♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
その不調、足の「アーチ崩れ」から…?
外出の制限や長引くテレワークで
「あまり動かない生活」が続き
ある意味、それが新しい生活様式となり
体にもジワジワと変化が現れているかもしれません。
歩いて足の筋肉を動かす機会が減ることで
足の機能は低下します。
もっと言うと
それは「足のアーチ」が崩れることにあります。
🔹足のアーチとは
体の土台となる足は、大小さまざまな骨が組み合わさり橋のようにアーチの構造になっています(弓なり状の構造)
足にはアーチが3本あり、
カメラの3脚のようにこの3点で体重を支えていて足にかかる衝撃を分散してクッションの役割をしています。
1つ目は足の底の内側(土踏まず)の部分。
2つ目は足の外側にある縦のアーチ。
3つ目は指の付け根にある横アーチ。
三脚の1本でも長さが変わればバランスが崩れてしまうように、ひとつでも崩れると身体全体のバランスが崩れ
放っておくと足だけでなく、ひざ痛みや腰痛、肩こり、頭痛など全身の不調につながります。
🔹アーチの崩れ
① 足の横幅が広がる「開張足(かいちょうそく)」
→ 横幅が広がり足指のつけ根に力がかかるので、そこにタコやウオノメができたり
、皮膚が固くなり靴下と床との摩擦が大きくなり、靴下に穴があきやすくなった、
親指が曲がって変形する「外反母趾」の原因にも…
②内側縦アーチの低下→ 土踏まずがつぶれる「扁平足(へんぺいそく)」
→土踏まずが無くなると衝撃を吸収できず、足が疲れやすくなり、足の裏やふくらはぎなどに痛みを感じやすくなります。
③ 外側縦アーチの低下
→ 左右のバランスが悪くかかとが外側に倒れやすくなり、体の外側に体重がかかり、スネや太ももの外側がこりやすく、お尻に負担がかかり、腰痛につながります。
🔹足のアーチは復活できる?
足のアーチ崩れは復活させられないのでは?と心配になるかもしれませんが、ケアやインソールなどである程度復活は可能です。
復活させるためには、まずいつも動かさない「足指」を動かすことが大切で
足指ジャンケンが効果的です。
🍀足指ジャンケン
・「グー」(少し先にあるものを足指で掴むようなイメージで5本指とも曲げる)
・「チョキ」(親指を上に、その他の4本の指は下に曲げる)
・「パー」(足指を横に開く)
そしてそもそも、なるべくアーチを崩さないためには
「股関節」「お尻」「太もも」が重要になります。これらを緩めたりストレッチなどで柔軟性を高めることで、足への負担が減ります。
足のアーチは、正しい姿勢を保つのにも重要なので特に足に痛みがなくても
☑︎何となく足が疲れやすい
☑︎むくみやすいも
☑︎膝が痛い
☑︎慢性的な腰痛、肩こり
がある方はもしかしたらアーチが崩れているのかもしれません。
奏での施術ではオイルフットマッサージと指圧の組み合わせで足はもちろん、お尻や太腿、股関節周りにもアプローチできます◡̈
不調を感じやすい方は「足のアーチ」も
意識してみてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
春の養生(過ごし方のポイント)
九州の方では桜開花の知らせも届いたようで
いよいよ春。
厳しい冬を超え、ワクワクする反面、
同時に花粉症・のぼせ・めまい・気持ちが安定しない…など、不調を感じやすい季節でもあります。
東洋医学では春は発陳(はっちん)といいます。
新陳代謝にも「陳」の字が入っているように、陳とは古いもの意味。
人間の身体も新陳代謝が活発になり、エネルギーの消費量も増加し、
冬の間にたまった古いものを外に出します。
東洋医学では、エネルギーを「気」と呼びますが、春は「気」が体の内からあふれ
良くも悪くも目覚める季節。
活動的になったり、新しいことを始めたいなど気力が湧いてくると同時に
感情が出てきやすい季節でもあります。
春は臓器では「肝」と関係が深く
「肝」は「怒り」と繋がっていると言われ
陽の気が上に上昇するので、気や血が頭にのぼりやすく興奮しやすい事が要因ですが
イライラしたり、怒りっぽくなるというようなこともあるかもしれません。
特に怒りはエネルギーも消耗させるので
この時期から春のキーワードは
「のびのび」「ゆるゆる」
自分がイライラしたり、周りの方が怒っている時は一歩引いて「春だから、仕方ない」と思ってみたり
ついイライラして怒ってしまった時は、自分を責めるより
まず身体を整えてみましょう。
🔹春【肝】疲れのサイン
・視力低下、眼精疲労、めまい、ドライアイ(肝は眼と深い関係があります)
・疲れがとれない
・貧血、冷えのぼせ
🔹【肝を労る春の過ごし方】
・適度な運動
・春野菜で苦味のある物や酸味のあるものを食べる
・頭の使いすぎ、眼の使いすぎ注意
・多すぎる仕事量、情報量に注意
・腹式呼吸やヨガ、ストレッチで気や血を頭から下に下げる
・とにかくよく寝る
肝臓はこの時間に大量の血液を処理するので、横になっている方が血流量が増え処理がしやすいのです。
養生の考えとして、
夏なら春、秋なら夏というように、
その季節の症状を緩和する為には、
ひとつ前の季節の過ごし方がポイントなのです。
つまり今の疲れは冬に蓄積した疲れであり
今の食生活や労ることが
5月頃から夏にかけてのエネルギーに繋がります。
春は私たちの体や心も
春風のように時に激しくゆらゆらと揺れやすくなります。
忙しい季節ですがなるべく
のびのび、ゆるゆる
疲れたら、リセット
心がけたいものです◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
体の「側面」も凝っている!?
背中、腰、鎖骨…
凝っていると感じやすいのは身体の「背面」や「前面」が多いですが
実は体の側面も知らず知らず硬くなっています。
体の側面が硬いと、前のめりに倒れがちで
猫背になります。
カバンはいつもどちらかの手で、
足もいつの間にか組んでしまう…
こうしたクセで身体は知らぬ間に
片側だけに力を加え続け、疲労し硬くなり
だんだんバランスを崩します。
体の側面=体側は
普段の生活で捻れたり、縮こまりがちですが
伸ばすことで
筋肉を強化すること以外にもさまざまな効果が期待できます。
呼吸が深くなる
特に脇の筋肉は呼吸を深く吸う時に使う筋肉のため、緊張していると呼吸が浅くなってしまきます。呼吸を深くするためには、脇の下の筋肉を弛緩させることが大切です。
内臓を活性化
腹部や腰回りの筋肉を伸ばすこともできるため、内臓の働きを活性化させることにも繋がります。
ボディラインが綺麗になる
腹部や腰回りの筋肉を強化することで、腹部の引き締めや骨盤の歪みを改善する効果も
☘️体側を伸ばす簡単ストレッチ
両足を肩幅に開いて立ち、両手を頭の後ろで組みます
息を吐きながら身体全体を遠くへ持っていくイメージで、身体を横に倒していきます
ゆっくり元に戻してから、反対側へ身体を倒します。
気持ちいいと感じるところまで、ゆっくり倒してみましょう。腹式呼吸ができればなおいいです。身体を伸ばしきってから2、3回呼吸をします。
ポイントは前かがみにならないことです。身体を横に倒す時は、天井や空を見ることで
胸も張れ、呼吸もしやすく、酸素が身体に回りやすくなります。
普段あまり意識しない
体の側面。
奏の施術内ではストレッチでしっかり体側も伸ばしていきます。
なかなか伸ばすことをしない部位を伸ばすことで体も心もスッキリするかもしれません◟̆◞̆
ストレッチは指圧のコース、クーポンには全て含まれていますが
アクセスバーズのお客様もご要望があればリクエストしてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
意外な盲点!その不調…あるミネラルが足りていない?!
毎日の食事から意識せずにとっていますが
私たちの体に確実に在し、様々な働きをサポートしてくれているのが「ミネラル」
※ ミネラルとは
生体を構成する酸素、炭素、水素、窒素以外のものをいい、無機質とも呼びます。ミネラルは、体内でつくることができないため、食べ物などから摂取する必要があります(必須ミネラルといいます)
【必須ミネラル】
ナトリウム、マグネシウム、リン、硫黄、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素
なかでも、心身の健康のために欠かせないもののひとつが「マグネシウム」です。
マグネシウムは“天然の精神安定剤”とも呼ばれ
体だけでなく心にも大きく作用し
偏食やストレスなどの影響により
十分に摂れていない人が多いんだとか。
🔹マグネシウムとは?
人間の体必要とされる16種類の「必須ミネラル」のひとつで
カルシウムやリンとともに、骨や歯を形成している栄養素です。
そして様々役割を担っているミネラルです。
・体内で300種類以上の酵素の働きを助ける
・筋肉の収縮を促す
・神経の興奮を鎮め、体温や血圧の維持に役立つ
🔹マグネシウムが不足すると
偏頭痛、筋肉痛疲労、足をつるなどのほか
直接的な原因がわかりにくい不調としても
疲れやすい、だるい、食欲不振、気分が落ち込みやすい、イライラ、不眠、太りやすい、PMS
などにも…
🔹マグネシウムが不足しているサイン
1.筋肉がけいれんする
寝ている時に急に足をつったり、まぶたの痙攣など
2.頻繁に目が覚める
マグネシウムが不足していると、レム睡眠に悪影響を及ぼすといわれています。
3.血圧が高い
電解質のバランスを保つ役割をしているため、電解質のバランスの乱れは高血圧の原因となります。
4.常に便秘ぎみ
腸内で水分の吸収を促す作用があるため、不足すると腸の機能を低下させ便秘を引き起こす原因となります。
5.不安になりやすい
は中枢神経に影響を及ぼすため、不安を感じやすくなることがあります。
そして
「チョコレートが無性に食べたい」
「チョコレートがやめられない」
のもマグネシウム不足のサイン。
またマグネシウムは脳内で一番使われるミネラルとされ
仕事の能率が落ちている、感情のコントロールがうまくできない、思い通りに頭や体を使えない…こんな症状が現れた時もマグネシウムが不足している可能性があります。
🔹マグネシウムが多く含まれている食品
・種実類(ごまやアーモンド、カシューナッツ、ヒマワリの種など)
・海藻類(あおさや青のり、わかめ、とろろ昆布など)
・豆類・大豆加工食品(豆腐や納豆、油揚げ、味噌、きなこなど)の3カテゴリーに多いとされます。
煮干しや小麦胚芽、米ぬか、切干大根、ほうれん草などにも多く含有されています。
つまり、昔ながらの日本食が豊富に摂取できるものが多いのです。
このように栄養素は体や心の働きに大きく関係しています。
不調が出やすい方、理由がわからない不調がある…そんな時は
「ミネラル不足」を疑ってみて
食事の見直しをすることで改善することもあるかもしれません。
マッサージやストレッチなどの外側からのケア
そして、食事などの内側からのケア…
どちらも大切です。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
すごいツボシリーズその③
本日は
何だか怠い、疲れが取れない…
そんな時に押したい
"すごいツボシリーズその③"
その①https://izumi-kanade.com/info/3771304
その②https://izumi-kanade.com/info/3788348
字のごとく
体力や気力が泉のように湧きだしてくるツボで
全身のスタミナをつけ、体のだるさや疲れを解消してくれる
"湧泉" ゆうせん
足でグーをした時、足裏でいちばんへこんでいるところが湧泉です。足裏を3等分して約3分の1のところです。
「湧泉」は、身体のエネルギーにも働きかけ
気の流れをよくするとともに全身の循環を促しやる気が湧いてくると言われます。
あらゆる症状や身体の悩みに対して効果を発揮するのが特徴的です。
【湧泉の効果】
頭の血行をよくしたり、体のだるさや疲れをとる、腰、下腹部や足にかけての痛みや冷えの改善、腎臓や膀胱の機能を高める
そして気分を落ち着かせたり、イライラを解消するリラクゼーション効果も◉
また湧泉は腎と関係するツボで
腎は腰と関係の深い臓器で
腎の働きが弱まることで
足腰が冷え、腰が痛みやすくなったりします。
慢性腰痛、腰が冷えてだるい、重いといった症状は腎の働きの衰えが原因の場合もあります。
湧泉をこぶしでトントンとたたいたり、
強く押しもむようにしてください。
花粉で頭がスッキリしない、だるいときにも
オススメです。
私はむくみやすいので
むくみが気になるとき、水分代謝が良くない時に、よく押すツボですが
最近は自分で足裏マッサージをするのは指が疲れる…と思っていたところ
「足裏たたき」という方法があって
足裏を拳で叩くだけ。
刺激が伝わるのかなぁと思っていたら
なんと、効果がすごい!
無意識に凝っているところをトントンするように
人間は本能でたたくことが体にいい影響を及ぼすことを知っているそうです。
体をたたくと、水面の波紋と同じように、その振動が体の隅々に届き、その刺激で血液やリンパの流れがよくなり、
そして
体内の各器官も同時に刺激されるので老廃物など、身体に不要なものが体外に排泄されます。
専門用語では「叩打法(こうだほう)」といい
たたく力が強めでも優しくてもある一定の効果が期待できるんだとか。
足裏のマッサージが面倒、指が疲れる…
そんな時は叩いてみてください。
そして足裏をグイグイ押されたい!そんな時はお待ちしております◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽夜間も予約可能です
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku