♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
1月クーポン★年始のやる気アップ⤴️

寒い冬は
体が強張り
コリがいつもに増して気になったり
手足が冷えて眠れない…
不調が出やすく、やる気が出にくいものです。。
冬は動物が冬眠するように
本来、ヒトも「省エネ」モードで過ごすべきと
されています。
頑張りすぎないこと
疲れたら休むこと
労り、癒すこと
とはいえ、何かと忙しい年始…
血流を整え
免疫力を高め
寒さやウイルスに負けずに
冬を乗り切りましょう♡
まずは疲れ、コリ解消して
やる気アップ⤴️しましょう
寒い冬は
体が強張り
コリがいつもに増して気になったり
手足が冷えて眠れない…
不調が出やすく、やる気が出にくいものです。。
冬は動物が冬眠するように
本来、ヒトも「省エネ」モードで過ごすべきと
されています。
頑張りすぎないこと
疲れたら休むこと
労り、癒すこと
とはいえ、何かと忙しい年始…
血流を整え
免疫力を高め
寒さやウイルスに負けずに
冬を乗り切りましょう♡
まずは疲れ、コリ解消して
やる気アップ⤴️しましょう
クーポンはお客様ひとりひとりの状態に合わせて
指圧、オイルフット、ドライヘッドスパ、
お顔、ハンドマッサージ、ストレッチ…
組み合わせ自由です。
(※アクセスバーズ、全身アロマは組み合わせ不可)
コリが辛い
呼吸が浅い、
眠りが浅い、
体がだるい、やる気が出ない、
目が疲れている、
気持ちをリセットしたい…
とにかく疲れている方は
お任せください。
当サロンは
「今、行きたい」辛い時き駆け込んで頂けるよう直前予約が可能です♡5分前でも…★
少しでもホッとリラックスできる
場所であれたらと思いますので
今年もよろしくお願い致します🤲
ご予約はオンライン予約をご利用頂けると助かります
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
腰痛改善、ダイエット、メンタルケアも…【ロングブレス】

とある記事で
「ロングブレス」という言葉が目に止まりました。
ある俳優さんが
長年にわたり悩まされてきた腰痛が悪化したとき
腰痛に効果的なインナーマッスルを鍛える呼吸になるよう試行錯誤を重ね、生まれ「ロングブレス」
あらゆる治療を試し西洋医学も東洋医学でも治らなかった腰痛…「もはや自分で治すしかない」
そう考えて行き着いたのが「呼吸法」だったそうで
意識的に強い呼吸を行うことで腹圧がかかり、インナーマッスルが鍛えられると言われます。
ご本人は腰痛が完治したばかりか、なんと1カ月でウエストが6㌢、2カ月で体重が13・5㌔も減ったんだとか。
腰痛以外にも便秘や冷え性、なんとメンタルの向上にも繋がるそうです。
呼吸は大事とわかっているけど
なぜ、良いのか、それほど体が変わるのか…?
人間の身体は約60兆個の細胞からできていて
細胞の中の「ミトコンドリア」が元気な人ほど健康体とされています。
ミトコンドリアを元気にするのは酸素。
そして、細胞すべてに酸素を送り届けられるのは、ずばり『呼吸』だけで、つまり呼吸”を意識すれば、酸素をしっかり供給でき、細胞を活性化させられるというわけです。
強く長い呼吸を何度も行うと、身体の内側からポカポカと火照ってくるような感覚になり、体温はグンと上がります。
血流もアップする上、体温と免疫力は比例するため
病気にもなりにくいといいます。
ロングブレスは
「3秒吸って、7秒吐く」というのが定番メソッドでしたが、7秒で吐き切るのは初心者には少し難しい場合もあり、まずは「3秒吸って、15秒吐く」を推奨しています。
大事なのは息を吐くことで
まずは「吐く」ことに慣れるため、基本の呼吸法「鼻から3秒で吸って、口から15秒ゆっくり吐く」を6セット繰り返すことから始めます。
これは静かに行う呼吸法なので、外出時の時間が空いた時などに、マスクを着用したまま気軽にできま
す。
ポイントは
① 丹田(おへそから指3本下(約5cm下)の箇所)を意識する
② お尻を締める
③ お腹をへこませたまま、強く長く息を吐く
・お尻を締めやすくするため両足のかかと同士をくっつけて直立します。
・手の平を丹田の周辺に当て、お腹がへこんでいることを確認しながら、鼻から3秒息を吸い、口から15秒息をゆっくり吐く
・この動きを、6回繰り返します
※口から吸うと浅い呼吸になるので、必ず鼻から吸います
椅子に座って実践してもOKです。
本来のロングブレス法は効果が高い分少し難易度が上がるため、本気でやりたい方はネットで検索してみてください笑
まず、睡眠が浅くて困っている方は就寝前、
やる気が出にくい、集中力がない方は朝にやってみるのがオススメです。
痩せたい方は、朝食前がゴールデンタイムで
朝は血糖値が一番低く、脂肪をエネルギー源とするため、その時間にロングブレスをすると脂肪が燃焼されやすいのです。
1日に何度やっても良いそうです。
呼吸で人生が変わる
といわれるほど、呼吸は大事です。
人生を変えるのは、何でも
やるか、やらないか、かもしれませんが
どこでもできる、道具もいらない、自分でできる…
呼吸法。
そしてそもそも呼吸が浅く、深く吸えない方は
ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ガチガチな首の後ろのコリをほぐすには…

デスクワークやスマホ操作などで
首の後ろがガチガチ…
それが肩こりや頭痛、目の奥の痛みに繋がるなんてことがありますよね。
そんな時、アプローチすべき筋肉が
「板状筋」ばんじょうきん
またまた聞き慣れない、初めて聞くかもしれませんが
頭に近い部位を頭板状筋、
首の部位を頸板状筋といい
左右の板状筋が同時に働くと顔を上に向ける動き、どちらか片方が働くとそちらの方向に首を回して顔を向ける動きが起こります。
板状筋は、頭を支えている重要な筋肉で首には大切な神経が通っているため、頭板状筋が凝り固まるとさまざまな不調の原因になることも…
長時間同じ姿勢でパソコンやスマホを見ることは、約5kgの重さがある頭を同じ姿勢で支え続けることになり、首には大きな負荷がかかり血流が悪くなります。
これが
・集中力の低下
・体が重だるく感じるようになる
・ストレートネック
・頭痛や目の痛みにつながる
・肩コリ、腰痛
・お腹がぽっこりする
・顎の下がたるむ
首の硬さは自律神経に影響し、副交感神経の働きが低下すると考えています。
そのために、頭痛や頭重、全身倦怠感、めまい、不眠、イライラ感、動悸、血圧不安定、発汗、目の乾燥など、さまざまな不快な症状に繋がるのです。
🍀板状筋を緩めるセルフケア
◆座って腕組みストレッチ
- 椅子に座り、後頭部で両手を組む。
- 手で押すようにしながら、ゆっくりと頭を前に倒していく。
- 限界まで伸ばしたら10秒キープ
- ゆっくりと元の体勢に戻る
◆押しつけるだ頭板状筋ほぐし
- 仰向けに寝転がる
- タオルボール(昨日の記事参照)後頭部の下に入れる
- 頭をタオルに押しつけるようにする
- 3秒キープし、脱力を5回繰り返す
「離れた部位に症状が出る」
まさに関連痛の代表的な筋肉で、首のコリが
様々な症状を誘発する結構やっかいな筋肉なのです笑
「首や肩をほぐしたら視界がくっきりする」
そんな経験があるかもしれませんが
これは板状筋が関係していたりします。
セルフケアでは全体がほぐれず、部分的なコリが残ってしまうということもありますよね。。
その場合らいちど首全体やその他の部位の筋肉を緩ませてから、予防をかねたセルフケアをする方が
順番としておすすめです。
首こり、目の疲れ、頭痛…ご相談ください。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
腰痛、腰のダルさ…改善ポイントはココ!

寒さに相まって、特にデスクワーク、テレワークの方は腰痛が辛い…というご相談がとても多いです。
いつも書いていますが
腰痛や坐骨神経痛などなかなか良くならない場合は痛む部分ではなく、離れた場所に原因があることが
ほとんどです。
だいたい「え?そんなところ?」という場所にあったりするものです。
それも、人によって違いますが
太ももの外側のあるポイントをほぐすと、腰や殿部、脚などの痛みが改善することがあります。
そのひとつが「大転子」だいてんし
👼👼!?
あまり聞き慣れない「大転子」は太ももの骨の外側の大きなでっぱりの部分です。
ズボンのポケットの入口付近を手で触ると、丸く固い骨の出っ張りがあり、それが「大転子」です。
「大転子」には、お尻の筋肉、大腿の筋肉、股関節深部の筋肉などたくさんの筋肉や筋膜が付着したり連結していて
これらの筋肉や筋膜の一部が緊張すると、大転子を経由してつながっている他の筋肉に影響するため、脚の緊張が腰に伝わり→腰や背中の緊張が脚に伝わります。
このように痛む部位から離れたところの緊張が腰や脚の痛みの原因になってしまうことがあるのです。
逆に、多くの筋肉や筋膜が交差するポイントをほぐすことで、なかなか治らない痛みが改善することがあります。
でも、この辺りって自分では横向きの圧になるのでなかなかほぐせません。。
そこで自分の体重を使ってほぐす方法があります。
🍀セルフ大転子ほぐし
このようにタオルをボール状にします。
横向きに寝て、大転子に当たる辺りにボールを入れて、体重をかけます。位置をずらしたり揺らすことで、いた気持いいポイントに当たるとおもいます。
大転子ほぐしは
腰痛改善だけでなく、ダイエット、冷え解消、下半身太り、骨盤の大きさが気になる方にも効果的です。
大転子に付着するお尻の筋肉を ほぐすことで
大転子を引っ込め、
循環を高めて、むくみを流し 代謝を上げる
そんな効果も期待できます。
健康、痛みの改善においては
発症するのもチリも積もればですが
改善には「継続は力なり」ということが
ほとんどです
無理せず生活習慣に
自分に合った取り入れられる方法を 探して頂ければと思います。
奏では大転子付近は横向きでしっかりほぐしていきます。
腰痛…ご相談ください◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
体だけでなく心に溜まる毒素【メンタルアーマ】

昨日は消化力でアーユルヴェーダに少し触れましたが、今日も続きを…
アーユルヴェーダでは
毒素というものは体だけでなく心にも溜まってしまうと考えています。
腸と精神の乱れに関係する概念に「アーマ」があります。アーマとはサンスクリット語で「未消化物」
体の面でいうと
食べ物は口から入り食道や胃を通り消化され、小腸から吸収されます。
その時、消化がうまくいかないまま吸収されてしまう未消化の食べ物のカスがアーマです。
アーマはネバネバしていて悪臭があるも言われ
これが血液に乗って全身を巡ると、肩こりや頭痛など痛みを生じたり、病気の原因になったり、体のあちこちで悪さをします。
これが心にも影響を及ぼすと同時に
アーマ=未消化物は
肉体にだけでなく、精神にもあります。
メンタルアーマ
といいますが
精神的に「未解決なこと」「処理しきれなかったこと」がアーマ(毒素)として、
肉体や精神に悪い影響を与えると考えます。
簡単にいうと、処理しきれない
悲しみ、怒り、執着心など…
メンタルアーマがあると本来の「知性」を妨害し、
論理的思考や、建設的思考、正しい判断ができなくなると言われます。
さらにメンタルアーマは
精神的な未消化物だけが原因になるのではなく
肉体に毒素が溜まると、脳の働きが鈍くなり、メンタルアーマが発生する
というサイクルが起きます。
言い換えると腸脳相関というものです。
一例でいうと
休みの前日の夜遅くに脂っこいものや甘いものを食べて翌朝にだるさが残ったとすると
出かけようと思っていたのに、面倒だから辞めようとなったりします。
そして昨日書いた【アグニ】=消化力がしっかり働いている時には食べものを消化するのと同時に、
心がとりこんだ物事もうまく消化が出来ます。
ちょっと嫌なことがあった時でも
アグニがしっかり働いていれば、モヤモヤした気持ちをすぐに消化し後に引きずりませんが
アグニが弱い時は自身の気持ちをうまく消化出来ず心の中にどんどんモヤモヤが溜まっていきます。
経験があると思います。
これが積もり積もると病気へと繋がっていく…
肉体的な病気も精神的な病気も
【消化力】といものが深く関係しているのです。
だからこそ、
肉体的にも、精神的にも、毒素をためないよう
心身とも
①デトックスし
②消化力を高める
ことはとても重要なのです。
まずは食事と睡眠
そして
「五感」を使う事もメンタルアーマを解消するのに効果的だそうです。
心地良いものを
見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わう…
美しいものを見る、綺麗な音楽を聞く、
アルマの香りかぐ、オイルマッサージをする、
新鮮なものを食べる…
五感が満足することは心身を癒します。
…というわけで
「体も心も毒素を溜めない生活」
を目指しながら
溜まった毒素はこまめにデトックスしましょう。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku