♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 02 / 21  08:23

セルフケア

毎日夜遅くまで残業したり、満員電車に揺られたり、家事に追われたり

皆様、本当に頑張っています、お疲れ様です😌😌

 

そんな毎日の中で

自分を労ってあげていますか?

 

NOと答える人も多いと思いますが

今大切だとされていることは

 

「セルフケア」

 

セルフケアとは

自分を気にかけ、労わること。

 

つまり「自分を大切にすること」

 

日本人は働くのが大好き!?頑張るのが大好き!?ですが

力を抜くこと苦手だったりします。

でも体は車と同じように動く為の燃料が必要なのです。

 

燃料が減りを知らせてくれるランプの代わりに

イライラする、風邪をひく、頭がぼんやりする、疲れる、だるいなど

身体はメッセージを出します。

燃料不足の症状は、セルフケアをすることで防ぐことができるのです。

 

ストレスが多い社会で運動をしたり、食生活に気をつけていても、

メンタルのケアはついおざなりにしがち

WHOの発表では4人に1人がなんらかの心の病を抱えていると言われています。

 

セルフケアは身体へのアプローチと

心へのアプローチが大切です。

 

セルフケアって聞くと面倒なもの思うかもしれませんが

人によって様々でショッピング、ジム、美味しいものを食べること、本を読むことなど自分のために時間を使うことなので、気分が上がって元気が出るものなら何でもいいのです。

 

アクティブになれるものを見つける

趣味や好きなこと、夢中になれること

読書や映画、音楽鑑賞など身体を動かさなくても、心が楽しめるもの、ワクワクすること。

 

すべてはバランスが大事

健康を意識した食事は大切ですが、これはダメあれもダメと制限を作るのではなく、食べるということは、単に栄養を摂るだけではなく楽しむことも大事で、バランスの良い食事を8割摂っていれば、残りの2割は食べたいものを食べても大丈夫のです。お腹も心も満たされることが重要。

 

休み方を覚える

オンとオフの切り替え。休息する時には完全にオフにすること。やはり日々の睡眠は心身な大きな影響があります。

 

エネルギーを使うべきところはどこか

何に力を注ぐかをしっかり選択すること=今やろうとしていることが本当に100%のエネルギーと努力を費やすべきものなのか考える。少しスピードを緩めて、集中しながら丁寧に11つの物事と向き合うとエネルギーの無駄使いをしていることに気づくかもしれません。

 

 

パフォーマンスの良い仕事すること、周りの人を大切にするには

まず

 

自分を大切にしてあげること。 

 

自分を甘やかすこととは違います。

まずは自分を労わることで、周りにも、その周りにも何かしら影響があります。

 

そんな私も仕事大好き!常に全力!みたいなところがあります。

私にとっては「休日のんびりする」ことが休息法ではなく、私は「いずみ」なので常にゆっくりでも流れていないとダメなタイプです。暴走してしまうこともありますが、私は自分をリセットできる「セルフケア」法を持っています。

それがあることでバランスを保てています。

 

もちろん自分がリラックスできて心地良いと思うマッサージやエステに行くこともひとつのセルフケアです♡

 

面倒に感じずにご褒美として続けられるセルフケアを見つけてみるのも良いかもしれません☺️

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分 和室の空間

 肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 

指圧ベースの整体マッサージ 

ドライヘッドスパ

 マタニティ整体マッサージ 

アクセスバーズ東京サロン

2019 / 02 / 20  07:48

ともだち

ともだち

 改めて友達の存在がとても有り難いと思う数日でした。

 

ちょっと辛い時や行き詰まった時、話を聞いてもらうだけでも楽になったり、また頑張ろうと思えるものです。

 

くだらない話とか、恋話とか、時には真剣な話しをしたり、、

 

友達ってどういう存在でしょうか?

 

ベッタリ一緒にいるわけでなくても、

何年も会っていなくても、何かのときにふと話すとその時代に戻ったような安心感とか、何気なく元気になれる一言をもらえたり、励ましてもらったり

そんな関係ではないかと思います。

 

この人といたら落ち着くとか、楽しいとか、勉強になるとか、刺激になるとか、、

声のトーンが好きとか、話し方が心地良いとか、言葉がなくても何となく伝わるとか、何か感じるものがあります。

友達に限らず「波長が合う」ってそんなこと。

 

 

友達の数が多ければ良いわけでもないし、無理に作る必要もないとも思います。

 

きっと人間関係って難しいと思うこともありますよね。

 

 

みんな考え方と価値感が違って、

それが自分と一致しない場合もあります。

 

ある人がブログでよく書いていることがあるんですが、

気が合う友達や周りの人は同じ列車に乗っていて、それぞれ歩むペースが違うから時には途中下車して別の列車に乗ったり、時が経ってまた同じ列車に乗って、同じ行き先に向かったりするもの。

 

だから一度疎遠になっても、また再会して繋がったり、

昔は話が合わなかったのに、時が経ったらとても話があったり

 

そんなことってあります。

 

人との繋がりの中で

「お互いが心地良い関係であること」

自分も幸せで相手も幸せな関係

 

友達との関係でも仕事をしていく上でも、大切にしたいと思った昨日でした。

 

繋がっていてくれる友達も、お客様も…

いつもありがとうございます😊

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜  

表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ  

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

 

 

2019 / 02 / 19  08:15

「ヒュッゲ」という考え方

毎日が心地良いでしょうか?仕事や家事でそれどころではないという人も多いかもしれません。

 

いきなりですが

私はムーミンが大好きです♡

実は子どもの時から愛読書はムーミンで

アニメもいつも見ていましたし、ムーミンハウスも持っていました笑

B6DB61B8-EE47-4DBF-ACEA-7AEFC14CE93C.jpeg 

なぜか昔から北欧の世界観に魅了され、「北欧」に強い憧れがありました。

正直いうと、子どもの時から無意識に

人と比べられたり、競争したりすることに

違和感を感じていたのかもしれません。

 

もちろん和の文化も好きですし、

和室サロンなので矛盾しますが

家具や小物、音楽も北欧のものが好きだったりします。

 

ムーミンの舞台はフィンランドなのですが、

北欧のデンマークには

ヒュッゲ」という概念があります。

あまり馴染みのない言葉ですが少し前には様々な国で注目されました。

 

幸せを感じる心地よいことや時間」という意味を持つデンマーク語のヒュッゲ(hygge

 

もっと詳しく言うとデンマーク語で、

「心地よさ」「人とともにいるときに感じるぬくもり」

「不安のない状態」を表すことばです。

 

デンマークは夜が長く寒い土地です。

それに加えて、税金が高く(その代わり福祉が手厚い)、

給料の半分ほどを税金に持っていかれる上に、外食をすると25%ほどの税金がかかってきます。

こういった状況が、

家の中でお金をかけずに、

誰かと一緒に過ごすことで幸せを感じる方法や、マインドを育てたのではないかと言われています。

北欧社会のしくみは「平等」なので、誰もが高等教育を受けられます。

やりたい仕事に就き、なりたいものになるチャンスがあります。

仕事から体験的、精神的な満足を得ることが、北欧の人の自己実現です。

自分がおもしろいと思えることをひたむきに追求しますが、同時に「自分の仕事に対する評価」についても重視しており、さらに仕事の質を追求します。

北欧の人にとって、仕事の目的は「多額の給料」や「出世」ではなく、

世の中には、生きるために働らかなければならない人と、働くことがおもしろいから生きているという考え方です。

 

家での時間を大切にする北欧の人は、残業もほとんどせず、公私のONOFFをしっかりつける国民性だそうです。

 

デンマークは国連の幸福度調査により、世界一幸せな国とされ、

ゆったりと時間を過ごす価値観と、人生のどの位置に立っているのかを振り返って、自分のものさしで幸せを感じる価値観。

それらを現実化するための社会制度が幸せな国にしているのかもしれません。

 

幸せには「短期的なもの」と「長期的なもの」があるといわれ

 

時間が経過することによって消える一時的な幸せが「短期的な幸せ」、

人生における満足感の高まりが「長期的な幸せ」。

 

欲しかったモノが買えたことや、行きたかった場所に行ってみたという幸せは「短期的な幸せ」で、時間が経過することによって消えてしまう一時的なものです。

一方「長期的な幸せ」とは、長年の夢が実現できた、他者に貢献できた、など、自分の人生における満足感の高まりのことを指します。

 

一人ひとりが自分の考えをもち、自分のライフスタイルを大切にしているからこそ、他人を思いやるヒュッゲな気持ちが生まれると北欧の人たちは信じています。

 

プライベートを大切にしつつ、仕事の時間はしっかり集中する。職場でも心地よさを与えられるような工夫をすることで気持ちを落ち着かせ、効率よく進めることができる。

このようなライフスタイルは、日本でも実現不可能ではありません。

 

ヒュッゲとは、どこの国に暮らそうとも可能な「幸せの追求」のこと。

 

Hyggeとは

・一番くつろいだ気持ちになれる場所はどこか

・自分の支えになっているのはどんな行動や習慣か

・安らぎを感じさせてくれる人はだれか

・一番幸せを感じさせてくれるものは何か

・リラックスするために何をしているか

・ほっとするために必要なものは何か

 

これを自分に問いかけることで、Hyggeはみつかります。

 

そして

シンプルに暮らす

今をとことん楽しみ、つながりを大切にして生きている。物理的に恵まれた暮らしではなく、精神的な豊かさを大事に。

 

人を信頼する

大切な人を信頼し安心して自分らしくいられる人たちとともに過ごすこと。

 

・「オーセンティック」であること

「オーセンティック」は「本物であること」「誠実であること」「地に足がついていること」ということ。

 

・「スローダウン

ゆっくり、着実に、生きること。

 

日本は豊かで安全でとても暮らしやすい国ではあります。でもクタクタになるまで働いてお金を沢山稼がないと幸せになれない、そう信じ込んで頑張っている人がたくさんいたり、誰かと比較したり、ストレスを抱えやすいのも事実だと思います。

 

自分が欲しいものではなく、

既に持っているものに目を向ける生き方であっても充分に幸せになれるということ、そういう生き方があるのだということを知ること。

すると自然と気持ちが楽になれたりします。

 

私もそんな北欧に憧れるとはいえ、ここは日本です。

昨日、自分はまだまだ心が狭いなぁと感じてしまうことがあり、そんな時このヒュッゲを思い出したのでした。

考え方ひとつで、こんな北欧の暮らしに近づけることもあると思います。

 

私にとってのヒュッゲはマッサージという仕事。

仕事を通して幸せを感じられることができること、とっても有り難いことです。

 

 世の中には色んな考え方や価値観、世界観があって

どれが正しいとか正解ってないんだと思いますが

いつももっと自分や人が「心地良いこと」に心を向けていきたいですね♡

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン

 

2019 / 02 / 18  08:30

波動

昨日書いたように、ことばにはチカラがあり、人の心に響き、様々な影響を与えます。

 

それが科学的に実証されていたり、


「水は答えを知っている」という本の中では

水に「ありがとう」と言うときれいな結晶に、「バカヤロウ」というと汚い結晶になるという実験結果が本になっていたりします。

 

科学的なのか賛否両論はあるそうですが

それが何を意味してるかというと

 

「この世は全て波動で出来ている」



携帯やPC、木も水もそして私たちもすべて目に見えないスピードで「振動」しています。

それぞれが固有の周波数を持ち独特の波動を持っています。

 

量子力学などの科学の世界では物質は振動にすぎないということが言われているのです。

物を細かく分けていくと、すべては粒であり波である。

原子レベルまでいくと、この世界の全てのものは核の周りを電子が回っているだけということになります。

 

電子の数と形によって原子は固有の振動を持ち、耳に聞こえる音、目に見える物は人間が聞いたり見たりできる周波数の物だけです。

見たり聞くことができなくても存在するものはあるのです。

 

ものも意識も万物のものが、全て波動です。私たちもすべては、微妙に「揺れて」いてそこにエネルギーが存在しています。

それが相互作用しあって、五感以上の感覚で毎日毎秒毎瞬、コミュニケーションをとっています。

 

人の波動と水の波動

何となくわかるかもしれませんが

楽しく過ごしている人は楽しい波動を出しています。

一緒にいると楽しい気分になり元気になる人っていますよね。

 

この人といるとなんか疲れる

元気がなくなるという人もいるかもしれません。

 

これは振動している波動の違いです。

 

良い言葉も悪い言葉も波紋のように広がっていくのです。

 

 

水の話に戻ると、

水は言葉やエネルギーを転写する物質だと言われています。

水が氷る時、水の分子は結晶となって目に見えるのですが、自然とは違う情報が入るとキレイな六角系ができないと言われています。

 

湧き水ではキレイな結晶ができますが、塩素で消毒された日本の水はいびつな結晶になります。湧き水も電子レンジで温めてから結晶にすると、結晶は歪むそつです。

 

言葉で水の結晶が変わる=

ほとんどが、水で出来ている人間の身体にも波動が大きく影響します

 

つまり、大袈裟でなく血液や消化液、リンパ液などを含む水でできている人間の身体。

血液は身体全身に栄養を運び細胞になり臓器になり体質になります。

身体の60%、胎児は90%が水で出来ている私たちが毎日発する言葉や、行動、食べもの、飲みもので考え方、人生まで変わることになります。

 

音楽の波動

胎教で音楽をを聞かせると良いと言われるのはほぼ水で出来ている赤ちゃんが波動の良い音楽を聴くと、その波動が赤ちゃんへと広がるからです。

 

「心地よい・不快」と感じる波長、波動は人それぞれ違いがあります。

 

例えば、好みの音楽や映画、食べものさえ無意識に目に見えない「欲している振動数の違い」があります。

 

つまり人は「自分に合ったもの」を無意識の内に選択しています。

好きな人、食べ物、音楽、映像、思考

 

目に見えないものを感じとるの心と感覚もとても大切なのではないかと思います。

私がサロンにお花を置くのは

花も生きていて、あるだけで幸せな気持ちになれるから、お香を焚くのは心地良い香りに癒されるからです。

 

そうやって心が喜ぶ素敵なものに触れると自然と施術中もリラックスできるのです。

 

見る、聞く、感じる、「生き生きとした波長」と会うことが多ければ多いほど

私たちの感覚は鋭くなり、心が豊かに健康的になります。

 

 

マニアックな上、長くなりましたが

できるだけ心地良いと感じるもの、人、ことに触れ、

できるだけ自分がも「心地良い状態」=ワクワク♡、幸せ♡な気持ちでいること。

同じものは必ず引き合うので、自然と出会う人、付き合う人が変わります。

 

そのためには、使うことば、今の思考、

食べるものに気をつけ、

そして今の心身の状態を整えることが大切なのだと思います。

 

ステキな1週間になりますように。

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ  

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

 

2019 / 02 / 17  09:07

ことば

ことばのチカラ。

 

誰かからのちょっとした一言の言葉で前向きになれたり、幸せな気持ちになったり、

逆に簡単に悲しくなったり、不快になったりします。

 

たったひとことなのにその中に「心遣い」や「思いやり」が伝わり、想いは届くものです。

 

 

脳科学者の茂木健一郎さんは

"言葉には、それを受け取る側の力を奪い、不幸にする力もある。嫉みや憤りに任せて心ないことを言ったり、心を傷つけるような言葉は「黒魔術」となる。

一方、言葉には、相手を元気づけ、幸せにする力もある。愛や好意があふれる言葉を浴びせたり、傷ついている人を救うような言葉は「白魔術」と言うことができる"

と言っています。

黒魔術とは、自分の欲望を実現するために相手を利用したり、あるいは敵意を抱いた相手をおとしめるために使われる魔法。

一方、白魔術とは、愛を成就させたり、美しいものを生み出したり、公のためになるような目的のために使われる魔法です。

 

 

毎日どのような言葉を話しているのか。

どのように思考しているのか。

 

言葉には、心の「内側」が現れ、

そしてその言葉と「同じ物」を引き寄せます。

それは言葉には力があり言葉を通して意識が変わりその意識が行動を変えるからだとよく言われます。

 

相手を幸せにできるような、

自分も幸せになれるような言葉を使っているでしょうか。

それともマイナスな言葉を使ってしまいがちでしょうか。

 

実は脳は相手に行った言葉と自分に言った言葉、誰に言ったか=一人称、二人称

を区別できません。

 

つまり人に言った言葉(陰で言ったことも)は自分に言っているのと同じなのです。

 

発した言葉は波動(エネルギー)となって自分にも相手にも周りにも伝わります。

 

「言霊」

 

日本人は言霊といって昔から言葉には不思議な力があると信じてきました。

霊には、神様に自分の願いを伝えるという意味もあり

言霊は言葉の意味だけでなく、音にも宿るとされているのです。

言葉の音に宿る言霊が、特に神様への伝達という意味が強いとされています。

 

「疲れた」「面倒くさい」といった言葉を多用していると、より一層気分が滅入ってしまうことはよくあります。

 

前向きな感情がこもった言葉の言霊には、自分をよりよい状態にする効果もあります。

自分を守るためには辛い状況の時ほど、前向きな感情がこもった言葉を発したいものです。

 

そして自分の名前の意味を調べたことがあるかもしれませんが

人の運命に影響を与えるような意味を持つ言霊も存在しており、つけてもらった名前にも「言霊」があります。

こうなって欲しいと願ってつけてくれた名前にも意味があります。

 

「ことば」って本当に大切です。

誰かの言葉で心が温かくなれる瞬間て、とても幸せだと思います。

 

だからこそ

「嬉しい」「美味しい」「幸せ」

ワクワクする言葉をなるべく使っていきたいですね♪

 Instagram-image

 〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズ東京サロン