など毎日変わるお天気のように、
自分のカラダの内側の心(感情)も、楽しかったり悲しかったり、寂しかったり、怒ったり、怖かったり、驚いたりと日々刻々と変わっていますが、当たり前なことなのです。


楽しいことがあれば喜んだり笑ったりするし、悲しいと泣いたり落ち込んだり、腹を立てると大声で怒ったりするのは普通のことで、お天気の変化と同じです。


でもその感情を出さないように自分の中で納得したりコントロールして日々過ごしています。


中医学では、コントロールの限界を超えるほどの感情になったときに、カラダにも影響を及ぼしさまざまな不調や病症になると考えます。


病気の内なる原因とは、自分の感情が異常な状態になったときに病が起こると考えらています。

 

よく「病は気から」と言いますが

気持ちが落ち込んだりクヨクヨしていると元気がなくなり、病気になるよというような、わりと軽い感覚で使いますが、実はそれぞれの感情と五臓はとても密接に影響し合っていると昔から知られていたのですね。


「怒り」は肝の気を上げ、「喜び」は心気を緩め、「思い」は脾気を結び、「悲憂」は肺気を消し、「恐驚」は腎気を下げ、それぞれの臓を傷め働きを弱めます。


こういった内側にある感情の変化は日照りが何日も続く干ばつや逆に雨が降り続く大雨洪水、台風や竜巻などと同じように、大きくなり過ぎたり長く続き過ぎた時に病を引き起こします。

 

養生法は、・許す受け入れる拘らない手放す

こと、そして、

執着」が四苦八苦の元とも言われます。
執着は目標達成や向上心には必要ですが、過ぎると邪気に変わります。

 

しんどい時は、凝り固まった考えから少し何かを緩めて手放してみる

 

簡単にできれば苦労はしないのですが

何事もネガティブに捉えたり、批判したり不満や不足を感じたり、嫉妬心を持ち続けているといずれ自分のカラダに跳ね返ってきます。

 

やはり、日々穏やかに過ごすことが何よりもの健康法だと思うのです。

 

なるべく、定期的に疲れを癒しストレスを溜めないようにして、穏やかな気持ちでお過ごしたいものですね。

 

3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpeg

 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 11 / 08  08:08

本当に求めるものを探す

d87c4b4f0ad447b4fc2338463f6ccd88.jpeg

  

先日、ちょっとお疲れモードだったので、隙間時間に大好きな浜離宮庭園に行ってみました。

 

コスモスが満開です♡a52c852bb2636e8fa8335423c2b8a4f0.jpeg

 

 

 

90113347ec063b5bf2cf502bca10dcf6.jpeg

 

 

都心でも自然に触れられる場所は

結構あるものです。

 

私の場合は、疲れているときというのは

ひとりで自然に行くとか、サウナで整うとか

あまり情報に触れないことがリフレッシュになります。

 

たくさんの情報にかこまれているので、どんどん流れてくる情報に、無防備にさらされていると、いつの間にか影響を受けて、自分がすり減ってしまうからです。

 


「人生に求めているもの」って何だろうと考えると

"穏やかな時間"

そんな風に思います。

 

ただ、そこにいるだけで満足する。

 

そんな感覚ってとても大切だと感じます。

 

何かや誰かに惑わされることなく、自分を保つには、そんな感覚を大事にしていけば、いいのかもしれません。

3273F827-01D8-4DC5-AD89-0D5C6B38E0D1.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️