♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
春はむくみやすい季節?
春先のこの時期
「体がむくみやすい」と感じることはありませんか?
1日座っている方も多いかと思いますが
春は特にむくみや疲労感が溜まりやすいんです。
🔹春にむくみやすいワケ
・低気圧
気圧が下がると、体や血管にかかる圧力が低下し、血液中の水分が細胞内に移行して「むくみ」に繋がります。また血管も圧迫され血流も悪くなります。
・運動不足
長期にわたる自粛による運動不足で筋肉を使う機会が減り、筋肉は心臓に血液を巡らせるポンプの役割を担っているため、運動不足で筋力が低下すると体のめぐりが悪くなります。また環境の変化などでストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れて血管を縮める交感神経が優位に。すると血流が悪くなり、冷え、むくみに繋がるのです。
そして
アーユルヴェーダでは、春から初夏にかけてのはカパ(水のエネルギー)が強まると考えられています。
カパの特徴は、「重い」・「冷たい」・「油っこい」・「遅い」・「粘着」・「停滞する」
なので体や気分も重くなり、むくみを引き起こします。
🔹春のむくみ解消には…?
① 水分補給
逆に思いがちですが、排出には水分が肝心要です
体内の水分が不足すると、細胞間に必要以上の水を溜め込もうとするため、水分摂取を控えると、逆にむくみやすい体をつくってしまうのです。
むくみやすい人ほど水分補給が必要で
水は一度に大量に飲んでも吸収できないため、1日8回程度コップ1杯(200〜250mL)を目安にこまめに補給することが大切です。
②1日1汗
体を動かすこと、お風呂にゆっくり入ることで1日1回は汗をかくのが理想です。
筋肉、特にふくらはぎを動かすと血液を心臓に戻してくれます。
リラックスして湯船に浸かりじっくり体を温めましょう。温めることで代謝を高めて余分な水分を排出し、副交感神経が優位に働き、血行を促進します。汗をかくことは、体内のデトックスにも◎
③体を温める食べ物
スパイス、薬味、発酵食品を意識的に摂りましょう。生姜やシナモン、ネギ、納豆などは
体を温め、血流を促進してくれます。
④マッサージ、セルフケア
むくみ解消には、〝第2の心臓〟と言われているふくらはぎの筋肉をほぐすことが大切です。
🍀手を使わずにできる
ふくらはぎをほぐすセルフケア
・あお向けになり右足のふくらはぎを左ひざにのせ、右足のふくらはぎを左ひざにこするようにほぐし、逆も行う。
奏では定番となったオイルフットマッサージ。
オイルフットは血流だけでなく、水分、リンパも同時に流せます★
オイルフットを先にやると、頭寒足熱の状態になるため、肩や背中もほぐれやすくなります。
春の暖かな季節を迎えると、体を動かしたくなるタイミング。
ちょっとした心がけで体の状態は変わります。
むくみの重だるさを軽くすることで、毎日がちょっと快適になるかもしれません。
春のむくみもご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽
頭に血が上る感覚…はなぜ?【アンケートより】
今日はアンケートからのご質問。
「最近、よく頭に血が上るような感覚があります。なぜでしょうか?」
🅰️頭に血が上るとは、一般的に血圧が急に上がったときの症状でもあるので、血圧が高いということも考えられますが
他の要因として
・肝の疲れ
・外部からの情報過多
・ストレス
・下半身の血行不良
・水分不足
があげられます。
頭に血が上る時はいわゆる「カッとなる」ことと関係していて、感状やストレス状態と関係している場合もあります。
春は、五臓のうち「肝(かん)」のはたらきが高ぶり過ぎて疲弊してしまうといわれています。
「肝」の自律神経調整機能がうまくいかずに、「気」が滞り、興奮して頭に血がのぼった状態になります。
肝は感情では「怒り」と関係しているので
肝が疲弊すると、イライラしたり怒りっぽくなりやすいとされます。
この興奮状態の「怒り」だけでなく
テレビや音楽、ネットなど視覚や聴覚などの外部からの情報は脳の中の視床下部、下垂体、副腎皮質系、
そして
交感神経系を刺激します。
交感神経の作用で情報を伝えるホルモン(アドレナリンやノルアドレナリン)が体や脳を興奮状態にします。
ノルアドレナリンは血管を縮めて血圧を上昇させる役割もありますが
五感からの外部からの状態だけでなく
体にストレス(恐怖、怒り、不安、注意など)反応が起こるとアドレナリンなどが血中に放出されます。
すると、心拍数や血圧を上げ、体を攻撃態勢に変え、瞳孔も開き血糖値を上げる作用も出てきます。
パソコンやスマホの駆使や、無意識に感じる
日々の感情などにより交感神経を高めて、血圧が上がり、頭に血が上る感覚があるのかもしれません。
また頭が興奮状態となり脳が疲労する原因としては考えすぎや思考中毒もあげられます。これも思考が交感神経を刺激するためです。
頭に血が上る場合は、物理的に
血を下(足)の方に下げてあげることが必要です。
対策としては
昼間であれば外を歩くことをオススメします。
できない場合は、軽く身体を伸ばしたりストレッチをして身体をリラックスさせ
血液が滞りやすいふくらはぎや太腿を解したり、腕や肩、首を回したり、屈伸運動など手軽な運動をするだけでも身体が解されて状態が改善していきます。
また水を飲むことも有効です。
頭をスッキリさせる為にコーヒーやカフェインをとりたくなりがちですが、逆に脳を興奮させるため、ミネラルウォーターが良いです。
水分が体内で不足すると、血液がドロドロの状態になり血行が悪くなります。
すると、脳にも充分な血液や酸素が行き渡りにくくなり判断力が鈍くなってしまったり感情の触れ幅が大きくなったり、頭がボーっとしてしまうような状態になりやすくなるのです。
水分不足が原因の場合、気持ち的な問題だけではなく体調不良も感じやすくなり、頭に血が上った結果頭痛まで引き起こされやすくなります。
血が上る感覚がある時にマッサージを受ける場合、上半身だけ、頭だけ、の施術は
上だけ血流が良くなり、逆にのぼせて頭痛などが出る可能性があるため、全身してもらった方が◎です。
漢方的には春は気持ちが不安定になりやすい季節で
それに加えて、卒業や入学、就職、異動、転勤など環境の変化が大きいとき…
この変化が無意識にストレスとなり自律神経を乱すことになります。
なるべく体の血流を良くすることで
気持ちよい春を過ごせるかもしれません。
アンケートにお答え頂いたお客様ありがとうございました♡
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽
最近疲れている人が足りないのは「セロトニン」?!
疲れが取れない、やる気が出ない、すぐイライラしてしまう…
それは、セロトニンという脳内物質が足りていないからかもしれません。
幸せホルモンと言われる
「セロトニン」は
心身を穏やかにし、眠りを深めたり、毎日を気持ちよく過ごすために欠かせない脳内神経伝達物質です。
感情のコントロールや精神の安定に深く関わっており、睡眠や覚醒のリズムにも重要な働きをしています。
セロトニンが心身に作用すること
- 心と体の安定
- 癒し/安らぎをもたらす
- 自己肯定感を高める
- 気分の浮き沈みを穏やかに
- 自律神経のバランスを調整する
- ドーパミンやノルアドレナリンを調整する
セロトニンが不足すると、脳の機能が低下したり、心のバランスが乱れ
「慢性的疲労感」「イライラ」「向上心低下」「意欲低下」「協調性の欠如」「不眠」のほか、自律神経が乱れて「肩こり」「頭痛」といった不調を引き起こすことも…
セロトニン不足の原因は様々ですが、
大きくは
生活リズムの乱れやストレスだとされます。
特に去年から在宅で昼夜逆転になったり、
外に出ることが減ったことも影響しています。
なぜなら太陽の光が脳内のセロトニン分泌を促してくれる効果があるからです。
そしてセロトニンは、研究や実験により、実は9割が「腸」で作られていることがわかっています。
食べ物から摂取した必須アミノ酸の1つトリプトファンが腸内細菌の働きによりセロトニンができて脳へと伝達されます。
セロトニンアップには
①日光を浴びる
一日15分程度は太陽を浴びましょう
②適度な運動
脳とセロトニン神経を活性化させるため、比較的単調な有酸素運動をすると良いそうです。
③感情を働かせる
意識的に脳を活性化させることで、セロトニンを増やすことができます。感動的な映画やアニメを観るのも◎
④腸内環境を整える
腸内環境を改善する事は、幸福感の感じ方に大きく関係しています。
⑤トリプトファンをとる
セロトニンの材料は、必須アミノ酸のトリプトファンが必要になります。
トリプトファンが多い食品
・大豆製品(豆腐、納豆、みそなど)
・乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)
・赤身の魚(マグロ、カツオ)
・ナッツ類
ビタミンB6も一緒に取るとトリプトファンの合成が促進される。
・魚類(鮭、サバ、さんま)
・肉類(鳥胸、ささみ、脂身が少ない肉)
・ごま
万能食材はバナナ🍌
トリプトファンとセロトニンの材料となるビタミンB6,炭水化物のすべてを含んでいる食材です。
いつも心が穏やかで自然体でいられること
心身が安定していてブレないこと…
セロトニンの力を借り
そんな風に日々穏やかに過ごせたら良いですね◡̈
マッサージを受けることもセロトニンUP効果が⬆️
月末の疲れ、リセットしましょう!
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽
巻き肩には○○をほぐすべし
仕事でもプライベートでも欠かせなくなった
パソコン、スマホ…
便利さと引き換えに多くの方が「巻き肩」に
なり、
この巻き肩が肩こりなどの不調につながっています。
🔹巻き肩とは
見た目は似ているものの「猫背」と巻き肩は別々のものです。
猫背は背骨が曲がることで背中全体が丸く見える姿勢であるのに対し
巻き肩は両肩を内側に巻き込むような姿勢のことを指します。
・立ち姿を横から鏡で見たとき、
・肩が耳より前に出ている
・顎が前に出ている
・仰向けに寝た状態で肩が敷き布団につかない
猫背ではなくても、巻き肩になっている人はとても多いと言います。
スマホ操作は
腕を内側にとじた姿勢が続き、胸の筋肉が縮こまっていき、肩が内側に丸まっていきます。
すると、肩が内側に巻かれ、胸の筋肉の萎縮が続くと、胸の反対側にある肩甲骨周りの筋肉が引っ張られ、背中が丸まっていきます。
歪んだ骨格とのバランスをとるために、あごが前に出てきてしまうことになります。
🔹巻き肩が引き起こすこと
・肩こり
・首こり
・代謝が落ちる
・疲れやすくなる
・自律神経失調症
・肘や腕が痛くなる
・目の疲れ
🔹巻き肩・肩こり原因は脇にある?!
そして、
巻き肩や肩こりの原因は
肩ではなくその裏側の「脇の下」にあるかもしれません
実は肩回り、特に肩甲骨にくっついている筋肉は、肩甲骨から脇の下を通って腕の骨とつなっている筋肉がたくさんあります。
これが背骨~肩甲骨~腕と、全体を連動して動かす役割を果たしています。
🍀ストレッチポールで脇の下をほぐす
ストレッチポールがない方はバスタオルを巻いて代用可能です★(紐などで縛ると強度がでます)
1、下の脇がポールにあたるように横向きに寝転びます。
2、両足は楽に曲げた状態で上手にバランスをとる
3、上の手をポールに添えて下の手は頭の上に伸ばす。
4、このまま体を上下に揺らして脇の下に刺激を加え続ける。
5、ポールのあたる位置を変えながら刺激を加え続ける。
脇の下が緩むと巻き肩改善だけでなく
肩の位置も整い、姿勢改善や小顔効果も◉
巻き肩改善ならお任せください!と言えるほど奏では、鎖骨、肩甲骨周り、腕周り
そして、ポイントとして恐らく他ではあまりほぐさない部位を施術し、ストレッチでしっかり伸ばしています◡̈
呼吸が一気に深くなります。
巻き肩、ご相談ください。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽
力が入りやすい、力の抜き方がわからない方へ
一年中肩が凝っている、
体に不調が出やすい…
そんな方の共通点として
「体の力が抜けない」
ということがあります。
もっと言うと
「抜き方がわからない」
もしくは「力が入っていることにすら気づいていない」かもしれません。
【力が抜けない理由】
力が抜けない一番の原因は交感神経が副交感神経より優位になっているからです。
交感神経が優位になっているときは戦闘モードなので
肩の力なんて抜けるはずないですよね。。
それでも、
そんなつもりはない!と思うと思います。
残念ながら無意識の領域なので
自分ではなかなかコントロールできないのです。
肩に力が入りやすい人は、
・考えすぎやすい
・気遣い屋さん
・頑張り屋さん
・何かの恐れがある
・緊張しやすい
そして、自分を否定しやすいかもしれません。
無意識で戦闘モードの人に
「力を抜いて下さい」と言っても、簡単にはできないので
無理に抜こうとせず
他の方法で一番効果的なのは
呼吸を改善することです。
交感神経が優位になっている方は呼吸が浅く
なりますが
無理にでも呼吸を深くすることでリラックスモードである副交感神経が活性化します。
その結果、自然と力が抜けてきます。
特に夜寝る前に布団の中で呼吸を整えることをお勧めしています。
そして
力が入りやすい方は
力の抜き方がわからない、抜けている感覚すらわからないので
まず力が抜けた感覚を覚えさせる必要があります。
その方法として
とにかく、ギューっと全身に力を入れます。本気で全力です。
5秒くらいぎゅーっと力を入れ、
そのあとストンと脱力します。
これが脱力の感覚です。
生理学的にも筋肉の最大収縮のあとには最大の弛緩がやってきます。
この脱力感を何度も体に覚えこませることが大事です。
私ももともと体の力が抜けない人です。
中学生の頃に通っていた塾が楽しくて仕方なかったのですが、先生に「いつも肩に力が入ってる、だから問題解く時もうっかりミスが多いんだよ」
と言われたのを覚えています笑
当時は意味がわからなかったけど
今思うと、何かをしている時も、常に何か別のを考えていることが多いなと思います。
だから、大事な何かが抜けちゃう時が今でもあります。
もちろん、あくまで私の話で
力が抜けない方、全てがそうではありませんが…
私が力が抜ける感覚を覚えられたのは
「お風呂」でした。
スパとか銭湯とか広ーいお風呂でぷかーんと浮いてる時、
究極のリラックスだなぁと思います。
それから、あまり肩こりも感じにくくなったと感じています。
自分にとっての
力が抜ける方法、究極のリラックス法
見つけてみると、コリや不調も変わってくるかもしれません。
まずは呼吸、
そして一度硬くなってしまった筋肉を緩めること、大切です。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
※予約システムの「空き状況の表示」が変わりました。詳しくは🔽🔽