♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
身体に起こる「4つの疲労」とは?

猛暑日続きで疲れを感じでいる方も多いかと思いますが
私たちが感じる疲れには、大きく分けて4つのタイプがあります。
それが 「筋肉疲労」「内臓疲労」「脳疲労」「精神疲労」 です。
•筋肉疲労
肩こりや腰の張りなど。筋肉に小さな傷(微細損傷)がたまり、血流が悪くなることで痛みや重だるさが起こります。
•内臓疲労
食べ過ぎ・飲みすぎ・冷たいものや脂っこい食事などで、胃腸や肝臓に負担がかかり、消化や吸収が落ちてエネルギー不足に。腰痛や冷えにつながることもあります。
•脳疲労
情報過多の時代に増えています。スマホやPCからの視覚情報で脳がオーバーワーク。思考力の低下、集中力の欠如、イライラなどの症状が現れます。
•精神疲労
人間関係やストレスによって起こる心の疲れ。不眠や不安感、気分の落ち込みなどが特徴で、他の疲労とも深く結びついています。
これらの疲労は、はっきり分けられるものではなく、お互いに影響し合いながら「疲れの悪循環」をつくり出します。
肩こりひとつをとっても、筋肉だけでなく、内臓や脳、精神的な要因が関わっていることも少なくありません。
大切なのは、「自分の疲れを1つの原因に決めつけない」こと。
どの疲労が関係しているかを幅広く見ていくことで、より根本的なケアにつながります。
🌿4つの疲労を和らげるセルフケア
1. 筋肉疲労
•軽いストレッチやウォーキングで血流を促す
•長時間同じ姿勢を避ける(デスクワークでは1時間に一度は立ち上がる)
•お風呂で温めて、筋肉をゆるめる
2. 内臓疲労
•よく噛んで食べる
•夜遅い食事・食べすぎ飲みすぎを控える
•胃腸を休めるため、意識的に「消化にやさしい食事」をとる
3. 脳疲労
•スマホやPCの「情報断食」を意識(寝る前1時間はデジタルオフ)
•目を閉じて深呼吸するだけでも効果あり
•自然の音や景色に触れて、五感を休ませる
4. 精神疲労
•十分な睡眠をとる(寝る前のリラックスタイムを確保)
•感情を言葉や日記にして吐き出す
•信頼できる人に話す・相談する
•瞑想やヨガなどで心を落ち着ける
自分の疲労のタイプを見極めて、できるところから少しずつ取り入れてみてください。
まだまだ残暑が続きそうですが
ご自愛のもとお過ごし下さい🍀
ご予約はこちらから💁♀️