♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
気になるむくみ解消に★簡単「G体操」

この夏、いつもに増して「むくみ」にお悩みの方が多いです。
体質にもよりますが
外出自粛期間にあまり動かなかったこと、
座りっぱなしが多かっこと、
外に出ないことで汗をかく機能が低下してしまったこと、など…
コロナの弊害はこんなところにもあります。
🔹むくみとは
簡単にいえば余分な水分や老廃物が体内(皮膚の下)に溜っている状態のことを言います。
体に栄養素や酸素などの必要な成分を送り届けるのが、血液と血管です。
心臓から送り出された血液は、動脈を通って全身を巡り、さらに、血液は体の隅々に張り巡らされた毛細血管へと行き渡り、
その毛細血管から「血漿(けっしょう)」という血液の成分の一部が染み出て「細胞間液」となり、細胞に必要な成分を運んでいるのです。
本来であれば、役割を終えた細胞間液は、水分や老廃物となって静脈やリンパ管へ運ばれていきます。
何らかの原因で静脈やリンパ管の流れが悪くなってしまうことで、水分や老廃物は回収されずに行き場を失ってしまい、皮膚の下に溜ってしまい、それがむくみの正体です。
毛細血管から漏れ出てくる水分量が多くなるか、毛細血管に戻る水分量が少なくなったときに「むくみ」は起きます。
老廃物がたまると、それを処理する腎臓の負担が大きくなり、だんだん腎機能も弱ってしまいます。
それが疲労感などにも繋がるのです。
🔹むくみの原因
原因はさまざまですが
“冷え”はむくみの大きな原因のひとつ。
夏はエアコンの冷気による冷えから毛細血管の循環が悪くなり、むくんでしまいます。
また
体を「圧迫」することも原因となり、
デスクワークをしている人の場合、長時間座りっぱなしで、椅子に触れている太ももからひざ裏辺りを常に圧迫していることになります。
圧迫されている部分は血流が悪くなり、
余分な水分や老廃物は、静脈やリンパ菅に回収されにくくなります。
逆に立ち仕事の場合、
重力によって水分が下半身に溜ってしまうため、足のむくみになります。
そして
・塩分の取りすぎ
味の濃い、塩分の高い食べ物を摂りすぎるとむくみの原因となります。塩分には水分を抱え込む性質があり、余分な水分をうまく排出できなくなり体の中に溜まってしまいます。
・ビタミン、ミネラル、たんぱく質の不足
特にカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB1、たんぱく質が不足すると、むくみが出やすくなります。
🔹むくみの解消には?
夏こそ、体が冷えないようにすること、
塩分をとりすぎないことも大事ですが、
毎日少しずつでも運動をすることが、浮腫みにくい体へ繋がります。
「だから、その運動ができないんだよ…」
と思いますが、
ハードな運動をする必要はありません。
そこでオススメなのが
仰向けに寝て、手足をバタバタするだけの
「ゴ○ブリ体操」
ひっくり返ったあの憎い虫に似てるからなんですが名前がアレなんで
ここでは「G体操」とします笑
🍀むくみ解消セルフケア「G体操」のやり方
仰向けになって手と足の力を抜いたリラックスした状態で、手足をブルブルと小刻みに30~60秒ゆすることを3回繰り返すだけ!
仰向けになると、血液は自然に心臓に戻ります。両手足を小刻みに動かすことで、その刺激が毛細血管への負担を減らし、心臓への血液の戻りをよくします。
さらに腎臓の負担が減り腎機能が回復してくる効果も★
30秒ほどやると、結構腹筋に効いてる感もあり、継続すればダイエット効果もありそうです。
そして、「あずき茶」がむくみ解消に良いそうです。
小豆には、体内の余分な塩分を排出するカリウム、利尿作用があるサポニンが豊富で顔や脚などのむくみの解消を促進してくれます。
また一度マッサージなどで溜まってしまった老廃物を流し、リンパの流れを良くしてあげると、さらに効果的です。
奏のオイルフットマッサージは
クーポンと90分以上の指圧コース、
今はアクセスバーズとも組み合わせ可能です★
気になる「むくみ」放置せず、解消しましょう✨
おでこケアで健康+リラックス?!

普段「おでこ」って意識することはありますか?
実はおでこ=額も体の重要なパーツです。
まず額にはたくさんのツボや反射区があり、
額は腸の反射区で、ジャンクフードや脂っこいものを食べ過ぎると額にニキビができたり、
メンタル面で色々あったりすると額にブツブツが出たりするのはこのためです。
腸は第2の脳と言われるので
メンタル面とも関連が深いのです。
そして額には自律神経のツボがたくさんあります。
「疲れているのに眠れない…」
「ベットに入るとアレコレ考えすぎてしまう」
そんな時は東洋医学でいう“血”と“気”のめぐりの悪さが原因で、自律神経が乱れます。
スマホなどで脳を酷使していると、“おでこ”の血と気が滞ってしまいます。
こんな時、おでこを伸ばすことで
心や体の不調をリセットできます。
おでこを伸ばすことがなぜ体に良いのでしょうか?
🔹前頭葉の血行促進と自律神経の調整
まずおでこに手をあてること自体に、全身の緊張をゆるめて気分をリラックスさせたり、脳を活性化させる効果があります。
脳に近い場所に位置するおでこは、脳と深い関係を持ち、瞑想やヨガの世界では、”気(エネルギー)”の出入口とも言われます。
おでこを伸ばすと
おでこの裏側にある前頭葉が刺激され、血流が良くなり、ホルモンの分泌と自律神経の調和を促進します。
人間の理性をコントロールし「やる気」や「楽しさ」「わくわく感」を生み出す前頭葉への血流が滞ると、気(エネルギー)が停滞し理性的な行動がとれなくなり、イライラやストレス、脳疲労を招きます。
🔹頸椎(首の骨)の矯正効果
また寝ながらおでこを上に伸ばすと、首の頸椎が正しい位置に戻ります。
すると、首のつけ根や肩まわりの筋肉のコリがほぐれて体が軽くなり、さらに目のまわりの血流がよくなり、眼精疲労も解消されたり、眠りにつきやすくなります。
🍀おでこ伸ばしセルフケア🍀
仰向けに寝て、手のひらをおでこにあてて、頭頂部に向かって伸ばすだけ。
(1)床や布団などの上に仰向けになり、頭の下に枕を置いてリラックスした状態で目をとじる。
(2)自分が気持ちと感じる強さでグーッと押して、心地よい刺激が全身へと伝わるのを実感。
(3)呼吸を止めずにゆったりと深呼吸しながら。
(4)そのままの状態で30秒キープ。これを2~3回繰り返す。
脳疲労が気になる方はこちらのおでこ冷やしも併せると◎https://izumi-kanade.com/info/3420556
心理的に
「思わず拒絶したくなるような出来事」に
遭遇したり、難しいことを考えていてストレスを感じた際、おでこを触ります。
人は無意識に、ストレスを回避しようとして
おでこを触っているのです。
また「おでこ」を出すと運気が上がる!なんて言われたり、
おでこは体のパワースポット
です★
奏のヘッドマッサージもこのおでこ伸ばす動作が含まれます。
自分やるのは面倒…人にやってもらいたい…
そんな方はお待ちしています◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
薬に頼らないことと整体

今年、今まで以上に「健康」に目を向けることになり、「予防」ということを意識するようになったのではないでしょうか?
お薬さえできれば、安心…ではなく
ワクチンや特効薬ができることを願いながらも、コロナに限らず、「薬に頼らない」ことも大切なのかもしれません。
薬でコントロールする方法に身を委れば、簡単に痛みや不調を消すことができたり、
もちろんそれが必要な時もあります。
でも本来人は自分の身を自分で守る力があって、それをちゃんと使えるように、整えていくことも「整体」のひとつだと思っています。
なぜこう思うようになったかといえば、
私も以前は
頭が痛ければ頭痛薬、アレルギーの時は鼻炎薬…と薬に頼る生活をしていました。
特に秋に出る花粉症が酷かったため、
あの有名な市販薬を飲んでいましたが、
とにかく意識が朦朧とすることが多く、
ふと注意書きを見ると副作用に「悪夢」の文字が…(本当です)
クスリが神経伝達物質へ影響をあたえるということは間違いなく
私の友人はひどい偏頭痛もちで頭痛薬が手放せず、
「脳が薬を欲する(楽になりたい)ために、わざと痛みを作りだすことがある」と言っていました。
いわゆる薬物じゃなくても、薬には依存性があります。
それから怖くなって、薬をなるべく飲まないようにしよう!と決め、
それが整体との出会いでもありました。
まず「花粉症の症状が良くなる」的なことを徹底的に片っ端から試しました。
・乳酸菌
・ケルセチン(玉ねぎの皮の成分)
・小麦をやめる
・水をたくさん飲む
結局、何が効いたのか正直わからないですが笑、気づいたらあれだけ辛かった秋花粉の症状が出なくなりました。
それから風邪もひきにくくなりましたが
寒気や頭痛、肩こりがしたら葛根湯、
どこかが痛い時はとりあえずツボを押す
ことをしていたら
今は薬を飲むことは半年に1度くらいになりました。
そして
体の血流や水の流れ良く、巡っていれば、
ほとんど不調が出ないということ、
体が元気だと心も元気、また逆もしかり
ということを身に染みて感じます。
それから私は植物療法に興味を持ち、
今はアロマ(精油)のパワーの凄さに驚いていて、
アロマとは単に「香り」だけでなく、植物が持つ殺菌とか、自分の身を守るための力、生命力そのもので
わたしも疲れたり落ち込むこともありますが、特にアロマは体だけでなく、心(気持ち)にも作用し、精神的にも支えられています。
(アロマは施術の様々なシーンで使えますので声をかけてくださいね)
なぜこのことを書こうと思ったかといえば
実は先日、この本を読んで来て下さったお客様がいらっしゃったことでした。
"薬やめる科"のお医者が奏でも行なっているアクセスバーズを治療の一環として行っているそうです。
※アクセスバーズ自体が直接病気を治すのではなく、「思い込み」や「ストレス」に働きかける作用があります。
整体とは
ただ筋肉を緩める、ほぐす
それだけではありません。
心と体はひとつなので
どちらもバランスよく整えることが本当の意味での整体、健康なのだと考えます。
私が奏での整体として目指すことは
本来自分が持つ自然治癒力や免疫力を高めて
なるべく薬に頼らないこと。
そして…
「良くなりたい」「良くなろう」という気持ちが一番大事です。
良くなるわけがない…
この思い込みが、そうさせます。
というわけで…
まずは体の巡りを良くすること大事です。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
アレルギーやイライラにも関係する「オメガ」とは…油と体の大切な話

油というと、「ダイエットの敵」「太るもと」など体に悪いもののイメージがあるかもしれません。
でも油は体の機能や活動にとても大切なものであり、
実は体内の「油バランス」の悪化が不調の原因になるのです。
🔹油の体へ主な働き
①臓器や体を動かすための効率の良い貯蔵型エネルギー源
②肌から神経組織まで,細胞膜のもとになる
③ホルモンなどの生理活性物質のもとになる
④体温を保つ,臓器を保護する
⑤ビタミンA,D,Eなどの脂溶性ビタミンを供給する
などがあります。
油が不足すれば
・肌が乾燥しやすくなり、シワができやすい
・肌表面の脂質バランスが崩れ、ニキビや肌荒れ
・髪にツヤがなくなる
・頭皮バランスが崩れて乾燥やベタつき
・ホルモンバランスが崩れ、生理不順など
・冷えやすくなる
など体のさまざまな部分に悪影響が…
そして特に1番影響を受けるのは『脳』です。
脳の50~60%が油で出来ていて
脳神経は電気信号で様々なやり取りをしています。
その神経の電気信号の流れの中で、電気を通さない油が等間隔で存在しているということは神経伝達を速く、そしてスムーズにするという役割をしています。
脳の油が不足すると物忘れがひどくなる、気分が落ち込む、イライラするなど、脳の機能低下にもつながるのです。
だからといってどんな油でも良いわけではありません。
脂肪(油)には大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、
化学的には、水素(H)が飽和しているか飽和していないか〈不飽和〉の違いですが
飽和脂肪酸とは、牛や豚、乳製品などの動物性食品の脂肪、
不飽和脂肪酸は、植物性の脂肪に多く含まれています。
不飽和脂肪酸はさらに
オメガ3、オメガ6、オメガ9の3種類に分かれ、
オメガ3とオメガ6は、体内では作り出せません。
特に体に良いとさせるのは
「オメガ3」=えごま油、アマニ油、魚油など
「オメガ9」はオリーブオイルなどですが
実は体で作ることができるため、たくさん摂取しなくても良いのです。
現代人は、「オメガ6」の油をを多く摂っています。
「オメガ6」はサラダ油、大豆油、コーン油、ひまわり油など
また、スナック菓子や菓子パンなどにもショートニングという名前で含まれています。
現代人が特に不足しているのは「オメガ3」
オメガ3=体内の炎症症状(痛みやかゆみなど)を低下させる・血液を固まりにくくする
オメガ6=体内の炎症症状(痛みやかゆみなど)を強くする・血液を固まりやすくする
という特徴があり
摂りすぎるとオメガ6に含まれるアラキドン酸の働きにより、細胞に炎症が起きやすくなりまふ。
炎症は花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーの一因であり、脳に炎症が起きれば認知症の原因にも…
そして不調や痛みが治りにくいなどとという問題に深く関係してくるのです。
つまり
★減らすべき油(オメガ6系脂肪酸)=
大豆油、サラダ油、コーン油、サフラワー油、月見草オイル、ひまわり油など
揚げ物、菓子パン、クッキーなどのお菓子に含まれ、外食もこの油を多く使っているので無意識に食べていることが多いです。
★積極的に摂るべき油(オメガ3系脂肪酸)=亜麻仁油、シソ油、
いわし、あじ、さば、カツオ、マグロ、サケなど
魚に多く含まれ、オメガ3に含まれるEPAには体内の炎症を抑制する働きがあります。
「サバが脳に良い」とよく言われるのは
オメガ3がたくさん含まれているからなのですね。
以前は油といえば体に悪いもの、控えるべきものというイメージでしたが、
まさか、痛みやアレルギー症状、さらには心や脳にも関係があるなんて…
体のに痛みや不調が出やすい方はもしかしたら、油のバランスが崩れているかもしれません。
夏こそ体に良い油、
積極的にとりたいものですね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
眠りが浅い、寝苦しい…夏の睡眠トラブル改善には

いよいよ夏本番。
暑くなると、
夜、寝付きにくかったり、
途中で目が覚めてしまったり、
早朝に覚醒したり、熟睡した感がなかったり…
睡眠のお悩みがある方も多いかもしれません。
十分な睡眠は、疲労回復だけでなく免疫力の維持にも重要で
体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃する「白血球」は睡眠中に生成され、免疫細胞を活性化する「睡眠ホルモン」は睡眠時に分泌されます。
🔹なぜ夏、眠りが浅くなる?
単純に暑苦しいだけでなく、東洋医学の
陰陽五行説と睡眠も関係があります。
身体の5つの機能(肝/心/脾/肺/腎)にはそれぞれ、関わりの深い季節があり
夏は「心(しん)」との関係が深く
心の不調によって睡眠に影響が起きたり、精神的な不安などにつながると考えます。
東洋医学でいう「心」しんとは
「心臓」だけを指すのではなく、もっと広い概念で
①血を全身に巡らせる
肝臓に蓄えられた血を全身に循環させる作用で、血の栄養分を送ることで臓器を正常に機能させ、身体を温めます。
心は肝の蔵血作用(血の貯蔵と量の調節)とも関わるため、血量が不足することで動悸などが生じることがあります。
②精神をコントロールする
思考や記憶、意志などの精神状態は「心」が統制していると考えられています。
つまり、心の不調が精神的不調に繋がり
・気分が落ち着かない
・不安感
・多夢
・寝付きの悪さ
・判断や記憶力の低下が生じると考えられています。
そして、夏は心が活発化すると同時に、心を痛めやすい季節といわれています。
汗でエネルギーの源である気や血が消耗されやすく、うるおいが不足し、心が本来持つ「火」の性質が活発化します。
すると、のぼせ、イライラ、ほてり、寝汗、不安感などから睡眠に影響が出ると考えます。
夏に深い睡眠とり、元気に乗り切るためには、
「内臓を温めて、 体温調節に気をつけ、心を労る」ことが大切です。
🔹夏の過ごし方として
①食事
・苦味の食材を摂る
「心」が好むのは苦味で、苦味には解毒作用があり熱を冷ます効果がある食材が多く、
例えば、ミョウガ、ニガウリ、緑茶、コーヒー等…
中でも、緑茶はビタミン補給もできて同時に熱も冷ましてくれます。
・熱を冷ます食材を摂る
夏は汗で水分が出ていき、血液や体液量が少なくなり、体内に熱がこもります。
冷たい飲み物で熱を冷ますのではなく、
ニガウリや冬瓜、ズッキーニ、茄子、トマト
などは熱を冷ましてくれる食材なので、苦味のものと取ると良いとされます。
②水分とミネラル補給
睡眠に重要な神経伝達物質メラトニンの代謝にはミネラル分が必要不可欠です。
汗で失った水分をしっかり摂りながら、上記の夏野菜などからビタミン、鉄分、カルシウムなどのミネラルも補給する必要があります。
③気持ちの発散をする
本来、夏はイベントや旅行、お出かけなどで
発散できる季節ですが、
今年はリフレッシュできることに制限があるかもしれません。
なので自分でリフレッシュできる方法を見つけると同時に
「ゆったり、のんびり、ゆるーく」過ごすことを意識してみるのも良いかもしれません。
「心」を疲れさせないためには
焦らない、慌てない、怒らない
がキーワードです。
こちらの記事もhttps://izumi-kanade.com/info/3405147
シャワーだけで済まさず、 ぬるめのお風呂でリラックスしたり、軽いストレッチやヨガ、瞑想を習慣にすることも
夏のセルフケアとしてはオススメです。
そして呼吸を整えることも睡眠には大切です。体の疲れを感じている方はご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
今月のキャンペーン
https://izumi-kanade.com/free/campaign