♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 03 / 29  07:44

巻き肩には○○をほぐすべし

 

仕事でもプライベートでも欠かせなくなった

パソコン、スマホ

 

便利さと引き換えに多くの方が「巻き肩」に

なり、

この巻き肩が肩こりなどの不調につながっています。

 

 

🔹巻き肩とは

見た目は似ているものの「猫背」と巻き肩は別々のものです。

 

猫背は背骨が曲がることで背中全体が丸く見える姿勢であるのに対し

 

巻き肩は両肩を内側に巻き込むような姿勢のことを指します。

E47081B8-29B4-420E-B69A-3EED8AA23F5A.jpeg

 

・立ち姿を横から鏡で見たとき、

・肩が耳より前に出ている

・顎が前に出ている

・仰向けに寝た状態で肩が敷き布団につかない

 

猫背ではなくても、巻き肩になっている人はとても多いと言います。

 

スマホ操作は

腕を内側にとじた姿勢が続き、胸の筋肉が縮こまっていき、肩が内側に丸まっていきます。

すると、肩が内側に巻かれ、胸の筋肉の萎縮が続くと、胸の反対側にある肩甲骨周りの筋肉が引っ張られ、背中が丸まっていきます。

 

歪んだ骨格とのバランスをとるために、あごが前に出てきてしまうことになります。

 

🔹巻き肩が引き起こすこと

・肩こり

・首こり

・代謝が落ちる

・疲れやすくなる

・自律神経失調症

・肘や腕が痛くなる

・目の疲れ

 

 

🔹巻き肩・肩こり原因は脇にある?!

そして、

巻き肩や肩こりの原因は

肩ではなくその裏側の「脇の下」にあるかもしれません

 

実は肩回り、特に肩甲骨にくっついている筋肉は、肩甲骨から脇の下を通って腕の骨とつなっている筋肉がたくさんあります。

D43200A6-8FC9-44F3-AA26-A44C91E682E7.jpeg

これが背骨~肩甲骨~腕と、全体を連動して動かす役割を果たしています。

 

 

🍀ストレッチポールで脇の下をほぐす

ストレッチポールがない方はバスタオルを巻いて代用可能です★(紐などで縛ると強度がでます)

D9B4EA74-8256-4AB7-87C1-7763C8B5082C.jpeg

1、下の脇がポールにあたるように横向きに寝転びます。

2、両足は楽に曲げた状態で上手にバランスをとる

3、上の手をポールに添えて下の手は頭の上に伸ばす。

4、このまま体を上下に揺らして脇の下に刺激を加え続ける。

5、ポールのあたる位置を変えながら刺激を加え続ける。

 

966555DE-3173-442C-9DAB-05FE2DE72638.jpeg

 

 

脇の下が緩むと巻き肩改善だけでなく

肩の位置も整い、姿勢改善や小顔効果も◉

 

 

巻き肩改善ならお任せください!と言えるほど奏では、鎖骨、肩甲骨周り、腕周り

そして、ポイントとして恐らく他ではあまりほぐさない部位を施術し、ストレッチでしっかり伸ばしています◡̈

 

呼吸が一気に深くなります。

 

巻き肩、ご相談ください。

9D3CF67F-377C-4DE2-A2E4-64EDA8BC1BC3.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽

https://izumi-kanade.com/info/3833961

2021 / 03 / 28  08:06

力が入りやすい、力の抜き方がわからない方へ

 

一年中肩が凝っている、

体に不調が出やすい

 

そんな方の共通点として

体の力が抜けない

 

ということがあります。

 

もっと言うと

 

「抜き方がわからない」

 

もしくは「力が入っていることにすら気づいていない」かもしれません。

 

力が抜けない理由

力が抜けない一番の原因は交感神経が副交感神経より優位になっているからです。

 

交感神経が優位になっているときは戦闘モードなので

肩の力なんて抜けるはずないですよね。。

 

それでも、

そんなつもりはない!と思うと思います。

 

残念ながら無意識の領域なので

自分ではなかなかコントロールできないのです。

 

肩に力が入りやすい人は、

・考えすぎやすい

・気遣い屋さん

・頑張り屋さん

・何かの恐れがある

・緊張しやすい

そして、自分を否定しやすいかもしれません。

 

無意識で戦闘モードの人に

「力を抜いて下さい」と言っても、簡単にはできないので

 

無理に抜こうとせず

 

他の方法で一番効果的なのは

 

呼吸を改善することです。

 

交感神経が優位になっている方は呼吸が浅く

なりますが

無理にでも呼吸を深くすることでリラックスモードである副交感神経が活性化します。

 

その結果、自然と力が抜けてきます。

特に夜寝る前に布団の中で呼吸を整えることをお勧めしています。

 

そして

 

力が入りやすい方は

力の抜き方がわからない、抜けている感覚すらわからないので

 

まず力が抜けた感覚を覚えさせる必要があります。

 

その方法として

とにかく、ギューっと全身に力を入れます。本気で全力です。

5秒くらいぎゅーっと力を入れ、

そのあとストンと脱力します。

 

これが脱力の感覚です。

 

生理学的にも筋肉の最大収縮のあとには最大の弛緩がやってきます。

 

この脱力感を何度も体に覚えこませることが大事です。

 

私ももともと体の力が抜けない人です。

中学生の頃に通っていた塾が楽しくて仕方なかったのですが、先生に「いつも肩に力が入ってる、だから問題解く時もうっかりミスが多いんだよ」

と言われたのを覚えています笑

 

当時は意味がわからなかったけど

今思うと、何かをしている時も、常に何か別のを考えていることが多いなと思います。

だから、大事な何かが抜けちゃう時が今でもあります。

 

もちろん、あくまで私の話で

力が抜けない方、全てがそうではありませんが

 

私が力が抜ける感覚を覚えられたのは

「お風呂」でした。

スパとか銭湯とか広ーいお風呂でぷかーんと浮いてる時、

 

究極のリラックスだなぁと思います。

 

それから、あまり肩こりも感じにくくなったと感じています。

 

自分にとっての

力が抜ける方法、究極のリラックス法

 

見つけてみると、コリや不調も変わってくるかもしれません。

 

まずは呼吸、

そして一度硬くなってしまった筋肉を緩めること、大切です。

 

9D3CF67F-377C-4DE2-A2E4-64EDA8BC1BC3.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽

https://izumi-kanade.com/info/3833961

2021 / 03 / 27  08:32

「推し」が心の免疫に 

 

最近、「推し活」というのが流行っているそうです。

  

 

もともとはアイドルや好きなアーティストを

応援すること、いわば「追っかけ」から来ていますが

 

今や、対象は人だけでなく、アニメのキャラクターやモノにまで。

 

 

それは

 

単純に「好き」という気持ちだけでなく

誰かを応援し、その人の幸せを願うこと

 

 

誰もが心理的に

 

「慈しむ対象」

 

を持つことで、心のバランスを保っていて、

応援しながら自分も精神的に支えられているため、これが多くの人の「心の免疫」になっているんだとか。

  

 

何かにときめいたり、夢中になっている時は

ドーパミンが出るそうです。

 

 

ドーパミンは、やる気を巡らせて前向きな好循環を生むガソリンなので

・幸せな気持ちになり意欲に繋がる

・集中力がアップ

・ポジティブになれる

といったことが脳内で起こります。

 

 

そんな私も人に推されて?某アニメにどハマりしたわけですが笑

 

その話で誰かと盛り上がったり、熱く語ったりする時間て、とても楽しいものです。

 

最近、それぞれのお客様と

色んなジャンルのマニアックな話で盛り上がり、ドーパミン効果頂いてます

(調子に乗るとマシンガントークになります、すみません)

 

そしてお客様のペットの話やハマっているものの話をしている時って本当に楽しそうで、

その話を聞くのがとても好きです。

 

何かにハマること

夢中になること

誰かを応援すること

 

それは心と体の健康や魅力にも繋がるかもしれません。

 

これがあるから、頑張れる

 

そんな「推し」ありますか?

9D3CF67F-377C-4DE2-A2E4-64EDA8BC1BC3.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽

https://izumi-kanade.com/info/3833961

2021 / 03 / 26  07:50

背中の痛み、息苦しさの原因は?【アンケートより】

 

今日もアンケートからのリクエスト記事

 

「最近、背中が痛くて息苦しい感じがします。対処法はありますか?」

 

 

背中の痛み、息苦しさを感じる方、増えています。

 

背中に痛みの原因は様々ですが

ざっくり言うと

・筋肉の疲れ

・内臓の疲れ

・神経疾患

・ストレス

が考えられます。

 

 

🔹筋肉の疲れ

多くは長時間のデスクワークにより座りっぱなしや猫背になることで、背中そのものの筋肉が原因というよりも

お尻が圧迫されたり、脇の下、腕、首

などから来ることが多いです。

 

🔹内臓の疲れ

食生活などで胃腸や肝臓、腎臓などの疲れが

背中の痛みを誘発する場合もあります。

 

🔹神経疾患

背中の骨がずれたり縮んだりすることで背骨の間を通っている神経を圧迫して痛みが生じるというものです。(何らかの理由によって肋間神経が圧迫・刺激されることで胸や背中に鋭い痛みが走る「肋間神経痛」など)

 

 

🔹ストレスで背中が痛い理由

息苦しさが伴う場合は

疲労、極度の緊張等で自律神経のバランスが崩れることで生じると考えられています。 

自律神経のバランスが崩れると、胃酸が必要以上に分泌されて、胸の辺りが異物感を感じたりします。

 

自律神経の働きが十分に行われなくると、血流が悪化して筋肉が凝ってしまい、筋肉のコリがリンパの流れを滞らせることにもつながります。

筋肉のコリやリンパの流れの悪さは互いに悪循環を促し、背中の筋肉に痛みを感じさせてしまいます。

 

またストレスなどで眠りが浅くなると

疲れが充分にとれすま、疲労はどんどん蓄積されていきます。

少しずつ蓄積された疲労が内臓に負担をかけ、その結果として筋肉の状態をアンバランスにさせるといわれています。

筋肉がアンバランスになってしまうと背骨を歪め、痛みを発することも神経疾患の原因に

 

また脳の機能とも関係があり

強いストレスによって脳の機能に不具合が生じると「身体化」という、もともと身体的には健康であるのに、脳が身体機能に制御をかけることによってさまざまな症状が現れます。背中の痛みもその一種と考えられます。

 

 

筋肉の疲れやストレスから来る場合は

血行やリンパの流れが悪くなっていることで筋肉が凝り固まってしまうのが原因なので

マッサージやストレッチで血流を促し、筋肉の動きをスムーズにしてあげるのが効果的です。

 

背中は全身の中央に位置し、他の部位とも繋がっているため、部分的ではなく全身のマッサージで全身の血流をよくすることで、背中にもしっかり血液がいきわたり、冷えやむくみの解消にもつながります。

冷え自体も体をこわばらせ、背中痛の原因にもなるので、血行を促すことはとても大切なのです。 

 

それでも良くならない場合は

肝臓や胃腸、腎臓などが疲れているサインかもしれません。

極度に心配する必要はないと思いますが

油ものや甘いものなど控えるなど胃腸に負担がかからない食事をオススメします。

 

 

🍀背中を伸ばすセルフケア

8A5ED05D-6D7D-4224-94B7-B3636C8B0096.jpeg

①まずはバスタオルを巻きます。

②床①を置きその上に膝をたてて仰向けになり、寝転ぶだけ。

肩甲骨の下あたりにバスタオルが来るようにしましょう(タオルは背骨に対して縦ではなく横に置きます)

万 肩甲骨の少し下のタオルをあてることで、自然と胸椎が伸ばされ、ストレッチになります。手を上げて万歳すると、より胸椎が伸ばされます。

 

呼吸が浅いと感じている方にもオススメです。

 

奏では背中の痛み、息苦しさには

肩甲骨周りだけでなく、鎖骨や腕、脇の周りの施術でしっかり緩めていきます。

アロマトリートメントはリラックス効果もあり

ストレスからの背中の痛みにはオススメです◡̈

 

アンケートでリクエスト頂きましたお客様、ありがとうございました♡ 

BB08F577-DBD2-461E-99AC-973E5AFE4543.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽

https://izumi-kanade.com/info/3833961

2021 / 03 / 25  08:12

頭のおしゃべりを止める

 

眠りが浅いというご相談が増えていますが 

 

原因のひとつとして

頭のおしゃべりが止まらない」ことがあるかもしれません。

 

ピンとくる方

 

考えたくないのに、ついつい考えてしまうことってありますよね。

 

仕事のこと

人間関係のこと

未来や過去のこと

 

○○だったらどうしよう?!」

「あれは○○だったかな・・・」

「あの人○○って言ってたなー」

 

考え出すと止まらない、

グルグル考えすぎてしまう

 

残念ながらシロクマ効果と言って

考えないようにしようと思えば思うほど

止まらなくなります。

(※シロクマのことを考えないでください!と言われるとシロクマのことばかり考えてしまうという研究による実験結果)

 

 

頭の中のおしゃべりを止めるには

 

目の前のことに集中することです。

 

ゆっくりと景色を眺めたり

好きな音楽を聴いたり

お風呂に入ってリラックスしたり

 

散歩もオススメです。

 

でも

 

布団の中だから

 

って話になります。

 

 

そこで

ゴムバンド法」という方法があります。

 

米国の心理学者?の研究では

良くないイメージが頭に浮かぶたびにゴムバンド法を試したところ

1週間ほどでよくない嗜好が浮かばなくなり、9か月後の再検査でもゼロのままで、しかもゴムバンドを外しても元に戻らなかった、という報告を行っています。

 

手首にゴムを巻いておいて、頭のおしゃべりが始まったら、そこでパチンとゴムをはじく。その刺激を合図に「あ、そうそう。ネガティブな思考は止めよう」という意識する。

これを何度か繰り返すうちに、ネガティブな思考癖が消えていくんだとか

 

これはタバコや食欲など

どうしても治したい癖や習慣があるときも

この作業を繰り返すうちにタバコと痛みの感覚が結びつき、やがて自然とタバコを遠ざけるようになっていくそうです。

このとき、痛みが強ければ強いほど効果がアップするといいます。

 

四六時中思考していると、脳の仕組みでそれを呼び寄せようとするので、ますますそのような現実が現れるようになります。

例えば、何かを批判をすれば、ますます批判したくなるような人や情報ばかりに脳が興味を持たせ呼び寄せるからです。

 

だからこそ、逆に

頭のおしゃべりが始まったら

 

恵まれていることや感謝できることを

頭の中でリストアップすることで

 

脳は意識した事をどんどん拡大して行く働きがあるので、潜在意識は今度はますます感謝できることや、嬉しいことや楽しい事を呼び寄せようと働くのです。

 

これを習慣にすると、人生を作っている脳の記憶領域の中に入っているデータが、プラスのデータが多くなって

いわゆる「運が良い」ということにつながるそうです。

 

体や心が疲れていると

脳に「疲れたなぁ」という言葉ばかりになるので

疲れたらこの都度リセットすることも大切です。

 

頭のおしゃべりにはアクセスバーズも◉

2D2D9D3A-9BEC-4A6D-9C49-AAE539E766FF.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku