♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 09 / 27  08:30

脇の下と腰痛、肩こりの関係

 

ここ数日、体がガチガチ!!

ガチガチを越して、バキバキですという方が多いです。

 

特に、腰痛、背中の痛み、むくみ

気温差も激しく今月の疲れがどっと出る時期です。

 

そして長引く腰痛や背中の痛み、

意外なところに原因があったりします。

特に腰痛、肩こりは、痛みから離れたところが原因で引気起こされることがほとんどです。

 

最近、

腰の痛みが

脇の下についている「前鋸筋」という筋肉が肩こりや腰痛に影響している方が多いです。

 

前鋸筋はわきの下にあり、

肋骨の横から肩甲骨の下を通って、肩甲骨内側縁まで付きます。0BE0C522-C969-4BAB-8B7F-2307954598CD.jpeg

 

デスクワークや車の運転が長い人が硬くなりやすく、

ずっと手を前にしていることで前鋸筋がずっと縮んだ状態になります。

 

するとだんだん固くなってきて、肩甲骨を外に引っ張る力が加わり、肩甲骨が外に開き、背中の筋肉が引っ張られ固くなり、

肩、背中のハリが出て肩甲骨の可動性も悪くなります。

 

そして脇をから腰につながる筋膜も硬くなり、肩甲骨や腰の動きにも影響が出るため

腰も痛くなるというサイクルです。

 

また、呼吸をする時に補助的役割もしているので、前鋸筋が硬くなると「深く呼吸が出来ずに、息が詰まるような感覚、「呼吸がしにくい」という症状が出てきます。

 

🍀前鋸筋を伸ばすストレッチ

1.立った状態で両手を後ろで組みましょう

2.肩甲骨を引き寄せながら、両手を後ろに引きます

3.胸を張り胸の辺りが伸びているのを感じましょう

47秒~10秒ほど伸ばすのを繰り返しましょう

 

またセルフケアとして

「脇をさすり、回す」方法が効果的て

 

・脇の下を摩擦で熱くなるくらい

さすった後、触りながら腕を前後に各5回ずつ回すだけ。

 

です。

 

 

何故、さすって肩を回すだけで緩むのか?

というと

人間には「体性感覚」という

皮膚の感覚と、筋肉・腱・関節の感覚があります。

 皮膚の感覚には、触っている感覚や熱の感覚(熱い、冷たいなど)痛みの感覚などがあり、筋肉・腱・関節の感覚には、手足や身体の位置・運動・抵抗・痛みや物の重量などの感覚があります。

 

体性感覚は、皮膚が伸ばされたり、筋肉が緊張したり緩んだりする際に、その状態を感知して脳に伝えてくれます。

 

「さする」と、この「体性感覚」を利用でき、摩擦で熱くなるまでさすると、そこに感覚ができ、無意識に筋肉使えるようになるそうです。

 

普段あまり意識することのない脇の下の筋肉ですが、

触ってみると案外硬くなっている方が多いかと思います。

 

奏ではストレッチ+指圧でしっかり前鋸筋にもアプローチします

 

私も施術しながら

まさかこんなところに腰痛(肩こり)の原因がという発見が多いです。

 

脇の下の筋肉を緩めて

腰痛、肩こり、呼吸の浅さ、解消しましょう◡̈

 623CC073-1DE7-4700-8AD1-AB42E45507BF.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

 

 

2020 / 09 / 26  08:43

免疫、健康に意識したい「血液力」

 

ここ数日寒くなり、冷えからくる不調を感じている方が多いです。

 

 

体を温めること

 

もっというと

 

血流を良くすること、

そして血液を整えることも大切です。

 

 

🔹血液を整えるとは?

東洋医学には、

血液や血液に含まれる栄養素や、

正常に血液が流れることを意味する

血(けつ)」という概念があり

 

昔から、血は身体を構成する

最も重要な要素であると考えられてきました。

 

血は全身を巡ることで、内臓や皮膚、筋肉に養分を与え体を潤しているほか

精神的安定にも影響を与えています。

 

血が整うと、全身に栄養がいきわたり、

身体中にエネルギーが満ち足りた状態になります。

 

そして体温や免疫力、ホルモンバランスや自律神経系が整い、それが健康な状態を保つことに繋がります。

 

🔹血のトラブル「血虚」と「血瘀」

脾(消化器官)の機能低下や栄養不足等から

血液の絶対量が不足する「血虚」は

特に女性は注意が必要です。

 

「血虚」によって血液が不足すると、

目の霞みや渇き、視力低下、

動悸、月経不順、不眠や健忘等が生じます。

 

さらに血の流れが滞る「血瘀」に発展すると

目の下のクマやくすみ、便秘といった症状に繋がります。

 

「血虚」や「血瘀」の原因は様々ですが

消化器の虚弱やストレス、過労、喫煙、運動不足などがあげられます。

 

また体を守ってくれる免疫細胞は血液の中にいます。

体温が下がり血行が悪くなると、体内に異物を発見しても攻撃できなくなるため、

これからの時期風邪やウイルスに負けないためにも、血液はとても大切です。

 

そして血液を整えるという意味では

ドロドロの血をサラサラにするのも大切ですがまずは

スカスカの血をたっぷり潤おす必要があります。

 

🔹食べ物で血を補う

不足している血液を補うならレバー類黒ゴマ、黒きくらげ、など

また牛肉や卵、ウナギといったパワー食材や

魚介類なら、たこ、マグロ、ブリ

 

また長引く自粛生活で

血流が悪くなって不調を感じている方が多くなっています。

 

軽い運動やウォーキングなどで筋肉を動かし、血の巡りを良くすることを意識しましょう。

 

また「第二の心臓」とよばれる

「ふくらはぎ」は血を巡らせるポンプの役割をしているため、

ふくらはぎを伸ばすことでも、足の血流改善に効果が期待できます。

 

仕事の合間にでき、手軽にふくらはぎの筋肉を使うエクササイズは、

つま先立ちを繰り返す」運動です。

 

やり方はシンプルで、「立った状態でつま先立ちをくり返す」だけ

 

です。

 

ふくらはぎが硬くなっている場合は血流が滞りやすくなるため

まずはほぐして柔らかくすることで、血流がアップします。

 

秋から冬に向けて

「血液」を整えることで

体のすみずみまで酸素や養分がしっかりと行き渡り美容や健康上のメリットあるほか

 

感染症に対抗するための免疫力を整えることに繋がり

ウイルスなどの重篤な症状を予防することができます。

 

"血液力"意識してみてくださいね。

巡りが悪いと感じている方はご相談ください◟̆◞̆ 

 623CC073-1DE7-4700-8AD1-AB42E45507BF.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 09 / 25  08:08

背中、首肩の痛みにほぐすべきあるポイント

 

涼しくなったと同時に

何となく体のコリや痛みが増してきたどういう方も多いようです。

 

・デスクワークで背中が痛い

・首を上に向くと首や背中に痛みがある

・肩こりがひどく頭痛もする

 

このような症状は

あるポイント」が関係して症状を引き起こしている可能性があります。

 

その首や肩こりや背中の痛みは

胸の前の筋肉」が原因になっているケースが多いてす。

 

胸の前の筋肉は

 

大胸筋と小胸筋です。

 36B1AD68-7FB7-4C1A-BA86-FF9C4FF543EA.jpeg

この筋肉の柔軟性が下がると

首や肩、背中にものすごく負担をかけることになります。

 

🔹なぜ胸の筋肉?

一見、首や肩には無関係の気がしますが

大胸筋と小胸筋は肋骨と肩甲骨にくっついて

いるため、まず大胸筋や小胸筋が硬くなると肋骨や肩甲骨の動きも悪くなります。

 

実は首や肩甲骨がちゃんと動くには

「肋骨」と「肩甲骨」の動きがとても重要です。

 

上を向く時"肩甲骨が内側に寄り、下に下がる"ことが大切で

この動きが鈍くなると首もちゃんと動かせません。9CCBC1A8-CBF4-41A4-B661-C1DCA4B60961.jpeg

 

そしめ肩甲骨の動きが制限されると肩、首をつなぐ筋肉がコリやすくなります。

 

胸の前の筋肉は肩甲骨がしっかり動くためにとても重要なのです。

 

 

簡単に出来るストレッチは手を体の後ろで組んで伸ばす方法ですが

 B43CD117-44DA-434E-8BFF-8BF28EBE2570.png

胸の筋肉を緩めるには

「ほぐし+ストレッチ」が必要です。

 

 

小胸筋ほぐしのやり方

鎖骨のくぼみ周辺に、人差し指、中指、薬指の本の指の腹で圧をかけます。このまま体をすこし前かがみに倒し、肩の力を抜き腕を小刻みに回します。

 

小胸筋ストレッチのやり方

1. 手を上にあげて壁に手の平をつき体を前傾させます

2. 上半身を前方に倒す

腕から脇にわたる部分のストレッチを強く意識

3. ゆっくりともとに戻す

4. 23を繰り返す

 

 

とは言え、硬くなった胸筋は案外ゆるみにくいもの

 

奏では胸の前側の筋肉も指圧して、ストレッチで緩めていきます。

 

胸の筋肉が緩むことで

呼吸が深くなり、

頭がスッキリして集中力が増したり、

気持ちのリラックスにも繋がります。

 

普段あまり意識しない胸の筋肉、

緩めてあげてくださいね◟̆◞̆ 

B678C58F-301F-45A2-91AD-534061043EAF.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

 

 

 

2020 / 09 / 24  07:37

これからの時期、温めるべきポイントは?

 

今日は寒いくらいの朝でしたが

今から始めたいのが「冷え対策

 

温活

 

私たちの理想体温は36.537.1だと言われていますが、運動不足、食生活、ストレスなどが原因で「低体温症」の人が増えていると言われます。

 

集中力の低下

アレルギー

肩こり

生理不順

風邪を引きやすい

など、一見「冷え」とは関係なさそうな症状も、体の奥では冷えと関係していることが多く、

体温が低下すると体の細胞の働きが悪くなるため、全臓器の代謝が悪くなり、心臓や血管系の働きが低下し、血液の流れが悪くなります。

 

🔹体を温めるとリラックスし、消化吸収もスムーズに

日常生活で体を温め、平均体温を上げることで、血液循環が良くなり、血管が拡張され、自律神経が整い、副交感神経が優位になるため、全身がリラックスします。

 

また、体温が上がることで、消化器官や腸内環境を整えるための酵素が働きやすくなり、消化吸収がスムーズに行われ、細胞の活性化にもつながります。

 

🔹体を温めると「心」も温まる

温かい飲み物を飲むとホッとするように、私たちの思考や行動は知らずしらずのうちに、身体感覚の影響を受けます。

 

体の芯を温めるということは、体だけでなく心を温めることにもつながり

 「希望」「勇気」「愛情」「落ち着き」「心地よさ」などプラスな感情を生み出してくれます。

 

🔹温めるべきポイント

 背骨を温める

背骨は生きるために大切な役割をしています。

背骨の中心には脊髄が通り、

冷えを感じると人の体は自然と収縮し、それが続くと背骨が徐々に歪んでしまいます。

そして、背骨が歪むと脊髄が歪み、情報伝達がうまくいかなくなります。

 

すると脊髄の中にある自律神経のバランスが崩れ、不眠、ドライアイや疲れ目も、自律神経の乱れで目の調整機能が弱って起こっていることも多いのです。

 

また背骨が冷えると、背中が丸まり、肺や心臓が圧迫されて呼吸が浅くなるため、酸素が脳に十分に運び込まれなくなり、結果、脳の活動量が落ち、気分の落ち込みにもつながっていきます。

 

背骨を中心に、こわばった背中の筋肉をほぐすように温めることで、背筋がまっすぐ伸び、腹部も緩み、呼吸が深くなり、胸部を開くことができるようになります。

呼吸が深くなることで自立神経のバランスが整ってきます。

 

また背骨を中心に体の深部を温めることで、左前頭前野に働きかけ、

前頭前野は学習力・集中力・記憶力に関わっている部分なので、学習意欲を高めたり、記憶力を高めたりする効果も。

 

②仙骨を温める

臀部の「冷え」は腰痛や神経痛、下半身の血行不良・脚の疲れなどの原因になります。1D44D54C-EF98-46BB-911B-32466AD2484B.jpeg

 

背骨は骨盤の中央にあって、腹大動脈から枝分かれした多数の血管がそばを通り、最も長く太い神経である坐骨神経が通っています。

 

仙骨は体の中でも最も効果的に副交感神経を刺激できる場所であり、仙骨周辺は筋肉や脂肪がつきにくく、骨に熱が伝わりやすいので、仙骨を温めると効果的に坐骨神経から副交感神経を刺激しリラックスすることができます。

また、腹大動脈や周りの血管が温められることで血流も促進し、冷えの解消はもとより、栄養や酸素も全身にいきわたりやすくなり、細胞が活性化し、血流・ホルモンなどの流れが良くなります。

 

 

レンジで温められるホットパックなどがあるとこれからの時期、気軽に温活ができるかもしれません。

 

 

免疫力が低いのも低体温からだとされています。

いつも以上に風邪やインフルエンザに気をつけなくてはならない今年

 

今から「体を温めること」意識してみてくださいね◟̆◞̆ 

 

筋肉をほぐすことも血流アップ=体を温めることに繋がります。冷えが気になる方、ご相談ください★

623CC073-1DE7-4700-8AD1-AB42E45507BF.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

2020 / 09 / 23  07:56

季節の変わり目とサザエさん症候群

 

連休明けの水曜日、

休みにリフレッシュしてやる気アップしたした方も

 

憂鬱や倦怠感を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

 

この休み明け前の憂鬱、

サザエさん症候群と言うそうです笑

 

連休明けと同時に

急に気温が下がったり、この時期は

体調を崩しやすい時期でもあります。

 

季節の変わり目は

昼と夜の気温差や日々の気温の寒暖差が大きく、頭痛、肩こり、不眠、倦怠感、肌荒れ

また情緒不安定になり、気分が落ち込むなど

出やすくなります。

 

そのもっと深い原因は

気温の寒暖差などの「変化」も体はストレスを感じ、その影響で「自律神経」のバランスが崩れます。

 

自律神経には、昼間や活動時に作用する「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに働く「副交感神経」がうまくバランスを取って作用することで、体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われます。

 

寒暖差が大きくなると、体温や発汗をひんぱんに調整しなければならなくなるため、2つの神経のバランスが崩れてしまいます。

 

その結果、季節の変わり目は体調を崩しやすくなるのです。

 

また、秋は台風などの影響により、気圧の変動が大きく、

低気圧は自律神経に負担かかかり、

頭痛や倦怠感を招く原因のひとつとなります。

 

 

🍀自分でできる秋の不調の予防

  • バランスのとれた食事を心がける                  13食しっかりとバランスのとれた食事をとり、免疫力を高めましょう。
  • 適度な運動を行う           運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。ウォーキング、軽めのランニングなどの有酸素運動が効果的です。
  • 湯船につかる            湯船にゆっくりとつかると、副交感神経が働きます。熱いお湯は交感神経を高めてしまいますので、ややぬるめの38℃40℃のお湯につかると効果的です。
  • 十分な睡眠              睡眠中は副交感神経が働き、心身の疲れをとってくれます。寝る前の強い光は副交感神経の妨げになるので、就寝前にスマートフォンを見るのは避けましょう

 

 

そして「血の巡り」が悪くなることで

さらにコリや不調に繋がるので

 

体を温めて、血流を良くすることが大切です。

 

サザエさん症候群気味の方

休みの疲れを持ち越してしまった方

 

疲れは蓄積する前にリセットしてくださいね◟̆◞̆ 

 

623CC073-1DE7-4700-8AD1-AB42E45507BF.jpeg

ご予約はこちかから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku