♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
夏に向けての過ごし方【夏養生】
だんだんと夏が近づいています。
季節の変化に応じて、体や心も変化するので
そろそろ夏の準備をする必要があります。
🔹養生とは
「養生」ようじょうという言葉は、あまり馴染みのないものかもしれませんが
文字通り=生命を養うこと
日々の生活習慣や心のありようを見つめ直し、私たちが本来あるべき健康な状態を維持していこうという考え方です。
🔹夏の養生
夏になると気温が高くなり、汗をよくかくことで体力を消耗しやすくなります。
また、どこに行っても冷房がきいていて、
室内と室外の温度差が激しく、体が対応しきれず、体調を崩しやすくなります。
暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪(しょじゃ) 」という邪気が原因と考えられています。
暑邪は熱の性質と湿の性質を持ち、身体の気(エネルギー)や津液(体液)を消耗します。
暑邪が身体に入ると、
熱で頭が働かずボーッとしたり、皮膚が弱い方は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたりします。
汗のかきすぎにも
身体をみずみずしく保つための「津液」と「気」も消耗してしまうため、倦怠感や息切れといった体調不良につながります。
そして身体の水分が失われると血液が凝縮し
「心(しん)」(心臓)にも大きな負担がかかります。
更に冷たい飲食物を摂るため
胃腸が冷え、消化・吸収力も弱まり、元気がでない状態になってしまいがちに…
夏の養生は質の良い睡眠と消耗した身体にエネルギーを送る「脾」(胃腸)のケアが重要になります。
🔹食養生
胃腸が冷えて胸に熱がこもると食欲不振や下痢などになりやすくなります。
夏野菜は、ほてった身体を冷ます作用があり
【トマト・きゅうり・ゴーヤ・なす・冬瓜・オクラ・枝豆・みょうが・ししとう・スイカ】などがそれにあたります。
身体に熱を持ちすぎている、食欲不振や倦怠感があるなどというときは、夏野菜を食べると熱を冷ましてくれます。
また普段から苦味と酸味のものを適度に食べるのが良いとされます。
苦味は「心」に入り、心の陰気を補い、暑気を払う作用があります。
甘いものは湿気を助長し、多めに食べれば脾を傷めるため、甘いものは控えめにし、酸味を加えると、食欲が改善されたり、夏の倦怠感がとれます。
食品としては苦瓜、苦茶、梅干し、あずき、酢の物などがおすすめです。
また夏の心のケアとして
東洋医学では
心(しん)は暑さを苦手とし、
心の働きのひとつに精神・意識を統括するという役割があり、焦りや動揺、怒り・驚きなどの感情は心を傷めると言われます。
中国に「心静自然涼(しんせいしぜんりょう)」という諺があり、
「夏の暑さにイライラするとよけいに暑くなるだけ。ゆったりとした気持ちでいれば、涼やかに過ごすことができる」
つまり
夏は焦らない、慌てない、怒らない
そしてこれはどの季節にも言えますが
・体を冷やさない
・しっかりと栄養をとる
・よく寝る
・適度に動く
また血の巡り、水分の巡りを良くすることで
暑邪が入りにくい体になります。
巡りを整えて、夏に負けない体づくりの
準備をしましょう。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
今月のキャンペーンは
https://izumi-kanade.com/free/campaign
自分でもできる⁉︎「肩甲骨はがし」
肩甲骨がくっきり出ている「天使の羽」のような背中…見た目も美しいですよね。
デスクワークなどで肩がガチガチになり
ズーンと重く感じ、
まるで肩甲骨がぴったりと背中に張りついているような感覚がある人もいるかもしれません。
これが
肩こりだけでなく
・呼吸の浅さ
・腕が上がりにくい
・首コリ、自律神経の乱れ
などにつながります。
肩甲骨が硬くなると肩が内側に入り背中が丸まり(巻き肩)肩甲骨がハの字に広がって胸の中心が閉じている状態になります。
これが、いわゆる“肩甲骨が背中に張り付いている”状態です。
この姿勢が続くと呼吸も浅くなって内臓が圧迫されるため、胃腸の不調や便秘を起こしやすくなります。
さらに代謝が悪くなって脂肪を蓄えやすくなったり、
背中周りにお肉がつくだけではなく、そこから連なるフェイスラインまでむくんだりするようになるので、放ってはおけません。
また水平から45度までは、肩関節だけで腕は上がりますが、それ以上に腕を上げるのは、肩甲骨の動きが必要にのります。
つまり腕が上がりにくいのは肩甲骨はガチガチというわけです。
背中に張り付いた肩甲骨をほぐすには、
まず肩甲骨周りの筋肉の過緊張を緩めてあげることが大事です。
特に肩甲骨の動きを妨げているのは実は
胸の前、わきの下、首すじ周辺の筋肉です。
そこでこの3つにアプローチできるのが
「肩甲骨はがし」
です。
肩甲骨はがしは
文字通り、背中に張り付いた肩甲骨をはがすことで周辺の筋肉がほぐれ、代謝や血流がよくなり、筋肉にたまった疲労物質や老廃物を取り去り、肩こり改善だけでなく
呼吸の改善や首コリ改善にもつながります。
奏ではこのように横向きで私が引っ張り
肩甲骨をはがします。
よく「自分でできないの?」と言われます。
引っ張ってもらうのはさすがに一人ではムリですが…
ある程度なら自分でも肩甲骨はがしができます。
🍀肩甲骨はがしセルフケア🍀
「うつ伏せバンザイストレッチ」
力を抜いてうつ伏せに寝転がります。
肩を浮かし、肩甲骨をしっかり動かして、背骨からはがしていくイメージで
ポイントは
こぶしひとつ分耳から離してバンザイする
腕を上げるときは、こぶしひとつ分耳から離した角度で肩を持ち上げると、固まった筋肉を効果的にほぐすことができます。
肩甲骨はがしで背中に張り付いた肩甲骨の動きをスムーズにできると、不調の改善だけでなく
「天使の羽根」の美しい背中も近づけるかもしれません♡
呼吸が浅い、肩こりや背中が硬いと感じている方は
肩甲骨ケア、してみてくださいね。
グイッと引っ張ってはがしてもらいたい方は
お待ちしています。
★ただ今こちらのブログを読んで頂いた方に
プレゼントキャンペーン中🎁
肩甲骨はがしは指圧のコースには含まれますが、アロマやアクセスバーズのお客様もどうぞ♡
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
今月のキャンペーンは
身口意
「身口意」しんくい
という言葉を聞きました。
仏教の言葉で
もっと言うと仏教の中でも言葉では伝えられない秘密の教えのことを密教と言い
その中で「身口意」は重要な言葉だそうです。
・「身」…やっていること(行動)
・「口」…言っていること(言葉・思想)
・「意」…思っていること(心・意識)
これらをまとめて身口意
身口意の3つが揃っていれば、自分がやろうとしたことが成し遂げられ、
逆に、身口意がバラバラになっていれば失敗するというシンプルな法則です。
自分を変えたいといいつつ(口)
心の中で変化を怖がり(意)
新しい行動をしない(身)
痩せたいと言いつつ、
ダイエットは辛いと思い、
好きなものを食べて運動もほとんどしない
健康になりたいと言いつつ
運動やストレッチは面倒で
結局何もしない
よくあることです笑
心や体を変えるということは
簡単なようで、難しい
難しいようで、簡単… どっちだよ?!
この違いが
身口意なのかなって思います。
自分を整えるためには、
まずは自分の無意識を捉えて
自分が普段、
何を思い、
何を口にし、
どのような行動をしているかを
変えていく必要があります。
逆に言えば
行動を変える前に
言葉を変える
思考を変えること
ものごとがうまく行かないときは
だいたい
言ってること、思ってること、やってること
がチグハグ…
1番すぐに意思で変えられるのは
「くち」(言葉)です。
言葉は良くも悪くも、
洗脳するチカラがあります。
シンプルに
身 リラックスする
口 幸せだと言う
意 幸せな状態に浸る
これって大事だなって改めて大事だなって思います。
こんな時期だからこそ
身口意
意識していきたいものです。
まずは身体のリラックスを…♡
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
自律神経の大切さ
生活の中で自分の呼吸について意識することって、あまりないかもしれませんが
スマホやパソコンの長時間使用、多忙やストレスなどで心身が緊張してこわばると、呼吸は速く浅くなるといわれます。
そして呼吸が浅くなると「自律神経」のバランスが乱れ、体のこわばり、冷えやむくみ、肩こり、イライラなどの原因に...
自律神経の乱れは免疫力が下がり、病気を招きやすくなることもあります。
本来健康な状態は
心と体の状態を活発にする交感神経(興奮モード)と、
心と体を休ませる副交感神経(鎮静モード)が
シーソーのようにバランスを保っています。
基本的に、起きているときは交感神経が優位になり、
寝ている時は副交感神経が優位になりますが、自律神経が乱れるとこのシーソーの動きが崩れてしまいます。
夜遅くまでパソコンやスマホを使ったり、仕事のことを考えたりすると「交感神経優位の時間」が長くなり、心身の緊張状態が続きます。
するといざ寝ようとしても、リラックスした状態にスイッチが切り替わらず、“疲れているのに寝つきが悪い、朝起きても疲れが取れていない”という状態に…
スマホ、パソコン以外に
自律神経の乱れの大きな要因は「ストレス」
でも
ストレスならしょうがない……と諦めかけた方も、自律神経はセルフケアできるものなのです。
自律神経の乱れは、ストレス以外に
骨格の歪みが大きく影響しているそうです。
自律神経は脳から脊髄を通って全身に伝わっています。
脊髄は背骨の中にあるため、骨格に歪みがあると、その神経に負担がかかります。
例えば、デスクワークで猫背のまま長時間座っていたり、スマホを見てずっと下を向いていると頭部が安定した位置より前に出た状態なります(ストレートネック)
すると頭を支えている首や肩に余計な負荷がかかり、脊髄は圧迫され、自律神経は乱れていきます。
骨格のゆがみを矯正していくことで自律神経はある程度整い、それだけでも体調はかなり変わってくるのです。
●体がだるく、疲労が抜けない
●頭痛・肩こりがひどい
●首回りや背中、体のこわばりが気になる
●呼吸が浅く、息苦しい
●夜なかなか熟睡ができない
●食欲がでない・
●鬱々する・イライラする
上記に当てはまるのが多いほど
自律神経は乱れている可能性があります。
自律神経の調整なんて難しそうですが
1回10~30秒程度でできる簡単なメソッドでちょっと呼吸方法を変え、体を伸ばすだけで、骨格の乱れはリセットされ、自律神経が整うように!
🍀自分でできる自律神経セルフケア🍀
1.まずは呼吸を整える
自律神経を整えるのに一番簡単な方法は呼吸です。
胸式呼吸は交感神経を優位に
腹式呼吸は副交感神経を優位にする効果があります。
集中したい時は胸式、リラックスしたい時は腹式というように呼吸を使い分けると良いです。
【胸式呼吸】
胸下に手を添える。肋骨が上がるのを感じながら、3秒ほどかけて鼻から軽く息を吸う。そのまま3秒ほど息を止めたら、肋骨を下げるように6秒ほどかけて口から「フゥー」と吐く。
【腹式呼吸】
お腹に手を添える。お腹が膨らむのを感じながら、3秒ほどかけて鼻から軽く息を吸う。そのまま3秒ほど息を止めたら、お腹と背中がくっつくイメージで6秒ほどかけて口から「フゥー」と吐く。
疲れを感じる時は「腹式呼吸」を多めに取り入れると、緊張状態が緩和されてリフレッシュできます。
2.首を伸ばす
ハンドタオルの両端を持ち、後頭部から耳の下に当てる。目線を斜め上に向けたら、タオルも同じ方向へ引っ張ります。
首は後ろに重心をかけ、タオルと押し合うようにして30秒キープ。
次は首とタオルを斜め下へ。この時も、首がタオルの負荷に逆らうように斜め上に力を入れ、30秒キープ。
3.耳伸ばし
軽く耳を引っ張ることで、首や顔周りの関節を緩めます。血行がよくなり、頭痛や首・肩こりの解消にもなります
耳たぶの少し上をつまんで水平に引っ張り、5~10秒キープ。
つまむ箇所や引っ張る方向を変えたり、両耳を前後に大きく回したりするとより効果的です。
お客様でも
自律神経の乱れということに気づかず
ひどい頭痛、動悸などに悩まされ、
病気かも?と病院で様々な検査をして
「どこも異常がない」と診断されるという話をよく聞きます。
「ちょっとした不調」は体からのサインです。忙しい毎日でも、ひとつひとつ見逃さず、その都度ちゃんとケアすることで
大きな症状になる前に防げるかもしれません。
「ちょっと疲れた」
これも積み重ねで大きな不調につながることも…
定期的にケアしてリセットしてくださいね◟̆◞̆
当日急なご予約も歓迎★ご予約はこちらから💁♀️🔽
梅雨のダルさ、不調解消!汗のメリット
梅雨時に感じがちな「だるさ」。
外が湿っぽくなると頭痛やイライラを感じやすいのは「自律神経の乱れ」によるものですが
自律神経は気圧と密接に関係し、低気圧になると興奮を鎮める副交感神経が強く働いて、体が休めモードになり、だるさを感じやすくなります。
また湿度が高いと上手く発汗できず血行不良になり、むくみや疲労感につながります。
特に今年は外出自粛の影響で、
本来は春先に鍛えられるはずの「汗腺」が萎縮しの働きが鈍り、身体の体温調整がうまく出来なくなることで、免疫力の低下や冷え、だるさなど、身体にさまざまな不調を感じる人が多いといいます。
体温調節を担っているのは、脳内の視床下部です。
気温が上がったり、運動をした時に、体の情報をキャッチして汗腺に汗を出すサインを送り、体温調節をします。
この「汗」をかくことは体にとってたくさんのメリットがあります。
1.痛みを緩和する
運動などでひと汗かくだけで脳の神経系が刺激され、痛みを和らげる効果のあるエンドロフィンが放出されます。
2.体内の有害物質を取り除く
体内の有害物質(アルコール、コレステロール、塩分など)を体外に排出する効果があります。
3.感染症の予防になる
発汗すると、汗と一緒に「ダームシジン」という抗菌ペプチドが分泌され、これは菌などの病原体を撃退する効果が。
そして汗には車で言うと「ワックス」のような働きがあるとも言われています。
皮膚の表面に吹き出た脂や肌全体をコーティングし、乾燥や直射日光、紫外線といった外的な刺激から守る働きもあります。
🔹汗腺を鍛え、しっかり発汗するためには
1.軽めの有酸素運動
朝夕の涼しい時間帯にウォーキングするなどの軽い運動で◎
2.ストレッチ・ヨガ
硬くなってしまった筋肉をゆっくりと伸ばすことで血行がよくなり、筋肉への酸素・栄養供給を促進してくれます。
3.手足の温浴効果
手足をお湯に浸けて温めると、汗腺が活性化します。洗面器などに少し高めの温度(42℃~44℃)のお湯をいれ、手と足首を同時に浸けてゆっくりと温めます。
また怠さを感じる時は、肩甲骨を刺激すると
自律神経のスイッチが入るそうです。
私は今年の冬、よもぎ蒸しにハマり、汗をたくさんかいていたら…以前に比べて断然汗をかきやすくなりました。
この時期の怠さ、むくみ、疲労感…
汗をかくことでスッキリできるかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku