♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
Less is more

Less is more
という言葉を知りました。
より少ないことが、より豊かなこと
もともとは建築家が
シンプルなデザインを追求することで美しく豊かな空間が生まれるという意味で
言った言葉で
人は本来、シンプルであればあるほど、魅力を感じやすく、iPhoneなどがその良い例かもしれません。
それは
デザインだけでなく、
心や体にも言える気がします。
健康に良いことを、アレコレやるよりも
まずは
体に溜まった
要らないものを捨てる(出す)ことだったり
シンプルに
食事や睡眠をしっかりとること、
それから
頭の中も
「余白」をつくることで
心に余裕ができて
そこに必要なものがちゃんと入ってくるのかなって思います。
今年は価値観も変化して
どこに行く
誰に会う
何を買う
本当に必要なものだけを選ぶいうような
日常でもシチュエーションが多くあり
物質的な物やお金ではなく
精神的や体験的な豊かさが重要視され
余白をつくる=
本当に必要なもの、こと
そうでないもの、こと
を整理することで、
より良いもの、大切なものが見えやすくなるような気がします。
身体のless is moreは
老廃物を出して
お水や栄養のあるものをとって
よく寝ること。
老廃物が溜まって、
コリやむくみ、気になる方は
ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
体がかわれば、心もかわる

今日から9月。
何となく今日から夏から秋へという感じがします。
8月、私の中では
色々な意味で「リセット」な月でした。
正直なところ、数ヶ月前から
この半年ほどの様々な変化や
ネガティブな情報やニュースに酔ってしまい
前向きに!と思いながらも
本当に正しいことや本質がかわらなくなったり
突如、空虚感に苛まれ、
変わらなくては…という焦燥感を感じたり
頭がパンパンになってスキマがなくなって
くると、地に足がつかなくなって
何だかフワフワと生きてる感じがしていました。
そんな中、
必要なものとそうでないものを分けて
ノイズになるものはなるべく
目や耳に入れないようにし
遠出しなくても楽しめる場所
自分でリラックスできること
新たにハマれるものを探したり
今までやらなかったことや
離れてしまった書道を始めてみたり
昔好きだった映画を見たり
そしてなぜか
子供の頃好きだったことや出来事をよく思い出していました。
あのときは、気付かなかったけど
今だから分かる
今だから理解できる
今なら身に染みて分かる
そんなことがたくさんあって
変えるべきこと
変えなくていいこと
ずっと変わらず大切にしたいもの
わかった気がします。
それから
たくさんの人の話を聞いていると
ホントにみんな、それぞれ。
みんな何かしら悩みはあるし
価値観とか考え方も
どんなあり方が幸せかも
十人十色で
お隣の芝生は青く見えるものですよね笑
今まで以上に
「自分を大切にする」ことが"大事"じゃなくて"必要"になっていると思います。
それは難しく考えずシンプルで
大好きな場所に行ってみる
欲しかったものを買う
一緒にいて心地良い人に会う
自然に触れてみる
そして気がすむま寝るとか
「心と体を丁寧に扱う」ことかなと思います。
私は半年前に
「世の中、そんなに難しく考えないで」
って言われたことが
今だから、わかる
とても大事なメッセージでした。
モノゴトは結構シンプルなものなんですね。
そして
体が変われば心も変わる
のは事実です。
まずは体を整えて
血流を良くして
呼吸を整えることが
自律神経を整え、心を安定させること
それも自ら実感しています。
夏の疲れが出る頃、
コリ、疲れ、リセットして
秋を心地良く過ごしましょう。
今月もよろしくお願い致します。
いつも本当にありがとうございます😊
当日の急なご予約も歓迎★ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
眼精疲労と自律神経の関係

体が正常には働くためには、自律神経が深く関係していますが
実は、眼精疲労も同じく自律神経と関係が深く、精神的なストレスなどか原因になることもあります。
自律神経は身体の全身の臓器や器官をコントロールしているので、
症状が出る場所も頭から足・心までの広範囲に及び、症状も人により様々です。
🔹自律神経と防衛反応
人間には危険を回避する時の本能により、自律神経やホルモンの分泌などにより
身構えたり、瞬時に逃げたりできるように身体が反応する仕組みが備わっています。
この反応は強い感情を感じたり、ストレスを受けた時にも働き、
つまり自律神経の働きは私たちの心の状態によって変化しています。
突然、身の危険を感じると、大脳辺縁系(本能)が反応してその情報を視床下部に伝達し、自律神経やホルモンを出す器官に指令を出します。(大昔は獣に襲われるなどの危険が常にあったからです)
そして心臓の脈拍が早くなり、血圧が上がり、早く走るための血液を筋肉に送ります。
何かが突然現れて走って逃げるような身の危険を感じることは現代では少ないとはいえ、時代が変わっても脳の反応は変わらず
精神的なストレスを感じた時にこの反応が起きる仕組みになっています。
🔹自律神経と眼の関係
目(視覚器)には多くの自律神経線維が接続され、目は最も自律神経の影響を受ける器官といっても過言ではありません。
例えば、発表会などで人前に立つと、やたら目や口が乾き、自然と瞬目が多くなったりするという経験があるかもしれません。
まぶたには自分の意志で目を開けるための上眼瞼挙筋とは別に、ミューラー筋という筋肉あり、この筋肉は自律神経(交感神経)の働きで作用します。
心身の活動状態が高まると、自然と人の目は大きくなります。
本人が意識していなくても、周りから見ると目がギラギラしているなどの印象になったり、
逆に、リラックスしている時はまぶたが少し下がるので、優しい感じの印象になるというは何となくわかると思います。
また、涙腺には副交感神経線維が接続してるのでリラックスしていると目は潤い、緊張していると目は乾きます。
また目の後ろには脳があり、
目から入る光の刺激で脳まで痛みが放散し、慢性的な頭痛の原因になることもあります。
それが首や肩などの筋肉や神経に負担をかけ、肩こりのときは主に後頭部が痛み、疲れ目のときには前頭葉を刺激するので、頭全体がぼんやりしたり痛くなったり…デスクワークの人に多い症状です。
自律神経が乱れているから、目が疲れる
また逆もしかりで
眼の使いすぎで自律神経が乱れる
両方あります。
一番はぐっすりと眠ることで自律神経のバランスが整い、眼精疲労や疲労も回復しますが、
日中、嫌ななことがあったなどのストレスを夜に持ち込むと、精神的にも肉体的にも緊張状態が終日続き、自律神経のバランスが崩れます。
夜は部屋の照明を暗めに調節して、音楽を聞く、瞑想などをしたり
特に疲れ目改善のためには、寝る直前までスマホやパソコンの画面を見るのNGです。
たかが眼精疲労と思っていても
体や心からのサインの可能性があります。
同じストレスでも人によって受け取り方や感じ方、はじめから持っている気質などによって、それをストレスと感じる人もいればそう感じない人もいます。
自分がどの方法でリラックスできるのか
ストレスを解消できるのか
知ることも大切かもしれません。
眼精疲労にはヘッドマッサージやアクセスバーズがオススメです。眼の疲れ、ストレス、ご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
増えているマスク頭痛、マスク肩こり...?!

最近特に思い当たる節もないのに
しょっちゅう頭が痛い、片頭痛がする…
そんな「頭痛」のご相談が増えています。
病院でも同じく頭痛の患者さんが増えているとか…
原因のひとつとして
常にすることが当たり前になってしまった
「マスク」の可能性があり
マスク頭痛、マスク肩こり
なんて言葉もできるほどだそうです。
マスクの長時間着用は、耳を引っぱる圧がかかって肩の筋肉が凝り、緊張型頭痛を引き起こしたり
また、マスク内の暖かい空気を吸い込むと血管が広がったり、顔の温度上昇による血管拡張で片頭痛を悪化させる可能性があるといいます。
また表情が乏しくなることで顔の筋肉の凝りが強まる、歯ぎしりや食いしばりが強くなることにもつながるそうです。
緊張型頭痛は
・温める、ストレッチなどで血流をよくする
・ストレスを溜めず。筋肉の緊張を緩める
・保冷剤などで体温を下げる
・周りに人がいない場所などでマスクを外し、体温の上昇を避ける
頭痛のご相談でいらっしゃって施術したお客様の共通点として
・首がガチガチになっている
・背中が硬い
・鎖骨周りが硬く、呼吸が浅い
また以外にもデスクワークで座りっぱなしで足の血流が悪くなり、それが全身の血行不良となり頭痛につながっていそうな方も多いです。
特に冷房に当たると頭寒足熱の逆で
頭熱足熱になってしまいます。
足の血流や巡りを良くすることも大切です。
★頭寒足熱についてはhttps://izumi-kanade.com/info/3422502
首と背中のコリをほぐし、肩甲骨のストレッチで呼吸が深くなると、皆さん、お帰りの時は頭の痛みも楽になっていました。
あまりに頭が痛くて病院に相談する方も多いようですが
まず「血行不良」や「酸欠」を解消することを意識してみてください。
かつてない、長引くマスク生活…
そして今年は色々な変化に対応してきたことで
思っている以上に体と心は順応しようと
頑張ってくれて、無意識にストレスになっています。
体のストレス反応というのは、
3ヶ月とか少し後になってから徐々に現れてくるもので、
特に「前向きに」と頑張り屋さんになるほど、無理しないようにと
体の方から不調としてサインを送ってきます。
意識的に体を労る時間を作り、上手にストレスケアをしながら過ごしていきたいですね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽