♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
肩こり、頭痛、冷え...治らない原因は?

頭痛、冷え、肩こり、腰痛...
もしかしたら
意外なことが原因になっているかもしれません。
それは"歯のくいしばりや噛み合わせ"
くいしばりや嚙み合わせに不具合が出ている人は
歯だけでなく体の他の部分にも不調が出ているケースが少なくないそうです。
くいしばりが多いと、睡眠の質が著しく低下し
睡眠は体の代謝にも作用するため、くいしばりが続くと冷えなども起こりやすなります。
また、逆にいうと、
くいしばりがある人は頸椎や腰椎などに歪みがある人が多く、足裏をうまく使えていなかったするため外反母趾も食いしばりが原因になることもあるそうです。
なぜ食いしばる?
ひとつはストレスの代償行為といわれています。 ストレスを感じるとそれを発散させるために無意識に歯を食いしばります。
そして実は「姿勢の悪さ」も大きな要因になります。
猫背になると頭の位置が前に傾いて、顎や噛み合わせの位置がずれ、噛みしめや食いしばりが引き起こされます。
少し矛盾しますが、猫背だと思って胸を張りすぎるのも間違った姿勢です。
立っているだけで首肩に力が入り
寝ているときにも胸、肩に力が入り下顎を奥に押しやり食いしばってしまいます。
正しい姿勢になると下顎はやや前方に移動し奥の歯の上下に空間ができ、奥で食いしばれなくなり、同時に背中、首が楽になります。
食いしばった状態とポカン口にした状態とで身長を測ってみると後者の方が数ミリ高くなる
またあくびをしたり笑ったりするときには閉口筋がリラックスして口が開くのと同時に、首が伸展し背骨も後ろに反って胸やお腹が広がって腹式呼吸になりますよね。
また、寝る時の枕の高さも重要になります。
ポイントは
・仰向けに寝た状態で息が吸いやすいこと
・ツバが飲み込みやすいこと
横向きの場合も上を向いて寝る時と同様に、横を向いて寝て、息がし易い高さ、唾が飲み込み易い高さに調整します。
そして、ガチガチ肩こりは更なる食いしばりを引き起こし負のスパイラルになります。
身体全体と
特に肩や首、鎖骨まわりを緩めてあげることも大切です。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
チョコレートは体に良い?!

今日はハッピーバレンタイン❣️
ということで、チョコレートについてです。
チョコレートは好きな人も多いと思いますが「太るもの」というイメージがあるかもしれません。
でも食べ方、食べる量、質によっては
健康フードとも言われているのです。
カカオ豆は「神々の食物」と呼ばれ、マヤ文明の時代には不老長寿の薬として珍重されていたと言われています。
チョコレートの原材料である「カカオ豆」には、健康や美容に良いと言われる「カカオポリフェノール」が豊富に含まれています。
巷で増えてきたカカオ含有量が高い「ハイカカオ、もしくはダークチョコレート」(含有量70パーセント以上)には
活性酸素を抑える働きや
コレステロール値の改善、血圧低下および血管内皮機能の改善、心疾患リスクの低減、インスリン抵抗性の改善といった多岐にわたる臨床試験結果が得られているそうです。
カカオポリフェノールは、小腸で吸収され、血管の内部に入っていきます。
血管の内部に炎症が生じている場合には、その炎症により、血管が狭くなり赤血球が通り抜けにくくなっていますが、そこに、カカオポリフェノールが作用することで、炎症が軽減され血管が広くなる効果が期待でき、これによって、赤血球が通りやすくなると考えられます。
また食べた時の多幸感からかセロトニンが分泌され、ポジティブな気分をもたらし、ストレスを軽減する効果もあります。
...だから食べすぎてしまうのですが^^;
私ももともとチョコレートが大好きで
ある時ダークチョコレートを色々食べ比べていましたが
スーパーや薬局なんかで70%、86%、95%が置いてあります。
70%は少し苦めのチョコと言った感じなのでパクパク食べてしまい…
95%は箱にも「⚠︎非常に苦いです」と書いてあり、正直美味しいとは言えず、1個で充分…
86%もまぁまぁ苦いですが、食べ過ぎずにチョコ感も感じられました。
ダークチョコレートは糖質は低いもののそれなりの
脂質は含まれるため
やはり何でも「過ぎたるは及ばざるが如し」です。
ちなみにチョコレートが無性に食べたくなるときは
マグネシウム不足のサインでもあります。
チョコも良いですが、マグネシウムもとりましょう。
健康を気にしている方、甘いものが苦手な方への
プレゼントはぜひダークチョコレートで◡̈
香りのサブリミナル

暖かかった日曜日、少しだけ春の匂いを感じました。
表現するのは難しいですが「春の匂い」ってありますよね?
私たちが意識的に感じている「におい」は
鼻が行なっていることのほんの一部分にすぎず
無意識化では多大な匂いや香りを感じ取っています。
そして
鼻の神経細胞の反応を促進し、注意・記憶・感情に
関係する脳領域の活性化をするのだとか。
気づかないレベルで洗剤のにおいがしていると
掃除に関連したことをする、部屋を片づける、
車を洗おうと思ったり
眠っている時にそのにおいが夢に影響したり
また、人に対する印象も無意識にその人の
においを感じることで、第一印象ほ好き嫌いに左右されるらしいのです。
人が気づかないほどのわずかな香りを食品売り場に香らせておくことで「その食品をたべたい」という気持ちにさせるなど
嗅覚における「サブリミナル効果」
本屋さんでチョコレートの香りを漂わせるだけで
本を買う人が倍近くたりするそうです。
人は好きな香りを嗅いだり、それに関連する香りを嗅ぐと、行動的になったり、
逆も然りです。
アロマの香りを嗅ぐと、の粘膜から脳に伝わって自律神経を刺激し、それが私たちの心や身体に快・不快の感情を与えます。
さらに嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」の中で、唯一「情動」(怒りや悲しみなど一時的で急激な感情の動き)に伝わるといわれています。
最近
よく眠れる、リラックスできる香りとして
ラベンダーとオレンジの組み合わせが有名で
認知症にも効果があるという研究結果が出ています。
目には見えないけれど不思議な「香り」の力で
幸せな記憶を呼び起こしたり、ストレスを忘れさせる香りを見つけたりするのも、オススメです◟̆◞̆
Exercise is Medicine!(運動は薬)

昨日の筋肉の話しの続きです。
筋肉には体を動かしたり支えたりする以外に、ホルモンを分泌する働きがあり、近年注目されているのが「マイオカイン」です。
マイオカインの多くは、筋肉が運動する際に筋線維自体から直接分泌されます。
マイオカイン分泌のしくみ
→運動や筋トレを行うと筋肉の収縮が行われる
→血流にのって全身に巡る
そして、マイオカインのひとつの「イリシン」は血流に乗って脳に運ばれると、神経細胞を活性化する物質を分泌すると考えられています。
またイリシンには、脂肪をため込む白色脂肪細胞を、エネルギーを消費する働きをもつ褐色脂肪細胞のように変える働きもあるので、運動するほどやせやすい体になるともいえるのです。
イリシンがサプリとかで飲めるんだったら運動しなくても良いじゃん!と思ったりしますが
イリシン作動薬が研究されているそうです。
薬は研究中ですが
マイオカインは精油(アロマ)でも分泌を促進させることができるそうで
ローズマリー
カモミール
フランキンセンス
これらは、乳酸の蓄積により低下したマイオカインの分泌量を回復させるだけでなく、
さらに増やす効果まであるんだとか。
でも、
やっぱり「体(筋肉)を動かすこと」にも意味があるんだと思います。
人も動物であり
文字通り、もともと動くようにできている生き物です。
本来、動くのに適したシステムしか持っていないので、「動かない」=劣化するということです^^;
よくExercise is Medicine(運動は薬)!
なんて言われるのも頷けます。
少し歩く、寝る前のストレッチ、ながらスクワット…
まずは筋肉を緩めて
春に向けて少しずつ、体、筋肉を動かしましょう♪
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
【冷え症】タイプが鍛えるべき筋肉は…

昨日は気圧変化に負けない為に、血流と筋肉量も大切という話をしました。
筋肉量を増やすと言っても、むやみに筋トレをすれば良いわけではありません。
「手足がいつも冷たい」「下半身がひんやりしている」と感じている人はけっこう多いと思いますが
体の筋肉の75%は下半身についていいて、大きい筋肉は下半身に集中しています。おしりや太ももなど下半身を中心に動かす運動が筋肉量をふやすのに効率的です。
大きい筋肉が多いということは、トレーニングによって消費されるエネルギーも多いということでもあり筋肉量が増えれば基礎代謝も高まり、太りにくく痩せやすいカラダになることも。
やはり、筋トレの王道ともいわれるクワットです。
スクワットをするとき、主として働く筋肉(主働筋)は、太ももの前側の大腿四頭筋です。
この主働筋以外に、同時に多くの筋肉(協働筋)が使われます。
股関節を伸ばすために、股関節の伸筋(関節を伸ばす筋肉)である大殿筋とハムストリングスを使います。
さらに、体幹を安定させておくのに、脊柱起立筋も使います。負荷が強くなると、腹腔を締める必要がありますから、複数の腹筋群や、おなかの奥にある深層筋(大腰筋)も使う必要があります。
さらに、足の関節を伸ばすためにふくらはぎの筋肉(腓腹筋)、首を固定するために僧帽筋も働きます。
このように下半身だけでなく、全身の多くの筋肉が関わり、複合的に動く為
「キング・オブ・エクササイズ」と呼ばれる理由はここにあります。
またスクワットの立ち座り動作により、関節周りの骨密度が上がり骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防にもなるそうです。
●基本のスクワット
ポイントは「息を止めないこと」。ゆっくりとした動作で、息を吸いながら腰を落とし、吐きながら立ち上がりましょう。
① 足を肩幅より少し広めに開きます。足の爪先は少し外側に向けます。
② 股関節を曲げ、お尻を真下に落とすイメージで膝を曲げます。お尻を後ろに突き出し、膝が爪先より前に出ないように椅子に座るイメージです。顔を上げ、胸を張り、背筋を伸ばしましょう。
③ 太ももと床が平行になるまで腰を落とします。
④ 膝を軽く曲げたところまで立ち上がります。
筋肉量が少ない、冷えが辛い…と感じる方は
テレビを見ながらでもできるスクワットがオススメです。
そしてできれば使った筋肉は伸ばしてクールダウンするために
筋トレとストレッチ、
このセットでリラックス効果、安眠効果も★
筋肉量を適度に増やすことで、
心身ともに健康に近づけるかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku