♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
簡単すぎる「かかと落とし」効果がすごい!

昨日は地に足につけること
そのためには物理的にしっかり地面に足をつけることが大切
ということを書きました
人間の全体重を支える足。
そして“踵=かかと”も、とても重要な部位です。
歩いたり、走ったりする時、
踵は衝撃を吸収してくれると同時に、前へ押し出すばねの役割もしています。
踵への荷重は歩いている時には体重の約1.3倍、走ると約2.8倍になるといわれます。
踵が歪んだ状態で⽣活を続けると、
骨格も歪み、筋肉は緊張し、
結果、神経が圧迫され、腰痛や肩こり、自立神経の異常などを引き起こし、体調不良につながってしまうのです。
ほんの2.30㎝で重心を支えている踵は球体のため、重心が前後左右のどこにあっても立ててしまいます。
そのため、歪んだ状態が“当たり前”だと体や脳が思いこみ、歪んでいても、ほとんどの人はそのことに気づけないんだとか。
🔹踵の歪みは靴の減り方でチェック
●靴底の「外側」が減っている
→かかとが「内側」に傾いている
8~9割はこのタイプでがに股、O脚、猫背、ぽっこりお腹などの人に見られる傾向です。
●靴底の「内側」が減っている
→かかとが「外側」に傾いている
内股、X脚、偏平足、外反母趾などで悩んでいる人は、このような傾向にあります。
年齢とともに足の筋力が衰えてくるのは仕方ないながら、長引く在宅生活で座りっぱなしの生活を続けると抗重力筋が刺激されないため、死亡リスクが40%上がるという論文もあるそう…
「抗重力筋」とは、字の通り重力に抗する筋肉のことで
重力に対して姿勢を保つ筋肉のことを言います。
立っているときも、座っているときも抗重力筋が体のバランスを取っているのです。
そこで最近、
かかと落としの健康効果が注目されています
かかと落としと言っても、格闘技で足を大きく振り上げて落とす技ではなく、
つま先立ちの姿勢から踵をストンと落とすだけの簡単な運動です。
🔹かかと落としが注目される理由
骨には「骨芽細胞」という骨を作る細胞があり、骨に刺激を与えると、骨芽細胞が活性化します。
さらに、骨芽細胞が活性化すると「オステオカルシン」という骨ホルモンを作り、これが色々な健康効果をもたらしてくれます。
また、骨に衝撃を与えると、脂肪細胞から分泌される「アディポネクチン」という物質が増え、コレステロール値を下げたり、動脈硬化を防ぐ、脳細胞にも働いて、脳機能を改善する働きがあることも判明!
<オステオコルシンの健康効果>
・高血糖予防・肥満予防
・動脈硬化予防・肝機能UP
・認知症予防・筋力の衰えを防止
<簡単!かかと落としのやり方>
①足を肩幅に広げて立つ
②踵を上げて(爪先立ち)そのままストンと落とす
たったこれだけ。
ポイントは、つま先立ちをするときに背筋を伸ばす事と1日30回を目安に行いましょう。ひざに痛みがある方は、椅子に座りながらでもOK。
(※足に痛みのある方や骨に異常のある方は控えてください)
こんなに簡単なら
ちょっと休憩に
歯磨きしながら、テレビをみながら
ズボラさんにも比較的チャレンジしやすいかと思います。
そして、どんなことも
大事なことは、回数よりも続けること。
それが大きく数ヶ月後、一年後、数年後の
健康状態を変えるかもしれません。
lets!かかと落とし。
足首や足裏が硬くなっている方は
まずはほぐしてからトライしましょう。
足の疲れ、不調もご相談ください。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
地に足をつけることで、メンタルも安定する?

「地に足をつける」
ことが大切なんてよく言われますが
私の最近のテーマでもあります笑
"地に足をつける"って
精神的な意味なイメージですが
物理的にもとっても大事なことです。
意味を調べてみると
確実に、堅実に、丁寧に、確かめるように、地道に、一歩ずつ、着実に…など出てきますが
考え方や行動が落ちついている
安定している
物事に集中し冷静
そんな感じでしょうか。
逆に地に足がついていない時というのは
「頭」でアレコレ考えすぎて
過去や未来に意識があり、不安がいっぱいで
実際にグラグラしたり
フワフワした感じがする
すると言葉通り「足元をすくわれる」ことが起きやすくなります。
普段何気なく歩いていますが「足裏」はとても重要な身体の部分であり、骨盤(仙骨)につぐ神秘的な場所だと言われます。
あの荘子も
真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす
という言葉を残し
「真人(道理を悟った人)は、逆境も逆らわず、失敗があってもくよくよせず、うまくいってもそこで自分で満足してしまうことがない。衆人の息の仕方は、喉でするように浅いが真人の息は、踵(かかと)から吸うように深い」
足裏がおへその下、さらに身体の内側の身体の中心となる「丹田」とつなっがて、足裏からひきあげたエネルギーを丹田に集約すると考えらています。
だから、物理的にも足裏をしっかり
地面につけて、深い呼吸をすることが大事なのです。
まず、そうすることで気持ちも安定する
→
頭で考えすぎると過去や未来にとらわれて感情が乱れがちに…
「過去」「未来」も基本的に自分ではコントロールできないことに気づく
ことで目の前の不必要な思考や感情を減らすことができると言われます。
今自分がコントロールできる思考や行動に意識を向けて
深呼吸をしてリラックスすることで
「今」に意識があり、集中できます。
だから立っていても座っていても
地面や床と接地している足裏の感覚に注意をむけて
親指、人差指、中指、薬指、小指、左足も同じように床との接地面の感覚を意識していきます。
実際に「地に足がついている」状態、そして
時間軸を今に向けることができる状態です。
その為にもまずは
「足を整える」ことが大切だと考えます。
・アーチをしっかりさせること
・浮き指になっていないこと
・骨盤を安定させること
まずは足のケアして、血流を足にちゃんと流してあげることも、
地に足をつけることに繋がると思っています。
足の疲れもリセットしましょう◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
筋肉のコリとハリの違い【アンケートより】

今日はアンケートからのリクエスト
「凝ってると張ってるってどう違うんですか?」
よくマッサージ屋さんで
「凝ってますね〜」とか
「張りが強いですね〜」
と言われると
「コリだのハリだの…どう違うねん!?」
って思ったことがあるかもしれません。
🔹コリとハリの違い
コリとは
筋肉が縮こまって固くなっている状態です。
筋内部の毛細血管が圧迫されて血流が悪くなり疲労物質や老廃物が溜まり、
神経が圧迫され酸欠状態になりズンズンとした痛みを感じます。
最も負担のかかるところに局所的に存在するピンポイントに押すアプローチが有効です。
ハリとは
筋肉が伸ばされて固くなっている状態です。
コリの周辺に全体的に存在
伸ばされるストレスを受け続けるので、
可動域制限・だるさを感じます。
ピンポイントよりもアロマなど全体的に流す
アプローチが有効です。
簡単にいうと
- 縮んで硬くなっているところ=「コリ」
- 引っ張られて張力を感じているところ=「ハリ」
布で例えるとわかりやすいかもしれません
🔽こんなイメージです。
🔹発生メカニズム
局所的に負担がかかる動作(姿勢・重たいものを持つ、同じ動作など)でストレスがかかり続けることで、筋肉が固まる
→コリが発生する
→コリによって、周辺の筋肉が伸ばされてストレスを受ける
→ハリが発生する
つまり…
コリ”が無ければ”ハリ”は生じず
コリを改善すれば一緒にハリもスッキリすることになります。
ででは、全くコリのない
と言うのは難しいかもしれませんが
コリにくい体にするためにはどうすればいいのでしょうか?
答えはシンプルで
①局所的に負担がかかる動作をやめる
②血流を良くする
特にデスクワークの方にとっては①は不可能に近いのですが②を意識することが大切です。
シンプルに血流を良くして
新しい血液が流れ込んでいくことで、
固まっていた筋肉がほぐれることで
筋肉の酸欠状態が改善され
身体がスッキリします。
そのポイントは
・温める
・ストレッチやマッサージなどのケア
・姿勢の改善
コロナ禍になってからこの1年ほど私の中で「温活」がブームでして
とにかく、よく温めています。
最近は以前と比べて全然肩こりが気にならなくなり、凝っても翌日に持ち越さなくなりました★
特に気づかない冷えから、血行不良になり
それがコリや不調の原因になっていることはとても多いので
やはり温めることはホントに大事です。
そしてセルフケアとたまには外側からのケアも◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
思考停止、頭のモヤモヤ、倦怠感は「ブレインフォグ」?

仕事をしていても
☑︎頭が思うように働かず集中力がすぐ切れてしまう
☑︎何となくモヤモヤする
などの注意散漫、倦怠感、不安感…
このような状態は「ブレイン・フォグ」と呼ばれ、脳(ブレイン)に霧(フォグ)がかかったような状態でこれを抱える人は年々増えているんだとか。
頭にモヤがかかった状態では
物事を考えるにしても何かが邪魔してうまく考えられなかったり、集中力がなかったり…
🔹ブレインフォグの原因は?
簡単にいうと脳内物質のアンバランスです。
もっというと
睡眠不足や水分不足、過労、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなど
脳にダメージを与えることで
重要な3つの脳内物質(セロトニン、ドーパミン、コルチゾール)の量が不安定になり、脳がオーバーフローしたり、飢えたり、詰まったり、乱れたりしているらしいのです。
🔹ブレインフォグの対処法
1、糖分を控える
糖分はエネルギーになるものではありますが
砂糖などで血糖値を急上昇させると、体はインスリンを出して血糖を下げようとします。その下がり方が急だと低血糖になり、脳のエネルギーがなくなるのでブレインフォグの原因となります。
2.アルコールとカフェインを控える
両者とも、過剰摂取は体の自然なリズムを狂わせてしまいます。
3.小麦(グルテン)を控える
小麦に含まれるタンパク質 「グルテン」 も、小麦アレルギーではなくても、ブレインフォグやADHDの原因の1つになりうると考えられます
4.水分補給
私たちの脳の75%は水分、わずかな脱水でも私たちの思考力に影響します。脳に充分な水分が足りていない可能性があります。
5.マグネシウムをとる
上の4つやってるのに頭がスッキリしていない場合はマグネシウム不足かもしれません。
マグネシウムは神経の興奮を抑えたり、カルシウムの作用をコントロールして筋肉の収縮・弛緩を調整し、天然の精神安定剤とも言われるほど。
アーモンドなどの種実類、魚介類、藻類、野菜類、豆類などに多く含まれています。
6.頭、体の血流を良くする
運動不足や座りっぱなしで血流が悪くなれば
脳に血流や酸素が十分行き渡らなくなり、
それがモヤモヤの原因に。まずは軽い運動、ストレッチ、マッサージなどで血流を良くしましょう
毎日の何気ない習慣が、頭がさえなくなる原因をつくっているかもしれません。
何かとバタバタする4月ですが
まずは筋肉を血の巡りを良くすることも大切です◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽
ダイエット効果や幸せ感アップも♡食べる瞑想?!【アンケートより】

アンケートからの質問
「瞑想が上手くできません。オススメの方法はありますか?」
あるあるですよね〜!!
ここ最近、ヨガ、瞑想ブームで
心の平穏を保ちたい、ストレスを軽減したくて瞑想をやってみたけどうまくできない…
【瞑想あるある】
☑︎効果を得られているか微妙…
☑︎気が散る
☑︎じっとしていられない
そんな方に朗報です。
「食べる瞑想」というのがあります。
瞑想はざっくり言うと
「今、ここ」で起こっていることに意識を向けることによって、過去や未来のことで思い悩むストレスを軽減する、というとのです。
毎日何気なくしている「食べる」という行為は、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚の五感のすべてを使い「今、ここ」で起こっています。
食べる時
テレビやスマホを見ながら食べたり、かき込んだり機械的に口に運んだり…しがちです。
その「食べる」行為は
"ただ空腹を満たすための手段"として捉えるのではなく
"食べた物が身体の一部となり、エネルギーとなるプロセスがあります。
食べ物の感触、匂い、味、食感などを身体全体で感じ、また噛んでいる時、飲み込んでいる時、そして飲み込んだ後の自分自身の身体の感覚、心の状態を感じること、
そして食べ物(野菜、果物、動物、魚など)も命があり、それに感謝する。
五感を使ってじっくり再確認していくことで心が落ち着き、暴飲暴食の抑制や消化不良の改善にもつながります。
🍀食べる瞑想「レーズン瞑想」🍇のやり方
レーズンが苦手な方は別のもので…
・一粒レーズンを手に取ってじっくりと観察します。
観察ポイントは
大きさは?
形は?
色は?
においは?
感触は?
産地は?など
・口に入れ、ゆっくり噛みしめ、味わう
舌のどの部分でどんな味を感じるかを確かめてみます。ゆっくり噛みながら甘味、酸味、苦味…
意外な味に遭遇するかもしれません。
・ゆっくり飲み込む
集中するとレーズン一粒でも食道を通って胃袋に収まっていく感覚を感じます。
・余韻を味わう
最後にそのまましばらく口の中の感覚を味わいます。
口の中からなくなったあと、どんな味や感覚が残るか?
・そして自分に問います。
もう1つ食べたい、と感じますか?
「食べたい」と感じたらもう一粒。
次のレーズンでは、どんな体験になるのでしょうか?新しい気持ちで二つめのレーズンに向きあってみます。
※ チョコレートやお菓子などでもOKですが最初はドライフルーツやナッツなど身体に優しいものから始め、慣れて来たら
逆に好きでやめられないものにするのがオススメです。
🔹食べる瞑想の効果
・ダイエット、胃腸の調子が良くなる
必然的に食べるスピードが遅くなり、よく噛んで食べるようになります。咀嚼(そしゃく)回数が増えること、またゆっくり時間をかけて食べることで脳内にある満腹中枢も刺激されて、少量の食事で心もお腹も満たされるので、ダイエット効果もアップ★ また消化も良くなり胃腸への負担が減ります。
・やる気、幸せ感アップ!ストレスケア効果❤️
ゆっくり食事をする過程でレプチンと呼ばれるホルモンが分泌され、これは食欲・代謝・飢餓を含むエネルギーの摂取・消費の調節に密接に関連しているホルモンです。
レプチンは分泌後に他のホルモンと結合し、『ドーパミン』となり、ドーパミンはやる気ホルモンとも呼ばれています。
ここまでできなくても普段の食事、
何かしながらではなく
「食事に猛烈に集中する」
これだけでも瞑想効果があるんだとか。
忙しいとおごそかになりがちな
食べるという行為。
本当は生きる為、
健康である為、
仕事をする為、
幸せである為…
体や心にとってもっと大切で
重要な時間なのです。
瞑想に挫折したけど、食べることが好きな方、逆に食に無頓着な方にもオススメな瞑想。
私も最初は正しいのかわからずに続けていた瞑想ですが、習慣になると
確実に心や身体が変わることがわかります。
私も色々な方法を試したので
また瞑想については書きたいと思います。
ちなみにうちでやっている
アクセスバーズは
"人にやってもらう瞑想"と言われています。
私は自分が物凄く変化したことから、施術することを決めましたが、
ポイントは「気づき」だと私は思っています。
頭のおしゃべりが止まらない、眠りが浅い方にはオススメですが
また長くなりそうなので、またいつか笑
アンケートにお答え頂いたお客様ありがとうございました♡
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku