♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
ドゥーイング・モードからビーイング・モードへ 思考に気づく
行く、逃げる、去るなんて言われる
1.2.3月
忙しくなると、イライラしたり、感情をコントロールできなかったりという経験があるかもしれません。
そうやって考えると、体だけでなく
私達の頭の中は常に忙しく動き回っています。
常に何かを考えたり、行動しようとしたりしている状態を「ドゥーイング・モード」と呼んだりします。
多くの人が無意識にこのモードになっています。ドゥイング・モードは心にさまざまな考えや想像が浮かび、自分の思考の範囲外のことを「悪いこと」「あってほしくないこと」としてジャッジし
自分の思い通りに進まないことことのギャップを受け入れられず、怒りや焦りなどが湧いたり、不安や心配を招きがちになります。
さらに物理的な忙しさがプラスすると心では容認していても体は正直なので、疲労がたまったり不調が起こったりすると悲鳴を上げ始めます。
それに対して、考えに反応せず、あるがままでいるのが「ビーイング・モード」と呼ばれ
ビーイングモードの時は
いま、ここで生きているということに気づき、過去や未来について、余計ことを考えたりせず、
シンプルに、目の前のことに集中できます。
不安や怒りが湧くこと自体は悪いことではなく、湧いたら意識的に切り替えていけば良いのです。
この2つのモードを切り替えるスイッチができるのがマインドフルネスや瞑想。
ドゥイング・モードの流れを止め、ビーイング・モードにします。
これは悩みを忘れるとか、悩みをなくすとかということではなく
「いまこの瞬間に起きていることに集中すること」で、悩みをもたらす考えというものを「観察する」こと、
つまり目の前にあるものに集中し、「小さな感覚に気づく(認識する)」ものだと考えます。
思考は「ただの考え」だと気づくことで、いちいち反応しなくなり、目の前で起きている現実がみえてくる。
そんな感じです。
私もこの1年ほど瞑想を続けてきた感想としては
最初の頃はやり方が正しいのか、意味があるのかがわからないまま、ただ続けていましたが、
ある時「ああ、こういうことか」とわかった瞬間がありました。
上手く言えないのですが「自分の感情に気づき、それを受け入れる」だけで良いということかもしれません。
「あ、私は今〇〇だと思ってるんだ」
「あれが嫌なんだよね」
そんな感じで続けていたら、何となく、
色々な事に対する考え方や見え方が少しずつ変わってきたという感じでした。
私がはじめにやっていた一番簡単な
呼吸のマインドフルネス
呼吸は鼻からでも口からでもok
目安は5秒間吐いて、3秒間吸うくらいのペースで
吸う時に「ふくらみ、ふくらみ」と
吐くときは「縮み、縮み」と心の中で言います。
途中で雑念が湧きますが
雑念が湧いても「いけない」「ダメだ」「しまった」などと思わずに
「あー、雑念が湧いているなぁ」と感じるだけにします。
良し悪しや正しい、間違っているなどの評価せず
ネガティブな感情を否定したり、無くしたりする必要はなく
「あー、否定的な気分になっているなぁ」と感じるだけです。
長くなりましたが、
瞑想もストレッチなどの習慣は
やるもやらないも自由。
でも、やることで
何かが変わり、大きな変化に繋がることも
あるということ、
そしてその時、すぐに変わらなくても
続けることに意味があると思ったのでした。
人にやってもらう瞑想はアクセスバーズで★
ご予約はこちらから💁♀️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
なんで〇〇がこる(硬くなる)の?シリーズその②お腹
本日はなんでここが硬くなるの?シリーズその②
(その①はhttps://izumi-kanade.com/info/3776208)
「お腹」です。
あまり気づかず、盲点なお腹の硬さ。
実は慢性化している腰痛も
お腹の硬さに原因があることも…
疑問なのはなぜ腰痛がお腹の硬さと関係があるのか?ということ。
実はお腹の筋肉が硬くなると反り腰になりやすく、骨盤が歪み、腰に負担がかかってしまうことで腰痛になってしまうのです。
硬くなる大きな原因のひとつは
長時間の座り姿勢です。
ざっくり言うと
骨盤がななめ後ろに、押しこまれた状態になり
骨盤をそれ以上後ろに行かないよう引きとめるためにお腹の筋肉が頑張って働いているということです。
そして、もうひとつの原因として
食生活やストレスや緊張など、心因性の理由の場合もあります。
「陰」の感情は、みぞおちの部分に凝縮して溜まると言われ
つまり、過去の悲しかったり、辛かったりした感情のエネルギーは、みぞおちに溜まり、
みぞおちは固くなり、押すと痛みがあったりします。
みぞおちの硬さについては
https://izumi-kanade.com/info/3174054
🍀お腹を伸ばすセルフケア
簡単にできるのが
スフィンクスのポーズ!
あ、なるほど笑
ヨガではゴブラのポーズとも言われ、難易度は低めですが
大きく体の筋肉を動かすため、腰痛緩和や背中の引き締めなど、さまざまな効果があるといわれています。
1. 腰痛緩和
腰の後ろや背中の柔軟性を高めるため、腰痛予防や改善効果が期待できます。また、骨盤周囲の筋肉を刺激することにより、坐骨神経痛の緩和にもつながるといわれています。
2. 背中の引き締め
背中を大きく反らすため、背筋が強化されることにより、猫背の矯正や背中の引き締め効果があります。そのため、デスクワークで前傾姿勢になりがちな方にもおすすめのポーズです。
3. 肩こり解消
肩甲骨周りの筋肉も大きく動かすため、肩こりの予防や解消効果があり、二の腕の引き締め効果も期待できます。
4. 呼吸機能の向上
上半身を反らすときに胸筋もストレッチされることで、肺に酸素を取り入れやすくなります。呼吸器機能が向上すると、血流改善効果があるだけではなく、ストレス解消にもつながります。
また、女性にうれしいバストアップ効果も期待できます。
5. リラックス
ストレスを軽減し、リラックスする効果もあります。不安やストレスを感じているときは猫背になってしまいがちなので、呼吸も浅くなってしまいます。ポーズで後屈することで、深い呼吸ができるようになり、緊張緩和にもつながります。
<ポーズの方法>
1. うつ伏せの状態からスタートする
2. 足を腰幅に開き、足の甲を床につけ、おでこの下で両腕を組む
3. 腕を胸の横へ置き、脇を締める
4. 息を吸いながら、両手で床を軽く押しながら上半身をゆっくりと起こす
5. 胸を天井へ向けるように伸ばし、呼吸を整える
6. 息を吸いながら肘を伸ばし、上半身を反らす
7. 目線は斜め上の天井に向ける
8. 肩甲骨を寄せて、30秒ほどその姿勢を保つ
9. 息を吐きながら元の位置に戻す
10. 数呼吸休んでから、1〜9を繰り返す
慢性化している腰痛…もしかしたら意外にもお腹の硬さから来ているかもしれません。
たまにお腹も緩めるケアをしてあげてくださいね。
奏ではリクエスト頂ければお腹のマッサージもしています★
ご予約はこちらから💁♀️🔽
春先の心と体「木の芽どき」
今日から3月。
気温が上がって体が動きやすくなる
3月から4月にかけての季節を「木の芽時(このめどき)」と言い
木の芽が出たり、動物が冬眠から覚めるこの時期が
実は肉体的にも精神的にも一番バランスを崩しやすいんだとか。
昔から木の芽時は、
"血が騒ぐ季節"であり
漢方では「春は病、肝に在り、頭に在り」
(春は、肝臓、精神的に注意が必要)と言われたりします。
春は木の芽と同じように人もエネルギー放出します。
その季節に体調を崩してしまうと
そのエネルギー放出の際に活発に動く必要がある肝臓に負担がかかり、
冬の間に貯めたエネルギーをうまくめぐらすことが出来ず、
イライラや不眠などから
精神的に不安定になってしまうので、気を付けましょうという意味です。
その主役となるのが肝臓。
肝の陽気(身体を温める働きのあるエネルギー)がうまく全身に 回らず、陽気が頭に集中すると、イライラや不眠、のぼせ、血圧の上昇などを招き、精神的に不調になりやすいと言われています。
そして寒暖差による自律神経の乱れ。
それにプラス、環境の変化や年度末の忙しさが重なり、心と体のバランスを崩してしまいます。
だからこそ、
ワクワクする時期でもある春こそ
いつも以上に
心も体のケアと頑張り過ぎないことが大切です。
また筋肉をほぐし血液の流れを改善することが、疲労回復、健康維持に繋がります。
食生活は白砂糖、脂肪、肉類、刺激物などの摂りすぎに注意し、
運動不足、疲労ストレス解消を心掛け、
生活のリズムを大切にして過ごしたいものです。
倦怠感や漠然とした不安やイライラなどのちょっとした変化に気づいたら、
無視せず早めにケアしてあげてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
すごいツボ その②合谷
本日は「すごいツボ」シリーズその②
(その①はこちらhttps://izumi-kanade.com/info/3771304)
今日のツボは私が自分で一番よく使う大好きなツボ。
・いつでも、どこでも圧せる
・頭痛、眼精疲労、歯の痛み、首肩コリや生理痛、胃痛など…何にでも使える
超万能ツボと言われる
"合谷ごうこく"
「谷の合間」を意味し
「合」は親指と人差し指が“出会い、「谷」は親指と人差し指を開くと“深い谷”のように見えるため「合谷」と言い
その谷間から身体中のエネルギーが湧き出てくると考えられています。
そして合谷は全身にあるツボ(経穴)の中で最も脳に刺激が伝わりやすい経穴とされています。
研究でも右手の合谷を刺激すると左脳の血流、左手の合谷を刺激すると右脳の血流が活発になることが明らかになっています。
左手の合谷は膀胱機能、右手の合谷は副腎機能とも深い関わりがあります。
また合谷を刺激すると脳内に「エンドルフィン」(モルヒネの様な物質)が分泌されるため脳が感じる痛みを緩和してくれます。
肩凝りや頭痛への効果が一般的ですが
歯の痛み、生理痛の軽減、
疲労、倦怠感
そして汗をかかせるツボとも言われ
発汗させることによってカラダの熱を外に逃がしたり
呼吸器に対して良い作用があることも言われます。
ツボは心にも作用します。
海外でもツボは鬱病の治療にも使われるほどで
ツボによって脳の血流量が上がり
特に、前頭葉の活動が活発になり、炎症物質を減らし、神経細胞の活動を活性化することが、最新の研究で明らかになっているんだとか。
また
人が不安やストレスを感じるとき、情動や感情を司る脳の「扁桃体」が過剰に興奮します。
合谷への刺激は、扁桃体の過度な興奮を抑え、ストレスを許容する幅を広げ、心を安定させる効果があり
・気持ちが落ち着く
・イライラ、不安や恐怖が和らぐ
・緊張が解ける
・体の力が抜ける
・眠くなる
など
ホントに万能!!
痛みなどの時はゆっくり圧して離す
いわゆるツボ圧しがオススメですが
心の不調には「タッピング」が効果的。
やり方は
人さし指と中指の2本の指の腹で、心地いいくらいの強さで、リズミカルにトントンと合谷をたたくだけ。
時間の目安は1分間以上で左右両方行うと理想的ですが、気持ちいいと感じるほうの合谷だけでも良いそうです。
合谷はわたしにとって「バ○ァリン」のような存在で、助けられることが多いです。
最初は合谷を圧すと結構な痛みを感じる方もいると思いますが、だんだん痛気持ちくなり、お腹が動き出したりすることも。
痛みがある時、すぐに薬に頼るその前に…
そんな感じでツボ圧しを試してみては、いかがでしょうか?
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
上を向いて…それだけであらゆる効果が
普段の生活の中で、昔に比べて格段に
「下を向く」(うつむく)姿勢が増えた今。
いつも下ばかり向いていると、背中の筋肉は絶えず引き伸ばされ
また
下を向くときに働く首の前側にある筋肉(胸鎖乳突筋)が縮こまり、血行不良となり
肩こりや頭痛の原因にもなってしまいます。
そして
心も姿勢に影響します。
なんだか世の中に疲れてうつむき加減にはなったり、
不安や悩み事があると人は自然と視線が下に行きがちです。
でも実は逆で
「下を向いている」ことがネガティブ思考に陥ることを助長するんだとか…
下を向くと背中の広い面に重力がかかり
血行が悪くなり、体が硬くなります。
すると
人間の脳は、この物理的な負荷を「疲れ」とは思わず、心の疲れにすり替えてしまうそうです。
脳が「この人はやる気がない」と判断して、体の元気をもっと奪うようになり、だるくなったり、鬱々したりと不調が増していきます。
下を向くと視線は床や目の前のものなど近くを見ることになり、物理的にだけでなく
視野が狭まり、これがネガティブ思考になっていきます。
上を向くだけで胸鎖乳突筋という首の筋肉が伸び、ストレートネックが正しい状態に修正され
肩甲骨も正しい位置に戻るため、縦横方向に過剰に伸ばされていた背中まわりの筋肉が元に戻り、肩こりの原因姿勢である巻き肩も改善されていきます。
さらに、自然と胸が開き、呼吸が深くなります。
胸を張ることで
支配欲をつかさどるホルモン、テストステロンの数値が上がり、ストレス反応として分泌されるホルモン、コルチゾール値が下がると証明されていて
行動的になったり不安感が軽減されることが研究でもわかっています。
上を向いてみてください。
あごの力が抜けて、自然と口がポカンと開きますよね。
上を向く事で視線は遠くを見ることになるため、視野が広がり、心もだんだん落ち着いてくるかもしれません。
あの有名な歌の通りです。
人の感情は姿勢ともつながっています。
「最近なんだか疲れているな」という時ほど下ばかり見ていませんか?
そんな時は、外やお風呂で
上を向いて敢えてポカーンと口を開けてみるのも良いかもしれません。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku