♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【食いしばり】と体・こころ
食いしばり...
ほぐしても一時的にほぐれるだけの頑固な肩こりは、無意識にしている「食いしばり癖」が原因かもしれません。
食いしばりは
別名クレンチング症候群とよばれ
自分自身が思っているよりも相当強い力で食いしばっており、60kgもの力が加わることもあると言われます。
歯や歯ぐきを痛めたり
肩こり・顔面痛・頭痛・腕のしびれ・腰痛・倦怠感・難聴・耳鳴り・めまい・自律神経失調・冷え性・低体温・イライラする
など、思いもよらない症状を引き起こしている事もあるのです。
食いしばりの原因は
すばり
ストレスです。
ストレスがあると交感神経が優位になり、口の回りの筋肉が緊張し、食いしばる状態になりやすく
逆にストレスを緩和するために食いしばりをしているという考え方もあります。
「噛む」という行為が、ストレス解消に効果がある事が、脳研究でわかっています。
また力を使う肉体労働の仕事をしている方、スポーツをしている方などは、起きている際の食いしばりが起こりやすくなります。
これは人は、歯を食いしばることで強い力を発揮し、集中力をアップさせようとするからです。
同じくデスクワークや趣味などに集中している際にも、集中力をアップさせるために、無意識に食いしばっているというケースがあります。
また
・薄着で寒さを我慢して全身に力が入る
・リラックスできていない、休めない、力を抜くことが苦手
・歯の不調、歯並び・噛み合わせの不具合がある
・食事中、左右均等に噛めていない。噛み方に癖がある
なども食いしばりの要因に…
慢性化すると
・血流やリンパが滞り、首や肩が凝ったり顔がむくむ
・顔色が悪く見え皺や老け顔の原因に
・顔の表情が乏しくなり、暗い印象に
予防としては
- 上下の歯が接触しないように意識する
- ガムをかむ
- ストレッチをして肩・首周りの緊張をほぐす
- 寝る姿勢や頬づえに気をつける
そして何より重要なのが
心の緊張をほぐすこと
です。これが簡単にできたら苦労はしないのですがまずできることととして
ストレスによる心の緊張を解くためには、深い呼吸が大切です。
定期的にリラックスして、深呼吸する癖を身に着けましょう。
また力が入る自覚がある時は直接ほぐすことも大切です。
顎から耳の辺りまでの食いしばる時に盛り上がる部分を探し、周辺をじっくりほぐし、力みやすい部分に緩める癖をつけてあげてましょう。
私も食いしばり癖が強いため、食いしばり癖の強い方に関係する筋肉を意識して施術しています。
ヘッドマッサージやお顔のマッサージもオススメです。
そしてアクセスバーズは、唯一、食いしばりの軽減に繋がるといわれ、最近は歯医者さんでも施術しているところが増えています。
ただリラックスさせるだけではなく、余分なエネルギーを体から放出してくれます。いつの間にか溜また余分なエネルギーを解放して、リラックスをもたらします。
その余分なエネルギーというのがざっくり言うと
怒り、恐れ、不安…などのネガティブな思考から来ています。
まずは根本にあるストレスを減らすこと
それにはストレスになること自体を避けるか
「考え方を変える」しかないと思っています。
食いしばり、ストレス、体の強張りが強い方は
まずは自分の体の癖、考え方の癖
に気づくことも大切なのかもしれません。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【独り言】はストレスを解放させる
ストレスや不安を抱えて辛い時は、誰かに話を聞いてもらうことでラクになったり、スッキリしたということってありますよね。
心の中にたまっていた言葉にならないもやもやした感情を、吐き出し、解放させ
気分がすっきりし、不安や緊張などの症状がなくなることを「カタルシス効果」といいます。
ただ共感してもらえればスッキリしますが
わかってもらえなかったりすると、逆にストレスになるということもあり得ます。
近年「独り言」の効果が色々と確かめられているそうです。
実際、独り言をつぶやくことで、ストレスが解消されたり、パフォーマンスが上がることが立証されています。
逆に独り言が増える時は心理的ストレスが多い時だと言います。
ある心理実験が行なわれました。
Aグループは、「痛い、痛い」と言いながら注射を打たれ、Bグループは、注射されるとき何も言わずにジッと我慢してもらいます。
注射が終わったあと、痛みを数値で評価してもらうと...
Aグループは、痛みを我慢したBグループと比べて、痛みが5分の1にも緩和されたのです。
「痛い」と表現することで「痛み」のストレスが和らいだことになります。
このように、今の気持ちや感情を言葉に出すだけで、「苦しい」気持ちは緩和されるのです。
また独り言を言いながら探し物をしたとき、見つけるまでにどれぐらい時間がかかるのかという実験では、結果、独り言を言いながら探した方が、探し物の時間が短いことがわかりました。
これは独り言が記憶を刺激するからだと言われています。独り言を言うことで、その単語と関連のある記憶が引き出されてくるのだそうです。探したいものを独り言で唱えると、それに関連する記憶が引き出されるというわけです。
独り言は自分の思考を整理する効果もあると言われ周辺情報を刺激し、思考を整理する効果があるのですから、独り言を言いながらの勉強や仕事は、より能力を発揮できる可能性が高まります。
もしかしたら
他のSNSに比べて長く根強いユーザーが多い
Twitterは独り言効果があるのかな?と思ってみたり。
ただ独り言もTwitterも周りの人が不快に思うこともあったりするので
思ったことを紙に書く
エクスプレッシブライティングというストレス解消法があります。
「筆記開示」とも呼ばれ
思ったことを書くだけというシンプルなやり方と、認知行動療法でもよく使われているほど高い効果が期待できるんだとか。
やり方は1日20分、自分の感じている悩みや不安を紙に書き出すだけで
紙とペンさえあればすぐに実行できます。
毎日続けると、少しずつストレスから解放されるといわれます。
「苦しい」などの感情を放置すると心も体も不健康になり、ますます苦しくなります。
上手に解放するためには
ひとりの時はブツブツ独り言をつぶやくことも
良いかもしれません。
ご予約はこちらから🔽💁♀️
正気と邪気
寒くなると抵抗力が落ちやすくなるので
この時期は風邪やウィルスにも特に気をつけたいものです。
東洋医学では体にとって有害なものを「邪(じゃ)」または「病邪(びょうじゃ)」といい、生体の抵抗力や防御能を「正気(せいき)」といいます。
邪が正気に勝ったときに病気が発症すると考えられ、病気とは、体内での正気と病邪のせめぎ合いの状況といえます。
「正気存内、邪不可干」
中国医学の古典『黄帝内経』の有名な言葉で「“正気”が体内に充満していれば、“邪気(じゃき)”が干渉(侵入・影響)することはできない」という意味です。
では邪気はどこから来るのか?
ですが
邪気とは病気をもたらす気ですが
外からやってくる邪気は外邪(六淫)といい、風・寒・暑・湿・燥・火(熱)の6種類あります。
そして邪気は身体の外からやってくるだけではなく、体内にも発生するのです。
これを内邪といい、七情と呼ばれる怒・喜・思・憂・悲・恐・驚の7種類が関係します。
七情とは外界事物に対する情緒反応(感情)のことであり、通常は発病因子になりません。
ただ突然強い精神的な刺激を受けたり生理的に調節し得る許容範囲を超えると
邪気を発生させる発病因子となり、病気をもたらします
そして
私達が細菌、ウイルス、外邪、内邪(七情)と戦うには「正気」か要るわけです。
🍀正気を養うには?
・食事
食べ物からの栄養が、自然治癒能力を支える力となります。バランスのとれた食事が最も重要です。
・ストレス発散
ストレスが溜まると抵抗力も弱まると言われます。なるべく好きなことや楽しいことをして過ごし、ストレスを解消し
また、体を動かすことで血液のめぐりを促進させることができます。
・情緒の安定を保つ
過度な感情の浮沈みは病気の原因になる場合があります。東洋医学では何事にも執着せず心静かであれば、気は自ら巡り、病は自然と癒えていくだろうと言われ、平常心をもって心身のリズムを整え、穏やかに過ごすことは大切なことです。
邪気...
体が疲れているとき、精神的に疲れているとき
は注意です。
ちょっとした疲れは
早めにケアしてあげてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから🔽💁♀️
寝ても疲れがとれない…のは〇〇の硬さから?!
お正月が空けて1週間、
連休があったりとリズムが乱れやすく
早くも「疲労」を感じている方も多いようです。
特に寝ても疲れがとれないというお声をよく聞きますが
慢性的な疲労感のこの原因の1つとして考えられるのが「肋骨の固さ」にあります。
肋骨は骨だから固いのは当たり前と思いますよね?
実は肋骨は「動く」イメージがありませんが、
呼吸をするたび全体的にスライドしながら上に広がったりしぼんだりします。
肋骨の間についている肋間筋など、胸・お腹・首にある「呼吸筋」によって、肋骨は動かされています。
その肋骨まわりの筋肉が硬くなると、肋骨の動きが小さく可動域が狭くなって肺の動きも制限され、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと常にリラックスできない状態になり、眠りが浅くなったり、疲れやすくなって免疫力が落ちたり、自律神経の乱れにもつながるといいます。
そのほか肋骨が硬いと
・腰痛が
・首肩こり
・背中が張りやすい
・反り腰
・前ももの張り
・ふくらはぎの張り
・寝つきや睡眠の質が悪い
・イライラしやすい
・怒りっぽい
肋骨が固まる原因は様々ですが
「横隔膜」が深く関係していて、反り腰や呼吸が浅い状態で日常生活を送っていると、横隔膜の前側が引き上がってしまい、肋骨が開いた状態になってしまいます。
そもそもはやはり普段の姿勢の悪さからくると言えます。
「肋骨が固い」としっかり呼吸できず酸素の吸収が悪くなる→全身に酸素がいき渡りにくくなる→
組織が酸欠状態に→筋肉が固くなる→
疲労物質がカラダから抜けにくくなる→慢性疲労
という悪循環に。
肋骨をゆるめるセルフケア
●肋骨を締める腹式呼吸
1. 両手を軽く肋骨に当て、鼻から息を吸いながら腹部を大きく膨らませます。
2. 鼻から息を吐きながら、両手で肋骨を押さえて中心に向かってゆっくり寄せていきます。
5~10回繰り返す。
●肋骨のマッサージ
1. 肋骨の際に人差し指から小指までの指先を差し込みます。
2. 息を吐きながら、ゆっくり上半身を前傾させ、第一関節くらいまで指を押し込みます。
※硬い場合は指が入らないので上から押さえるだけでもok
肋骨が緩むと
・代謝が上がり痩せやすくなる
・肋骨が閉じ切ることでくびれができる
・姿勢がよくなる
・巡りが良くなり冷え、むくみ、肩こりの軽減
・眠りが深くなり疲れにくくなる
・内臓の活動が活発なることで消化促進
普段あまり意識しない肋骨、
とても重要です。
奏では直接肋骨を触るわけではありませんが
肋骨周辺の筋肉を意識して施術しています。
呼吸の浅さ、眠りの浅さ、慢性疲労感…
ご相談ください◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【ふくらはぎ】と体・心
昨日ふと自分のふくらはぎを見てびっくり。
パンパンに張っていて、久しぶりに人の手を借りほぐしてもらいスッキリしました笑
パンパンな「ふくらはぎ」…
実は単純に「むくんでいる」だけではありません。
🔹ふくらはぎと東洋医学
東洋医学では
「おなかや腰の状態は脚に出る」
と言われ
ふくらはぎはお腹や腰の状態が
そのまま現れるところです。
健康な人のふくらはぎは、弾力があり引き締まっています。
ふくらはぎがパンパンだったり、カチカチで押すと痛い場合や、
ふくらはぎの筋肉がボコッと張り出ている人、筋肉にハリがなくたるんでいる人は、
次の不調の兆しかもしれません。
・疲れが溜まっている
・内臓の働きが悪くなっている
・ウイルスなどと闘う力(免疫力)が下がっている
ふくらはぎは下半身の血流とリンパ循環の要であり、また筋膜網を通して全身とつながっています。
そしてふくらはぎは気の循環にも大きく関わっているとされます。
内臓の中でも、ふくらはぎには、「腎臓」と「副腎」の状態がよく現れます。
身体の健康には老廃物の排泄が大事という考え方がありますが、
排泄には、腎臓の働きが欠かせません。
腎臓の調子が悪いと、体内の老廃物が排出できなくなり、不調に繋がります。
そした副腎は、免疫機能やストレスへの対抗力に関わり、
副腎が弱ると免疫機能が不安定になるので、カゼを引きやすくなり、花粉症やアトピー性皮膚炎など、アレルギー症状を発症しやすくなります。
また“ふくらはぎ”は特徴の1つとして、感覚的に「冷えていることにあまり気がつかない」ところですが、案外冷えていることが多く、その冷えも不調を招きます。
🔹ふくらはぎは心とも繋がっている
ふくらはぎが硬いと、精神面でも不安定になるという調査結果もあります。
気分がふさぎやすい、緊張しやすい、イライラ、寝つきが悪いなど、ふくらはぎのような大きな筋肉には、体だけでなく、心の調子がはっきりと現れるそうです。
ふくらはぎをほぐすと、心が楽になったり、よく眠れるようになったりします。
副腎の働きが高まり、ストレスへの対抗力が高まるからです。
🔹寝ながらできるセルフ「ふくらはぎほぐし」
❶あお向けになり右足のふくらはぎを曲げた左ひざにのせる
❷右足のふくらはぎを左ひざにこするようにほぐす
❸ふくらはぎのアキレス腱側からひざ裏側まで、全体をまんべんなくほぐす。
1つのポイントにつき約10往復こすりほぐす
❹左足のふくらはぎを右ひざにのせて同じようにほぐす
ふくらはぎをほぐすときは、
・アキレス腱に近いへこんだ部分
・ふくらはぎの最も膨らんだ部分
を痛気持ちいい感じでやりましょう。
奏では指圧でもふくらはぎはしっかり施術していますが、血液も水分もリンパも流れるオイルマッサージがオススメです。
ウイルスのニュースが絶えない中、予防には
まず「免疫力を高める」ことにあります。
意外にも免疫力アップには「ふくらはぎ」
がキーポイント。
皆さん、
ふくらはぎ、硬くなったり、パンパンになっていませんか?!
ちょっと意識してみてくださいね😊
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku