♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
秋こそデトックス!
「食欲の秋」真っ只中
美味しいものがたくさんで食欲が増すの季節ではありますが
胃、身体、心、元気ですか?
そろそろ冬に向けて、寒さに備える準備が必要な時期です。
季節の変わり目は
次に控える厳しい季節に備えるため
体内のエネルギーを季節に合わせて整える時期でもあり
秋こそ「デトックス」に適した時です。
🔹そもそもデトックスとは
「解毒」という意味で、
体内に溜まった老廃物を排出することです。
🔹老廃物とは…
身体は、細胞が古くなると代謝機能により排出と再生を行い、そのときに「不要物」いわゆる体のゴミが発生します。
人間の体には、本来こうした老廃物を排出する機能が備わっていますが、体の不調などにより排出機能がうまく作用しないと、体内に蓄積してしまいます。
老廃物が溜まれば、体の中では血流が悪くなって代謝が低下し、コリや便秘やむくみなどを引き起こす原因になります。
なので老廃物の排出を、意識的に行う
デトックスが必要なのです。
🔹秋にデトックスすべき理由
● 夏に弱った胃腸を整える
● 体に悪いものを出すことで、風邪やインフルエンザなどが多い冬にむけて免疫力を上げる
● なんとなくふさぎ込みがちな精神状態を安定させる
● 過ごしやすい気候なので体に負担が少ない
そして、デトックスはそんなに難しいことではありません。
まずは
キレイな水分をとって、汚れた水分を出す
こと。
そのためにオススメ方法は
『白湯』です
白湯が体に良いというのはインドの伝統医学である「アーユルヴェーダ」からきています。
「アーユルヴェーダ」では人の身体も自然界と同じように「火」「水」「風」の要素で成り立っていると考え、水を火にかけ沸かす
ことで、全要素を満たしているため身体のバランスを整えるとされています。
そして白湯は血液を温めて動脈や毛細血管を広げ、血液の流れを促す効果があり、
血流が良くなることで、デトックス効果が高まり、体内の老廃物が排出されやすくなります。
本来白湯は
「沸かす」ことに意味があります。
🍀【白湯の飲み方&作り方】
[飲み方]
・朝起きてすぐ、朝食前に飲む
・10~15分かけてすすりながら飲む
[作り方]
(1)やかんに水を入れてふたをし、火にかける
(2)沸騰したらふたを取り、10~15分間煮立たせる
ここにレモン汁を加えると
さらに健康効果がアップするとか★
そして、もう一つ体のデトックスに必要なのは
血流とリンパ液の流れを良くするため
硬くなった筋肉を緩めることです。
また、足ツボや反射区を刺激することで胃腸の働きや利尿作用が活性化し、
デトックス効果も高まります。
まずはガチガチ筋肉を緩め、血流を整え、
冬に向けて
「秋のデトックス」しませんか?
身体のデトックスをすると、頭もスッキリし、心も軽くなるかもしれません◟̆◞̆

ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
鬼滅の刃と呼吸の大切さ
今年、世代を超えて魅力にとりつかれて
大ヒットしている「鬼滅の刃」
今日はまさかそれが健康にもつながるなんて…
というネタです笑
この漫画の中で「全集中の呼吸」という呼吸法が出てきます。
主人公たちが鬼を倒すため、強くなるために習得する呼吸法で
漫画では
「身体の隅々の細胞まで酸素が行き渡るよう長い呼吸を意識しろ。体の自然治癒力を高め、精神の安定化と活性化をもたらす。上半身はゆったりと、下半身がどっしりと構えて…」とあるのですが

現実においても呼吸の仕方を工夫することで身体が持つ力を引き出すことができるのです!
「全集中の呼吸」は、肺に酸素をたっぷり取り込み、血液中の酸素濃度を高める呼吸法で、一瞬にして高い集中力と身体能力を手にすることができるとされています。
漫画では実際にやり方は書いていないのですが
簡単に言うと
肺にしっかり空気を入れるイメージで
腹式呼吸をすることです。
🍀全集中呼吸の現実バージョン
最初に、姿勢を整えます。
・脚を肩幅に開く
・まっすぐに立つ
・肩の力を抜く
・両手はお腹の横に
ポイントは両手の位置でろっ骨の下を掴むようなイメージでお腹の横に手を当てます。
- 上体を前に倒しながら、ゆっくり、ゆっくり息を吐く。(6秒口から吐く、吐きながら腸をマッサージ)
- 背中を反らしながら、ゆっくり息を吸う。(3秒鼻から吸う、吸いながら手をゆるめる)
そして
「全集中」を呼吸に向けることです。
呼吸を深くすると酸素の摂取量も増え、酸素がカラダの隅々まで行き渡りやすくなり、
細胞の活性化が進みます。
普段何気なく生活しているなか
呼吸をほとんど意識せず、浅く早い呼吸になりがちに…
浅い呼吸が続くと、肺の柔軟性が低下し、膨らまなくなり、
肋骨や胸郭全体が固くなって、背骨の動きが悪くなります。
背骨の動きが悪くなると、交感神経の働きが強くなり、呼吸が浅くなります。
すると体内は「酸素不足」となり
必要なエネルギーを作ることでできなくなるため、代謝が落ちたり、疲れやすくなったり、頭がぼーっとする、不安になりやすい
などにつながるのです。
呼吸の専門家は
「呼吸法ほど即効性の高い健康法はない」と言うほど、呼吸はとっても大切です。
生活のリズムが崩れ、心身に不調を抱えている人が増えていると言われ、
改めて健康を見直す年でした。
『鬼滅の刃』が呼吸の重要性まで伝えてくれるのは、
今年ヒットした大きな意味があるのかもしれません。
背中や胸周りが硬く、呼吸が浅いと感じている方…指圧やストレッチをすることで深く呼吸ができるようになります◡̈ご相談ください★

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
座っているだけなのに疲れるのはなぜ?緩めるべき筋肉は…
座っている時間が劇的に増え、なぜか以前にも増して疲れる...そんな方も多いかもしれません。
動いてないのに、
ただ座っているだけなのに、なぜ疲れるのか?という疑問が生まれます。
逆に肩こり、腰痛、首の痛み、猫背、むくみは「座りっぱなし」が生んでいる可能性があります。
座っている「だけ」で疲れるのは
シンプルで
筋肉は動かさないと硬くなり→
硬くなると、血流が悪くなり→
コリが生まれる
からです。
人間の体は、頭と内臓は前に重心がかかり、背中やもも裏の筋肉がそれを支える構造です。
特に頭や内臓を支える大きな筋肉は
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)です。

ざっくり言うと、“背すじを立てる”役割を持つ、背骨の両脇に縦長に沿っているインナーマッスルで
座りっぱなしの姿勢はこの脊柱起立筋が弱り、脊柱起立筋が弱れば猫背の原因となります。
さらには
脊柱起立筋群のすぐ横に『交感神経管』が走っています。
脊柱起立筋群が緊張するとそれに連動して『交感神経管」が活発になり
交感神経系は「闘う神経」なので
頑張るために心拍数やら血圧を高め、脳や心臓や肺などに血液を集中させ筋肉を緊張させます。
すると
消化器の働きが悪くなったり、便秘や下痢をしやすくなったり、冷や汗が出たり、手足の先が冷たくなったりします。
脊柱起立筋を緩めると
・姿勢がよくなる
・肩こり、腰痛予防
・冷え改善
・代謝アップでダイエット効果
などのメリットがたくさん★
脊柱起立筋を緩めるには、ストレッチと
背骨のきわの筋肉をマッサージなどでほぐすことです。
脊柱起立筋のストレッチ
- 椅子に腰掛けて、背筋を伸ばします
- 背筋を伸ばした状態で、ゆっくりと腰を後ろにひねります
- 深呼吸しながら20秒間キープします
- 息を吐きながらゆっくりと戻します
- 反対側も同様に行います

奏では背骨のきわ、脊柱起立筋は横向きの大勢でしっかり施術し、緩めていきます。
この辺りが緩むと、呼吸も深くなり、浅い眠りも深くなります。
あまり聞き慣れない脊柱起立筋ですが
とても大切な筋肉なので
座っていることが長い方は意識してみてくださいね◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
猫背改善のポイントは大胸筋
皆さんが気にしてはいるけど、
なかなか治らないと思っている
「猫背」
パソコン、スマホ社会の今
猫背になってしまうのは仕方ないとは言え、
猫背は体に多くの悪影響を与えます。
まず、なぜ猫背になってしまうのか?
といえば
もちろん悪い姿勢が長時間続くことが大前提ですが
「胸筋」の硬さも大きく関係しています。
特に大胸筋が硬くなると
両肩が前方に引っ張られて
「猫背」になってしまうんです。
大胸筋は
日常的な役割として「押す」などの
腕の動作を行う際に利用される筋肉です。
その中で、大胸筋の内側にある筋肉は、内水平屈曲という腕を内側に寄せる動作に使われます。
また大胸筋が硬くなると
肋骨の動きに制限がでてきてしまい、
肋骨の動きが制限されることで、呼吸へ影響が起きます。
呼吸を補助するのに肩周りの筋肉働き、肩周りの筋肉に筋疲労がたまり硬くなり最終的に肩こりへとつながります。
次のような方は大胸筋が硬くなりやすいです
・重い荷物を持つことが多い
・パソコン作業が多い
・寝ながらスマホを操作する
・運転が長い
・子供の抱っこ
・運動しない
🍀大胸筋を緩めるセルフケア
壁を使ったストレッチ
① 右手を壁につける
② 上体を左にひねって胸を張る
③ 胸〜肩の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
反対側も行います。
そして
大胸筋をほぐすポイントは3つ
1、胸骨のきわ
2、鎖骨のきわ
3、筋肉の硬いところ
奏ではこのポイントをしっかりほぐし、
さらに肩甲骨はがしのストレッチで巻き肩が改善し、深く呼吸ができるようになります。
猫背が改善されると
肩こりだけでなく、眠りの浅さも改善されることも★
猫背が気にになる方、ご相談ください◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
お腹、みぞおちを緩める
腰痛、冷え、むくみ、背中の張り…
原因は様々ですが意外にも
「お腹」の硬さが原因になっていることもあります。
ご自分のおなかに手を当て軽く押してみて、
・ほどよく柔らかく弾力があり温かみがあるな
・冷えていたり、触ると硬いおなか、しこりがある
後者の場合
内臓が疲れていたり
腹筋にコリがあって柔軟性が低下する事で
身体が伸びにくく腰痛などに繋がっている可能性があります。
🔹お腹の温度でわかること
【おへそより上の部分が冷たい人】
胃が冷えています。冷たい飲み物や食べ物を多く摂取する人が多いです。
【おへそより下の部分が冷たい人】
腸・子宮が冷えています。
【上下とも冷たい人】
これは一番悪い状態。お腹の冷えを感じ、手足にほてりがある方もいます。
自律神経の乱れもあります。
🔹お腹の硬さでわかること
おへそを中心として
【右上部が硬い方】
アルコールや遅い時間の食事などで肝臓が疲れています。
【右下(おへその横辺り)】が硬い方
お肉を多く摂取したり、便秘の人に多くみられます。
【左上部が硬い方】
消化の悪い食事などで、胃が疲れていたり肝臓の疲れがみられます。
【左下腹部(おへその横辺り)】が硬い方
炭水化物を多く摂取したり、ガスが溜まりやすく、お腹のハリを感じます。
お腹が硬くなると
・姿勢が悪くなる
・腰痛になる
・太りやすくなる
・代謝が悪くなり、冷えや便秘になりやすい
・足が疲れやすくなる
などの不調につながります。
そしてポイントになるのは「鳩尾みぞおち」
みぞおちは「急所」と呼ばれる部分で
ダメージを受けると、
横隔膜の動きが止まり、ちゃんと呼吸ができなくなります。
物理的な力でダメージでなくても
精神的な「不安」「緊張」が強くなると
深い呼吸ができないため、横隔膜の動きが制限されます。
すると、肋骨のある「胸骨」やみぞおちが硬くなり
身体がこのような状態を続けると「脳」は、生命の危機を感じ、「闘争・逃走システム」を発動させ
「交感神経」が優位となり、アドレナリンを分泌します。
息があがり、肺の上部でしか呼吸ができなくなり、横隔膜の動きが制限されるという悪循環になります。
これを解消するには?
みぞおちを緩めてあげることです。
緩めることで、脳のリラクゼーション反応がおき、呼吸が楽になり、
不安感も軽減されます。
🍀みぞおちを緩めるセルフケア
鳩尾から指2本分下に中脘(ちゅうかん)というツボがあり、これは消化器系統や肝臓や膵臓への効果があります
(1)鳩尾から指2本分下にある「中かん」付近を指で軽く押さえる
(2)息を吐きながら、ゆっくり押していく
(3)腹部に適度な刺激を感じる状態で静止し、ゆっくり3回深呼吸するを数回繰り返す。
- ストレッチ(上体そらし)
・うつ伏せの状態から胸の横辺りに手をつく
・そのまま腕を伸ばし、状態をそらしていく
(おっとせいのような格好)
大きな呼吸ができるだけで、不安感は減少したり、頭がクリアになる感覚がありますかま
みぞおちが緩むとさらに安定します。
普段意識していないお腹、
ケアしてあげてくださいね◡̈
奏でもリクエストがあれば、お腹の簡単な指圧と呼吸法などをお伝えしています。

ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku



