♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 09 / 18  07:26

猫背のメカニズムを知って改善

 

現代人の約8割も占めるといわれている

猫背姿勢...🐈

 

当たり前になってしまいつつありますが

猫背を放置すると

嚙み合わせパターンの変化による顎関節症、頭痛、肩こり・腰痛といった痛みをはじめ、イライラや不安、めまいといった不定愁訴の原因にもなり

 

逆に言うと、上記の様な不調が解消されないのは

 

猫背が原因かもしれないのです。

 

実は猫背さ正式には「上位交差症候群」と

言い

緊張で縮まった筋肉(硬化)と、反対に伸び切った筋肉(弱化)が交差して現れていることからこう呼ばれています。

 

筋肉は、何らかの理由で主動筋(その動きのメインになる筋肉)が収縮し続けると、逆の動きをする拮抗筋は伸び切ったままになります。

 

肩が丸まって前屈み状態でパソコン作業を長時間続けると、胸の筋肉が硬化(緊張)し、その拮抗筋にあたる背中の筋肉が弱化(弛緩)するということです。

 

硬化と弱化のアンバランスが長時間になるほど、姿勢の悪さは加速していきます。

 

改善するには、まずは硬化した筋の柔軟性を回復することが重要ですが

 

残念ながらストレッチなどで柔軟性が回復したとしても、スマホやパソコンを長時間見る生活習慣が続く限りは、ストレッチの効果を持続させることは難しいのです。

 

そこで、硬化した筋肉を緩めると同時に弱化した筋肉を強化していくことも不可欠です。

 

それを踏まえ、猫背改善には

 

  • 胸部のストレッチ
  • 鎖骨周辺のマッサージ
  • 僧帽筋上部、首周辺のストレッチ
  • 広背筋の強化
  • 肩甲骨周辺のストレッチ
  • 顎を首元に引き寄せる動き

 

が重要になります。

 

オススメなセルフケアは

 

・膝を立てて仰向けになります。

・バスタオルを筒状に丸めて肩甲骨の下に置き、両手をバンザイして胸をストレッチします。

・顎を喉に引きつけながら、腕の重みに任せて3060秒キープ。腰が床から浮かないよう、お腹に力を入れます。

これを3セット繰り返す。

 

ちなみに猫背改善には胸周りは

「鍛える」のではなく「ほぐす」(緩める)で

鍛えるべきは「背中」(背面)です。

 

ただし、肩甲骨は常に柔軟性が重要になります。

 

健康のためにとやっている筋トレが実は

姿勢を悪くしてしまうこともあるのです。

 

姿勢が変わると人生が変わるなんて

言われますが、大袈裟ではなさそうです。

 

猫背改善したいものですね。

 

B74729A5-664C-4FE2-AF2F-0611C880D33E.jpeg

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku