♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2024 / 06 / 11  08:00

痛み…本当に痛いのは「心」かもしれません

痛み…本当に痛いのは「心」かもしれません

 

わたしたちには目に見える「体」の部分の目に見えない「心」がありますが

「体」にある痛みというのは、心からきている場合があります。

 

その心からきている痛みは具体的には「抑圧された負の感情」です。

「負の感情」とは、不安、悲しさ、怖さ、怒り、辛さ、悔しさなど

「抑圧された」負の感情とは、これらの感情を他者に見せずに我慢したり、上司の命令なので逆らえなかったり、幼少期から良い子として育ち我慢することに慣れてしまっていたり、自分が辛いということに気づけない状態などが挙げられます。

 

もし心にこのような状態が慢性的に続くと人は「辛い心の状態」に意識を向けることを無意識に避けようとします。

 

そのために、「無意識」が「意識」をだます策略を始めるのです。

 

「心」に意識を向けさせないために体の異常を起こさせ、「体」に意識を向けさせようとします。

無意識の力で引き起こせる体の異常は主に3つあります。

  1. 筋肉の緊張(頭痛・肩こり、腰痛、膝痛、季肋部痛、しびれなど)
  2. 自律神経の乱れ(不眠・食欲不振・胃痛・口渇・ドライアイ・耳鳴り・便秘・下痢など)
  3. 免疫系を乱す(喘息・アトピー・じんましん・花粉症など)です。

 

何かの病気ではないかと「体」の心配をし始め、「心」へ意識を向ける時間が少なくなり、まんまと「無意識の策略」にはまっていることになります。

 

病院で異常が無いと言われれば、「そんなはずはない」と別の病院や治療院、マッサージに行くというスパイラルに陥る方を見たことがあります。

 

原因不明の痛みでお悩みのとき、無意識に心の問題から逃げようとしてはいませんか?

 

もし心当たりがあれば、体が痛い、調子が悪いときほこそ、心の痛みに目を向けてください。

 

この事実は殆どの人が、

もしかしたらセラピストでさえも知らないことですが

痛みや不調に悩む多くの人に伝えたいことです。

 

 ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 06 / 07  08:58

脳がオーバーヒートしてませんか?

脳がオーバーヒートしてませんか?

 

考えごとをしすぎたり、忙しすぎて

頭に熱がこもったような感じがする

ことがありませんか?

 

発熱したときのように、おでこを触っても熱く感じるわけではなく、
カラダにこもる熱(うつ熱)が特に頭に集中することを

頭部内熱といいます。

 

この原因は常に頭を使い過ぎて体ののバランスを崩しているからであり
頭の使い過ぎ頭が疲労

脳がオーバーヒートして自律神経が乱れる

 

ことにあります。

 

脳は体の状況を五感(視覚・聴覚・平衡覚・味覚・嗅覚)で感知し、その感知した情報を元に体を動かしたりコントロールしていますが

 

入ってくる情報と、出力の仕組みがうまく循環していると、心身は正常機能した状態です。

 

現代社会の生活では

入ってくる情報が急激に増え脳が緊張して
情報処理に追いつけず自律神経が乱れてしまうのです

 

簡単に言うと脳のオーバーヒート

 

頭部内熱は

・頭痛 

・めまい 立ちくらみ 

・耳鳴り 

・不眠症 
・不安症 

・慢性疲労症候群 

・胃腸障害 

・アレルギー症状 

・イライラ

・ドライアイ 眼精疲労 

などの原因になっていることもあります。

 

 

 

頭の熱を下げる方法は2つ

 

頭の熱を全身から逃がす:全身の血行を良くする

熱を直接下げる:頭を冷やす

 

頭を冷やす方法は簡単です。 

保冷剤などをタオルで包み

 

頭に当てる場所は耳より上の部分

 

ココを冷やすことで脳にこもった熱は下がっていきます。 オデコや耳の上・後ろ頭など冷やして気持ちい場所が良いですね。 冷える+心地よさで自律神経は整っていきます。

 

注意としては首に当たらないようにすることです。

首を冷やすと体温が下がりすぎる傾向になってしまいます。

 

そして頭部内熱は

特に足の血流を良くして下半身に血流を流してあげることが大切です。

 

なので、本来は

頭だけ、上半身だけの施術はあまりオススメしません。

 

上部だけ血流が良くなると

頭に熱がこもって「のぼせ」の様な症状が起きやすくなるからです。

 

体の巡りを良くして

脳のオーバーヒート、解消しましょう。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2024 / 05 / 31  11:11

6周年

6周年

 

2024531

奏をオープンして6年です。

 

毎年言っていますが早いです^^;

 

5年でわかること

5年で変わること

5年経っても変わらないこと

 

そして

まだまだだなと思う時もあったり

6年前にはなかった自信を持てる時もあったり。

 

 

正直な気持ちを書くと

2020年からはコロナに負けるな!的なノリで

頑張れていましたが

 

コロナ禍を乗り越えたら

 

で?!

 

と、ちょっと燃え尽き症候群気味でした。

 

そんなこんなもあって

ちょっとだけ、他のことにもチャレンジしてみた

1年でした。

 

結果的に

自分がどんな環境で

どんな人間でありたいか

 

答えが100%出た訳ではありませんが

 

この仕事で

「誰かの役に立つ」というのはおこがましい気がするし

「誰かを笑顔にする」のも今はちょっと違う

 

心や体を

「ゼロに戻す」がしっくりきます。

 

最近気づいたことのひとつは

私がやりたいのは

1から10じゃなくて

0から1

 

でもまずゼロに戻して

変わるきっかけをつくること

 

なのかなと思います。

 

そして大事にしていきたい私のサロンは

駆け込み寺、秘密基地

そんなイメージです

 

 

6年でたくさんの方に出会えて

色々な経験をすることができて

 

ここまで続けてこられたのは

皆様の支えがあったおかげです。

関わってくださる全ての方に感謝の気持ちで

いっぱいです。

 

いつも5/31に思うことは

オープンした時のあのドキドキ、ワクワク感や

心からマッサージが好きと思う初心を

忘れずにいたいということです。

 

だから私もまたゼロに戻って

そして、体、心が少しでもリラックスできる

場所であれたらと思いますので

今後ともよろしくお願いいたします。

 

いつも本当にありがとうございます。

 

2024.05.31  ・奏・いずみ

2024 / 05 / 24  09:11

スモールステップ

 

5月も残りわずが

 

過ごしやすい気候が故に

体がダルくなったり、今までの疲れが出たり

 

ということがあるかもしれません。

 

そして、これから夏に向けて

だんだんと暑くなっていきますが

 

環境の変化でも、季節の変化でも大切なことは

一気に変えよう、変わろうせず

少しずつ、慣れていくこと

 

なぜなら
急激な変化は、心身への負担が大きく

反動も大きいからです。

 

・無理をしないこと
・ゆっくり休息する時間を取ること

・ショートカットでやろうとしないこと

 

スモールステップ

 

大切なことだと思います。

 

そして充電が切れてしまう前に

心身の疲れをこまめにリセットすることも忘れずに

 

ご予約はこちらから

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2024 / 05 / 17  08:05

頭がパンパン!は本当だった

頭がパンパン!は本当だった

 

 

頭がパンパン!

 

という表現がありますが

 

 

実際に頭が張ってパンパンになっている気がしたり

慢性的な頭痛などがある場合

 

脳が興奮している」ことがあります。

 

これは脳脊髄液というものが関係しています。

 

まず、からだには、血液・リンパ液のほかに、

もうひとつ循環している液体があり、それが脳脊髄液です。

 

脳脊髄液は頭蓋骨と脊柱の中にあり、神経に栄養を送ったり、老廃物を回収したりと、滞りなく循環する事で、身体が健康であるために重要な役割を果たしています。

 

脳脊髄液は、24 時間で 4 回入れ替わって、頭蓋骨から仙骨までを循環したあと、最終的に血液またはリンパ液に混ざる仕組みになっています。

 

本来、脳脊髄液は、筋肉や各内臓に吸収されますが体の疲労や精神的ストレスなどで吸収が悪くなったりします。

 

吸収が悪くなった脳脊髄液がちゃんと流れないと頭に溜まってしまいます。

 

すると

実際に頭が大きくなり、パンパンになっていきます。

 

この頭が大きく重くなっている時に、同じ姿勢をとり続けると、肩や頚の筋肉が緊張してガチガチになって、肩こり・首こりになったり

 

頭がぼーっとしたり、気持ちが安定しなくなったり、記憶力が低下したり、耳鳴り、眠れない、しびれ、冷え症などにも

 

そして頭痛がしすぎて吐き気がすることがありますが

あまりにもパンパンになると

脳は耐えられなくなり、下痢や嘔吐、頻尿などで

排泄して圧力を逃そうとするためです。

 

 

実は、この液体の中には、実は幸福感アップ、苦痛を和らげる効果のあるβエンドルフィンが放出されているそうです。

 

なので、脳脊髄液が滞ると

幸福感は感じにくく

痛みは感じやすくなるというわけです。。

 

 

頭がパンパン情報を改善していく為には

 

まず筋肉や内臓を整え

脳脊髄液の吸収が良くするのが先決ですが

 

しっかり休息や栄養をとるということも大切です。

 

 

セルフケアとしては頭のマッサージも良いですが

自分でやるのは大変なので

 

脳脊髄液を循環させるために耳を引っ張る

イヤープル」がオススメです。

🍀イヤープルのやり方

耳を強めに触って硬いところを見つけます

・見つけたらしっかりつかんでください

・耳を引っ張りながら方向を変えてくるくる回す

 

初めは痛いかも知れませんが、回数を重ねると次第に耳が柔らかくなって痛くなくなります。

 

耳の周りにはリンパ液、静脈、自律神経、脳の硬膜などがあって、滞ると浮腫みやすくなったり、ストレスを感じやすくなり

耳は頭の動きに重要な側頭骨に乗っかっているので、耳の柔らかさと側頭骨の柔軟性はリンクするこです。

 

頭がパンパンは例えじゃなくて

本当に膨らんでパンパンなんです。。

 

脳脊髄液を流すにはヘッドマッサージも効果的ですが、もっと有効なのはアクセスバーズ。

 

パンパンな頭や疲れをリセットして

爽やかな5月を楽しみましょう。

 

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku